虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/09(日)16:24:45 すいと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/09(日)16:24:45 No.661740701

すいとんて野暮ったいイメージつけられてるけど具だくさんなご馳走鍋だよね

1 20/02/09(日)16:27:22 No.661741295

大垣の立てたスレ

2 20/02/09(日)16:28:39 No.661741628

大垣って?

3 20/02/09(日)16:28:59 No.661741716

大垣だよ

4 20/02/09(日)16:29:40 No.661741873

何で大垣?

5 20/02/09(日)16:29:57 No.661741947

だれだよ

6 20/02/09(日)16:30:18 No.661742041

ほうとうって岐阜じゃなくて山梨じゃないの?

7 20/02/09(日)16:32:27 No.661742528

すいとんとほうとうとだんご汁の違いがよくわからない

8 20/02/09(日)16:32:46 No.661742594

もしかしてほうとうとすいとん間違えたの?

9 20/02/09(日)16:33:17 No.661742719

すいとうはタイガー魔法瓶

10 20/02/09(日)16:34:18 No.661742980

ググルニンさんは画像はちゃんこ鍋だと申している

11 20/02/09(日)16:35:14 No.661743195

>すいとんて野暮ったいイメージつけられてるけど具だくさんなご馳走鍋だよね 実家では味噌汁とかお吸い物の代わりに出て来てた

12 20/02/09(日)16:35:32 No.661743265

作るの凄い楽だけど作り置きしづらいのがね… 一回作ったら二日間はダラダラ食べたいけど汁がだんだん固まってくる…

13 20/02/09(日)16:35:35 No.661743278

すいとんとだんご汁は近いけどほうとうはぜんぜん違うだろ

14 20/02/09(日)16:35:37 No.661743284

まあほうとうって言ったら山梨だよねえ

15 20/02/09(日)16:36:30 No.661743480

だんご汁ってどんなんだと思ったら大分の郷土料理なのか

16 20/02/09(日)16:36:47 No.661743541

山梨と縁もゆかりもないけどめっちゃ好き

17 20/02/09(日)16:38:04 No.661743870

ひっつみとすいとんもまた微妙に違う気がするな…

18 20/02/09(日)16:38:20 No.661743944

すいとんは昔ガキの頃は食べたなあ 今どきの子はすでに親がすいとん知らないんじゃないかな

19 20/02/09(日)16:39:04 No.661744104

すいとんもほうとうもきりたんぽも食べたことないけど似たようなもんだよね?

20 20/02/09(日)16:39:07 No.661744118

配給のあった日ぐらいしか食べられないからご馳走だった

21 20/02/09(日)16:39:47 No.661744255

>すいとんもほうとうもきりたんぽも食べたことないけど似たようなもんだよね? 全然違います

22 20/02/09(日)16:40:07 No.661744334

>配給のあった日ぐらいしか食べられないからご馳走だった 長老!

23 20/02/09(日)16:40:30 No.661744433

きりたんぽに至っては材料から違うじゃねーか!

24 20/02/09(日)16:40:32 No.661744441

サッポロ一番の粉スープあまった時にすいとん作る

25 20/02/09(日)16:41:19 No.661744608

>すいとんもほうとうもきりたんぽも食べたことないけど似たようなもんだよね? すいとんは水溶き小麦粉を煮えた汁に垂らして固めるやつで ほうとうは幅広のうどんみたいなやつで きりたんぽは米から作るから全部違う!

26 20/02/09(日)16:41:26 No.661744629

>すいとんて野暮ったいイメージつけられてるけど具だくさんなご馳走鍋だよね 戦時中は具はもとより塩味すらついてなかったから…

27 20/02/09(日)16:41:39 No.661744674

汁物よりは煮物に近い気がする

28 20/02/09(日)16:41:51 No.661744714

ちくわぶもだいたい同じ

29 20/02/09(日)16:41:58 No.661744736

>すいとんもほうとうもきりたんぽも食べたことないけど似たようなもんだよね? そんな白いから全部似たようなもんだねとか言われても…

30 20/02/09(日)16:42:25 No.661744831

現地の人は肉入れないらしいけど知ったことではないすぎる 豚切り落としと鶏もも入れちゃう

31 20/02/09(日)16:42:30 No.661744851

ジジババがイメージ悪く思ってるだけで野菜いっぱいとれて腹持ちいいお手軽鍋じゃ

32 20/02/09(日)16:43:32 No.661745067

ぬぅん!忍法すいとんの術ぶくぶく.。o○(出汁がシミシミでござる)

33 20/02/09(日)16:43:42 No.661745106

すいとんのイメージは世代で違うだろうな 戦争経験者だとただの小麦粉混ぜたものがメインで少量の具と一緒にいただく薄味の汁って感じだろうし

34 20/02/09(日)16:43:50 No.661745140

ほうとうのスレだと思ってたけどスレ文読み返したらすいとんのスレじゃねーか!

35 20/02/09(日)16:45:51 No.661745597

腹持ちは思ったよりよくない でも汁吸ったすいとん超うまい

36 20/02/09(日)16:46:20 No.661745704

すいとんが出汁すって美味いとか良い時代になったもんよ

37 20/02/09(日)16:47:11 No.661745911

アツアツのもいいけど翌日の温めなおしたのも美味しい気がする

38 20/02/09(日)16:47:53 No.661746092

すいとんってメイン炭水化物は餅だっけか

39 20/02/09(日)16:48:35 No.661746247

鍋の締めにこそ最適な料理なのにね…

40 20/02/09(日)16:48:48 No.661746297

小麦粉だよ

41 20/02/09(日)16:48:49 No.661746305

ヒャッハー上位者狩りだー

42 20/02/09(日)16:49:24 No.661746430

すいとんと言う言葉はもうすいとんの術とかでしか耳にしなくなった昨今

43 20/02/09(日)16:50:08 No.661746602

>すいとんってメイン炭水化物は餅だっけか 小麦粉を餅状にしたモノ 今で言えばちくわぶみたいなのだ

44 20/02/09(日)16:50:23 No.661746656

>小麦粉だよ ちくわぶみたいなもんか

45 20/02/09(日)16:50:45 No.661746747

すいとん現役世代ってもう80とかだからな…

46 20/02/09(日)16:51:00 No.661746798

ボテっとしたすいとんじゃなくツルっとしたの食いたい

47 20/02/09(日)16:52:53 No.661747240

久々に食べたくなってきた

48 20/02/09(日)16:54:01 No.661747497

今の世代は定食の味噌汁が豚汁になるだけでもテンション上がるのだ

49 20/02/09(日)16:56:26 No.661748069

一人暮らしするなら覚えておくと結構都合がいい自炊料理だよ

50 20/02/09(日)17:00:09 No.661748933

俺もすいとん好きだけどめったに作らんな

51 20/02/09(日)17:00:21 No.661748991

薄力粉に塩と出汁の素と砂糖をほんの少し入れたら水で溶いてスプーンですくって煮立ったおつゆにおとしていく 砂糖入れるともちもちになるからオススメだよあるなら片栗粉も

52 20/02/09(日)17:01:33 No.661749300

生地はスプーンからどろーんと垂れるくらいにだぶだぶに作るとよい

53 20/02/09(日)17:03:29 No.661749781

カーチャンは種に卵いれてた

54 20/02/09(日)17:03:46 No.661749852

すいとんは具沢山なのはいいけど、肝心のすいとんが美味しくない

55 20/02/09(日)17:03:51 No.661749876

>作るの凄い楽だけど作り置きしづらいのがね… すいとんのタネ作って下茹でして水で締めたあと水気をきって冷凍庫に放り込むとちょうどいい保存食になっていいぞ

56 20/02/09(日)17:04:45 No.661750086

すいとん自体に何か下味がほしいんだよね

57 20/02/09(日)17:07:38 No.661750782

戦後のはちょっと醤油入ったお湯に小麦粉練ったものが浮いてるような うまいまずいやない生きるために食うんや的代物だったと聞いた

58 20/02/09(日)17:08:02 No.661750878

爺さんが時々作ってくれてたな…

59 20/02/09(日)17:08:59 No.661751084

家や地域によって全く違う気がする

60 20/02/09(日)17:09:13 No.661751135

醤油なんて贅沢品だったんやな…

61 20/02/09(日)17:10:03 No.661751343

戦後すぐ生まれの親は今でもすいとん嫌いだな まずかったイメージしかないみたい

62 20/02/09(日)17:10:31 No.661751428

すいとんの生地におろした生姜入れる うまい

63 20/02/09(日)17:10:42 No.661751479

今や鍋の素で色んな味で楽しめるしな

64 20/02/09(日)17:10:47 No.661751501

戦中世代だけど未だにばーちゃんが作るな 田舎だからそんなに悪いイメージ無いのかもしれんが

65 20/02/09(日)17:11:45 No.661751724

大分前に見たドラマで若女将が終戦記念日だからとすいとん作ったら こんな豪華なものすいとんでも何でもねえわかった気になんなと怒られるというのがあった

66 20/02/09(日)17:11:51 No.661751744

地方によってまったく作らない地域だから

67 20/02/09(日)17:11:57 No.661751772

山梨出身だが実際すいとんとほうとうは似たようなものだな 少なくとも分類は麺類ではない

68 20/02/09(日)17:12:44 No.661751961

だご汁でいいや

69 20/02/09(日)17:13:44 No.661752213

カボチャの有無がすいとんとほうとうの分嶺線だと認識している

70 20/02/09(日)17:14:18 No.661752381

>すいとん自体に何か下味がほしいんだよね だしの素入れたりする あと卵混ぜるとうまい

71 20/02/09(日)17:14:46 No.661752492

>カボチャの有無がすいとんとほうとうの分嶺線だと認識している どっちも入れたり入れなかったりするだろ

72 20/02/09(日)17:15:12 No.661752597

ほうとうって団子じゃなくて麺じゃないの?

73 20/02/09(日)17:15:24 No.661752648

ビッグダディの得意料理じゃないか

74 20/02/09(日)17:15:42 No.661752734

>ほうとうって団子じゃなくて麺じゃないの? 両方ある

75 20/02/09(日)17:17:18 No.661753144

>ほうとうって団子じゃなくて麺じゃないの? 形状はそうだけど観光客向けの店で出されるような一人前ごとに食べる料理じゃなくて 大鍋でたくさん作ってみんなで食べる具沢山の汁物という位置 スーパーに売ってる麺も一人前の単位がなくて一袋ごとに使う

76 20/02/09(日)17:17:47 No.661753270

>今や鍋の素で色んな味で楽しめるしな 下手に自分で出汁作るより安くて美味しい でも鶏ガラ位は覚えておきたいかなとは思う

77 20/02/09(日)17:18:48 No.661753541

>すいとんのタネ作って下茹でして水で締めたあと水気をきって冷凍庫に放り込むとちょうどいい保存食になっていいぞ それニョッキってやつじゃない?

78 20/02/09(日)17:20:05 No.661753850

>スーパーに売ってる麺も一人前の単位がなくて一袋ごとに使う そのせいで一人暮らしだとなかなか作れないからほうとうの気分のときはすいとんで妥協してる

79 20/02/09(日)17:20:06 No.661753858

>戦後すぐ生まれの親は今でもすいとん嫌いだな >まずかったイメージしかないみたい うちのばーさん死ぬまですいとんと大根飯/芋飯嫌いだったな 死ぬ何年か前に当時の大根飯再現してくれたけど 大根に米がまとわりつく程度で これじゃ大根飯と言うより大根の米まぶしじゃんってなった 今のメニュー基準で考えちゃ駄目ね

80 20/02/09(日)17:20:52 No.661754052

お年寄りは麦飯とかも良いイメージがないみたいで嫌いね

81 20/02/09(日)17:22:21 No.661754409

雑穀米とか高齢者イメージ悪いからな

↑Top