虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/08(土)10:07:56 プログ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/08(土)10:07:56 No.661335273

プログラミングってプログラムしてる人もこういう仕組みは理解して無いって仕事してる俺の弟から無職期間中の俺が聞いたんだけど ホント?

1 20/02/08(土)10:09:48 No.661335569

人によるというか仕事によって必要性が違う プログラミングの一言でまとめて考えちゃってるのが原因

2 20/02/08(土)10:10:02 No.661335613

バグの類は表に出てきて初めてバグになる

3 20/02/08(土)10:12:56 No.661336008

>人によるというか仕事によって必要性が違う 弟は外から見れないインターネット作っては依頼された会社に文句言われる仕事してるって言ってた 外から見れないネットって意味あるの?

4 20/02/08(土)10:13:10 No.661336037

メモリの番地を直に叩くようなのは組み込み系ならよくあるかもしれんけど PC用のソフトウェアなんか作ってても意識することはまず無い 知ってて損はしないぐらい

5 20/02/08(土)10:14:35 No.661336258

高級言語ならどうぐに切り替えた時点でスコープ外れて一時変数が無効になってると思う

6 20/02/08(土)10:15:11 No.661336345

(この仕様のまま実装するとこうしてこうするとバグるけど黙っとこ…) みたいなのは立場にもよるけど末端のプログラマならふつうにある そもそも設計段階で考慮すべきである

7 20/02/08(土)10:16:14 No.661336468

>弟は外から見れないインターネット作っては依頼された会社に文句言われる仕事してるって言ってた もしかしてその弟と言うのは

8 20/02/08(土)10:16:19 No.661336486

機械動作の実装プログラミング&デバッグが仕事ならここまで理解してやってると思うよ

9 20/02/08(土)10:18:27 No.661336792

メモリーとかロム容量に制限のある時代のソフト開発したことないからあんまり変な仕様で実装されたのは見たことない 故にある程度工数さえ掛けられれば今は大抵修正できるが昔は知らない

10 20/02/08(土)10:18:43 No.661336845

社内イントラ?

11 20/02/08(土)10:18:55 No.661336885

メモリを扱う言語かによる HTMLやASPとかは使わない

12 20/02/08(土)10:19:29 No.661336955

多分だけどその弟=スレ「」が昨日の飲み会で上司から最近の若いのはスレ画みたいなことも分からないから駄目だとか説教されて今時そんな知識仕事にいらねえだろと思ったけどその愚痴でスレ立てるとID出るからこんな本文なんだと思う 俺はエスパーだからわかる

13 20/02/08(土)10:20:16 No.661337089

まぁ弟には良い食い物と酒でも送ってやれ

14 20/02/08(土)10:22:23 No.661337440

なんて低レベルな会話をしているんだ

15 20/02/08(土)10:23:13 No.661337550

低級言語とか高級言語とか和訳が悪いよなぁ

16 20/02/08(土)10:24:26 No.661337756

会社のサーバー周りの担当(保守管理は外注)だけど正直IPの仕組みすら良く分かってない あの数字ってパソコンの住所ってことでいいの

17 20/02/08(土)10:24:51 No.661337820

低レベルって表現全て低レイヤに置き換えるべきだと思う

18 20/02/08(土)10:24:53 No.661337826

変数入れる前にリセットするとか入力されている数値が予想範囲か確認入れるとか

19 20/02/08(土)10:25:36 No.661337933

スレ画だと本来はどうやってバグ防止するの

20 20/02/08(土)10:27:03 No.661338170

>低レベルって表現全て低レイヤに置き換えるべきだと思う 本来単に水位みたいな意味なのに勝手に日本人がつよさみたいな意味に使ってるのが悪いだけだし…

21 20/02/08(土)10:27:30 No.661338237

>スレ画だと本来はどうやってバグ防止するの キャンセルしたときに変数が持ってるアドレスを初期化する処理を挟むとかかなあ

22 20/02/08(土)10:27:36 No.661338254

>スレ画だと本来はどうやってバグ防止するの ②の段階で立てたフラグを下ろしておく

23 20/02/08(土)10:31:08 No.661338812

DOS時代だと C、BASIC、マシン語の代表的三種はコレ意識しないで組むの難しいかなあ 意識できないとアホ呼ばわり位 当時はBASICなんか随分と高級言語扱いだったけれど(どんなポコチン丸出しで組んでもまず暴走しないって意味で)

24 20/02/08(土)10:31:43 No.661338930

「」にはコボラー多そう

25 20/02/08(土)10:31:56 No.661338964

>スレ画だと本来はどうやってバグ防止するの 道具画面閉じた時点でフラグリセットする そもそも共通のフラグを使わない

26 20/02/08(土)10:32:00 No.661338974

>低級言語とか高級言語とか和訳が悪いよなぁ 高級になるほど詳しくなくてもシステムが出来るんだよな 幹部層はやれの一言でシステム作れる超高級言語使い

27 20/02/08(土)10:32:52 No.661339095

今みたいにメモリが潤沢に使えるならそもそも考慮せずに回避できるバグだからなこれ

28 20/02/08(土)10:33:37 No.661339219

>スレ画だと本来はどうやってバグ防止するの 配列の先頭を実行する仕様から調節配列の一部を参照する仕様にする

29 20/02/08(土)10:33:41 No.661339230

>「」にはコボラー多そう 商業高校でも50歳未満は習ってないんじゃないのかなあ そうでもなかったの?

30 20/02/08(土)10:33:51 No.661339253

c#みたいな高級言語でもフラグ使いまわしてバグ出すやついる

31 20/02/08(土)10:34:25 No.661339374

>c#みたいな高級言語でもフラグ使いまわしてバグ出すやついる 引数にするの面倒だからとりあえずグローバル変数!

32 20/02/08(土)10:34:42 No.661339429

ちょっと前に話題になった低レベルプログラミングって教科書は面白かった

33 20/02/08(土)10:34:54 No.661339460

>c#みたいな高級言語でもフラグ使いまわしてバグ出すやついる まあどうしてもサガになっている世代もいるんでなあ 呪縛・洗脳の一種だねえ

34 20/02/08(土)10:35:09 No.661339506

現役コボラーなんて50歳以上でかつその業界の業務知識に精通してる高給取りだぞ

35 20/02/08(土)10:35:15 No.661339521

同じ仕様を使いまわしてるのにデバッグしなかったのが1番のミスだよ

36 20/02/08(土)10:35:32 No.661339569

プログラミングのこと何にも知らないけど出来ると楽しそう

37 20/02/08(土)10:36:01 No.661339673

容量が少ないと変数をやりくりして使いまわしまくらないとプログラム書くのが難しかったりするのかな 死ぬほどめんどくさそうだし絶対ミスる

38 20/02/08(土)10:36:05 No.661339682

>引数にするの面倒だからとりあえずグローバル変数! ポインタのアドレスのアドレスのアドレス!

39 20/02/08(土)10:36:37 No.661339754

>プログラミングのこと何にも知らないけど出来ると楽しそう 楽しさと苦しさが同時に味わえる 楽苦しいよ!

40 20/02/08(土)10:36:37 No.661339757

デバッグやるのは進行停止するとまずい部分の最低限しかやる時間無かったし…

41 20/02/08(土)10:36:52 No.661339799

20代CとCOBOLとアセンブラガリガリ書いてたのに アラフォーでLambda上で動くjavaScript書いてる… おじさん勉強することだらけでつらいたのしい

42 20/02/08(土)10:37:32 No.661339915

1分で読めるこれ?

43 20/02/08(土)10:38:31 No.661340095

仕組みじゃなくてバグやん

44 20/02/08(土)10:38:40 No.661340118

VBAとfortranしかろくに学んでない俺にもわかるように説明してくれよう

45 20/02/08(土)10:39:23 No.661340255

今の言語で番地指定してメモリ操作できるの?

46 20/02/08(土)10:40:31 No.661340458

DOS時代は640KBでもBASICだと実質64KBしかエリアがなくて ソースに変数名「ABCDEF_G」を書くと8文字分で8バイト使う 書く度に使う だから「A」とか「A_G」とかにする これなら1バイト、3バイトで済む って感じで切り詰めに切り詰めてて10バイトも残らなかった事がある そういう世界

47 20/02/08(土)10:40:38 No.661340477

>今の言語で番地指定してメモリ操作できるの? 高級寄りでも出来るものは出来る 言語による

48 20/02/08(土)10:41:21 No.661340598

最近はメモリは意識させない言語の方が多いんじゃない? 車だってマニュアルよりもオートマのほうが広く使われてるし それでもゴリゴリにパフォーマンスを求められるところではメモリの挙動制御する言語使うだろうけど

49 20/02/08(土)10:42:23 No.661340808

>今の言語で番地指定してメモリ操作できるの? C言語も高級言語だ

50 20/02/08(土)10:43:01 No.661340919

昔の低級言語のプログラマーは操縦テクニックで勝負 今の高級言語のプログラマーは交通法規と事例の知識で勝負 そんな感じだねえ

51 20/02/08(土)10:43:01 No.661340921

>>c#みたいな高級言語でもフラグ使いまわしてバグ出すやついる >引数にするの面倒だからとりあえずグローバル変数! 状態だ 状態遷移で管理するんだ

52 20/02/08(土)10:43:26 No.661340976

組み込み系でもメモリはバカバカ乗せられるからそんな切り詰めたことはしないなあ

53 20/02/08(土)10:43:39 No.661341013

>VBAとfortranしかろくに学んでない俺にもわかるように説明してくれよう 配列を使いまわし 配列のどこになにが入ってるかのフラグを立てっぱなし放置しっぱなし

54 20/02/08(土)10:43:47 No.661341033

>C言語も高級言語だ 石田晴久先生は「比較的低級の言語である」と!

55 20/02/08(土)10:43:59 No.661341063

そもそもメモリ管理とか気にしなくていい設計にしろ という感じだと思う

56 20/02/08(土)10:44:07 No.661341094

swiftいいよね!有り余るメモリを潤沢に使ってやるぜ!

57 20/02/08(土)10:44:33 No.661341161

>容量が少ないと変数をやりくりして使いまわしまくらないとプログラム書くのが難しかったりするのかな >死ぬほどめんどくさそうだし絶対ミスる ガラケーの頃は実行ファイル20Kbyte以内の制約でJavaプログラム作った 処理は全部mainクラスにベタ書きで変数は全部アルファベット1文字 死ぬほどめんどくさかった

58 20/02/08(土)10:44:39 No.661341177

建築関係者は構造力学を理解しているか?に近いな 鳶職は多分理解してないし 設計図引く連中はほぼ全員理解してる

59 20/02/08(土)10:45:21 No.661341325

パズルみたいで楽しい時もあるけどパズルは趣味でやりたいし仕事にするならメモリ積めっていうわ

60 20/02/08(土)10:45:23 No.661341327

パフォーマンスが求められる状況だとしても 並のプログラマが書くアセンブリコードはもうコンパイラが吐くコードに全く太刀打ちできないんだわ

61 20/02/08(土)10:45:52 No.661341408

>1分で読めるこれ? 30秒あれば十分じゃない?

62 20/02/08(土)10:46:10 No.661341462

スレ画はあまりにもガバガバすぎる

63 20/02/08(土)10:46:34 No.661341520

>並のプログラマが書くアセンブリコードはもうコンパイラが吐くコードに全く太刀打ちできないんだわ 90年代初頭くらいからこの傾向が近いことを言われ始めたから 今ではもう常識なんだろうなあ

64 20/02/08(土)10:46:50 No.661341563

>スレ画はあまりにもガバガバすぎる 今みたいに潤沢なメモリがあるわけじゃないからな

65 20/02/08(土)10:46:54 No.661341576

むしろリアルタイムで返ってくる方を優先するからメモリのやり取りとか自前でしたら時間かかる

66 20/02/08(土)10:47:10 No.661341615

昔ほど今はバグ技とかないのはメモリが潤沢でカツカツな無茶しなくていいとかあるんだろうか

67 20/02/08(土)10:47:36 No.661341708

>>1分で読めるこれ? >30秒あれば十分じゃない? 理解するのは別かもね

68 20/02/08(土)10:47:47 No.661341739

上流工程と下流工程って言葉もあんまよくないと思う そういう意味ではないと重々承知していてもやっぱり前者のがなんかすごく見えちゃうし いわんや業界人以外の人においてをやだし

69 20/02/08(土)10:48:02 No.661341782

本来はRISC化されたら もう人間のアセンブラは無理って言われてからねえ 当時はRISCと複数コアのどちらが主流になるかなんて論争もあったんだけど まさか両方だったとは

70 20/02/08(土)10:48:08 No.661341802

1byte単位で容量切り詰めないといけない時代は色々と無茶やってる

71 20/02/08(土)10:48:16 No.661341823

>>1分で読めるこれ? >30秒あれば十分じゃない? 文章早読みでマウント取るって恥ずかしくないのか?

72 20/02/08(土)10:48:29 No.661341872

そもそも弟(だとして)がインフラエンジニアならこういうのこそ無縁だろうになんでそんな話題に

73 20/02/08(土)10:48:33 No.661341884

>昔ほど今はバグ技とかないのはメモリが潤沢でカツカツな無茶しなくていいとかあるんだろうか 概ねそうだと思う 何事も切り詰めるのがアホらしい時代だ

74 20/02/08(土)10:48:39 No.661341904

マウント要素どこ…

75 20/02/08(土)10:49:36 No.661342089

変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…?

76 20/02/08(土)10:49:47 No.661342126

その代わり最近のゲームは物理エンジンの穴見つけて空を歩いたり地面を泳いだりするけどな!

77 20/02/08(土)10:50:01 No.661342177

スレ画は読めばすぐ分かるけどこんな切り詰めた実装はもうやらないからマウントもクソもないわな

78 20/02/08(土)10:50:02 No.661342181

>1byte単位で容量切り詰めないといけない時代は色々と無茶やってる 1byteの中にbit操作で全然関係ない複数情報持たせたりねー 当時は普通にやってたけど 今思うと遺伝子操作かよ

79 20/02/08(土)10:50:15 No.661342225

>変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…? 文字列リテラルなら

80 20/02/08(土)10:50:20 No.661342238

>変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…? 普通はコンパイラで関係なく均されると思う

81 20/02/08(土)10:50:24 No.661342250

>変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…? 文字数が多いExcelファイルはサイズ大きいでしょ?そういうことだよ

82 20/02/08(土)10:50:25 No.661342256

容量制限厳しいせいでフラグ共通にしてどうにか圧縮してた 別にバグってもゲームの面白さが大幅に減じる訳でもないし問題ないですよ

83 20/02/08(土)10:50:34 No.661342291

>建築関係者は構造力学を理解しているか?に近いな >設計図引く連中はほぼ全員理解してる 設計者はみんな理解してないって答えると思うよそれ

84 20/02/08(土)10:50:56 No.661342376

今のプログラマーが初代ポケモンとかレトロゲーやってみて ここ凄い処理してるなあ!とか感心する事ってあったりするの?

85 20/02/08(土)10:51:07 No.661342415

>変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…? インタープリター系はね 実行速度にも関係する 今は多分意識する必要ないほど速いけど

86 20/02/08(土)10:51:31 No.661342482

>>変数の文字数って実行ファイルのサイズに関係するの…? >文字数が多いExcelファイルはサイズ大きいでしょ?そういうことだよ 急にアクロバティックな展開をするな!

87 20/02/08(土)10:52:01 No.661342566

1byteをbit単位で使えばフラグを8つも格納できちまうんだ! あっマスクミスった

88 20/02/08(土)10:52:15 No.661342600

フラグに1バイト使うとかもったいないよね!

89 20/02/08(土)10:52:21 No.661342619

>今のプログラマーが初代ポケモンとかレトロゲーやってみて >ここ凄い処理してるなあ!とか感心する事ってあったりするの? 宮大工すげぇな こっちは買い物すこし加工するね… って感じ

90 20/02/08(土)10:52:36 No.661342666

>今のプログラマーが初代ポケモンとかレトロゲーやってみて >ここ凄い処理してるなあ!とか感心する事ってあったりするの? どんな作り方したらこんなバグが発生し得るの!?みたいなのはよく思う

91 20/02/08(土)10:52:50 No.661342704

文章読むの遅い人ってもしかして脳内で文章読み上げてない?

92 20/02/08(土)10:52:54 No.661342709

家電組み込みだと未だに数バイトで戦ってるぞ

93 20/02/08(土)10:53:20 No.661342783

OO言語は内部でどう動いてるのか想像すらできない…

94 20/02/08(土)10:53:34 No.661342846

bitでフラグ管理とかステータス管理はまだするから

95 20/02/08(土)10:53:52 No.661342904

まあアセンブラなんかだとよくあることだと思う

96 20/02/08(土)10:53:53 No.661342906

>どんな作り方したらこんなバグが発生し得るの!?みたいなのはよく思う FF6のドリルの仕組みとかも面白いよね あー…ってなっちゃう

97 20/02/08(土)10:54:03 No.661342933

>文章読むの遅い人ってもしかして脳内で文章読み上げてない? 読み方教えて

98 20/02/08(土)10:54:24 No.661342993

オブジェクト指向ってそういうもんだろ ブラックボックスだけど答えが出てくるから使う的な

99 20/02/08(土)10:54:29 No.661343013

>OO言語は内部でどう動いてるのか想像すらできない… 案外gcとかお馬鹿実装だったりする

100 20/02/08(土)10:54:46 No.661343078

容量減らすために涙ぐましい努力したからな 今のゲームはそんな事しないだろうが

101 20/02/08(土)10:54:51 No.661343095

プログラム電卓やポケコンだと256byteや1024byteって世界だから 更に熾烈 数字しか表示できない電卓でゲーム作る時 背景に「1111111111」って数字列用意するんだけど これだと10バイト使うからこれを導く数式使うと数バイト削れるんで 当時はみんな数式を記憶してた

102 20/02/08(土)10:55:01 No.661343117

メモリは無限にあるものとして扱ってもよいってChromeも言ってるし…

103 20/02/08(土)10:55:05 No.661343127

古いゲームのRTAって面白いバグいっぱいあったけど 最近のゲームはそう面白いバグなんて起きなさそうだよね

104 20/02/08(土)10:55:05 No.661343128

今も専門学校とか行くとC言語から覚えさせられるの?

105 20/02/08(土)10:55:29 No.661343193

理解して無くてもいいけどメモリ馬鹿食いするクソコード書く奴は駄目

106 20/02/08(土)10:55:33 No.661343212

>今も専門学校とか行くとC言語から覚えさせられるの? Pythonが主流になってきてると思うよ AIとかも受けいいし

107 20/02/08(土)10:55:40 No.661343242

>今も専門学校とか行くとC言語から覚えさせられるの? 後々応用できるし…

108 20/02/08(土)10:55:59 No.661343301

今はメモリ使えるからこの問題は起きないって言ってる人組み込みとかやったことあんのか 今でも設計次第で普通に起きるわ

109 20/02/08(土)10:56:15 No.661343343

今は色んな制限が無くなった代わりに覚えるべきことが際限なく増えてる感じ

110 20/02/08(土)10:56:43 No.661343442

>今は色んな制限が無くなった代わりに覚えるべきことが際限なく増えてる感じ むしろ可読性とかの兼ね合いで制限は増えた気がする

111 20/02/08(土)10:56:52 No.661343472

仕事でJavascript書いてるけどプログラマ扱いしてもらえてる いい時代になった

112 20/02/08(土)10:57:25 No.661343558

コメント書け…コメント書け…

113 20/02/08(土)10:57:40 No.661343605

C++がなんで一時期メイン言語になったのか理解できないぞ!

114 20/02/08(土)10:57:52 No.661343646

HTMLならともかくJavaScriptは立派にプログラム言語じゃん?

115 20/02/08(土)10:57:57 No.661343677

仕様実装のための方策の話なので昔のプログラムを今見て凄いと思うことは多々ある 今はハードのパワーでごり押せるのでそこまで処理削るのに頭使わなくても良いというのもあるけどね

116 20/02/08(土)10:58:03 No.661343696

昔は組み込みレベルの知識無いでプログラマなんか名乗ったら相当に軽く見られたけれど 今はごく少数派だろうからなあ

117 20/02/08(土)10:58:19 No.661343762

開発初期には後を考えてメモリに予備を作っておくんだぞ…

118 20/02/08(土)10:58:23 No.661343780

>コメント書け…コメント書け… /* iを+1する */

119 20/02/08(土)10:58:50 No.661343871

>コメント書け…コメント書け… この行消すな

120 20/02/08(土)10:59:00 No.661343903

>>コメント書け…コメント書け… >/* iを+1する */ なんでその処理が必要かを書いてくれよ!

121 20/02/08(土)10:59:02 No.661343911

組込み系でもなければ大抵javaとかpythonが多いんじゃないかな Cからやった方が理解度は高まると思うけど

122 20/02/08(土)10:59:15 No.661343947

>コメント書け…コメント書け… こう書いたら動きました

123 20/02/08(土)10:59:32 No.661343999

>/* iを+1する */ /*見りゃ分かる*/

124 20/02/08(土)10:59:33 No.661344002

>開発初期には後を考えてメモリに予備を作っておくんだぞ… 出せよ!本当はファイルテーブルに予備残してあるんだろ!!俺に2バイトよこせよぉ!!

125 20/02/08(土)10:59:38 No.661344026

ドラクエ4の逃げる8回も逃げるカウント数をためることでパルプンテの常時会心フラグがオンになるところまではみ出させてると聞いた

126 20/02/08(土)10:59:46 No.661344042

今はバグあっても簡単に修正出来ていいよね

127 20/02/08(土)10:59:55 No.661344063

javascriptのmapとオブジェクトってどう使い分けるの?

128 20/02/08(土)11:00:01 No.661344088

消したら何故か止まるから消すな

129 20/02/08(土)11:00:09 No.661344112

書き込みをした人によって削除されました

130 20/02/08(土)11:00:13 No.661344129

今のプログラマはゲームボーイのメモリでこの仕組みを作れないと思う 変数一杯作って何もできなくなる

131 20/02/08(土)11:00:28 No.661344186

クソみたいなコメント書く人はそんな見ないけどクソみたいなコミットログ残す奴多すぎて殲滅したい

132 20/02/08(土)11:00:29 No.661344187

>1byteをbit単位で使えばフラグを8つも格納できちまうんだ! >あっマスクミスった Cにはビットフィールド機能があるのに誰も使ってくれない…

133 20/02/08(土)11:01:27 No.661344351

4行のコードと20行のコードで両方目的は達せるコードなんだけど 20行のコードの方なら処理が10分の1で済むけど仕様が分かりにくくなるから4行の方を採用したりする

134 <a href="mailto:ボーイング">20/02/08(土)11:01:37</a> [ボーイング] No.661344382

>今はバグあっても簡単に修正出来ていいよね

135 20/02/08(土)11:01:44 No.661344403

組み込み系で3年働いたけどこれ絶対技術者として潰し利かなくなるし飽きたわってなったから辞めるよ

136 20/02/08(土)11:02:02 No.661344450

>javascriptのmapとオブジェク­トってどう使い分けるの? javascriptで分からないことがあったら即MDNに行こう あそこ以外は参照しなくていい

137 20/02/08(土)11:02:08 No.661344466

あるサブルーチンと あるサブルーチンがかなり似ているんで コールする前に変数に特定の数字入れておくと挙動が変わるサブルーチンにしてメモリ削るとか 当たり前にやったけれど そんな危険なの今やったらぶん殴ってるだろうなあ

138 20/02/08(土)11:02:43 No.661344567

>古いゲームのRTAって面白いバグいっぱいあったけど >最近のゲームはそう面白いバグなんて起きなさそうだよね 予想外の挙動じゃなくて仕様の穴ついた予想できるバグが多い印象

139 20/02/08(土)11:02:47 No.661344585

>古いゲームのRTAって面白いバグいっぱいあったけど >最近のゲームはそう面白いバグなんて起きなさそうだよね SFC時代のロマサガやFF或いは64のマリオやゼルダレベルまでしゃぶり尽くされたらなんか面白い現象が掘り起こされる可能性はある

140 20/02/08(土)11:02:52 No.661344599

データ処理に偶にプログラム書いてる程度だけど ビットでフラグ立てとかビット演算はなんだかんだでちょくちょく使ってる気がする

141 20/02/08(土)11:03:11 No.661344646

BotWとかオープンワールド系は面白バグ結構ある印象

142 20/02/08(土)11:03:35 No.661344727

コードの内容がどうでも進捗と履歴とソースを共有してくれるプログラマーが良いプログラマーだよ…

143 20/02/08(土)11:03:44 No.661344758

システムはどんどんデカくなり続けるけどプログラマが書ける量は上限があるからな...

144 20/02/08(土)11:04:06 No.661344828

初めて触ったC#で並列非同期処理やろうとしてよくわからなくなった Taskがなんとかしてくれた

145 20/02/08(土)11:04:15 No.661344857

>Cにはビットフィールド機能があるのに誰も使ってくれない… フィールドが動的に変わる場合もあるし

146 20/02/08(土)11:04:33 No.661344919

>C++がなんで一時期メイン言語になったのか理解できないぞ! 低いのから高いのまで一手にできるオールラウンダーだったから あとコメントさえしっかり書いてあれば誰でもなんとかなる コメントさえしっかりしてれば

147 20/02/08(土)11:04:44 No.661344955

言語がいくら進化しても扱うのは人間なんだから変なバグはいつだって起き得る もっと言うと言語自体も人間が作ってるから変な動きする

148 20/02/08(土)11:04:54 No.661344990

>初めて触ったC#で並列非同期処理やろうとしてよくわからなくなった >Taskがなんとかしてくれた async awaitでなんとなく書いたら 変な挙動だけど動くって状態で怒られた…

149 20/02/08(土)11:05:04 No.661345025

プログラム系の学校出てから働いて思ったことはもっと変数名の付け方をちゃんと教えるべき aとかbとか使えないじゃん!

150 20/02/08(土)11:05:18 No.661345065

組み込みはむしろ同業種ならめちゃくちゃ潰し利くけど 別領域のITだと潰し利かなくなるね

151 20/02/08(土)11:05:24 No.661345085

無限にあるライブラリを覚えておける人すごいと思う

152 20/02/08(土)11:05:26 No.661345090

>クソみたいなコメント書く人はそんな見ないけどクソみたいなコミットログ残す奴多すぎて殲滅したい リベースしまくりで履歴になってないのもね…

153 20/02/08(土)11:05:29 No.661345100

>bitでフラグ管理とかステータス管理はまだするから 通信量減らしたい大規模MMOなんかはやってそう

154 20/02/08(土)11:05:33 No.661345117

>C++がなんで一時期メイン言語になったのか理解できないぞ! 今でもメインはってるよ

155 20/02/08(土)11:06:20 No.661345246

>プログラム系の学校出てから働いて思ったことはもっと変数名の付け方をちゃんと教えるべき >aとかbとか使えないじゃん! 業界で統一しようぜとは常々思う

156 20/02/08(土)11:06:24 No.661345258

リーダブルコード読んだほうがいい?

157 20/02/08(土)11:06:41 No.661345307

なんらかの形でリーダブルコードに触れる機会が無かったのならそれが驚きだよ

158 20/02/08(土)11:06:45 No.661345318

>aとかbとか使えないじゃん! iとかxとかyは許される zとかdとなは微妙

159 20/02/08(土)11:06:47 No.661345325

趣味でやっててコメントあんまり書かないからあとで見た時に仕様が分からなくなる

160 20/02/08(土)11:06:49 No.661345327

しゃあっ進行上使わなくなってるはずの変数使い回し!

161 20/02/08(土)11:07:17 No.661345423

組込みも容量増えて来てるからね 昔ほど神経質にはならなくて済む

162 20/02/08(土)11:07:30 No.661345460

>プログラム系の学校出てから働いて思ったことはもっと変数名の付け方をちゃんと教えるべき >aとかbとか使えないじゃん! for文のインデックスのiですらいらない方向性になってきてるしな…

163 20/02/08(土)11:08:20 No.661345612

>しゃあっ進行上使わなくなってるはずの変数使い回し! …すぞ

164 20/02/08(土)11:08:28 No.661345639

組み込みは仕事なくなりそうと思いきやなくならないだろうなぁという所見

165 20/02/08(土)11:08:39 No.661345671

引数の整数をローカル変数代わりに使うのいいよね

166 20/02/08(土)11:08:39 No.661345672

フラグ立てにビット使うとフラグA+フラグBで両方のフラグ立てたことになるから 中で場合分けする関数の引数なんかに使ったりしてるけど 本職のプログラマーの人はそういう使い方してるのか良く分からん

167 20/02/08(土)11:09:00 No.661345743

リーダブルコード読んでもコメントぢから成長しなかった

168 20/02/08(土)11:09:03 No.661345750

a,b,c,h,i,j,x,y,xx,yy辺りは1画面内で役目を終わらせろよな!!

169 20/02/08(土)11:09:06 No.661345757

ChouhyoShimei ChouhyoKana ChouhyoDenwa とか変数見た時はすごいモヤモヤしたなぁ いやまぁまず命名規則もないのがクソなんだけど

170 20/02/08(土)11:09:15 No.661345786

プログラムに興味ある 今この場にいる「」達にもし教えてもらったらそれぞれのこだわりフル満載されそう なんとなく濃い気がする「」のコード

171 20/02/08(土)11:09:42 No.661345868

組み込み自体は絶対なくならんだろうし人手不足で需要は出てきそう

172 20/02/08(土)11:09:43 No.661345870

>組み込みは仕事なくなりそうと思いきやなくならないだろうなぁという所見 なり手がいないんだもの 仕事が減るペースより技術者が減るペースのが速い

173 20/02/08(土)11:10:03 No.661345918

誰かの真似して書くだけだよ

174 20/02/08(土)11:10:06 No.661345925

>なんらかの形でリーダブルコードに触れる機会が無かったのならそれが驚きだよ いちいちそういう言い方しかできないの?直したほうがいいよ

175 20/02/08(土)11:10:07 No.661345931

変数名というとhogeとか残ってるとイラっとする

176 20/02/08(土)11:10:13 No.661345949

車両系だけど規約がめっちゃしっかりしてるから変数名が数十文字くらいで意味は分かる 分かるけど読みづらい

177 20/02/08(土)11:10:13 No.661345950

組み込みがなくなるってどういう状況?

178 20/02/08(土)11:10:20 No.661345967

コミットログにRedmineのチケット番号しか残さないの可読性最悪だからやめてくれんか…・

179 20/02/08(土)11:10:39 No.661346029

課長が糞みたいなコード書いてると気づいたら一気に尊敬できなくなった 関数名2作ってんじゃねーよ! どういう違いあるかも書かれてない!

180 20/02/08(土)11:10:44 No.661346048

一人に一冊リーダブルコード配るしかない

181 20/02/08(土)11:10:58 No.661346085

>ChouhyoShimei >ChouhyoKana >ChouhyoDenwa >とか変数見た時はすごいモヤモヤしたなぁ 無理して英語に翻訳するより素直で分かりやすいまである

182 20/02/08(土)11:11:05 No.661346099

>中で場合分けする関数の引数なんかに使ったりしてるけど >本職のプログラマーの人はそういう使い方してるのか良く分からん そもそも中で場合分けする実装自体が良くない 抽象化しろ

183 20/02/08(土)11:11:10 No.661346117

\\代入

184 20/02/08(土)11:11:14 No.661346128

>組み込みがなくなるってどういう状況? 核戦争で世界中のコンピューターが!

185 20/02/08(土)11:11:27 No.661346171

どう実装するかが分かってれば細かいところおかしくてもそれなりに動くしへーきへーき

186 20/02/08(土)11:11:48 No.661346237

>無理して英語に翻訳するより素直で分かりやすいまである まぁ最悪ではないんだけどね…でもモヤモヤする

187 20/02/08(土)11:11:53 No.661346252

""" コメントいちいち打ち込むのめんどくさくない? """

188 20/02/08(土)11:11:56 No.661346259

そこそこパソコンかじったくらいでも基本情報わかるかなと思って参考書読んだけど ボチボチはわかる分野あるが流石に無勉強じゃ無理だな

189 20/02/08(土)11:11:57 No.661346263

>組み込みは仕事なくなりそうと思いきやなくならないだろうなぁという所見 IoTというお題目ができたから2・3年は安泰かな

190 20/02/08(土)11:11:58 No.661346265

>コミットログにRedmineのチケット番号しか残さないの可読性最悪だからやめてくれんか…・ サブバージョンのコミットでコメント一切かかれないぞ 動かなくなる状態のをコミットされることもある

191 20/02/08(土)11:12:04 No.661346290

>フラグ立てにビット使うとフラグA+フラグBで両方のフラグ立てたことになるから 中で場合分けする関数の引数なんかに使ったりしてるけど 本職のプログラマーの人はそういう使い方してるのか良く分からん デバッグで中身分からん! 引数分けよう! 20個ぐらいになった

192 20/02/08(土)11:12:11 No.661346310

>組み込みがなくなるってどういう状況? アプリ畑出身のバカ社長が言うには 自動コード生成やオフショア開発が発達して国内の組込み技術者なんて必要なくなる!との事だった

193 20/02/08(土)11:12:15 No.661346318

日本語変数使える言語も有るんだよね

194 20/02/08(土)11:12:16 No.661346319

ソフトウェアから組み込みに移ったときは別世界すぎてクラクラした 求められる知識が違いすぎる

195 20/02/08(土)11:12:27 No.661346355

組込からrailsやりはじめたけど自動すぎめモヨモヨする

196 20/02/08(土)11:12:33 No.661346373

日本語で動く言語広まらないねー広まったら向こうの人が最高に切れそうだけどさ

197 20/02/08(土)11:12:47 No.661346418

>日本語変数使える言語も有るんだよね VB6から.NET案件がいっぱい…

198 20/02/08(土)11:12:49 No.661346424

車載ソフト作ってるんだけど今30年前の設計書渡されて困ってる 今の取締役が現役プログラマーだった頃作ったコードって何だよそれ

199 20/02/08(土)11:13:01 No.661346458

>動かなくなる状態のをコミットされることもある 呼び出し入るレベル でしょそれ…

200 20/02/08(土)11:13:08 No.661346495

>自動コード生成やオフショア開発が発達して国内の組込み技術者なんて必要なくなる!との事だった その会社が必要なくなりそうだな

201 20/02/08(土)11:13:17 No.661346518

プログラムに必要なのはパソコンの知識ではないからなあ 組み込みなんかはそれに加えて もっと別の次元のパソコンの詳しさが必要だけど

202 20/02/08(土)11:14:00 No.661346640

>日本語変数使える言語も有るんだよね だからってJavaで「電話番号」とか書かれれても困るわ…

203 20/02/08(土)11:14:05 No.661346658

どうしても適当なのが浮かばなかったからchinpoとかmankoとかで命名したソースでそのままリリースしちゃった ごめんね

204 20/02/08(土)11:14:28 No.661346719

>>動かなくなる状態のをコミットされることもある >呼び出し入るレベル >でしょそれ… 数名だから許されてるっぽい コードレビュー前の状態もコード確認するためにコミットして、だし

205 20/02/08(土)11:14:34 No.661346742

hoge piyo huga

206 20/02/08(土)11:14:38 No.661346751

全力でなくす方向に動く流れになればなくせるけどまあそうはならんわなと

207 20/02/08(土)11:14:53 No.661346793

>まぁ最悪ではないんだけどね…でもモヤモヤする ちゃんとローマ字になってるならまだいい なんか母音略されてよくわかんない略語になってると最悪 おいcyhって何だ

208 20/02/08(土)11:14:55 No.661346798

>自動コード生成やオフショア開発が発達して国内の組込み技術者なんて必要なくなる!との事だった 30年くらい前には「プログラマー不要論」ってのがあってな

209 20/02/08(土)11:15:18 No.661346860

>車載ソフト作ってるんだけど今30年前の設計書渡されて困ってる 車載だとよくある

210 20/02/08(土)11:15:24 No.661346875

富士通なら…富士通ならやってくれるさ!

211 20/02/08(土)11:15:30 No.661346896

まぁ実際に組込み技術者の待遇は最底辺レベルだからな…

212 20/02/08(土)11:15:55 No.661346983

>おいcyhって何だ うちの現場で見た事あるわまさにそのまんまchy…

213 20/02/08(土)11:15:56 No.661346987

その手の理論を言う奴はだいたい人間のコスパの良さを理解してない

214 20/02/08(土)11:16:00 No.661347004

PC-9801が工場で頑張っているんんだから 30年前の仕様はでてくるだろうなあ

215 20/02/08(土)11:16:09 No.661347036

適当な変数名が浮かばなかったときすぐdTempとかlTemp付けちゃう

216 20/02/08(土)11:16:24 No.661347083

一番知識必要で潰しが効かないのが組み込み系だからな…尊敬するよ…

217 20/02/08(土)11:16:25 No.661347090

>無理して英語に翻訳するより素直で分かりやすいまである 下手に英語にするな分かんないなら日本語にしろハナモゲラは死ねという形にコーディングルール決まったら快適になったよ…

218 20/02/08(土)11:16:35 No.661347122

組み込みはよく言われる人間性に問題のあるプログラマが経験上多い気がする

↑Top