虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/09(日)17:21:34 作曲楽... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/09(日)17:21:34 No.661754220

作曲楽しいよね

1 20/02/09(日)17:27:10 No.661755639

作曲と編曲は別物

2 20/02/09(日)17:29:05 No.661756125

そこそこのもの作ろうとしたらどのくらいの基礎知識がいるんだい? そこそこの基準は絵ちょっとうまい小学生がノートに描いたマンガくらいで

3 20/02/09(日)17:30:58 No.661756580

>そこそこのもの作ろうとしたらどのくらいの基礎知識がいるんだい? >そこそこの基準は絵ちょっとうまい小学生がノートに描いたマンガくらいで 0からだと1週間ほど

4 20/02/09(日)17:36:31 No.661757858

低音をドレミファソラシドから メロディをドレミソラから それを心の赴くまま並べていけば取り敢えずそれっぽく鳴るよ

5 20/02/09(日)17:47:32 No.661760578

黒鍵だけで低音とメロディを適当に鳴らせば もしかして俺には才能があるのかもしれないって自惚れるくらいにはそれっぽくなるよ

6 20/02/09(日)17:51:45 No.661761655

対位法はクラシック系の理論だな 普通にポップスの作曲をしたいならジャズの理論を知らねばならん

7 20/02/09(日)17:53:53 No.661762236

そんなことはないだろう ベースラインも対位法で応用できるし

8 20/02/09(日)17:55:06 No.661762536

特にこだわりなくそれっぽく気持ちいいくらいだと 歌の伴奏だけなら本当簡単だと思う

9 20/02/09(日)17:55:28 No.661762634

対位法的テクニックはジャンル関係なく使われてるよ

10 20/02/09(日)17:56:31 No.661762900

対位法は編曲の一技法に過ぎない

11 20/02/09(日)17:58:43 No.661763480

ベースラインやカウンターメロディとかも編曲に含めるの…?

12 20/02/09(日)18:00:05 No.661763794

>対位法的テクニックはジャンル関係なく使われてるよ 理論の体系ではクラシックと言っているだけだ 当然今のポップスはクラシックとジャズの理論の混合でできているがジャズを知らずしてその作曲は不可能だ クラシックの作曲家にでもなるなら話は別だが

13 20/02/09(日)18:09:44 No.661766559

ロックがわかればポップスも行ける行ける

14 20/02/09(日)18:10:40 No.661766824

お前は楽譜で!俺はコード進行!そこになんの違いもありゃしねえだろうが!

15 20/02/09(日)18:15:10 No.661768042

ジャズ理論って呼ばれてるものって結局クラシック後期ロマン派から近代音楽の手法を使いやすくまとめたものだから根っこは同じなんだよね 実用だとジャズ理論学んだ方がいいけどクラシックの理屈が古臭い使えないってのはちょっと違うかな

16 20/02/09(日)18:17:56 No.661768865

>ベースラインやカウンターメロディとかも編曲に含めるの…? その人が音楽で何をしたいかによって答えは異なってくる 画像の本を読んでいる時点で編曲家の属性が発現しているようには見えるよ

17 20/02/09(日)18:19:56 No.661769473

とりあえず黄金進行!

18 20/02/09(日)18:20:32 No.661769640

なんのかんのでクラシックの理論もジャズのシンコペーションだのの直感的なテクも両方ありがたいのでついでに両方学んどこう

19 20/02/09(日)18:20:51 No.661769743

>とりあえずホールトーンスケール!

↑Top