虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 三国志... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/11(火)12:47:01 No.662257935

    三国志読んでないけど孔明がついた国が勝つから各国孔明を味方につけようと争う話というのを想像してる

    1 20/02/11(火)12:47:42 No.662258066

    そういう一幕はある まあ無理なもんは無理なんですけれども

    2 20/02/11(火)12:49:52 No.662258629

    魏いっても徐庶みたいな扱いだろうし

    3 20/02/11(火)12:50:10 No.662258690

    ほうとうもいれば勝てるよ

    4 20/02/11(火)12:50:53 No.662258854

    >ほうとうもいれば勝てるよ 山梨が勝つの?

    5 20/02/11(火)12:50:54 No.662258861

    >魏いっても徐庶みたいな扱いだろうし 一応いいとこの生まれでコネもあるだろうから… というか徐庶はなんなの…

    6 20/02/11(火)12:51:19 No.662258948

    お前らはこのくらいは出世できるだろうなあと言い そういうお前はどうなんだよと言われ 笑って答えない嫌なやつでござる

    7 20/02/11(火)12:51:30 No.662258992

    言われるほど上司も部下もいう事聞かないので…

    8 20/02/11(火)12:51:50 No.662259059

    三顧の礼のあたりはファンタジーっぽいというかおとぎ話感あるよね

    9 20/02/11(火)12:52:19 No.662259173

    水鏡先生「伏龍か鳳雛のどちらか得られれば天下は思いのままですぞ!」

    10 20/02/11(火)12:52:51 No.662259286

    寒門の出でも出世できる呉ってやっぱサイコーだわ

    11 20/02/11(火)12:53:01 No.662259337

    どちらか(両方取ったらだめ)

    12 20/02/11(火)12:53:11 No.662259366

    >水鏡先生「伏龍か鳳雛のどちらか得られれば天下は思いのままですぞ!」 フカシやがって…

    13 20/02/11(火)12:53:17 No.662259386

    孔明の言うとおりにしたら勝てる!って話でもない あんまり言う事聞かない

    14 20/02/11(火)12:54:23 No.662259634

    ほーとー健在で孔明はヒゲのサポートしてたシナリオ見たいな

    15 20/02/11(火)12:54:34 No.662259677

    >水鏡先生「伏龍か鳳雛のどちらか得られれば天下は思いのままですぞ!」 二人ともゲットしたのに…

    16 20/02/11(火)12:54:40 No.662259698

    まず最初に荊州乗っ取れってのを聞かなかったから…

    17 20/02/11(火)12:54:54 No.662259748

    荊州の領有権の問題は蜀と呉のどっちの言い分が正しいの?

    18 20/02/11(火)12:55:42 No.662259919

    その二国で争ってる時点で詰んでる

    19 20/02/11(火)12:56:18 No.662260068

    自分の言う通り100%動けば勝てるってそれじゃあ机上の空論の人と変わらないのでは?

    20 20/02/11(火)12:56:19 No.662260070

    上策・中策・下策出てくるとわくわくする

    21 20/02/11(火)12:56:21 No.662260079

    荊州の件は口約束だったのが悪い

    22 20/02/11(火)12:56:25 No.662260092

    徐々も外様かつ産まれもそんな良くない上コネもないのにかなり出世してるしな…そりゃ人材不足の蜀だったらもっと上だったろうけど

    23 20/02/11(火)12:56:44 No.662260158

    >まず最初に荊州乗っ取れってのを聞かなかったから… あのまま領有しても蔡瑁一派が統制できないからボロボロになったんじゃね

    24 20/02/11(火)12:57:52 No.662260397

    >荊州の領有権の問題は蜀と呉のどっちの言い分が正しいの? 実力で支配してる方が正しいのでどっちも正しい

    25 20/02/11(火)12:58:35 No.662260571

    ゲーム的には荊州にも軍師を残しておきたくなる けど関羽だから言う事聞かねえよな絶対…

    26 20/02/11(火)12:58:47 No.662260623

    三国志は概要しかしらないけど 前半が面白くて 後半が盛り上がらないって聞いた

    27 20/02/11(火)12:59:05 No.662260692

    >上策・中策・下策出てくるとわくわくする 龐統は劉備に選択を示すけど諸葛亮はこれですって策を一つ示すんだよな もし入蜀に諸葛亮が従ってたら上策をゴリゴリ推したと思う

    28 20/02/11(火)12:59:10 No.662260709

    >後半が盛り上がらないって聞いた 南蛮編はまあまあ盛り上がるよ

    29 20/02/11(火)12:59:11 No.662260713

    >荊州の件は口約束だったのが悪い 劉備が蜀を取ったら呉に返すって 両国の署名付きで紙にのこしてませんでしたかね

    30 20/02/11(火)12:59:12 No.662260722

    >三国志は概要しかしらないけど >前半が面白くて >後半が盛り上がらないって聞いた 左様

    31 20/02/11(火)12:59:15 No.662260728

    鳳雛の死に方がひどくて読んでてびっくりした記憶がある

    32 20/02/11(火)12:59:25 No.662260753

    むむむ

    33 20/02/11(火)13:00:03 No.662260894

    爆笑三国志のifで徐庶とホウ統がいる蜀みたいなのやってたけど 内政を孔明が外征をホウのが荊州の面倒は徐庶がってなってたな

    34 20/02/11(火)13:00:04 No.662260899

    >鳳雛の死に方がひどくて読んでてびっくりした記憶がある 天才軍師なのにこんなところで?!ってなるよね…

    35 20/02/11(火)13:00:05 No.662260905

    三国志の終わりは結構遠いからな

    36 20/02/11(火)13:00:54 No.662261100

    >前半が面白くて >後半が盛り上がらないって聞いた 前半で思い入れがある武将がどんどん死んでいくから仕方ない 後半に登場する武将に感情移入すれば後半も面白いかも知れない 生姜とか

    37 20/02/11(火)13:01:01 No.662261120

    >魏いっても徐庶みたいな扱いだろうし そりゃ過小評価しすぎだ 正史でも個別に伝が立てられる別格の扱いなのに

    38 20/02/11(火)13:01:06 No.662261139

    >けど関羽だから言う事聞かねえよな絶対… 諸葛亮が公安に滞在して後方支援してたらああはならなかったとは思う 呉に攻められても粘ろうと思えば粘れない状況ではなかったし

    39 20/02/11(火)13:01:10 No.662261148

    横山三国志だと三顧の礼のとこあんまり面白くない

    40 20/02/11(火)13:01:16 No.662261174

    >前半が面白くて >後半が盛り上がらないって聞いた 江戸時代だと中盤だれてきた時に次回からは孔明がでるよ!ってテコ入れの予告してたし…

    41 20/02/11(火)13:01:18 No.662261184

    龐統徐庶法正が残ってるルートでも魏に勝てたかは怪しいぞ

    42 20/02/11(火)13:01:43 No.662261293

    お兄ちゃんは呉で出世した こいつのせいで散々な目にあって腹いせに処刑されそうになったけどトップが助けてくれた

    43 20/02/11(火)13:02:00 No.662261378

    呂布がブイブイ言わすのは序盤 中盤の赤壁の頃も劉備はまだ国無しなので三国になってない ようやく三国になったと思ったら関羽が死ぬ 関羽が死んだあと立て続けに曹操もハルヒも劉備も死んでく

    44 20/02/11(火)13:02:29 No.662261513

    入蜀からの漢中奪取の勢いはすごい

    45 20/02/11(火)13:02:54 No.662261604

    荊州取れれば話違ったんかね

    46 20/02/11(火)13:02:54 No.662261605

    生姜の末路を見るにやはり人を見る目はなかったと思われる

    47 20/02/11(火)13:03:00 No.662261631

    >横山三国志だと三顧の礼のとこあんまり面白くない なんとか言ってやれ蒼天航路

    48 20/02/11(火)13:03:02 No.662261641

    後半というか主人公交代してからは引継ぎ失敗したねって

    49 20/02/11(火)13:03:14 No.662261694

    髀肉の嘆のあたりは読者に我慢を強いる展開だからな そこに謎の天才軍師でドン!よ

    50 20/02/11(火)13:03:23 No.662261723

    >入蜀からの漢中奪取の勢いはすごい 実がなくて名だけあった劉備がついに!って感じだったね まあその勢いも長くは続かないんだが…

    51 20/02/11(火)13:03:30 No.662261753

    夷陵が無ければ…そもそもヒゲが打ち取られなければ ヒゲをどうにか抑える人材がいなかった

    52 20/02/11(火)13:03:30 No.662261758

    >前半が面白くて >後半が盛り上がらないって聞いた 西遊記もそんな感じだよな 哪吒や楊戩、釈迦との対決やってる時が一番面白いし

    53 20/02/11(火)13:03:43 No.662261802

    >なんとか言ってやれ蒼天航路 ヒゲとハルヒのレス

    54 20/02/11(火)13:03:45 No.662261817

    >>水鏡先生「伏龍か鳳雛のどちらか得られれば天下は思いのままですぞ!」 >二人ともゲットしたのに… 「おい今自分の国持つチャンスだぞゲットしろよ!」って二人とも何度も言ってたのに聞かなかったのが悪いし…

    55 20/02/11(火)13:03:51 No.662261841

    三顧の礼はどう描いても面白いもんじゃないだろ…

    56 20/02/11(火)13:04:05 No.662261891

    >後半というか主人公交代してからは引継ぎ失敗したねって むしろ後半主人公もけっこう人気あるのはしゅごい

    57 20/02/11(火)13:04:23 No.662261967

    適当なゲームや二次創作でしか知識がないのでいっつもよくわからなくなってしまうんだが 董卓討伐のあとってどんな流れで蜀が起こるんだっけ?

    58 20/02/11(火)13:04:39 No.662262026

    そもそも論になるけどこの時代の人材はあんまり凄くなかったから統一出来る勢力が生まれなかったからな…

    59 20/02/11(火)13:04:49 No.662262069

    ヒゲは不安だったのか孔明もあれこれ言い残してたけどあそこでヒゲ以外に任せられる人材がいない

    60 20/02/11(火)13:04:53 No.662262096

    >董卓討伐のあとってどんな流れで蜀が起こるんだっけ? もう起こってたのを乗っ取ったに近い気がする

    61 20/02/11(火)13:05:07 No.662262143

    >三顧の礼はどう描いても面白いもんじゃないだろ… 泣き虫弱虫諸葛孔明の三文芝居説はめちゃくちゃ面白い

    62 20/02/11(火)13:05:07 No.662262148

    >>前半が面白くて >>後半が盛り上がらないって聞いた >西遊記もそんな感じだよな >哪吒や楊戩、釈迦との対決やってる時が一番面白いし 西遊記は旅もロードムービー感があって面白いよ

    63 20/02/11(火)13:05:11 No.662262160

    >生姜の末路を見るにやはり人を見る目はなかったと思われる いいとこまでいけたんだけどなー!劉禅と宦官がなー!

    64 20/02/11(火)13:05:14 No.662262173

    >荊州取れれば話違ったんかね 関羽が樊城を落とせてた場合魏は許昌洛陽の喉元に刃物を突きつけられたような状態になる 蜀としても秦嶺山脈を越える苦労をせずに済むという魏にひたすらイヤな状況になる

    65 20/02/11(火)13:05:18 No.662262191

    南蛮編はあからさまにテコ入れエピソードだけど東洋風トンデモ戦記としてバツグンに面白いからいいんだ

    66 20/02/11(火)13:05:45 No.662262291

    >董卓討伐のあとってどんな流れで蜀が起こるんだっけ? 放浪していろんな土地で国譲られて奪われて武将と民だけ連れて僻地にやってきたら内乱が起きて国貰えた

    67 20/02/11(火)13:05:50 No.662262321

    劉備のファンボーイが各地にいてうちの国あんたとっちゃってよほらおぜん立て全部しといたからって流れがすごい

    68 20/02/11(火)13:06:11 No.662262411

    黄巾の乱から赤壁の戦いまでがピーク

    69 20/02/11(火)13:06:28 No.662262471

    昔の中国ドラマ三国志のイメージが強くて終盤は周瑜かわいそ…ってなる

    70 20/02/11(火)13:06:28 No.662262472

    蒼天版夷陵の戦い読みたかった 三国それぞれの末路も

    71 20/02/11(火)13:06:40 No.662262518

    孔明仲達ドンパチ編は全部身内のやらかしで撤退してる揚げ句最後に負けてるからすっごくモヤモヤする

    72 20/02/11(火)13:06:46 No.662262542

    北伐に成功の目があったのは1回目だけだろ… 馬謖がちゃんと仕事してればの話だが

    73 20/02/11(火)13:06:50 No.662262556

    よく一番盛り上がると言われる赤壁を飛ばしちゃう横山先生しゅごい・・・ アニメだけじゃなく漫画でも見たかった・・・

    74 20/02/11(火)13:07:07 No.662262618

    >南蛮編はあからさまにテコ入れエピソードだけど東洋風トンデモ戦記としてバツグンに面白いからいいんだ ゲームだったらDLCになる感じだよね

    75 20/02/11(火)13:07:09 No.662262633

    そこでこの横山三国志よりもわかりやすく短い天地を食らう単行本 これを読めば三国志のことがわかっちまうんだ!

    76 20/02/11(火)13:07:19 No.662262678

    >そもそも論になるけどこの時代の人材はあんまり凄くなかったから統一出来る勢力が生まれなかったからな… 統一できた前後の王朝の後漢と隋唐と比較すると明らかに格落ちだよね…

    77 20/02/11(火)13:07:39 No.662262765

    呉の軍師は漏れなく孔明の噛ませだからな

    78 20/02/11(火)13:07:54 No.662262827

    >西遊記もそんな感じだよな >哪吒や楊戩、釈迦との対決やってる時が一番面白いし 封神演義と西遊記まざってない?

    79 20/02/11(火)13:07:59 No.662262845

    >そもそも論になるけどこの時代の人材はあんまり凄くなかったから統一出来る勢力が生まれなかったからな… (ある意味凄いのが大量発生する五胡十六国時代)

    80 20/02/11(火)13:08:00 No.662262859

    >呉の軍師は漏れなく孔明の噛ませだからな というか呉で噛ませじゃなかったやついるのか…?

    81 20/02/11(火)13:08:04 No.662262873

    劉備陣営的に盛り上がるのは長板な気がする 民を守るため殿で吠えるハルヒ一騎駆ける趙雲そして投げ捨てられる子供!

    82 20/02/11(火)13:08:22 No.662262951

    やっぱすんなり統一するには光武帝みたいに本人も味方もURクラスで固めないと・・・

    83 20/02/11(火)13:08:24 No.662262955

    >>呉の軍師は漏れなく孔明の噛ませだからな >というか呉で噛ませじゃなかったやついるのか…? 陸遜

    84 20/02/11(火)13:08:28 No.662262970

    赤壁は横山でやったよね? 官渡のことかな

    85 20/02/11(火)13:08:35 No.662262997

    短くて三国志の概要が分かる漫画といえばこのSWEET三国志 俺のオススメです

    86 20/02/11(火)13:08:36 No.662263005

    >夷陵が無ければ…そもそもヒゲが打ち取られなければ >ヒゲをどうにか抑える人材がいなかった スレ画が二人いれば話はだいぶ違ったんだが一人しかいなかったからな

    87 20/02/11(火)13:08:47 No.662263044

    >天地を食らう ゲームのイメージだけで読むとわけがわからなくなるやつきたな…

    88 20/02/11(火)13:09:15 No.662263164

    >やっぱすんなり統一するには光武帝みたいに本人も味方もURクラスで固めないと・・・ 敵に目ぼしいのがいないから面白くない…

    89 20/02/11(火)13:09:34 No.662263238

    魯粛がご機嫌取りマンみたいになっちゃってるのは勿体ない あんなに型破りで面白い人なのに

    90 20/02/11(火)13:09:36 No.662263250

    蜀には韓進が足りなかった

    91 20/02/11(火)13:09:54 No.662263319

    劉備の蜀取りはウソやろ…こんな…こんなことが許されていいのか…ってなる あいつ無能だから国乗っ取りしちゃおうぜ!

    92 20/02/11(火)13:09:58 No.662263336

    >三顧の礼はどう描いても面白いもんじゃないだろ… 北方三国志のまさに男の世界って感じの三顧の礼が大好きです

    93 20/02/11(火)13:10:03 No.662263356

    班超クラスの人材が一人いたらその勢力は統一してたぐらいのバランスだからな…

    94 20/02/11(火)13:10:03 No.662263359

    >生姜の末路を見るにやはり人を見る目はなかったと思われる 生姜もあそこまで外様でやり通せたところはやっぱりひとかどの人物ではあるよ 劉備孔明クラスの人物ではないけど

    95 20/02/11(火)13:10:15 No.662263405

    じゃあ韓信がいれば蜀から関中を取れたっていうのかよ 取ってたわ…

    96 20/02/11(火)13:10:19 No.662263429

    演義の陸遜は劉備倒したけど孔明には石兵八陣でかませというかなんというか

    97 20/02/11(火)13:10:42 No.662263527

    やっぱり魏延が悪いよなぁ… いやマジでなんであんなの引き入れたの

    98 20/02/11(火)13:10:43 No.662263532

    龐統・徐庶・法正辺りが蜀で長生きしてたら孔明の負担もだいぶ減ってたとは思う 孔明と徐庶のマブダチの石トウも影が薄すぎるけど魏以外なら活躍できたかもしれない

    99 20/02/11(火)13:10:45 No.662263543

    >劉備の蜀取りはウソやろ…こんな…こんなことが許されていいのか…ってなる >あいつ無能だから国乗っ取りしちゃおうぜ! 乗っ取られた方のパパも外道なことやって乗っ取ってるからいいんだ…

    100 20/02/11(火)13:10:56 No.662263586

    >蜀には韓進が足りなかった あと蕭何ね

    101 20/02/11(火)13:11:28 No.662263698

    >北伐に成功の目があったのは1回目だけだろ… >馬謖がちゃんと仕事してればの話だが 蜀が武将不足なのは変わらないし落とせてたかどうかは怪しい

    102 20/02/11(火)13:11:29 No.662263702

    カントをカットしたのは 雑誌移動のタイミングで曹操メインの話もあるまい みたいな状況なんじゃなかったっけ

    103 20/02/11(火)13:11:31 No.662263706

    >魯粛がご機嫌取りマンみたいになっちゃってるのは勿体ない でも光輝作品的驚きキャラ枠にハマってるのが悪いみたいなとこもあるし…

    104 20/02/11(火)13:11:47 No.662263772

    >あいつ無能だから国乗っ取りしちゃおうぜ! 蜀の士大夫的にはあのまま劉璋になし崩し的に曹操に降られたら 出世の目がなくなるから必死だったのだ

    105 20/02/11(火)13:11:50 No.662263785

    >やっぱり魏延が悪いよなぁ… >いやマジでなんであんなの引き入れたの 正直蜀は色々な要因があって滅ぶべくして滅びたんで あいつが悪いこいつが悪い言い出したらきりがないよ

    106 20/02/11(火)13:12:01 No.662263828

    横山魯粛かわいいからな…

    107 20/02/11(火)13:12:10 No.662263857

    すみません私はフランスから来たフランス人なのですが 五胡十六国時代って三国時代でいうとどんな感じなんです?

    108 20/02/11(火)13:12:18 No.662263889

    法正は結果出してたし長生きしたらどうなったかは興味ある

    109 20/02/11(火)13:12:22 No.662263909

    北伐は第一次あの時点で姜維かそこまでいかなくてもがっつり別働軍の指揮任せられるクラスの将軍がもう一人いたら成功してた公算がそれなりにある 奇襲がハマって魏の対応も追いついてなかったし ワンチャンあっただけ孔明はいろいろ言われるけど天才だよね

    110 20/02/11(火)13:12:28 No.662263935

    張遼が死んだと思ったら満寵が突然出てくるし魏の人材マジどうなってるの…?

    111 20/02/11(火)13:12:36 No.662263974

    手元の三国志13付けてみたら黄巾の乱以降ずっと蜀あったのね 全然話に絡んでこないけど

    112 20/02/11(火)13:12:41 No.662263995

    三国志前半の肝は董卓と十常侍、軍師の李儒とか呂布という連中と それに対峙する曹操・劉備グループの戦いだと思ってて あれこそよく曹操は勝てたなと思う

    113 20/02/11(火)13:12:47 No.662264011

    法正はやばいやつだからなぁ 長生きしててもあまりいいことにはならなかったような

    114 20/02/11(火)13:12:51 No.662264032

    魏延は何も悪くないよ しいて言えば頭蓋の形が悪い

    115 20/02/11(火)13:13:07 No.662264095

    >>北伐に成功の目があったのは1回目だけだろ… >>馬謖がちゃんと仕事してればの話だが >蜀が武将不足なのは変わらないし落とせてたかどうかは怪しい 一発成功はなくても登山家がやらかさなければ 次回以降それなりに分のいい賭けに出られるぐらいの足掛かりは十分に作れてはいた やらかしたのでもうガチャ一発でUR引くみたいなばくちみたいな手段しか残らなかったけど

    116 20/02/11(火)13:13:14 No.662264129

    >じゃあ韓信がいれば蜀から関中を取れたっていうのかよ 韓信すら逃げ出してたのにあいつ国士無双っすよ!(現段階ではただの無能)で連れ戻すのが狂気の沙汰

    117 20/02/11(火)13:13:29 No.662264195

    蜀の北伐で一番惜しかった第三次のチャンスをフイにした李厳は コネパワーのおかげで処刑は免れたんだよな

    118 20/02/11(火)13:13:43 No.662264244

    法正はヤクザ気質だから親分とは相性よかったろうなって…

    119 20/02/11(火)13:13:47 No.662264265

    そろそろ呉をみんなで上げまくる時期がくるはずだ って蒼天航路読み終わってから思ってるんだけどこないな…

    120 20/02/11(火)13:13:49 No.662264278

    >>じゃあ韓信がいれば蜀から関中を取れたっていうのかよ >韓信すら逃げ出してたのにあいつ国士無双っすよ!(現段階ではただの無能)で連れ戻すのが狂気の沙汰 やっぱり蕭何がおかしいよなぁ…

    121 20/02/11(火)13:13:50 No.662264279

    >すみません私はフランスから来たフランス人なのですが >五胡十六国時代って三国時代でいうとどんな感じなんです? 五胡十六国は三国時代で雇ってた異民族の傭兵が中華に乱入してきてバトルロイヤルした時代だから…

    122 20/02/11(火)13:13:57 No.662264302

    魏延は孔明がいじめすぎておかしくなったんじゃないかと思ってる 敵ごと焼き殺そうとしましたよね?

    123 20/02/11(火)13:14:02 No.662264318

    三国志14で遊んでると大国には大体有能軍師がいることが分かった 逆に蜂蜜帝とか五斗米道の教祖様とかは初期だと有能軍師いなくて辛い

    124 20/02/11(火)13:14:09 No.662264352

    徐庶は母ちゃん死んじゃったし帰ってきなよ

    125 20/02/11(火)13:14:12 No.662264368

    荊州もらうのはNGで 蜀乗っ取るのはOKって基準がわからん 当時の価値観ならわかるのかな

    126 20/02/11(火)13:14:22 No.662264404

    >生姜の末路を見るにやはり人を見る目はなかったと思われる 姜維の出世はむしろ諸葛亮没後だし蒋琬鄧芝は蜀に姜維以上の人材はいないと評価してるぞ 費禕はあまり褒めてないが

    127 20/02/11(火)13:14:27 No.662264426

    >ワンチャンあっただけ孔明はいろいろ言われるけど天才だよね 控えめに言って超人だとは思う それでも一人では足りなかったが

    128 20/02/11(火)13:14:30 No.662264437

    >張遼が死んだと思ったら満寵が突然出てくるし魏の人材マジどうなってるの…? そりゃそもそもおさえてる土地の人口が違う

    129 20/02/11(火)13:14:37 No.662264463

    ぶっちゃけ詰みすぎてたから韓信一人いても大した軍事行動取れてたのかなとは思う

    130 20/02/11(火)13:14:43 No.662264490

    説客っていうのかな 三国志の時代だとあーいうの少ないの?

    131 20/02/11(火)13:14:53 No.662264531

    >>>呉の軍師は漏れなく孔明の噛ませだからな >>というか呉で噛ませじゃなかったやついるのか…? >陸遜 孔明のアニキの諸葛瑾も相当すごい

    132 20/02/11(火)13:15:32 No.662264677

    魏延謀反の最大の要因は孔明ではなく楊儀 ほぼほぼこの2人のケンカみてえなもんだ

    133 20/02/11(火)13:15:33 No.662264678

    >孔明のアニキの諸葛瑾も相当すごい こいつロバじゃね?

    134 20/02/11(火)13:15:40 No.662264702

    >諸葛瑾 この人最後どうなったんだっけ 自国の凄い奴の兄貴が別の国にいるっていうのが少年心にめっちゃかっこよく見えた

    135 20/02/11(火)13:15:42 No.662264710

    >徐庶は母ちゃん死んじゃったし帰ってきなよ 死んだ原因は自分がバカだったからで 死んだ母を弔って貰った恩までできてしまったので…

    136 20/02/11(火)13:15:52 No.662264748

    北伐は攻勢防御だから…

    137 20/02/11(火)13:16:05 No.662264804

    >魏延謀反の最大の要因は孔明ではなく楊儀 楊儀の性格が悪すぎる…

    138 20/02/11(火)13:16:07 No.662264812

    趙雲子龍ってすごいよね まだ新人の孔明の指示をヒゲやハルヒが聞かない中こいつは忠実に聞いてるし皆から嫌われてた魏延ともマブダチみたいにしてたしいいやつすぎる・・・

    139 20/02/11(火)13:16:15 No.662264839

    >魏延は孔明がいじめすぎておかしくなったんじゃないかと思ってる >敵ごと焼き殺そうとしましたよね? そりゃ演義の話であって実際にはやってないぞ というか魏延は諸葛亮存命中に昇進重ねてるし第四次北伐前には仮節まで与えられてるんだぞ 自分こそが丞相の遺志を継ぐものだって没後に思うのも無理はないレベルの厚遇だぞ

    140 20/02/11(火)13:16:20 No.662264853

    >そりゃそもそもおさえてる土地の人口が違う 今でさえ新型コロナとか出てくるようなとこで当時は異民族すらいた土地じゃ対抗できないよなあ

    141 20/02/11(火)13:16:22 No.662264866

    >ワンチャンあっただけ孔明はいろいろ言われるけど天才だよね 創設者が大ポカやらかして大敗で普通なら国が崩壊してもおかしくないのに 数年で立て直してあんな大規模な軍事行動起こせるの やっぱ変態だよこいつってなる

    142 20/02/11(火)13:16:25 No.662264874

    贅沢言わないから韓信の他にも蕭何や張良なんかがいないかなぁ…

    143 20/02/11(火)13:16:29 No.662264885

    蜀なら韓信よりも蕭何が欲しいからな…

    144 20/02/11(火)13:16:31 No.662264895

    劉璋も無能自覚してたし…

    145 20/02/11(火)13:17:14 No.662265058

    >荊州もらうのはNGで >蜀乗っ取るのはOKって基準がわからん >当時の価値観ならわかるのかな まず劉備が居座ると何故か大衆も一部家臣も下手すると太守も惚れこんで座を明け渡そうとするんだ 不思議ですよね

    146 20/02/11(火)13:17:18 No.662265079

    孔明の天下三分の計はあくまで李蜀が荊州西部を抑えた上で 呉蜀が合従することが前提なので ヒゲがこの辺しくじった時点で孔明いても意味ないよ

    147 20/02/11(火)13:17:20 No.662265092

    魏延いなかったら蜀はまあもっと早く滅んでたよ

    148 20/02/11(火)13:17:22 No.662265100

    >(ある意味凄いのが大量発生する五胡十六国時代) たまにスレ立つけどあの時代なんであんな世紀末かつインフレしてるの…?

    149 20/02/11(火)13:17:24 No.662265109

    孔明が蕭何すれば良いんだしやっぱ韓信じゃない?

    150 20/02/11(火)13:17:30 No.662265135

    韓信や蕭何がいても上でこいつら動かせるやつがいないからだめだと思うわ

    151 20/02/11(火)13:17:37 No.662265159

    >趙雲子龍ってすごいよね >まだ新人の孔明の指示をヒゲやハルヒが聞かない中こいつは忠実に聞いてるし皆から嫌われてた魏延ともマブダチみたいにしてたしいいやつすぎる・・・ しかも鬼神の如く強い

    152 20/02/11(火)13:17:41 No.662265176

    仮に洛陽落としたとしてもそこからちゃんと統一できたのかな

    153 20/02/11(火)13:18:23 No.662265340

    >自分こそが丞相の遺志を継ぐものだって没後に思うのも無理はないレベルの厚遇だぞ そこに楊儀が気にくわねえからってあいつが裏切った!いいやあいつが裏切った!の言い合いしてのいや魏延が悪いんじゃないかなって本陣の判断だからな この2人を同じ職場に置いてた孔明が悪いって言うならまあそうだね

    154 20/02/11(火)13:18:24 No.662265342

    魏延は出自が卑しい身分だったので士大夫に受けが悪い その点ではあんまり関羽と変わらん

    155 20/02/11(火)13:18:33 No.662265379

    >趙雲子龍ってすごいよね >まだ新人の孔明の指示をヒゲやハルヒが聞かない中こいつは忠実に聞いてるし皆から嫌われてた魏延ともマブダチみたいにしてたしいいやつすぎる・・・ そもそもこの人は地位的にそこまでではなかったからという雰囲気

    156 20/02/11(火)13:18:55 No.662265473

    言っちゃなんだがただの敗戦国なのによくこんな人気出たよな蜀 羅貫中の手腕か

    157 20/02/11(火)13:18:56 No.662265476

    劉禅じゃダメって思ったら孔明自身の国造りしてねって遺言に従って 諸葛一族が興した国と司馬一族が興した国でやりあったら …人材の差はどうにもならんか

    158 20/02/11(火)13:19:06 No.662265523

    >控えめに言って超人だとは思う >それでも一人では足りなかったが 鳳雛が死んだのは本当痛手だったなと 蜀の腐敗も防げたから安心して北伐できただろうし

    159 20/02/11(火)13:19:10 No.662265537

    諸葛誕とか諸葛亮が龍で諸葛瑾が虎なのに対し魏は犬を得たみたいな散々な評価だけど 最期の時も数百人の配下が付き従ったらしいし凡人ではなかったんだろうな

    160 20/02/11(火)13:19:24 No.662265583

    横光趙雲は全メディアの全趙雲で一番強そう

    161 20/02/11(火)13:19:24 No.662265588

    >言っちゃなんだがただの敗戦国なのによくこんな人気出たよな蜀 >羅貫中の手腕か 敗戦国って意味じゃ三国全部そうだし…

    162 20/02/11(火)13:19:26 No.662265593

    >言っちゃなんだがただの敗戦国なのによくこんな人気出たよな蜀 魏も呉も最終的には敗戦国みたいなもんだし同じ同じ

    163 20/02/11(火)13:19:29 No.662265604

    >孔明が蕭何すれば良いんだしやっぱ韓信じゃない? 専任できれば張良役も蕭何役も出来たと思う 1人で両方やれってのは無理だ…

    164 20/02/11(火)13:19:30 No.662265607

    立地が悪すぎる

    165 20/02/11(火)13:19:32 No.662265615

    魏延はしゃあない 馬謖はもう10回ぐらい斬首されてもまだ足りないやらかし

    166 20/02/11(火)13:19:39 No.662265650

    >この2人を同じ職場に置いてた孔明が悪いって言うならまあそうだね 仲裁してた費禕が速攻さじ投げたのがな そして魏延の死後に楊儀も放逐した結果北伐の柱が見事に消滅することに…

    167 20/02/11(火)13:19:52 No.662265719

    劉禅はバカ殿なん?

    168 20/02/11(火)13:20:24 No.662265853

    >言っちゃなんだがただの敗戦国なのによくこんな人気出たよな蜀 勝者の魏晋がグダグダになって世紀末呼び込んだのが大きいと思う

    169 20/02/11(火)13:20:34 No.662265889

    >仮に洛陽落としたとしてもそこからちゃんと統一できたのかな そこまでくれば国力的にもそれなりに対抗できる位置につけるので普通の勝負になる

    170 20/02/11(火)13:20:41 No.662265916

    >贅沢言わないから韓信の他にも蕭何や張良なんかがいないかなぁ… 蜀の軍事的な全盛期は入蜀・漢中戦から皇帝即位の8年間とされてて この辺で鍛えられた第二世代がまともに育てばそういうのも出てきていたと思う まあ将来を期待された若手は全員夷陵で死ぬんだけど

    171 20/02/11(火)13:20:45 No.662265925

    >劉禅はバカ殿なん? バカ殿は孫権

    172 20/02/11(火)13:20:49 No.662265943

    現地の人らもなんで人気出たの?って不思議らしいしね

    173 20/02/11(火)13:20:50 No.662265947

    趙雲といえば老人なのに今や若い猛将なんだから凄いな

    174 20/02/11(火)13:20:52 No.662265956

    勝利者などいない

    175 20/02/11(火)13:20:52 No.662265957

    >勝者の魏晋がグダグダになって世紀末呼び込んだのが大きいと思う つまり司馬炎がすべて悪いってことか

    176 20/02/11(火)13:20:59 No.662265984

    龐統はほんとに手に入れたのか?呉からの派遣じゃねえのかあいつ という話もあるらしい

    177 20/02/11(火)13:21:02 No.662265991

    >横光趙雲は全メディアの全趙雲で一番強そう 横山三国志のイメージしかなかったからゲームでイケメン主人公キャラになってる趙雲みてビビった

    178 20/02/11(火)13:21:06 No.662266010

    劉備のカリスマ性が英雄譚として出来過ぎてるっていうか… マジなんなのあいつ…

    179 20/02/11(火)13:21:17 No.662266059

    >趙雲子龍ってすごいよね >まだ新人の孔明の指示をヒゲやハルヒが聞かない中こいつは忠実に聞いてるし皆から嫌われてた魏延ともマブダチみたいにしてたしいいやつすぎる・・・ でもうちのこいつ嫁にどうよと紹介されたその場でクソコテ化して説明なしにぶん殴るのはどうかと思う

    180 20/02/11(火)13:21:18 No.662266064

    >劉禅はバカ殿なん? ホントに心底バカならあんな長期間国保ててない

    181 20/02/11(火)13:21:25 No.662266090

    華北取れたらそりゃ強いよ…

    182 20/02/11(火)13:21:40 No.662266145

    孔明の人使いが上手すぎたのがよくない 関羽御せる時点でなんだお前ってなる

    183 20/02/11(火)13:22:09 No.662266247

    三国志で一番萎えたのは その3つの国が全部滅ぶ事だ 天下とれや!

    184 20/02/11(火)13:22:16 No.662266275

    >でもうちのこいつ嫁にどうよと紹介されたその場でクソコテ化して説明なしにぶん殴るのはどうかと思う 処女大好きおじさんに中古の未亡人くれてやるは侮蔑以外何者でもない 殺されなかっただけ温情

    185 20/02/11(火)13:22:16 No.662266276

    >劉禅はバカ殿なん? 諸葛亮の邪魔をしなかったという意味では悪い君主ではない ただ親父のような化け物じみた統率力はないし腐敗を律する能力もない

    186 20/02/11(火)13:22:33 No.662266343

    >趙雲といえば老人なのに今や呂布にレイプされて関平を産むんだから凄いな

    187 20/02/11(火)13:22:44 No.662266386

    >劉禅はバカ殿なん? ただのバカが40年間も皇帝続けて 政変もクーデターも一揆も一回も起きないはずないでしょ 劉禅が降伏の瞬間まで軍事と政事を掌握してたってのはすげーことなんだぞ 他の三国志皇帝誰もこれできてないからね

    188 20/02/11(火)13:22:56 No.662266433

    破壊者として魏と曹操が真ん中にでんと居座ってるからね 保守派人気は集めやすいと思う蜀

    189 20/02/11(火)13:23:03 No.662266465

    劉禅に関しては教育大失敗って言われてるしね あと劉備も大事に扱ってたようには全く見えないし本人にやる気ないのも仕方ない

    190 20/02/11(火)13:23:05 No.662266470

    >三国志で一番萎えたのは >その3つの国が全部滅ぶ事だ >天下とれや! はー天下取れそうな普に譲ってやったから実質魏が統一したようなもんだし!

    191 20/02/11(火)13:23:21 No.662266517

    劉禅は孔明の死と同じぐらいに死んどけばそこまで悪く言われなかった

    192 20/02/11(火)13:23:27 No.662266540

    >>諸葛瑾 >この人最後どうなったんだっけ 呉で大将軍にまで出世して亡くなった 子の諸葛格は丞相になったけど専横からの失脚で一族皆殺しになった でも諸葛亮の所に養子に出してた一族を呼び戻して家を継がせたのでなんとか血筋は残った

    193 20/02/11(火)13:24:06 No.662266686

    劉備と孔明とその他もろもろのやらかしを押し付けられてるとこはあるよ阿斗 でも黄皓重用したんだろ?って感じで

    194 20/02/11(火)13:24:11 No.662266701

    >劉禅は孔明の死と同じぐらいに死んどけばそこまで悪く言われなかった そこで死んでたら養護できるとこ無くなると思う

    195 20/02/11(火)13:24:16 No.662266719

    劉備が次世代の人材全部潰して 後よろしくって投げられた劉禅は むしろよく40年も国持たせたよ 二十歳頃に皇帝位継いで爺ちゃんになるまで皇帝やってんだぞ

    196 20/02/11(火)13:24:40 No.662266802

    お爺ちゃんと馬超が長生きしていればもっと戦乱だった

    197 20/02/11(火)13:24:51 No.662266835

    >劉備のカリスマ性が英雄譚として出来過ぎてるっていうか… >マジなんなのあいつ… 送り込んだ刺客が劉備の手厚い歓迎にほだされてすごすご帰っていったって話好き

    198 20/02/11(火)13:24:58 No.662266863

    >でも黄皓重用したんだろ?って感じで その辺は諸葛瞻の仕事だからねぇ

    199 20/02/11(火)13:25:12 No.662266912

    >趙雲といえば老人なのに うn >今や呂布にレイプされて うん? >関平を産むんだから凄いな うん!?

    200 20/02/11(火)13:25:24 No.662266961

    劉禅にある程度の決定権残してあるのは本人の素養というより孔明が頭抜けた変人としか言いようが無い

    201 20/02/11(火)13:25:27 No.662266972

    >劉備が次世代の人材全部潰して >後よろしくって投げられた劉禅は >むしろよく40年も国持たせたよ 全部潰したって言ってもそれこそスレ画が残ってたからな スレ画を排斥せずちゃんと重用したってところは偉い

    202 20/02/11(火)13:25:32 No.662266986

    >馬超が長生きしていれば 病死した時場超もう50代だし 仮に2年3年長生きしててももうロートルだと思うぞ

    203 20/02/11(火)13:25:44 No.662267028

    主役にするなら蜀だが途中から他の例に漏れず大概グダグダなので赤壁をクライマックスにする

    204 20/02/11(火)13:25:48 No.662267045

    隋で統一するまでの約300年間大戦乱を招いたからな…

    205 20/02/11(火)13:25:54 No.662267060

    言うほど暗君でもないけどかといって有能でもなかったと思う劉禅 あと人格があんまり

    206 20/02/11(火)13:25:59 No.662267091

    横山三国志だと最後は厭戦気分が最高潮で負けたって感じだったけどもうずっと長いこと厭戦風潮はあったんだと思うな あんな山奥でひっそり暮らしてたんでしょ度々の出征で税金も重いだろうし

    207 20/02/11(火)13:26:14 No.662267139

    グーグルマップ見ると蜀の立地のやばさが分かる 昔はもっと酷かったろうからな…

    208 20/02/11(火)13:26:22 No.662267171

    国が少しでも豊かになったら北伐ですね!って台無しにされるのによくデカイ一揆とか起きんかったもんた

    209 20/02/11(火)13:26:24 No.662267185

    諸葛瞻もけっこう興味深い人材だよね…

    210 20/02/11(火)13:26:34 No.662267222

    宦官が口出しできるってことは皇帝の権力は生きてるってことでもある そして劉禅の治世では恩赦と改元が極端に少なかった この辺りから蜀の政治情勢は長期間安定してたと言い切れる まあ景気づけに改元したその歳に滅んだのはご愛敬だ

    211 20/02/11(火)13:26:41 No.662267253

    孔明は北伐っていう国家総動員レベルの攻勢を5回もやって孔明が生きてる間は国力を維持したのが驚異的だと思う 明確な成果は第3次くらいだけどそれ以外でも撤退戦で追撃部隊撃破してきっちり帰ってるし合間の逆侵攻も跳ね返してる 姜維が段谷の敗戦以降どうにもならなくなったみたいに1度の失敗で再起不能になるレベルの国なのに

    212 20/02/11(火)13:26:51 No.662267285

    同時代同世代と比べると飛びぬけて幼い印象がある阿斗ちゃん 普段でれーと怠けて孔明の前でだけいい子になって中学生かお前

    213 20/02/11(火)13:26:53 No.662267292

    「でも私は呉が主役な話を見たことがありませんよ」(一騎当千の作者氏)

    214 20/02/11(火)13:27:24 No.662267389

    >国が少しでも豊かになったら北伐ですね!って台無しにされるのによくデカイ一揆とか起きんかったもんた 中原から追い出されたりはみ出し者とかの人達も多かったから 中原に戻りてぇ!ってのもあっただろうし…

    215 20/02/11(火)13:27:29 No.662267413

    劉禅は40年保って諸葛亮死後20年保ったから全然良いじゃん!とは言われるけど 魏が内部ゴタゴタしてその間戦えてたからもっただけだよなとも思う そもそも誰かが反乱考えるほどピンチでもなければ国力にそこまで余裕あるわけでもないのが劉禅時代の蜀だし

    216 20/02/11(火)13:27:33 No.662267424

    スレ画が万能選手かつ変人だから劉禅評は正直スレ画にしか依存してない 後継までルート決めてたのが一通り終わってスレ画の息子が台頭して独自色出そうとやらかしてから一気に滅亡したし

    217 20/02/11(火)13:27:39 No.662267439

    >グーグルマップ見ると蜀の立地のやばさが分かる 北伐も無謀な事業だけど 夷陵の戦いもそれ以上にアホな作戦なのが分かる 江陵とか1000km先の飛び地じゃないですか!

    218 20/02/11(火)13:27:40 No.662267446

    >「でも私は呉が主役な話を見たことがありませんよ」(一騎当千の作者氏) ブレイド三国志!

    219 20/02/11(火)13:28:02 No.662267522

    まあ劉邦だって項羽倒した!楚漢戦争終わり!終了!で締めなきゃだいぶヤバいからな…

    220 20/02/11(火)13:28:12 No.662267554

    劉禅は当時からボロクソ言われとる

    221 20/02/11(火)13:28:13 No.662267556

    >言うほど暗君でもないけどかといって有能でもなかったと思う劉禅 時代が違えば特に話題にならない普通の皇帝

    222 20/02/11(火)13:28:26 No.662267600

    ぶっちゃけ孔明よか兄の諸葛謹のが有能なのでは

    223 20/02/11(火)13:28:40 No.662267636

    今まさにゲームやっててわかる 後半のシナリオ面白くない

    224 20/02/11(火)13:28:56 No.662267703

    まあ曹操のとこの息子は普通によくやってるし余計にね・・・

    225 20/02/11(火)13:28:56 No.662267704

    >孔明は北伐っていう国家総動員レベルの攻勢を5回もやって孔明が生きてる間は国力を維持したのが驚異的だと思う 夷陵の辺りだと一年近く劉備外征してたけど補給が絶えたことはなかったからな やっぱり本来は後方向きだよ

    226 20/02/11(火)13:29:29 No.662267821

    >劉禅は40年保って諸葛亮死後20年保ったから全然良いじゃん!とは言われるけど >魏が内部ゴタゴタしてその間戦えてたからもっただけだよなとも思う この時点でどっちが皇帝としての仕事できてるか一目瞭然ですよね

    227 20/02/11(火)13:29:38 No.662267866

    現代人が第二次北伐時の蜀にタイムスリップして無双!

    228 20/02/11(火)13:29:40 No.662267870

    >>言うほど暗君でもないけどかといって有能でもなかったと思う劉禅 >時代が違えば特に話題にならない普通の皇帝 能臣がいれば重用していい皇帝 佞臣がいれば重用して悪い皇帝って感じだ

    229 20/02/11(火)13:29:43 No.662267881

    北伐はもう蜀のテーマというか それやらなかったら国のあり方まるごと否定することになる

    230 20/02/11(火)13:29:45 No.662267890

    >まあ劉邦だって項羽倒した!楚漢戦争終わり!終了!で締めなきゃだいぶヤバいからな… 三国時代終わって平和になりました めでたし めでたし でもないんすか?

    231 20/02/11(火)13:29:50 No.662267910

    >今まさにゲームやっててわかる >後半のシナリオ面白くない まだ買ってないけど率直に14どう?

    232 20/02/11(火)13:30:03 No.662267952

    孔明居なくなったから怖くないわで魏が内乱体制になって蜀放置 先に蜀潰すわで呉が放置 みんな居なくなったから怖くないわで政治放置 これで蜀が長くもった呉が長くもったはあんまり意味がない

    233 20/02/11(火)13:30:15 No.662267997

    >>言うほど暗君でもないけどかといって有能でもなかったと思う劉禅 >時代が違えば特に話題にならない普通の皇帝 まああの時代では覇を唱えないと暗君扱いされるだろうからそこは仕方ない

    234 20/02/11(火)13:30:24 No.662268043

    政争多いよねえ魏は 掃除しても掃除してもなんかある

    235 20/02/11(火)13:30:33 No.662268089

    >>まあ劉邦だって項羽倒した!楚漢戦争終わり!終了!で締めなきゃだいぶヤバいからな… >三国時代終わって平和になりました >めでたし >めでたし >でもないんすか? 地獄の釜の蓋が開く

    236 20/02/11(火)13:30:42 No.662268108

    >「でも私は呉が主役な話を見たことがありませんよ」(一騎当千の作者氏) おめーそもそも呂蒙と夏侯惇勘違いするレベルじゃねえか!

    237 20/02/11(火)13:30:43 No.662268115

    趙雲ってなんかだめなエピソードないの 実はロボだったんじゃないのかこいつ

    238 20/02/11(火)13:30:47 No.662268133

    >>まあ劉邦だって項羽倒した!楚漢戦争終わり!終了!で締めなきゃだいぶヤバいからな… >三国時代終わって平和になりました >めでたし >めでたし >でもないんすか? ハチャメチャが押し寄せてくるからな…

    239 20/02/11(火)13:30:56 No.662268179

    部下たちも孔明に何度ももう北伐ええんちゃう?って進言してそのたびに孔明が辞めたら蜀の大義失うよって強硬してるもんね

    240 20/02/11(火)13:30:56 [五胡十六国] No.662268182

    >>まあ劉邦だって項羽倒した!楚漢戦争終わり!終了!で締めなきゃだいぶヤバいからな… >三国時代終わって平和になりました >めでたし >めでたし >でもないんすか? やあ

    241 20/02/11(火)13:31:05 No.662268211

    >ぶっちゃけ孔明よか兄の諸葛謹のが有能なのでは やった仕事の質が違うので… 一介の将軍としての能力は兄貴の方が高いと思うよ でも司令官として負けない戦いは間違いなく弟の方が上手いよ 孔明は5回の遠征中万を超える被害は出してない

    242 20/02/11(火)13:31:08 No.662268237

    三国志14は蜀の再現度高いぞ!

    243 20/02/11(火)13:31:13 No.662268257

    >おめーそもそも呂蒙と夏侯惇勘違いするレベルじゃねえか! まさかそれで眼帯してたのか呂蒙

    244 20/02/11(火)13:31:24 No.662268294

    >この時点でどっちが皇帝としての仕事できてるか一目瞭然ですよね だって魏は位置的に権力握れたらもの凄く美味しい土地じゃん! 蜀とか反乱してどうすんだよって感じだし

    245 20/02/11(火)13:31:25 No.662268299

    劉邦の戦後は必要なことだから…

    246 20/02/11(火)13:31:41 No.662268357

    デスマンで三国志14のプレイ動画とか見てると 蜀の立地ほんとひどいと思う ひきこもるだけならいいけど攻めるには山越えしないとだし かといって魏ののどに刺さった小骨みたいになってるからどうあがいても攻められるって…

    247 20/02/11(火)13:31:42 No.662268358

    >>>まあ劉邦だって項>地獄の釜の蓋が開く 司馬炎って駄目だったんすか?

    248 20/02/11(火)13:31:44 No.662268366

    >今まさにゲームやっててわかる >後半のシナリオ面白くない それなりの人材かき集めてどうにか戦うって序盤なら楽しいはずだけど…群雄割拠終わって大勢力同士の戦いでしかないから盛り上がらないよね

    249 20/02/11(火)13:31:45 No.662268374

    >趙雲ってなんかだめなエピソードないの 未亡人押し付けられていきなり殴り飛ばしたのくだりぐらいかな…

    250 20/02/11(火)13:31:51 No.662268396

    三国時代はグダグダした挙句に五胡十六国招くというクソみたいな最期を迎えるからな…

    251 20/02/11(火)13:31:56 No.662268408

    >政争多いよねえ魏は >掃除しても掃除してもなんかある それこそ地盤が漢だからね カリスマの曹操がいなくなればいろんな力持った派閥がのさばってくる 曹丕も大概癖が強いし

    252 20/02/11(火)13:32:35 No.662268547

    やっぱり異民族でも積極的に起用する人材オタクが悪いみたいな部分はあるよなぁ…

    253 20/02/11(火)13:32:38 No.662268554

    このスレ画のヤバいところは自分の後継の内部人材まで段取りしてるところ

    254 20/02/11(火)13:32:43 No.662268577

    五胡十六国とかいうファンタジー時代は…その…

    255 20/02/11(火)13:32:47 No.662268601

    ふとスーファミの三国志やりたくなってきた どれがおススメだろう

    256 20/02/11(火)13:32:52 No.662268625

    >劉禅は当時からボロクソ言われとる 諸葛亮が祀られてる武侯祠に劉禅は祀られていないって話があるけど元々はちゃんと祀られてたし維持されてた 宋の時代になって蜀漢正統論が主流になると国を滅ぼした暗君を祀るなとキレた人々に壊されるようになり その都度直してたんだけどあまりに直されるたびに壊されるようになったから祀られなくなった経緯がある そりゃ一部からはボロクソな向きもあるが総意ではないぞ

    257 20/02/11(火)13:32:54 No.662268632

    「」は五胡十六国時代がやばいやばいとは言うけど 南の六朝時代は政治的な不安定さは多少あるけど 市民の生活と文化は時代が進む度に成熟して楽な暮らしをしているよ この辺は孫権の遺産の賜物だね

    258 20/02/11(火)13:32:57 No.662268642

    >まだ買ってないけど率直に14どう? 個人的には歴代で一番面白いよ 特に袁紹辺りや劉備への評価は歴代で一番好きだよ

    259 20/02/11(火)13:33:10 No.662268689

    >司馬炎って駄目だったんすか? 統一中はまあ良い方だったけど統一後はクソだよ!

    260 20/02/11(火)13:33:13 No.662268704

    >曹丕も大概癖が強いし 曹丕って風邪ひいてない!って言って肺炎になって死んだ人だっけ?

    261 20/02/11(火)13:33:31 No.662268777

    モヒカンだらけの五胡十六国が最終的にイデオンして終わるのがまた切ない

    262 20/02/11(火)13:33:32 No.662268781

    >>趙雲ってなんかだめなエピソードないの >未亡人押し付けられていきなり殴り飛ばしたのくだりぐらいかな… クソコテ過ぎる

    263 20/02/11(火)13:33:47 No.662268825

    劉禅がアホに思われるのは蜀が恋しいと思いますか?いや全然の逸話と対になる 同じ元皇帝だった孫皓が司馬炎をやり込めたってのもありそう

    264 20/02/11(火)13:33:53 No.662268848

    14は劉備が寿命以外で死なない不死身の兵站切りマンとして君主なのに一番コキ使えるから便利おじさんすぎる

    265 20/02/11(火)13:33:56 No.662268858

    >ふとスーファミの三国志やりたくなってきた >どれがおススメだろう 3

    266 20/02/11(火)13:33:59 No.662268873

    外患の心配が無いと内乱政争起こすのは呉見ても分かるだろう

    267 20/02/11(火)13:34:04 No.662268889

    >このスレ画のヤバいところは自分の後継の内部人材まで段取りしてるところ 未来予知レベルで段取り能力高すぎる

    268 20/02/11(火)13:34:15 No.662268929

    >劉備が次世代の人材全部潰して カリスマ創業者死亡しかもやらかして大敗 宿老も次世代の人材も死亡って結構積んでる状況だよな 普通ならここで終わるのにこっから建て直した孔明は怪物だし第一回北伐で魏が油断してたのも解る やっぱあれが最初で最後のチャンスだった

    269 20/02/11(火)13:34:44 No.662269031

    >>おめーそもそも呂蒙と夏侯惇勘違いするレベルじゃねえか! >まさかそれで眼帯してたのか呂蒙 アレはアレでキャラが立ったからヨシ

    270 20/02/11(火)13:34:55 No.662269066

    孫呉が基盤作ってから豊かなのはずっと南方だよね 現代の上海や香港までずっと

    271 20/02/11(火)13:34:59 No.662269083

    曹操が実力ある他人つまり司馬氏を重用したらその他人に国を乗っ取られたんで やっぱ血のつながりだよなー!って身内重用したら独立勢力化してスーパーグダグダ内戦開始!

    272 20/02/11(火)13:35:23 No.662269168

    >3 買ってきます

    273 20/02/11(火)13:35:26 No.662269178

    再統一した隋はすげーなあっという間に滅ぶけど 秦も短命だったし乱世を平定すると力使い果たすのか?

    274 20/02/11(火)13:35:30 No.662269193

    >このスレ画のヤバいところは自分の後継の内部人材まで段取りしてるところ 後継の後継ぐらいまでは引き継ぎ体制考えてたり本当にスレ画一人で国維持してた感じだよね 用意してた後継ラインが全滅してから滅ぶまで一瞬って感じ

    275 20/02/11(火)13:35:37 No.662269220

    >>劉備が次世代の人材全部潰して >カリスマ創業者死亡しかもやらかして大敗 >宿老も次世代の人材も死亡って結構積んでる状況だよな >普通ならここで終わるのにこっから建て直した孔明は怪物だし第一回北伐で魏が油断してたのも解る >やっぱあれが最初で最後のチャンスだった おのれ孟達!

    276 20/02/11(火)13:35:48 No.662269269

    >やっぱあれが最初で最後のチャンスだった つまり登山家のヤラカシって相当致命的だったんじゃ

    277 20/02/11(火)13:35:57 No.662269313

    司馬昭の時点で業を重ねすぎている

    278 20/02/11(火)13:36:00 No.662269330

    >孫呉が基盤作ってから豊かなのはずっと南方だよね いいえ 基盤ができたのは五胡十六国時代を超えて隋になってからです

    279 20/02/11(火)13:36:01 No.662269333

    スレ画はファンキーな問題児も重用するし使いこなすからあんな土地なのに統治機構がしっかりしてる そして数少ない問題児枠じゃなかった筈の李厳に後ろから刺される

    280 20/02/11(火)13:36:06 No.662269349

    三国志14は今のままでも充分面白いけどこまめにアプデするらしいから結構良作になりそう ただ歴史イベントは最初からもっと多くしてくれ

    281 20/02/11(火)13:36:20 No.662269394

    >孫呉が基盤作ってから豊かなのはずっと南方だよね >現代の上海や香港までずっと 開発後は海がある地域は最高だよやっぱ

    282 20/02/11(火)13:36:20 No.662269395

    50歳の馬超にお前がもっと長生きしてればとかいう前に 30代40代の将軍クラスおらんのかい 漢中入りで手柄立てた若手いっぱいいるだろと思う だいたい夷陵でくたばってんだよなこの世代…

    283 20/02/11(火)13:36:24 No.662269418

    >「」は五胡十六国時代がやばいやばいとは言うけど >南の六朝時代は政治的な不安定さは多少あるけど >市民の生活と文化は時代が進む度に成熟して楽な暮らしをしているよ >この辺は孫権の遺産の賜物だね 文選とか残ってるし謝霊運とか陶淵明とかもいるからな…

    284 20/02/11(火)13:37:09 No.662269560

    >孫呉が基盤作ってから豊かなのはずっと南方だよね >現代の上海や香港までずっと 煬帝が運河作ったのが本格的なきっかけだったと思う

    285 20/02/11(火)13:37:13 No.662269578

    横山三国志は伏兵が強すぎる…

    286 20/02/11(火)13:37:24 No.662269618

    >劉備が次世代の人材全部潰して 入蜀の時に黄忠魏延の新加入組を中心に連れてったように 若い人材を連れて行って経験積ませる意図もあったんだろう そこそこの負け程度なら経験積んだ主軸を残せる まさか七百余里の陣が一斉に燃やされるとは思ってもいなかった…

    287 20/02/11(火)13:37:31 No.662269644

    >司馬昭の時点で業を重ねすぎている 碌な逸話が出てこねーなこいつ… 陰湿の国から陰湿を広めに来た陰湿王子かって感じだ

    288 20/02/11(火)13:37:49 No.662269715

    >曹操が実力ある他人つまり司馬氏を重用したらその他人に国を乗っ取られたんで >やっぱ血のつながりだよなー!って身内重用したら独立勢力化してスーパーグダグダ内戦開始! 身内クソなんですけお!して力削ぎまくったのにすぐ死んだ曹丕が悪いところもある

    289 20/02/11(火)13:37:52 No.662269724

    北の五胡十六国はとにかく殺したもん勝ちだけど 南の六朝は全部禅譲で続いてるんで 北と南の安定感は全然違う

    290 20/02/11(火)13:38:07 No.662269761

    >再統一した隋はすげーなあっという間に滅ぶけど >秦も短命だったし乱世を平定すると力使い果たすのか? 統一するのと継続させる能力は別物ってことなのだろう 兼ね備えた人は少ないだろうな

    291 20/02/11(火)13:38:12 No.662269772

    >つまり登山家のヤラカシって相当致命的だったんじゃ もう言い訳まるできかんレベルよ

    292 20/02/11(火)13:38:19 No.662269801

    >>やっぱあれが最初で最後のチャンスだった >つまり登山家のヤラカシって相当致命的だったんじゃ 後継者と目してた人物を次のチャンスも与えず斬首せざるを得ないってのは 本当にどうしようもないってことだ

    293 20/02/11(火)13:38:30 No.662269836

    >50歳の馬超にお前がもっと長生きしてればとかいう前に 出番的に早死にの印象すごいけど意外と普通の歳だな…

    294 20/02/11(火)13:38:56 No.662269923

    曹丕はなんで于禁にあんな仕打ちしたの…

    295 20/02/11(火)13:38:57 No.662269924

    やっぱ司馬氏はダメだな そんなだから子孫がクソ史書をひたすら編纂するクソ仕事をやらされるんだ

    296 20/02/11(火)13:39:16 No.662269996

    登山家のは仮にやったの孔明だったとしても斬首されるレベル

    297 20/02/11(火)13:39:31 No.662270046

    隋がいなけりゃ唐も繁栄しなかっただろうからな…

    298 20/02/11(火)13:39:31 No.662270047

    >身内クソなんですけお!して力削ぎまくったのにすぐ死んだ曹丕が悪いところもある 兄弟で後継争ったのがずっと尾を引いてたのかね

    299 20/02/11(火)13:39:37 No.662270080

    >北の五胡十六国はとにかく殺したもん勝ちだけど >南の六朝は全部禅譲で続いてるんで >北と南の安定感は全然違う 廃帝殺されまくってるし似たようなもんでは

    300 20/02/11(火)13:39:38 No.662270087

    北伐は存在意義なのにその重要な部分で大ポカした登山家はまあ…

    301 20/02/11(火)13:39:50 No.662270125

    南の奴らは攻めるの面倒だから後回し!されて案外平和なのは春秋戦国時代からの傾向

    302 20/02/11(火)13:40:08 No.662270197

    横山だと殿だけど 史実の街亭の戦いの先鋒は趙雲 第一世代のロートルをこの時点で先鋒で使わないといけないくらいは人材少ない

    303 20/02/11(火)13:40:09 No.662270199

    >横山三国志は伏兵が強すぎる… テンプレみたいに敵に付いてって罠にはまってピンチになってる

    304 20/02/11(火)13:40:17 No.662270230

    関興と張苞が早死にしすぎたな まぁ二人とも健在でもどうにもならないけど

    305 20/02/11(火)13:40:45 No.662270306

    実力あるなら卑しいクソでも使うよ!というのは聞こえはいいけれども 結局の所卑しいクソはクソだという話だと思う でも隋が滅びたのはそういう話じゃないとも思う

    306 20/02/11(火)13:40:56 No.662270340

    >劉禅がアホに思われるのは蜀が恋しいと思いますか?いや全然の逸話と対になる >同じ元皇帝だった孫皓が司馬炎をやり込めたってのもありそう 恋しいなんて言ったら反乱ワンチャン狙いかてめぇされるから保身としては正しいんだけどね…

    307 20/02/11(火)13:41:20 No.662270419

    >隋がいなけりゃ唐も繁栄しなかっただろうからな… 隋の投資はどの道必要な投資だった それを取り返す前に体力尽きて倒産してしまったけど 隋の遺産は唐どころか現代まで生きてるからな

    308 20/02/11(火)13:41:20 No.662270420

    >>身内クソなんですけお!して力削ぎまくったのにすぐ死んだ曹丕が悪いところもある >兄弟で後継争ったのがずっと尾を引いてたのかね 本人が面倒くさい性格してたのもあると思う

    309 20/02/11(火)13:41:21 No.662270426

    >実力あるなら卑しいクソでも使うよ!というのは聞こえはいいけれども >結局の所卑しいクソはクソだという話だと思う >でも隋が滅びたのはそういう話じゃないとも思う 運河作るのに犠牲者出しすぎだよ!

    310 20/02/11(火)13:41:34 No.662270473

    曹丕はなんというか良い所あんまりないっていうか… 劉備?戦下手だわあいつとかお前が言うなや!っていうか

    311 20/02/11(火)13:41:45 No.662270513

    >南の六朝は全部禅譲で続いてるんで もう皇帝の家には産まれたくないかなって…

    312 20/02/11(火)13:41:45 No.662270514

    隋は大運河作ったり色々あったからな…まあその運河唐が使わせてもらうんだけど

    313 20/02/11(火)13:41:47 No.662270518

    Sクラスの人材一杯いる魏とAクラスの人材一杯いる呉 Sクラス数人いてあとは全部Cクラスの蜀ってイメージ

    314 20/02/11(火)13:42:00 No.662270571

    漢の時代は概ね生産力で等しくなるように州を分けてる 荊州揚州はだだっ広いが生産性に欠ける土地だった 後年南方の区切りはかなり細かくなってるのでその点でも生産力は飛躍的に上がったと言える 江南実れば天下足ると言われるまでになったし

    315 20/02/11(火)13:42:01 No.662270573

    南は乞食坊主以外天下取れてない程度にナメられてるからな

    316 20/02/11(火)13:42:10 No.662270600

    >関興と張苞が早死にしすぎたな >まぁ二人とも健在でもどうにもならないけど 関興はなんか馬良の後継者認定されてたぽいんで 文官肌だったかもしれない

    317 20/02/11(火)13:42:32 No.662270664

    南方だと士燮大好き

    318 20/02/11(火)13:42:43 No.662270705

    40年位についてるのに劉禅の個人能力が優れてる話全く聞かないあたり典型的な無能な怠け者なんだなぁって

    319 20/02/11(火)13:43:07 No.662270788

    >南は乞食坊主以外天下取れてない程度にナメられてるからな あの乞食坊主とその部下が頭おかしい戦力過ぎるんだよ…

    320 20/02/11(火)13:43:27 No.662270871

    位剥奪された漢の皇帝どこ行ったの

    321 20/02/11(火)13:43:40 No.662270910

    >Sクラス数人いてあとは全部Cクラスの蜀ってイメージ 蜀がSクラス数人てのもかなり演義補正な気が… 関羽とかむっちゃ強い印象あるけどあんまり勝ってないんだよあの人 張飛は逆にかなり賢く勝ってるけど演義でマイナス補正食らってる

    322 20/02/11(火)13:43:44 No.662270924

    劉禅の有能要素は自分の能力が無いと定義して万事下に良きに計らえしてる部分

    323 20/02/11(火)13:43:44 No.662270926

    ランペイジは黄巾で終わったのが色々と惜しい

    324 20/02/11(火)13:43:55 No.662270963

    >恋しいなんて言ったら反乱ワンチャン狙いかてめぇされるから保身としては正しいんだけどね… 結局好き放題言った孫皓が罰せられていない以上は無駄な保身と言う他ない

    325 20/02/11(火)13:44:10 No.662271011

    >40年位についてるのに劉禅の個人能力が優れてる話全く聞かないあたり典型的な無能な怠け者なんだなぁって 無能でも40年あの時代で国を維持してたってのは評価されてもいいと思う 周りが優秀だったってことでも一応優秀な部下を使えてたってことだし

    326 20/02/11(火)13:44:36 No.662271089

    >劉禅の有能要素は自分の能力が無いと定義して万事下に良きに計らえしてる部分 やってる事は太祖と似てるけど器の大きさとカリスマ性の格が違いすぎるからな…

    327 20/02/11(火)13:44:50 No.662271135

    >劉禅の有能要素は自分の能力が無いと定義して万事下に良きに計らえしてる部分 君主としてはそれでいいんだよな ただ親父みたいに人材の目利きと人材引っ張ってくる能力は必要だった

    328 20/02/11(火)13:44:51 No.662271139

    >>40年位についてるのに劉禅の個人能力が優れてる話全く聞かないあたり典型的な無能な怠け者なんだなぁって >無能でも40年あの時代で国を維持してたってのは評価されてもいいと思う >周りが優秀だったってことでも一応優秀な部下を使えてたってことだし むしろ優秀な部下を遠ざけてない?

    329 20/02/11(火)13:44:55 No.662271151

    司馬昭は謀略大好きで炎とは違うしな

    330 20/02/11(火)13:45:10 No.662271198

    >>Sクラス数人いてあとは全部Cクラスの蜀ってイメージ >蜀がSクラス数人てのもかなり演義補正な気が… >関羽とかむっちゃ強い印象あるけどあんまり勝ってないんだよあの人 >張飛は逆にかなり賢く勝ってるけど演義でマイナス補正食らってる それよく言われるけど当時の軍制で万単位の指揮官出来る奴がまず僅かなんで 何故か出来る関羽>将軍張飛の図式はまぁ当然

    331 20/02/11(火)13:45:22 No.662271238

    今三国時代以来最大で江夏に注目が集まってるな

    332 20/02/11(火)13:45:36 No.662271281

    隋は運河よりも高句麗遠征失敗繰り返してるのが… 東北部はいつの時代も真ん中のやつらの鬼門

    333 20/02/11(火)13:45:53 No.662271354

    >むしろ優秀な部下を遠ざけてない? 出来る限り優秀な奴は登用してるよ?

    334 20/02/11(火)13:46:03 No.662271386

    >関羽とかむっちゃ強い印象あるけどあんまり勝ってないんだよあの人 >張飛は逆にかなり賢く勝ってるけど演義でマイナス補正食らってる 魏の劉曄が「蜀の将は関羽あるのみ」って評してたから指揮官適性はあったんだろうと思う

    335 20/02/11(火)13:46:04 No.662271393

    >司馬昭は謀略大好きで炎とは違うしな むしろ謀略大好きな結果降将を意図的に優遇してアピールしたりもしてるので

    336 20/02/11(火)13:46:27 No.662271471

    優秀な人材を重用したって言うかスレ画がこいつ優秀な人材な!って連れてくる

    337 20/02/11(火)13:46:33 No.662271495

    >むしろ優秀な部下を遠ざけてない? スレ画を遠ざけることはしてないしその後の後継者指名に関しても口をはさんではない ただそのネタが尽きた後どうしようってなったとき困ったやつに権限渡してしまった

    338 20/02/11(火)13:46:35 No.662271499

    >>恋しいなんて言ったら反乱ワンチャン狙いかてめぇされるから保身としては正しいんだけどね… >結局好き放題言った孫皓が罰せられていない以上は無駄な保身と言う他ない 結果論だろ

    339 20/02/11(火)13:46:43 No.662271531

    呉が微妙すぎて辛い