20/02/09(日)13:00:08 「」な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/09(日)13:00:08 No.661693747
「」なら一度くらいはプログラム言語に挑戦しようって思うはず もしくはプログラムでご飯食べてるはず
1 20/02/09(日)13:01:53 No.661694123
HTMLならばっちりだぜ
2 20/02/09(日)13:04:05 No.661694564
最近つまらなくなってきた
3 20/02/09(日)13:05:24 No.661694848
>最近つまらなくなってきた プログラミングが楽しいと感じるのは初心者までだからな
4 20/02/09(日)13:05:54 No.661694956
>プログラミングが楽しいと感じるのは初心者までだからな 確かに新しい言語覚えるのは楽しいな
5 20/02/09(日)13:06:14 No.661695023
ABAPを習得すれば世界中どこにいても一生食いっぱぐれないぞ
6 20/02/09(日)13:07:08 No.661695207
プログラミング楽しい~!って思ったのは中学生のときにハンドアセンブルしたZ80のコードがちゃんと動いたときで それ以来それを越えたことはない
7 20/02/09(日)13:07:35 No.661695304
COBOL死ね まじ死ね
8 20/02/09(日)13:07:46 No.661695338
>プログラミング楽しい~!って思ったのは中学生のときにハンドアセンブルしたZ80のコードがちゃんと動いたときで >それ以来それを越えたことはない 結構なお年だな…
9 20/02/09(日)13:07:59 No.661695384
今まさに挑戦中だ
10 20/02/09(日)13:08:30 No.661695505
Rustたのちい だがエラー処理は駄目だ
11 20/02/09(日)13:08:43 No.661695556
Pythonあればそれでいいや…
12 20/02/09(日)13:08:48 No.661695578
会社がPythonやれやれってうるさい
13 20/02/09(日)13:09:56 No.661695807
Pythonインデントがうざい
14 20/02/09(日)13:10:02 No.661695829
COBOLってメーカーごとに微妙に癖があるのが本当に
15 20/02/09(日)13:10:28 No.661695930
Pythonエラーメッセージに行数出ないのが意味わからない
16 20/02/09(日)13:11:05 No.661696053
Pythonでwebアプリ作ってる時間が一番楽しい
17 20/02/09(日)13:12:33 No.661696354
でもおっPythonのおかげでインデント4つ派が主流になった気もする
18 20/02/09(日)13:12:58 No.661696418
Python糞遅い
19 20/02/09(日)13:13:33 No.661696551
>Pythonインデントがうざい PythonのインデントなんてエディタかIDEが勝手にやってくれるだろ…
20 20/02/09(日)13:13:40 No.661696574
python…というかインデントでネストをあらわす言語はとにかく読みづらくて… 慣れたら違うのかなぁ…
21 20/02/09(日)13:14:25 No.661696721
>PythonのインデントなんてエディタかIDEが勝手にやってくれるだろ… コードの構造変わってもやってくれるのか…
22 20/02/09(日)13:14:34 No.661696757
>PythonのインデントなんてエディタかIDEが勝手にやってくれるだろ… IDEが勝手にブロック境界判断してくれるわけじゃないので
23 20/02/09(日)13:14:49 No.661696791
>Rubyインデントがうざい
24 20/02/09(日)13:15:16 No.661696883
>IDEが勝手にブロック境界判断してくれるわけじゃないので ほんこれ
25 20/02/09(日)13:15:55 No.661697021
YouTubeでやってる現役SEの動画とか見てるけどマジで勉強になる… どの教科書やセミナーよりも時短のコツとか手癖とか教えてくれるし 何より開発環境を明かしてくれるのがマジ勉強になる
26 20/02/09(日)13:16:00 No.661697044
C++とかなら閉括弧一個で境界がわかる Pythonだと一行一行インデントで表さないといけない
27 20/02/09(日)13:16:01 No.661697048
AIが搭載されればきっと自動判定してくれる
28 20/02/09(日)13:16:02 No.661697054
学生時代はひたすらFORTRAN77で組んでたけどもう使い道がない
29 20/02/09(日)13:16:47 No.661697219
>AIが搭載されればきっと自動判定してくれる ちょっとお高いけどリアルタイムで構文チェックしてくれるアプリケーションはある
30 20/02/09(日)13:17:03 No.661697269
pythonを書ける人が偉いんじゃないよ APIやライブラリを作ってくれた人が偉いんだよってよく分かる
31 20/02/09(日)13:17:17 No.661697323
>ちょっとお高いけどリアルタイムで構文チェックしてくれるアプリケーションはある えっ普通じゃないの!?
32 20/02/09(日)13:18:02 No.661697466
>Pythonだと一行一行インデントで表さないといけない 手動でインデント入れるIDE使ってるの?
33 20/02/09(日)13:18:06 No.661697477
インデントうざいって他の言語でどうしてんの?
34 20/02/09(日)13:18:08 No.661697480
うちの現場だと何故か秀丸でコード書いてる …なんで?せめてIDE使わせて?
35 20/02/09(日)13:18:38 No.661697582
Tabで統一してくれ4インデント8インデントが戦争する
36 20/02/09(日)13:18:53 No.661697626
笑わないで欲しいんだけど厨房の頃に見た種で 戦闘中にOSを書き換える!って言い放つ主人公キラヤマトのセリフがあってさ それがきっかけでOSを書き換えるために初めてのCって本を買っちゃったの俺 その後BPSでSEになるか・・・って決心して今ITドカタやってる
37 20/02/09(日)13:19:08 No.661697675
>手動でインデント入れるIDE使ってるの? そういう話してるんじゃないのでは
38 20/02/09(日)13:19:10 No.661697679
>手動でインデント入れるIDE使ってるの? そういう意味じゃないよ どこをインデントすべきでどこをすべきでないかをいちいち示さないといけないっていうことだよ
39 20/02/09(日)13:19:24 No.661697738
VSCodeかPyCharm使えばPythonの悩みはほぼ解決するからな
40 20/02/09(日)13:20:16 No.661697914
言語仕様はおいとしてネスト構造をインデントで表さない経験がほぼない むしろインデントしないケースってどんなときだ?
41 20/02/09(日)13:20:25 No.661697951
パイソンのインデントはむしろ 可読性が上がって便利ってものなんで ウザがるのは完全にセンスが時代遅れ
42 20/02/09(日)13:20:33 No.661697983
会社でインターンシップの担当してるんだけど 今の学生はPython大好きなんだよね…大学で教授や講師が流行らせてんだろうか
43 20/02/09(日)13:20:36 No.661697990
>うちの現場だと何故か秀丸でコード書いてる >…なんで?せめてIDE使わせて? IDEの環境設定マニュアル使うのもメンテするのもコストがかかるのでダメです あと環境設定がうまく行かない人が多いのでダメです
44 20/02/09(日)13:20:45 No.661698018
VSCode最近使いはじめたけどいいよね…
45 20/02/09(日)13:21:28 No.661698156
話が通じてないな インデント自体はどの言語でもIDEが自動でやってくれるよ
46 20/02/09(日)13:21:44 No.661698209
ここまで読解力無くて大丈夫なんだろうか
47 20/02/09(日)13:21:59 No.661698257
ネストが深くなりすぎるみたいな話だとすると 深くなりすぎるのは単純に設計が悪い
48 20/02/09(日)13:22:01 No.661698264
普通のideは一度ネスト構造に入ったらずっとインデント下げ続けるし バックスぺースひとつでネストから抜け出せる これ以上に楽な方法あるかな
49 20/02/09(日)13:22:55 No.661698433
rubyちょっと触ってすぐ忘れた
50 20/02/09(日)13:23:13 No.661698506
>話が通じてないな >インデント自体はどの言語でもIDEが自動でやってくれるよ ブロック終わりで改行してもIDEはブロックの終わりを判断できないから そのままの深さでインデント付けるって意味だよね? それを戻すのがうざいと
51 20/02/09(日)13:23:13 No.661698507
>>ちょっとお高いけどリアルタイムで構文チェックしてくれるアプリケーションはある >えっ普通じゃないの!? 昔はリアルタイム構文チェック機能つけるだけでいいお値段したIDEとかあったんだよね 今の環境本当わりかしなんでもただで手に入りすぎる…
52 20/02/09(日)13:23:25 No.661698543
今でも本当にソースはメモ帳で書くこととか強制する会社あんのかな あるんだろうな 日本だし
53 20/02/09(日)13:23:38 No.661698584
Go言語たのちい!してたらC#のプロジェクトに戻されてしまった いや別にC#も嫌いじゃないんだけどね…
54 20/02/09(日)13:24:04 No.661698674
>ブロック終わりで改行してもIDEはブロックの終わりを判断できないから 別の言語だとブロックからどうやって抜けるんです?
55 20/02/09(日)13:24:29 No.661698773
>今の学生はPython大好きなんだよね…大学で教授や講師が流行らせてんだろうか 可読性高くてライブラリ豊富なんで日曜プログラマするには便利なんだよ 俺も業務では自動化ぐらいにしか使わないで開発自体はCだけれど 家でコード書くときは今は大体Python
56 20/02/09(日)13:24:54 No.661698846
括弧で全てが明白になるlispやれ
57 20/02/09(日)13:25:16 No.661698915
>別の言語だとブロックからどうやって抜けるんです? 括弧
58 20/02/09(日)13:25:35 No.661698976
バックスペース押す手間と}押す手間もそんな変わんねえよ
59 20/02/09(日)13:25:53 No.661699039
日本の環境は遅れている でも人間自体のボトムラインがかなり高いからそれでも問題ないって前に聞いた
60 20/02/09(日)13:26:14 No.661699093
カタクロノトリガー
61 20/02/09(日)13:26:15 No.661699101
lispの構文好きよ 縦にコンパクトに書ける
62 20/02/09(日)13:26:18 No.661699116
C言語から逃げられる気がしない
63 20/02/09(日)13:26:18 No.661699118
>括弧 括弧打つのとバックスペース打つのの違いじゃん どう面倒なのかわからない
64 20/02/09(日)13:26:25 No.661699142
>括弧で全てが明白になるlispやれ lisp気持ちいい…
65 20/02/09(日)13:27:09 No.661699293
バックスペース?
66 20/02/09(日)13:27:16 No.661699312
>今でも本当にソースはメモ帳で書くこととか強制する会社あんのかな >あるんだろうな >日本だし 役所のPCは変なアプリケーションをインストールできなかったのでワードかメモ帳でしか見れなかったよ なので個人PCを持ち込んで確認するね…
67 20/02/09(日)13:27:19 No.661699325
>日本の環境は遅れている >でも人間自体のボトムラインがかなり高いからそれでも問題ないって前に聞いた どう遅れてるんだろう 人間自体は一部を除いて米国に勝てないイメージ
68 20/02/09(日)13:27:46 No.661699405
pythonはうっかりインデントが崩れたときに元の形がわからなくなるのは危険だと思うわ
69 20/02/09(日)13:28:36 No.661699579
>ブロック終わりで改行してもIDEはブロックの終わりを判断できないから >そのままの深さでインデント付けるって意味だよね? >それを戻すのがうざいと 普段どのような言語をお使いでございますか?
70 20/02/09(日)13:29:04 No.661699686
>pythonはうっかりインデントが崩れたときに元の形がわからなくなるのは危険だと思うわ まあそこは良し悪しだな 普通に使ってればあり得ないけどJSONにコード入れるときとか超見にくい
71 20/02/09(日)13:29:46 No.661699825
プログラミングおもしろそうだからやってみたいと思うけど 具体的に何に使うとかがないから始める切っ掛けがない
72 20/02/09(日)13:30:10 No.661699918
Cしかわかんね カプセル化継承なんだそれ
73 20/02/09(日)13:30:23 No.661699957
趣味でプログラムやってみたいけど特に目的が無いんだよな 単純になにできるとかわかんないけどなんとなくやってみたい時はどうすりゃいいんだろう
74 20/02/09(日)13:30:52 No.661700068
>>ブロック終わりで改行してもIDEはブロックの終わりを判断できないから >>そのままの深さでインデント付けるって意味だよね? >>それを戻すのがうざいと >普段どのような言語をお使いでございますか? いや俺は普通にPython使ってるよ 単にインデントうざいって人の言わんとしてることをまとめただけ
75 20/02/09(日)13:31:22 No.661700164
Cがわかりゃいいよ LLがわかってるより余程いい
76 20/02/09(日)13:31:51 No.661700278
LINQ式便利なんだけど仕様としてフローにしようとするとどうしたものか…ってなる
77 20/02/09(日)13:31:58 No.661700300
>趣味でプログラムやってみたいけど特に目的が無いんだよな >単純になにできるとかわかんないけどなんとなくやってみたい時はどうすりゃいいんだろう いまはウェブに学習サイトがたくさんあるからそういうとこの課題を解いてみるとかでいいんじゃないかな
78 20/02/09(日)13:32:09 No.661700333
Cでお仕事してるけどCのこと全然理解できてない気がする
79 20/02/09(日)13:32:46 No.661700469
>Cがわかりゃいいよ どこまでやれば わかるって言えるのかしら
80 20/02/09(日)13:33:06 No.661700534
何も理解してない気がする
81 20/02/09(日)13:33:30 No.661700606
俺たちは雰囲気でプログラムを書いている
82 20/02/09(日)13:33:38 No.661700638
LINQ使い込んでないけどやってること自体は普通に手続き型の処理じゃなかったっけ?
83 20/02/09(日)13:33:54 No.661700687
プログラムで食べているがいつでも何もわからない
84 20/02/09(日)13:33:55 No.661700692
Cならそもそもそんな難しくない よくある躓きポイントとしてはポインタくらいか
85 20/02/09(日)13:34:15 No.661700759
>いまはウェブに学習サイトがたくさんあるからそういうとこの課題を解いてみるとかでいいんじゃないかな あともう一つわからないんだけどなんで言語分かれてるの? 素人考えだと統一した方が楽な気がするけど 言語ごとに特化してたりするのかそれとも新しい言語が生まれるたびに上位互換になったりするのか
86 20/02/09(日)13:34:17 No.661700764
>趣味でプログラムやってみたいけど特に目的が無いんだよな >単純になにできるとかわかんないけどなんとなくやってみたい時はどうすりゃいいんだろう 何が作りたい(このサイトからエロ画像を落として来る際に既存のツールではないようなタグ付けなどを行いたいとか)って目標がなくて 単純にプログラミング目当てなら競技プログラミングやるのがいいんじゃないの 本ならチーター本や蟻本でサイトならAtCoderとか
87 20/02/09(日)13:34:29 No.661700816
C++もそんなに難しくない
88 20/02/09(日)13:34:37 No.661700841
>どこまでやれば >わかるって言えるのかしら 開発経験3年以上で上流に携わった経験がある
89 20/02/09(日)13:34:42 No.661700859
>C++もそんなに難しくない しゅごい…
90 20/02/09(日)13:35:04 No.661700927
自分のアドオン用にJavascript少しわかるようになったけど全然わからん
91 20/02/09(日)13:35:08 No.661700945
競技プログラミングは段々と問題がわからなくなってくる…
92 20/02/09(日)13:35:11 No.661700956
>Cならそもそもそんな難しくない >C++もそんなに難しくない ああ…なるほどな…
93 20/02/09(日)13:35:22 No.661700988
>Cしかわかんね >カプセル化継承なんだそれ 機能が分かってもそれで設計できるようにならないと意義がわからないよね 考え方が分かってからはもうこれなしでは書けない
94 20/02/09(日)13:35:22 No.661700989
Cのポインタは事前にjavaとかやってればそこまで悩むことはないと思う
95 20/02/09(日)13:35:33 No.661701039
>あともう一つわからないんだけどなんで言語分かれてるの? >素人考えだと統一した方が楽な気がするけど 誰もが納得する最高最強の言語ができてないから
96 20/02/09(日)13:35:38 No.661701057
>Cならそもそもそんな難しくない 処理系依存とか全部把握できてる?
97 20/02/09(日)13:35:43 No.661701073
組み込み一点モノ系の業種だけどVSCode本当にありがたい… PlatformIOでもう開発環境構築に苦しまなくて済む… STとか使いたかったけど前は開発環境自分で組む腕が無かったから今はコーディングに集中出来る
98 20/02/09(日)13:35:48 No.661701091
>言語ごとに特化してたりするのかそれとも新しい言語が生まれるたびに上位互換になったりするのか 特化したり洗練されたり言語ごとにライブラリや人間のリソース差があるから 互換になるならいくつもにわかれない
99 20/02/09(日)13:36:24 No.661701216
新しい言語の方が強いわけではないけどエラー処理とか可読性とかマシになってるよ
100 20/02/09(日)13:36:25 No.661701222
>処理系依存とか全部把握できてる? それはCとは別の話では
101 20/02/09(日)13:36:31 No.661701239
競プロは高校数学程度の問題解くのが好きならハマるよね
102 20/02/09(日)13:36:52 No.661701296
Cが分かってるのはデニスリッチーとその周りにいたベルの人達かな
103 20/02/09(日)13:36:58 No.661701322
>それはCとは別の話では 規格書読んでないの?
104 20/02/09(日)13:37:07 No.661701362
拡張とか亜流が多すぎてもうどこからどこまでが本流かさえ誰もわからない
105 20/02/09(日)13:37:12 No.661701384
>>C++もそんなに難しくない >しゅごい… といいな
106 20/02/09(日)13:37:19 No.661701402
ちょっとした目的でもあると体が吸収しやすいからなあ 俺はマイクラのMODのバグ修正のためにjavaを覚えた
107 20/02/09(日)13:37:35 No.661701454
触ってみたいなって思って読むことはできるようになったけど作る方が作りたいものがないのもあってわからない なにか練習におすすめの物ってないですか…
108 20/02/09(日)13:37:36 No.661701456
処理系依存は実装先の物次第で勉強するものでは?
109 20/02/09(日)13:37:47 No.661701493
>趣味でプログラムやってみたいけど特に目的が無いんだよな >単純になにできるとかわかんないけどなんとなくやってみたい時はどうすりゃいいんだろう 入門書としてストラウストラップのプログラミング入門って本がおすすめだよ
110 20/02/09(日)13:37:48 No.661701500
たぶんですけど完全に理解した()レベルですよね?
111 20/02/09(日)13:37:53 No.661701510
俺もC++かなり分かるよ 何でも質問してくれ
112 20/02/09(日)13:37:54 No.661701516
C++98, C++03, C++11, C++17, C++20, C++23はそれぞれ別言語なので新しい概念を拡張して覚え直さねばならない
113 20/02/09(日)13:38:08 No.661701563
>それはCとは別の話では わかりました残念ですが…
114 20/02/09(日)13:38:22 No.661701609
C#なら簡単だろうと思ってたけどRoslynの解説とコード例見て俺は何も分かっていなかった…って気分になった
115 20/02/09(日)13:38:27 No.661701631
Pythonチョットワカル
116 20/02/09(日)13:38:36 No.661701647
>触ってみたいなって思って読むことはできるようになったけど作る方が作りたいものがないのもあってわからない >なにか練習におすすめの物ってないですか… imgを荒らすスクリプトを作る pythonがいいぞ
117 20/02/09(日)13:38:52 No.661701695
Modern C++わかんね!
118 20/02/09(日)13:39:09 No.661701748
23…?
119 20/02/09(日)13:39:13 No.661701759
>俺もC++かなり分かるよ C++かなり難しいとかいや最近はわかりやすくなってるとか色々聞くんだけど 個人でナウい文法だけ使うなら難しくない?
120 20/02/09(日)13:39:23 No.661701785
いうほどpython可読性高いかなぁ 結局慣れた言語かどうかってだけな気もする
121 20/02/09(日)13:39:24 No.661701788
javaわかんね!
122 20/02/09(日)13:39:28 No.661701800
趣味でやってる「」はなにしてるんです?
123 20/02/09(日)13:39:46 No.661701856
未だにJavaScriptに慣れない 文字が多い
124 20/02/09(日)13:40:29 No.661702017
>Cのポインタは事前にアセンブラとかやってればそこまで悩むことはないと思う
125 20/02/09(日)13:40:42 No.661702049
「」が趣味でプログラミングするのは だいたいえっちなサイトから画像全部抜くためだよ
126 20/02/09(日)13:40:47 No.661702066
COBOLやFORTRANの名前は出てきたのに何故PASCALが出てこないのか
127 20/02/09(日)13:41:00 No.661702104
Rxのいい感じの書籍だしてくだち…
128 20/02/09(日)13:41:04 No.661702120
>Cのポインタは事前にアセンブラとかやってればそこまで悩むことはないと思う 組込み系やることになってたけれど 事前に思ってたほど高校数学やアセンブラ使わなくて驚いてる
129 20/02/09(日)13:41:12 No.661702153
C系は文法が難しいんじゃないんだよね C++は文法も難しいか
130 20/02/09(日)13:41:25 No.661702189
>C++かなり難しいとかいや最近はわかりやすくなってるとか色々聞くんだけど >個人でナウい文法だけ使うなら難しくない? 標準で用意されてるもの(std::vectorとか)を使ってナウい書き方をする分にはそんなに難しくない 自分でクラス定義したりテンプレートましましにしたりしようとすると結構勉強しないといけない
131 20/02/09(日)13:41:32 No.661702212
>>Cのポインタは事前にアセンブラとかやってればそこまで悩むことはないと思う 本当にそう マイコンから初めて良かった
132 20/02/09(日)13:41:57 No.661702292
可読性高くするのなんて簡単だ 日本語が使用可能なプログラム言語を選べばいい
133 20/02/09(日)13:42:02 No.661702309
駄フラ作るためにAS覚えた「」は今何勉強してるんだろう…
134 20/02/09(日)13:42:05 No.661702324
>COBOLやFORTRANの名前は出てきたのに何故PASCALが出てこないのか アルゴリズムの勉強に岩波科学のデータ構造とアルゴリズムを進められたから買ったんだけれど 例として出されるコードが全部Pascalで……
135 20/02/09(日)13:42:48 No.661702450
#include
136 20/02/09(日)13:43:03 No.661702506
昔はcomp.lang.c++でバトってたけど進化しすぎて当時の概念がもはや通用しないしな…
137 20/02/09(日)13:43:03 No.661702508
えっちな画像を集めようとして力士の画像が集まった!
138 20/02/09(日)13:43:23 No.661702574
>いうほどpython可読性高いかなぁ Pythonの可読性どうこうはインデントルールのおかげで極端な悪文が生まれにくいのと ライブラリ充実してるお陰で細かいコード書かなくてもやりたいことができるのが大きいと思う
139 20/02/09(日)13:43:35 No.661702604
>昔はcomp.lang.c++でバトってたけど進化しすぎて当時の概念がもはや通用しないしな… malloc論争はどこだっけ
140 20/02/09(日)13:43:49 No.661702655
imgのログ収集はいい練習になる
141 20/02/09(日)13:43:49 No.661702657
わかりました ぴゅう太でプログラミングします
142 20/02/09(日)13:44:16 No.661702752
>自分でクラス定義したりテンプレートましましにしたりしようとすると結構勉強しないといけない そうか…せっかくやるなら使いこなしたいな ありがとうとりあえずなんか作ってみる
143 20/02/09(日)13:44:27 No.661702789
>ぴゅう太でプログラミングします 16bit!
144 20/02/09(日)13:44:54 No.661702879
どんなにきれいにコード書かれていても行数増えると追うのが辛い…
145 20/02/09(日)13:45:46 No.661703082
元々のソースの書き方がきったなくて性能と品質が悪いのに 下手にパフォーマンスチューニングに手を出されて見るに堪えないソースになる
146 20/02/09(日)13:45:47 No.661703083
>どんなにきれいにコード書かれていても行数増えると追うのが辛い… そこからはエディタをどこまで使いこなせるかになってくるな
147 20/02/09(日)13:46:16 No.661703167
>そこからはエディタをどこまで使いこなせるかになってくるな どう使いこなせてると楽になるか教えてくだち!
148 20/02/09(日)13:46:30 No.661703215
Pythonの場合は誰が書いても似たようなコーディングになるというのがprosであって それが可読性が良いか悪いかではないのだよね
149 20/02/09(日)13:46:31 No.661703223
なんかあったなぁ…サブルーチンは何行までとかネストはいくつまでとか それ以上は分けた方が綺麗だって
150 20/02/09(日)13:46:38 No.661703244
>事前に思ってたほど高校数学やアセンブラ使わなくて驚いてる えっじゃあ組み込みって何してんの
151 20/02/09(日)13:46:58 No.661703293
>どんなにきれいにコード書かれていても行数増えると追うのが辛い… なので命名規則もしっかりしてどこにあるかわかりやすくする
152 20/02/09(日)13:47:00 No.661703299
Pythonはdocstrigをちゃんと書こうとは思ってる
153 20/02/09(日)13:47:08 No.661703332
>>事前に思ってたほど高校数学やアセンブラ使わなくて驚いてる >えっじゃあ組み込みって何してんの 一番使うのは日本語
154 20/02/09(日)13:48:14 No.661703540
Rustで組み込みやってみたい
155 20/02/09(日)13:48:29 No.661703600
>どう使いこなせてると楽になるか教えてくだち! キーひとつで選択中の文字列を検索したり キーひとつで選択中の文字列をハイライト表示したり キーひとつでブロック境界にジャンプしたり いろいろ
156 20/02/09(日)13:48:57 No.661703697
メーカーで統計分析ばかりやるけどRしか使わない(使ってはいけない) 機械学習系のライブラリが以外と充実していないのでいい加減Python環境導入してってお願いしても一蹴されるのは本当にJTCって感じだよね
157 20/02/09(日)13:48:59 No.661703699
>それが可読性が良いか悪いかではないのだよね 同じ処理が同じ見た目してるってのは 可読性そのものでは
158 20/02/09(日)13:49:16 No.661703752
うるせー!しらねー! btest hogeh oge
159 20/02/09(日)13:49:23 No.661703782
>どう使いこなせてると楽になるか教えてくだち! 目的のものがどこにあるか短時間で探せるようにする! キーワードで検索したりモジュール定義の場所に飛んだりとか
160 20/02/09(日)13:49:43 No.661703848
>いろいろ それは人間が息を吸うような事なのでは
161 20/02/09(日)13:49:46 No.661703853
それではこの前任者から引き継いだ1ファイル数万行のコードを分かりやすく表示してください
162 20/02/09(日)13:50:08 No.661703927
>それではこの前任者から引き継いだ1ファイル数万行のコードを分かりやすく表示してください かわうそ…
163 20/02/09(日)13:50:12 No.661703943
次はGO言語が流行るよ間違いないよ
164 20/02/09(日)13:50:37 No.661704024
>それではこの前任者から引き継いだ1ファイル数万行のコードを分かりやすく表示してください 時間さえくれればやること自体はそんな嫌いじゃない メッチャぶつくさ言いながらやり続けられる
165 20/02/09(日)13:51:10 No.661704139
>それは人間が息を吸うような事なのでは 自分の身体の一部のようにエディタを使えれば使いこなしてると言えるのでは
166 20/02/09(日)13:51:13 No.661704150
VisualStudioのctrl+shift+↑(ctrl+shift+↓)のショートカットめっちゃ便利
167 20/02/09(日)13:51:15 No.661704158
IDEにインターフェイスの実装先にジャンプする機能がないDI使っているとき死ぬ
168 20/02/09(日)13:51:16 No.661704162
Brainf*ck楽しいよ…皆もやろうよ
169 20/02/09(日)13:51:28 No.661704200
40000行のソースを引き継いで読みながら直していったら5000行くらいまで減ったことある
170 20/02/09(日)13:51:52 No.661704280
GoはサーバーサイドAPIで使われてるんだっけ Pythonに比べれば静的型とか実行速度が強みになりそうだけど Javaよりいいの?
171 20/02/09(日)13:52:19 No.661704366
>>それではこの前任者から引き継いだ1ファイル数万行のコードを分かりやすく表示してください >時間さえくれればやること自体はそんな嫌いじゃない 時間があればいくらでもリファクタするけど大抵時間なくてやっつけ仕事が地層になるよね
172 20/02/09(日)13:52:21 No.661704375
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
173 20/02/09(日)13:52:44 No.661704448
今はとりあえずC#とかいうのやればいいんでしょ? よーしちょっと暇つぶしに勉強してみるか
174 20/02/09(日)13:53:09 No.661704522
>次はGO言語が流行るよ間違いないよ かなり癖が強いからないと思う
175 20/02/09(日)13:53:20 No.661704559
コーディングは今でも好きなんだけど歳と共に記憶力と集中力が無くなってきて辛いよね…
176 20/02/09(日)13:53:55 No.661704683
モチベ上がってきたから競プロの過去問やるか
177 20/02/09(日)13:54:33 No.661704823
>HTMLならばっちりだぜ テーブルレイアウトとかやってそう
178 20/02/09(日)13:55:33 No.661705034
HTMLは全然知らんけどブラウザゲームとかも作れるんでしょ
179 20/02/09(日)13:55:48 No.661705083
色々言語やったけど最低限使いこなすレベルになるのはCSSが一番ムズい いまだに雰囲気でコピペしながら画面作ってる
180 20/02/09(日)13:55:54 No.661705101
Gopherかわいいから流行るよ
181 20/02/09(日)13:56:14 No.661705189
神Excel with VBAに比べればHTMLテーブルレイアウトはまだマシかな
182 20/02/09(日)13:57:07 No.661705360
>日本語が使用可能なプログラム言語を選べばいい lispは日本語使えるよ
183 20/02/09(日)13:57:49 No.661705521
template楽しくなってきた
184 20/02/09(日)13:58:13 No.661705606
Goはマイクロサービスやサーバーレスで作っているなら起動速度の面で活きてくるだろうけど それ以外の用途はGoの思想に従える人じゃないとキツイものがあると思う
185 20/02/09(日)13:59:06 No.661705813
>Goはマイクロサービスやサーバーレスで作っているなら起動速度の面で活きてくるだろうけど ああ確かにラムダとかだとJVM起動しなくていいのは大きそう
186 20/02/09(日)13:59:07 No.661705815
VBSとかVBAとかいまだにしぶとくVB6が生き残り続けてるな