20/02/08(土)13:50:35 ローマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/08(土)13:50:35 No.661379122
ローマの末路貼る
1 20/02/08(土)13:52:23 No.661379516
イエニチェリー
2 20/02/08(土)13:53:04 No.661379696
これとベルリンの壁崩壊はどっちがうっかり度高いですかね?
3 20/02/08(土)13:54:40 No.661380084
11万ちょいで制圧できたって思ったよりしょぼいな 単なる偏狭の島国内戦の小田原攻めでも20万ぐらい使ってただろ
4 20/02/08(土)13:55:30 No.661380285
ウルパン砲のネーミングの強そう感すき
5 20/02/08(土)13:56:42 No.661380528
やっぱりアイツが敗因だよな
6 20/02/08(土)13:56:47 No.661380547
カタログで背水の陣
7 20/02/08(土)13:57:21 No.661380684
包囲戦だとアレシアの戦い好き
8 20/02/08(土)13:57:44 No.661380768
そこローマじゃなくてギリシャ人の国だよ
9 20/02/08(土)14:00:35 No.661381410
東西分裂前に作ってた城壁がこの時代まで通用してたってのがローマのすごさだ
10 20/02/08(土)14:01:35 No.661381641
点在してた東ローマ帝国がローマかと言われると何ともな…
11 20/02/08(土)14:04:24 No.661382311
イェニチェリが来たのはご愁傷様
12 20/02/08(土)14:04:44 No.661382409
ローマを持ってない方のローマ
13 20/02/08(土)14:05:39 No.661382606
>点在してた東ローマ帝国がローマかと言われると何ともな… やっぱり偉大なシャルルマーニュの帝冠を受け継ぐ神聖ローマだよな
14 20/02/08(土)14:08:12 No.661383180
こっちよりウィーン包囲の方が難度低そうなんだけど あっちは二回とも失敗してるんだよな 兵站の問題かな
15 20/02/08(土)14:08:30 No.661383240
>やっぱり偉大な東方正教を受け継ぐロシア帝国だよな
16 20/02/08(土)14:09:17 No.661383410
自称ローマの後継者だれもローマを持ってないんですけど
17 20/02/08(土)14:10:29 No.661383664
>11万ちょいで制圧できたって思ったよりしょぼいな >単なる偏狭の島国内戦の小田原攻めでも20万ぐらい使ってただろ たぶん欧州で一番動員された第二次ウィーン包囲ですら15万だぞ無茶言うな
18 20/02/08(土)14:12:20 No.661384037
>兵站の問題かな 補給に海路使えるのはデカそう
19 20/02/08(土)14:12:42 No.661384103
ムッソリーニはローマ帝国の復活を掲げていた
20 20/02/08(土)14:12:50 No.661384131
>自称ローマの後継者だれもローマを持ってないんですけど 西ローマですら首都はラヴェンナだったし 正直ローマ自体はそこまで持っててもメリットないからな… 神聖ローマことオーストリアがフランスやプロイセンに遅れを取ったのも無駄にローマ取ろうとこだわったからだし
21 20/02/08(土)14:15:10 No.661384605
戦国終わってむこう半世紀ぐらい社会問題になる程度には当時の日本の兵隊の数多かったからな そりゃ唐入りも試したくなる
22 20/02/08(土)14:15:51 No.661384758
紆余曲折あったけど15世期後半まで残ってたってすごいなぁ
23 20/02/08(土)14:16:26 No.661384901
何ならこれの前にも陥落してるからな
24 20/02/08(土)14:16:44 No.661384960
>イェニチェリが来たのはご愁傷様 イニチェリもあれはあれでオスマン帝国の後の障害になってしまった
25 20/02/08(土)14:17:05 No.661385043
>自称ローマの後継者だれもローマを持ってないんですけど 後継者たちはいずれもローマ持ってないことに引け目は感じてて 可能ならローマを取ろうと頑張ってはいた けど本拠から離れた都市を取ろうとすると無理が出るからな…
26 20/02/08(土)14:17:23 No.661385118
小田原攻めは包囲される側の北条も5万か8万居るからな… スレ画のビザンツ軍が数千って考えるとまだ余裕
27 20/02/08(土)14:17:53 No.661385237
船の山越え!大砲!からの普通に閉め忘れで陥落
28 20/02/08(土)14:17:58 No.661385258
ルーマニアもローマの後継者だっけ
29 20/02/08(土)14:18:15 No.661385325
アジア系は主に米のおかげで作付けあたりの取れるカロリーが多いから人口が多い
30 20/02/08(土)14:18:28 No.661385372
中華と違ってローマ世界は結局再統合は果たせなかったね
31 20/02/08(土)14:18:41 No.661385416
傭兵はすぐ内通するから包囲戦だとクソだな
32 20/02/08(土)14:19:37 No.661385600
>からの普通に閉め忘れで陥落 コレがマジでなんともいえねぇ
33 20/02/08(土)14:19:41 No.661385616
ヴァルナの戦いでハンガリー王が死んだのが悪いよー
34 20/02/08(土)14:20:13 No.661385736
中世西洋史見るとヴェネチアがトルコの防波堤過ぎる
35 20/02/08(土)14:20:59 No.661385875
船の山越えがなければ大砲とイエニチェリの波状攻撃をもってしても攻略できたかあやしい
36 20/02/08(土)14:21:29 No.661385978
>ルーマニアもローマの後継者だっけ Romaniaだもんな
37 20/02/08(土)14:21:35 No.661386004
>コレがマジでなんともいえねぇ 内通者の仕業じゃないのかあれ
38 20/02/08(土)14:22:20 No.661386140
義満の頃とか将軍率いる幕府の大軍数千!とかだったから 戦国経てめっちゃインフレしてるのがわかる
39 20/02/08(土)14:23:25 No.661386354
イスタンブールになった後もそれなりに街並みが残ってたみたいだね
40 20/02/08(土)14:25:07 No.661386696
>戦国終わってむこう半世紀ぐらい社会問題になる程度には当時の日本の兵隊の数多かったからな >そりゃ唐入りも試したくなる 狡兎死して走狗烹らるとはよく言ったもので 平時に過剰な軍隊抱えてるとだいたい良くないことが起きるという
41 20/02/08(土)14:26:15 No.661386929
>義満の頃とか将軍率いる幕府の大軍数千!とかだったから >戦国経てめっちゃインフレしてるのがわかる しかも常備軍だしな よく平和になったな江戸時代
42 20/02/08(土)14:27:39 No.661387262
室町から江戸にかけて内戦しながらどんどん人口増えていく…
43 20/02/08(土)14:27:59 No.661387338
>平時に過剰な軍隊抱えてるとだいたい良くないことが起きるという オスマンは常備軍のイェニチェリ抱えていたから財政やばかったし戦争しない時はどんどん政治に介入して腐敗した
44 20/02/08(土)14:31:19 No.661387985
無敵のモンゴルマン軍団が大挙して押し寄せてくるから東ローマもオスマン帝国も どっちにしろ詰んでいたのだ…
45 20/02/08(土)14:33:55 No.661388517
モンゴルマンはこれの200年近く前だよ!
46 20/02/08(土)14:35:57 No.661388946
>室町から江戸にかけて内戦しながらどんどん人口増えていく… 土地の開拓も進んでいってるからね
47 20/02/08(土)14:36:26 No.661389033
モンゴルマンはオスマンボコって瀕死にさせた後なんかトドメ刺さず東に帰ってった…
48 20/02/08(土)14:36:39 No.661389071
オスマンが死んだの第一次大戦じゃなかったか?
49 20/02/08(土)14:37:08 No.661389160
>平時に過剰な軍隊抱えてるとだいたい良くないことが起きるという 野に放したら起きたよ!反乱!
50 20/02/08(土)14:39:34 No.661389672
>イスタンブールになった後もそれなりに街並みが残ってたみたいだね 主要な教会はまだ残ってるからね 内装はリフォームしたけど
51 20/02/08(土)14:39:37 No.661389683
オスマン帝国はローマと違ってずーっと20世紀まで頑張ってたし イスラム系の大国として残ってれば良かった
52 20/02/08(土)14:40:01 No.661389784
>オスマンが死んだの第一次大戦じゃなかったか? ナポレオン戦争やね ナポレオンによってアフリカのイスラム奴隷拠点は全て廃止され トルコ軍も破れて一万人が死んだ
53 20/02/08(土)14:41:06 No.661390016
書き込みをした人によって削除されました
54 20/02/08(土)14:41:28 No.661390105
うっかり扉閉め忘れちゃったわー ついうっかりなー
55 <a href="mailto:トレビゾンド帝国">20/02/08(土)14:41:34</a> [トレビゾンド帝国] No.661390126
>ローマの末路貼る …
56 20/02/08(土)14:42:12 No.661390247
>オスマン帝国はローマと違ってずーっと20世紀まで頑張ってたし >イスラム系の大国として残ってれば良かった 内部が腐敗しまくってたからどうにもならんでしょ
57 20/02/08(土)14:42:50 No.661390387
>モンゴルマンはオスマンボコって瀕死にさせた後なんかトドメ刺さず東に帰ってった… ウフフッ略奪強姦したかっただけ☆
58 20/02/08(土)14:43:04 No.661390437
>土地の開拓も進んでいってるからね 結局人口増大がストップしたのが森林資源を使えなくなったからってのがなんとも…
59 20/02/08(土)14:43:17 No.661390486
>内部が腐敗しまくってたからどうにもならんでしょ なんでオスマン皇帝に人民が従わなきゃいけないの?へのアンサーがないし
60 20/02/08(土)14:44:07 No.661390661
何よ!オスマンなんてティムールにボコられてスルタンまで誘拐されてるくせに!
61 20/02/08(土)14:44:33 No.661390763
よくわからないけど 大航海時代になってトルコが急に消極的になった理由は何なの? 西洋と同様に植民地主義で海外に拠点を拡大すればよかったのに
62 20/02/08(土)14:44:59 No.661390857
>なんでオスマン皇帝に人民が従わなきゃいけないの?へのアンサーがないし そんなこと言ったら大抵の国でトップに人民が従わなきゃいけないことへのアンサーなんてないし…
63 20/02/08(土)14:45:13 No.661390906
ここから流れ流れたロシアでギリシャの皇女をゲットして第三のローマが生まれるのが面白い
64 20/02/08(土)14:45:28 No.661390958
東西ローマも内ゲバでもうめちゃくちゃ
65 20/02/08(土)14:45:49 No.661391025
>義満の頃とか将軍率いる幕府の大軍数千!とかだったから >戦国経てめっちゃインフレしてるのがわかる 戦国期の軍隊が何人いたかなんてほぼ全くわかってないぞ 小田原なんて又聞き史料しかない
66 20/02/08(土)14:46:04 No.661391087
トルコに限らずイスラム圏で外へ目を向けてた国なんてほとんどないし…
67 20/02/08(土)14:46:18 No.661391145
西側の度重なる十字軍の遠征で大変だったのもあるだろう
68 20/02/08(土)14:46:22 No.661391161
毎回皇帝死ぬと兄弟で殺し合うのそれっぽくて好き
69 20/02/08(土)14:46:24 No.661391169
>西洋と同様に植民地主義で海外に拠点を拡大すればよかったのに どこを通って外海に出るつもりだ
70 20/02/08(土)14:48:02 No.661391494
>よくわからないけど >大航海時代になってトルコが急に消極的になった理由は何なの? >西洋と同様に植民地主義で海外に拠点を拡大すればよかったのに レパント
71 20/02/08(土)14:48:18 No.661391535
>毎回皇帝死ぬと兄弟で殺し合うのそれっぽくて好き 仕方ないだろそういうルールなんだから…
72 20/02/08(土)14:48:25 No.661391559
>毎回皇帝死ぬと兄弟で殺し合うのそれっぽくて好き 日本だって大名だって兄弟とか叔父甥で殺し合ったりするのはよくある
73 20/02/08(土)14:49:00 No.661391679
>レパント はー?あんなん髭が焦げた程度に過ぎないんですがー?
74 20/02/08(土)14:49:40 No.661391816
>>レパント >はー?あんなん髭が焦げた程度に過ぎないんですがー? 実際その通りなんだけどそれからもういい…萎えたわって興味無くすんだよな…
75 20/02/08(土)14:49:51 No.661391869
トルコの最盛期に奴隷のヴェネチア娘が皇母になって 息子であるトルコ皇帝を操り 半世紀の間西洋との戦争を禁じたのがかなりターニングポイント