20/02/06(木)23:41:25 野菜を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/06(木)23:41:25 No.661002442
野菜を煮る時に茹で汁を捨てないと美味しくなる
1 20/02/06(木)23:43:29 No.661003132
新手のイギリス転生モノ?
2 20/02/06(木)23:43:40 No.661003193
大発見じゃないですか
3 20/02/06(木)23:43:57 No.661003289
大発見じゃないですか!
4 20/02/06(木)23:46:04 No.661003974
イタリア人でもないかぎり飲める真水をそんな無造作には捨てん
5 20/02/06(木)23:46:30 No.661004111
こいつらの文明どうやって発展したんだ…
6 20/02/06(木)23:46:43 No.661004185
だまれ「」 貴族様の御前だぞ
7 20/02/06(木)23:47:26 No.661004435
まいんさんは製本じゃなくて料理でだったらあっという間に下剋上できたんじゃ…
8 20/02/06(木)23:48:24 No.661004762
不浄だから捨てるとかそういう宗教観があったのかもしれない
9 20/02/06(木)23:48:54 No.661004942
そんな…野菜の煮汁を捨てないなんて…
10 20/02/06(木)23:49:39 No.661005194
なんだただのイギリスか
11 20/02/06(木)23:50:27 No.661005450
本好きの下剋上?
12 20/02/06(木)23:52:34 No.661006144
相変わらず異世界の歴史は訳わからんな スキルツリーどうなってるんだ
13 20/02/06(木)23:52:50 No.661006213
この世界だけにある猛毒の野菜も一緒に煮込んでるんだろう
14 20/02/06(木)23:52:51 No.661006217
描いてて辛くなかったかな作画の人…
15 20/02/06(木)23:53:21 No.661006406
冗談ではなくこの料理法でしばらく無双できるんだから油断ならない
16 20/02/06(木)23:54:03 No.661006617
実際煮汁捨てる食文化ってあったのかね?
17 20/02/06(木)23:54:11 No.661006659
ジャガイモ蒸してバターのせただけで現地人の心わしづかみだったし・・・
18 20/02/06(木)23:54:34 No.661006778
>実際煮汁捨てる食文化ってあったのかね? 麺類?
19 20/02/06(木)23:55:49 No.661007175
>ジャガイモ蒸してバターのせただけで現地人の心わしづかみだったし・・・ ジャガイモとバターは元からあったんだよね…?
20 20/02/06(木)23:56:27 No.661007401
>まいんさんは製本じゃなくて料理でだったらあっという間に下剋上できたんじゃ… あくまで本を作る金稼ぎの道具に過ぎないのだ!
21 20/02/06(木)23:56:42 No.661007478
>実際煮汁捨てる食文化ってあったのかね? 豆ゆでる時は煮汁捨てないとくさいから 豆が主食の国ならそういうこともないともいえないかもしれない
22 20/02/06(木)23:57:30 No.661007733
>ジャガイモとバターは元からあったんだよね…? どっちも貧民の家にも普通にあって領主様でもお食べになっておられた
23 20/02/06(木)23:57:31 No.661007744
料理の発展度合いは水の具合とか野菜の具合とかいろんな要素あってのことだから……
24 20/02/06(木)23:58:19 No.661007992
>ジャガイモ蒸してバターのせただけで現地人の心わしづかみだったし・・・ まあそもそも大航海時代前にじゃがいもだし… まああの世界は可能なんだが
25 20/02/06(木)23:59:12 No.661008266
料理なんかしてないで本作ろうぜ本!
26 20/02/06(木)23:59:25 No.661008320
日本だってそばがきを細く切っただけで大ヒット商品になるぞ!
27 20/02/07(金)00:00:39 No.661008734
ジャガイモもバターも大凡考え得るありとあらゆる料理も調理法も他の場所には普通にある スレ画の領地はド貧乏で他の領地では標準装備の下水道も整備されてなくて 平民は学もなければ金も無いからこういう反応になってるだけ
28 20/02/07(金)00:01:46 No.661009135
>実際煮汁捨てる食文化ってあったのかね? カップ焼きそば!
29 20/02/07(金)00:02:34 No.661009350
領主様がこのスープに感動していたはずだが…
30 20/02/07(金)00:03:00 No.661009460
>ジャガイモもバターも大凡考え得るありとあらゆる料理も調理法も他の場所には普通にある >スレ画の領地はド貧乏で他の領地では標準装備の下水道も整備されてなくて >平民は学もなければ金も無いからこういう反応になってるだけ …その水飲んで大丈夫なやつ?
31 20/02/07(金)00:03:06 No.661009498
つまり異世界で白いタイ焼きを売れば…
32 20/02/07(金)00:03:54 No.661009694
下水道標準装備ってめっちゃすごいからなそれ
33 20/02/07(金)00:04:34 No.661009864
本好きって言う割には本の良さについて熱弁したりしてるコマ見たことないけど本当に主題は本なの…? 「」が平民の扱いが酷くてこの世界怖いとか抱けー!って気振りじじいになってるのしか見ないけど
34 20/02/07(金)00:04:38 No.661009888
>描いてて辛くなかったかな作画の人… こんなのでもお仕事で一応キャリアにはなるから文句も言ってられないだろう
35 20/02/07(金)00:04:41 No.661009900
>スレ画の領地はド貧乏で他の領地では標準装備の下水道も整備されてなくて >平民は学もなければ金も無いからこういう反応になってるだけ 下水道整備されてなくて学のない平民はむしろ極力ゴミを出さないように野菜煮込みスープが主食になるのでは…
36 20/02/07(金)00:04:44 No.661009914
>…その水飲んで大丈夫なやつ? ……なんだこれ?
37 20/02/07(金)00:05:03 No.661010004
これ貴族料理食べなれた人でも「なんと!うまい!」とか言っちゃうやつです…
38 20/02/07(金)00:05:04 No.661010011
茹で汁捨てる理由はたしか魔力がらみだったな
39 20/02/07(金)00:06:06 No.661010254
>本好きって言う割には本の良さについて熱弁したりしてるコマ見たことないけど本当に主題は本なの…? 二部が本作りのお話 アニメも漫画もまだそこまでたどりついてない
40 20/02/07(金)00:06:13 No.661010285
文明がちぐはぐだな創作系の中世は
41 20/02/07(金)00:06:29 No.661010370
>相変わらず異世界の歴史は訳わからんな >スキルツリーどうなってるんだ まずスレ画の主人公が暮らしてるのは神に祝福された滅茶苦茶恵まれた天国のような国 初代王が築いた結界の中にあるこの国は地球の作物に似た野菜や穀物香辛料が無限湧きする ただし人々が神に祈りを捧げる方法を忘れてグダグダ生きてるからクソ貧乏な地域が出てきてる 信仰心と魔力を神に捧げると神器に土地が豊かになる汁が溜まるんだがそれが減ってる
42 20/02/07(金)00:06:33 No.661010378
うどん茹でた茹で汁を捨てないなんて! みたいなもんだろうか
43 20/02/07(金)00:07:48 No.661010731
設定が無茶苦茶すぎてツッコミする気にもならんやつだこれ
44 20/02/07(金)00:08:16 No.661010900
異世界、と書くと地球と同じくらいの惑星一個みたいな印象だけど この世界なんか九州くらいの大きさしかなさそうな印象
45 20/02/07(金)00:08:23 No.661010935
燃料が乏しい文明レベルだと まずお湯が貴重品
46 20/02/07(金)00:08:32 No.661010992
じゃがいももバターも普通にあるのにじゃがバターが存在しなかった世界
47 20/02/07(金)00:08:53 No.661011094
>燃料が乏しい文明レベルだと >まずお湯が貴重品 もしや焼くばかりで煮込み料理が存在しなかった…?
48 20/02/07(金)00:09:19 No.661011207
普通煮込みが先ですよ
49 20/02/07(金)00:09:21 No.661011222
画像のスープの作り方だけで結構SUGEEEEポイント稼ぐよねマインさん
50 20/02/07(金)00:10:36 No.661011616
教育大事よね
51 20/02/07(金)00:10:58 No.661011698
現実的でギリギリ納得できそうな理由があるとすると作物の灰汁かそれに類するものがすごいとかかなあ
52 20/02/07(金)00:11:01 No.661011720
小麦粉も牛乳もバターも普通に流通しててそば粉のガレットもあるのに クレープ作るだけでみんな大興奮するんだぞ スキルツリーどうなってんだよ!
53 20/02/07(金)00:11:06 No.661011750
一体どれくらいの中世をイメージして書いてるんだろう 紀元前レベル?
54 20/02/07(金)00:11:17 No.661011810
>下水道標準装備ってめっちゃすごいからなそれ この世界のこの国の建物は基本的に領主だけが操作出来るコンパネみたいな球で自由に改変出来る 主人公が住んでる城下町は領主が建てた建築物ではなく貧乏人が勝手に違法増築したスラム 下水道造るにはまず平民を追い出してスラム全部潰さなきゃいけないけど面倒だからやらない 貴族が住んでる区画は普通に下水道通ってる
55 20/02/07(金)00:11:25 No.661011851
異世界スキルツリーは謎の歯抜けがある
56 20/02/07(金)00:11:37 No.661011897
貧乏だからこそ野菜くずをまとめて煮ただけの料理が定番になりそうだが…
57 20/02/07(金)00:11:37 No.661011901
これ野菜が現代と同等の味だったのとか考えてしまうのは揚げ足取りなんだろうな…
58 20/02/07(金)00:11:48 No.661011950
材料が揃ってるなら色々と試すよな…
59 20/02/07(金)00:11:53 No.661011979
なんなの…イギリス転生なの…
60 20/02/07(金)00:12:06 No.661012043
漫画だからあっさり無双してるように見えるが 原作だと今度はうんざりするほど地道に努力と信頼を積み重ねる話が続くぞ
61 20/02/07(金)00:12:11 No.661012058
イギリスだって食文化衰退したのは産業革命からだよ…
62 20/02/07(金)00:12:40 No.661012203
異世界なのに現実と殆ど同じ食材ばかりなのか…
63 20/02/07(金)00:12:42 No.661012211
アニメだと謎の果物で謎の料理作ってた気がするんだが 料理で現代知識無双するんだ
64 20/02/07(金)00:12:44 No.661012222
一つくらい飯のめちゃめちゃ美味い異世界は無いのか
65 20/02/07(金)00:12:54 No.661012280
>漫画だからあっさり無双してるように見えるが >原作だと今度はうんざりするほど地道に努力と信頼を積み重ねる話が続くぞ いやむしろ前半とその今苦労してるとこのバランスがおかしいと思うよ
66 20/02/07(金)00:13:20 No.661012410
こういうのだったんだ…
67 20/02/07(金)00:13:24 No.661012431
>クレープ作るだけでみんな大興奮するんだぞ そこはあんまり不思議じゃないかな中世ヨーロッパ相当なら 小麦の値段にもよるけど
68 20/02/07(金)00:13:27 No.661012448
あっさりかこってりかとかじゃなくて納得できるかだと思うの
69 20/02/07(金)00:13:30 No.661012464
ビジュアル的にはイギリスと言うよりはオランダっぽかったような
70 20/02/07(金)00:13:40 No.661012506
>異世界なのに現実と殆ど同じ食材ばかりなのか… たまに思い出したように謎食材出てくるよ その回だけで二度と出てこないの多いけど
71 20/02/07(金)00:13:50 No.661012565
>異世界なのに現実と殆ど同じ食材ばかりなのか… 不思議食材とか見た目と実際の味が一致しない食材とかあるよ
72 20/02/07(金)00:14:26 No.661012748
剣や鎧が普通に量産されてるのに鉄が高熱で溶けることを誰も知らないなろう小説思い出した
73 20/02/07(金)00:14:26 No.661012749
>イギリスだって食文化衰退したのは産業革命からだよ… イギリスの場合は政治とか色々絡んでるから単にメシマズとも言えない難しさがあるよね
74 20/02/07(金)00:14:26 No.661012750
おいしくてどこでも大量に育つ異世界穀物とかあってもいいだろうに
75 20/02/07(金)00:14:42 No.661012814
>一つくらい飯のめちゃめちゃ美味い異世界は無いのか Re:Monsterとか未知の食材ばかりだよ
76 20/02/07(金)00:14:44 No.661012825
でも醤油と味噌はない
77 20/02/07(金)00:14:55 No.661012872
そもそも魔法とかあるのに整合性とか考えるのはナンセンスだよ
78 20/02/07(金)00:15:01 No.661012895
>おいしくてどこでも大量に育つ異世界穀物とかあってもいいだろうに じゃがいも無双すごいですね
79 20/02/07(金)00:15:09 No.661012937
>異世界なのに現実と殆ど同じ食材ばかりなのか… 読むのは現実の人間なのでそれに突っ込んでもしょうがない
80 20/02/07(金)00:15:14 No.661012962
>一つくらい飯のめちゃめちゃ美味い異世界は無いのか 普通にあるよ
81 20/02/07(金)00:15:15 No.661012967
煮汁をとにかく捨てようとする料理はイギリスしかイメージが湧かない
82 20/02/07(金)00:15:23 No.661013002
>Re:Monsterとか未知の食材ばかりだよ あれはそういうところ問題にならないくらい内容の方に問題が
83 20/02/07(金)00:15:29 No.661013032
>イギリスだって食文化衰退したのは産業革命からだよ… あの時代に近いであろう人参食べた事あるが食えたもんじゃなかったぞ 臭くて不味くて煮込んで煮汁捨てるのが納得できる
84 20/02/07(金)00:15:41 No.661013101
いっそ異世界なのにナポリタンとかカリフォルニアロールとかお出ししてくるギャグはどうだろう
85 20/02/07(金)00:15:47 No.661013123
いいよね石のスープの話
86 20/02/07(金)00:15:50 No.661013135
>そもそも魔法とかあるのに整合性とか考えるのはナンセンスだよ いや魔法ってそんな万能なものなの!?
87 20/02/07(金)00:15:56 No.661013157
>おいしくてどこでも大量に育つ異世界穀物とかあってもいいだろうに バイオエタノール用にめっちゃ育つ穀物育ててる異世界なら知ってる
88 20/02/07(金)00:16:01 No.661013194
>二部が本作りのお話 >アニメも漫画もまだそこまでたどりついてない 二部の途中なのに三部の連載始まって本が完成してるしな
89 20/02/07(金)00:16:06 No.661013214
異世界に納豆持ち込もうぜ
90 20/02/07(金)00:16:09 No.661013235
異世界の方が発展してるだとチートで無双出来ないからな…
91 20/02/07(金)00:16:33 No.661013362
>いっそ異世界なのにナポリタンとかカリフォルニアロールとかお出ししてくるギャグはどうだろう 画像のは異世界なのにイタリアンレストラン作ってるぞ
92 20/02/07(金)00:17:05 No.661013503
>いや魔法ってそんな万能なものなの!? 神官長が神殿とか建てたりする
93 20/02/07(金)00:17:17 No.661013559
文化がすごい成熟して魔法も科学も発展してる異世界でこの田舎者はどこから来たんだよみたいな扱いされるのも面白そうだと思う
94 20/02/07(金)00:17:22 No.661013582
>でも醤油と味噌はない 別に大豆があっても味噌も醤油もない地域なんて現実にもあるからな
95 20/02/07(金)00:17:50 No.661013717
天動説信じてる学者に地動説教えるやつ?
96 20/02/07(金)00:18:09 No.661013804
>異世界に納豆持ち込もうぜ 腐ってるので捨てますね
97 20/02/07(金)00:18:24 No.661013877
マインちゃんさんの転生した世界は ちょっと集中するだけで着てる鎧が柔らかくなっておっぱい鎧になったりする世界なので 素材工学があまり発展しなかったのかもしれない
98 20/02/07(金)00:18:57 No.661014013
>別に大豆があっても味噌も醤油もない地域なんて現実にもあるからな 発酵食品はどこにでもあるだろ
99 20/02/07(金)00:19:03 No.661014042
>ジャガイモとバターは元からあったんだよね…? バターで炒めて食べたりしてたみたいだな 確かじゃがバターは紙の材料蒸すときについでに芋蒸して食べようみたいなノリだった
100 20/02/07(金)00:19:04 No.661014046
現実でも料理は変なスキルツリーしてる事もあるからまあ
101 20/02/07(金)00:19:06 No.661014058
納豆菌って割とやべえやつだから異世界に持ち込んだ結果パンデミック起こすとかありそう
102 20/02/07(金)00:19:15 No.661014093
私の元居た世界では魚の肝が大変美味だったので その太った魚の肝は捨てずに調理して食べてみて下さい
103 20/02/07(金)00:19:26 No.661014155
>天動説信じてる学者に地動説教えるやつ? 違う
104 20/02/07(金)00:19:28 No.661014165
>いや魔法ってそんな万能なものなの!? なんか粉まきながらムニャムニャ言ってたら巨大な建物が生えてきたりする 「家具はないから自分で仕入れなさいマイン」とかいわれる
105 20/02/07(金)00:19:35 No.661014190
>異世界に納豆持ち込もうぜ この世界には納豆菌はいませんとかあったらただの腐った大豆しかできないからなあ
106 20/02/07(金)00:20:17 No.661014389
魔力がないと滅ぶ世界だし
107 20/02/07(金)00:20:17 No.661014390
>>実際煮汁捨てる食文化ってあったのかね? >カップ焼きそば! あ?付属のスープに使うだろうが
108 20/02/07(金)00:20:20 No.661014406
>じゃがいももバターも普通にあるのにじゃがバターが存在しなかった世界 組み合わせが今まで存在しなかったくらい現実でも大量にあるのに偉そうに言うようなこっちゃない
109 20/02/07(金)00:20:25 No.661014417
硬水だとかつお節のダシはうまくとれないから 茹で汁はうまみじゃなくてエグみだけ出るって実験は見たことある
110 20/02/07(金)00:20:26 No.661014421
>私の元居た世界では魚の肝が大変美味だったので >その太った魚の肝は捨てずに調理して食べてみて下さい し、死んでる…
111 20/02/07(金)00:20:36 No.661014462
味の素で無双しよう
112 20/02/07(金)00:20:39 No.661014479
異世界物はマヨネーズは流行っても納豆は流行らないよ
113 20/02/07(金)00:20:52 No.661014530
>納豆菌って割とやべえやつだから異世界に持ち込んだ結果パンデミック起こすとかありそう 酒の酵母菌が負けて死ぬから製造業者は納豆食えないくらいだしな
114 20/02/07(金)00:20:59 No.661014568
本好きの下剋上はアニメの後で世界観が一変するというか… 本作った程度で下剋上できねえだろ?とかみんな思うようになる
115 20/02/07(金)00:21:09 No.661014611
>私の元居た世界では魚の肝が大変美味だったので >その太った魚の肝は捨てずに調理して食べてみて下さい すごい!ぬか漬けにしたら美味しく食べられたぞ!
116 20/02/07(金)00:21:16 No.661014634
>組み合わせが今まで存在しなかったくらい現実でも大量にあるのに偉そうに言うようなこっちゃない ??
117 20/02/07(金)00:21:28 No.661014684
>異世界物はマヨネーズは流行っても納豆は流行らないよ 発酵食品は対応した菌がいないとできないからな
118 20/02/07(金)00:21:29 No.661014686
>酒の酵母菌が負けて死ぬから製造業者は納豆食えないくらいだしな なそ にん
119 20/02/07(金)00:22:15 No.661014907
マジで何が毒になったり有害になったりするか分からない異世界の物に気軽にぶっつけ本番で試していくよな
120 20/02/07(金)00:22:58 No.661015083
>すごい!ぬか漬けにしたら美味しく食べられたぞ! あれは事前に塩漬けにして水分と一緒にかなりの毒を抜くし…
121 20/02/07(金)00:23:34 No.661015259
品種改良が未熟で野菜が苦いとか、水との相性でエグみが出るとか そんな理由じゃスレ画のスープもまずい汁にしかならないじゃん
122 20/02/07(金)00:23:40 No.661015278
じゃがバターはその組み合わせというより蒸しの話だった覚えが
123 20/02/07(金)00:23:58 No.661015354
すでにビネガーとそのまま食用にできる油と生食できる卵が安定供給されてる世界は異世界人の助けとかいるのだろうかという気もする
124 20/02/07(金)00:24:03 No.661015376
異世界フィールドワーク的なものが読みたい
125 20/02/07(金)00:24:13 No.661015427
>マジで何が毒になったり有害になったりするか分からない異世界の物に気軽にぶっつけ本番で試していくよな 気軽に試した結果ルッツとベンノさんと神官長と領主と国王にめちゃくちゃ怒られるのがまいんさんだ
126 20/02/07(金)00:24:23 No.661015468
>じゃがバターはその組み合わせというより蒸しの話だった覚えが 異世界食堂だとあれ調理法知らなくて生で食ってたからな
127 20/02/07(金)00:24:26 No.661015481
本好きは飯文化に関しては適当だよね… ピザに蜂蜜乗せたデザートとか普通にあるのに チーズピザ出しただけで食文化が変わるとか絶賛されたりする
128 20/02/07(金)00:24:50 No.661015587
そういうの一々考えながら読むのって疲れない?
129 20/02/07(金)00:25:06 No.661015654
>じゃがバターはその組み合わせというより蒸しの話だった覚えが 蒸し料理という概念はないが蒸し器が存在する謎世界だ
130 20/02/07(金)00:25:07 No.661015659
>すでにビネガーとそのまま食用にできる油と生食できる卵が安定供給されてる世界は異世界人の助けとかいるのだろうかという気もする ではこの魚の神経締めを伝授しましょう
131 20/02/07(金)00:25:13 No.661015695
ピザの原型とかめちゃ古いからなあ
132 20/02/07(金)00:25:24 No.661015736
>そういうの一々考えながら読むのって疲れない? 逆張りするの疲れない?
133 20/02/07(金)00:25:31 No.661015766
本好きは飯とかどうでもいいところだからどうでもいいんだ 本筋は貴族院に入って貴族とドロドロ政争することだから
134 20/02/07(金)00:25:48 No.661015841
>蒸し料理という概念はないが蒸し器が存在する謎世界だ 紙作りのために作ったんだよ
135 20/02/07(金)00:25:54 No.661015854
>そういうの一々考えながら読むのって疲れない? 何も考えずに読む創作って楽しいか?
136 20/02/07(金)00:25:57 No.661015869
硬水(コントレックス)で 調理 した野菜 は カルシウム とペクチンが 結合して凝 固するため野菜そのものに味が残り,煮汁に出ない, 調べたらかつお節じゃなくて野菜でも硬水だと出汁うまくでないのね 肉でスープとるにほ硬水のがアクが分離した澄んだスープになるそうだ
137 20/02/07(金)00:26:04 No.661015891
>紙作りのために作ったんだよ 作ってねえよ!
138 20/02/07(金)00:26:05 No.661015895
>逆張りするの疲れない? なんの逆張りだよ
139 20/02/07(金)00:26:18 No.661015950
>蒸し料理という概念はないが蒸し器が存在する謎世界だ ンモー気軽に読まずに批判
140 20/02/07(金)00:26:21 No.661015968
>紙作りのために作ったんだよ 蒸し器は元からあるよ
141 20/02/07(金)00:26:30 No.661016008
モンスターが旨い高級食材な異世界なろうは割と見る
142 20/02/07(金)00:26:32 No.661016015
>蒸し料理という概念はないが蒸し器が存在する謎世界だ その蒸し器はなにに使ってたんだよ!
143 20/02/07(金)00:26:44 No.661016057
>紙作りのために作ったんだよ 蒸し器はルッツが持ってきたんじゃなかったっけ
144 20/02/07(金)00:26:45 No.661016065
>そういうの一々考えながら読むのって疲れない? 本好きで知識量ある設定だからこそ考えてしまうだけだし…
145 20/02/07(金)00:26:47 No.661016072
流石なろうだ
146 20/02/07(金)00:26:51 No.661016087
>蒸し料理という概念はないが蒸し器が存在する謎世界だ 蒸し器作ったのはマインでは?ルッツは訝しんだ
147 20/02/07(金)00:27:10 No.661016154
歴史を辿ると顕微鏡で色々ガラっと変わるから顕微鏡作れるチート持とう
148 20/02/07(金)00:27:18 No.661016179
お前はマインじゃないお前は誰だ
149 20/02/07(金)00:27:18 No.661016182
>チーズピザ出しただけで食文化が変わるとか絶賛されたりする チーズピザはピザの歴史上ではかなり浅いんだ…
150 20/02/07(金)00:27:27 No.661016210
>紙作りのために作ったんだよ 鍋と蒸し器は確か家から持ってきた その時にジャガイモとバターも持ってこさせた
151 20/02/07(金)00:27:38 No.661016251
食材以外を蒸すためのものとかかね蒸し器は
152 20/02/07(金)00:27:48 No.661016299
>そういうの一々考えながら読むのって疲れない? だからものを読むってのはつかれるんだよ 考えながらじゃなければそれは読んでるんじゃなくて眺めてるんだ
153 20/02/07(金)00:27:53 No.661016312
>チーズピザはピザの歴史上ではかなり浅いんだ… だからなんだとしか…
154 20/02/07(金)00:28:04 No.661016364
鍋に合わせて作ってなかった? 持ってきたのはそれだと思うけど
155 20/02/07(金)00:28:30 No.661016455
仏軍が自衛隊にだし巻き卵のレシピ貰ったけど上手くできないから見てくれってなって 見てみたら水が硬水だったせいという話なら
156 20/02/07(金)00:28:49 No.661016519
蒸し器はもしかして油とるためにあったとか?
157 20/02/07(金)00:28:53 No.661016540
食の歴史はこんなん昔からあるだろってのが19世紀後半からだったってケースが滅茶苦茶多い 凄いね冷蔵庫
158 20/02/07(金)00:29:06 No.661016583
ペンギンを蒸すのか
159 20/02/07(金)00:29:08 No.661016590
>歴史を辿ると顕微鏡で色々ガラっと変わるから顕微鏡作れるチート持とう 顕微鏡作るにはまず光学技術のスキルツリーをアンロックしないと…
160 20/02/07(金)00:29:28 No.661016677
料理史の話は面白いんでおすすめの本あったら教えてほしい 個人的におすすめは『キッチンの歴史』
161 20/02/07(金)00:29:30 No.661016686
カルフェをはじめて蒸した時って紙作ってるついでにだっけ
162 20/02/07(金)00:29:31 No.661016691
蒸し料理はないけどなんか色々蒸すという概念はあるのだ たぶん
163 20/02/07(金)00:29:43 No.661016733
>考えながらじゃなければそれは読んでるんじゃなくて眺めてるんだ 読むってのは書いてあることを理解するための行為だしな…
164 20/02/07(金)00:29:47 No.661016745
>カルフェをはじめて蒸した時って紙作ってるついでにだっけ うn
165 20/02/07(金)00:30:24 No.661016867
読んでるうちにアレ?って感じるだけで 一々考えてる訳じゃない
166 20/02/07(金)00:30:28 No.661016889
>カルフェをはじめて蒸した時って紙作ってるついでにだっけ 紙作りというか「とりあえず木を蒸してみるか」くらいの段階だけどね
167 20/02/07(金)00:30:43 No.661016947
ラーメン発見伝でインスタントラーメンでも野菜の茹で汁をスープに使うだけでも美味しくなるよと言われてへえーっててなった俺はなろう世界を馬鹿にすることはできない…
168 20/02/07(金)00:31:24 No.661017090
ユルゲンシュミットの初代王は王でもあり神官でもあったので神を崇め奉り国の中心に神殿を据え その見返りとして神々から神器を授かり豊かで平和な国を作り上げていった 初代王は礎という統治システムを作り各地の領主に与えた 神に祈りを捧げる事で神は人が持つ魔力を増幅してくれる 魔力を礎に捧げる事で領地は自然災害から守られ街並みは美しく整備し直され永遠に発展していく 神々を敬い続けるシステムが完成したが初代王は万が一の保険のために記憶だけ残して世を去った ちなみに結界で守られたユルゲンシュミットは空から見ると異様な真円の形をしている
169 20/02/07(金)00:31:27 No.661017104
マインさんが果物を酒に漬けて「これは大発明になるで…」みたいな雰囲気を漂わせてたのに そのままずっと忘れてたのは作者もすっかり忘れてたから
170 20/02/07(金)00:31:31 No.661017124
イギリスはそんなことばっかやってたから…な すぐお隣のフランスではちゃんとフォンを大事に作ってたから いかに見下してたかわかる
171 20/02/07(金)00:31:37 No.661017154
>ラーメン発見伝でインスタントラーメンでも野菜の茹で汁をスープに使うだけでも美味しくなるよと言われてへえーっててなった俺はなろう世界を馬鹿にすることはできない… なんでそんな次元の違う話を
172 20/02/07(金)00:32:12 No.661017282
>食の歴史はこんなん昔からあるだろってのが19世紀後半からだったってケースが滅茶苦茶多い >凄いね冷蔵庫 例えば寿司とかでも今の寿司と昔の寿司じゃ全然違うしね 冷やして保存して鮮度保てるってのはとんでもないアドバンテージ
173 20/02/07(金)00:32:22 No.661017323
冷蔵庫と水道とガス調理の形が出来上がってからの料理とそれ以前はマジで違いすぎてて気軽にこんな程度とかぶっこくことなんてそうは出来ない
174 20/02/07(金)00:33:08 No.661017470
>ちなみに結界で守られたユルゲンシュミットは空から見ると異様な真円の形をしている 何もない死の砂漠のど真ん中に壁で囲まれた緑の大地がある異様な光景だからな 海ですら壁の内側に作られたものっていう
175 20/02/07(金)00:33:16 No.661017493
ピザはトマトソースが新大陸発見よりあとってだけだ いろんな具材を乗っける原型は古代エジプトの時点であるぞ
176 20/02/07(金)00:33:24 No.661017526
>冷蔵庫と水道とガス調理の形が出来上がってからの料理とそれ以前はマジで違いすぎてて気軽にこんな程度とかぶっこくことなんてそうは出来ない どの家庭にもかまどがあった時代か…
177 20/02/07(金)00:33:27 No.661017542
>なんでそんな次元の違う話を 確かにこの世界と異世界は次元が違うな…
178 20/02/07(金)00:33:27 No.661017544
でも野菜を茹でて茹で水は捨てないってのは料理史云々以前の問題だと思うが
179 20/02/07(金)00:34:09 No.661017686
イギリスイギリスとなんとかの一つ覚えのように言うが 土壌に政治と色々なものが複雑に絡み合って今の状態になってるから一概に言えねえぞ
180 20/02/07(金)00:35:01 No.661017883
どっちだったか自信なかったから読み返したけど 蒸し器は家になかったから作ってた その時釘使うぞってなってオットーさんに貰う流れ
181 20/02/07(金)00:35:39 No.661018026
>こいつらの文明どうやって発展したんだ… 記録を残す概念が無いから宗教も商業も低レベルのまま発達できなくて 本当は古代文明の初期段階で停滞する筈なんだけどね
182 20/02/07(金)00:35:41 No.661018030
>でも野菜を茹でて茹で水は捨てないってのは料理史云々以前の問題だと思うが いったんゆでてからも水捨てないと汚いって時代は割とあるんだ みんな発酵させたうんこ汁直にぶっかけてたからね
183 20/02/07(金)00:36:13 No.661018163
○○を作るために××を運ぶために■■を大量生産とかの話になってくると国民の学力から底上げしなきゃみたいなことに
184 20/02/07(金)00:36:28 No.661018212
>料理史の話は面白いんでおすすめの本あったら教えてほしい >個人的におすすめは『キッチンの歴史』 同じ本読んだよ面白かった 俺もオススメ書くよ『図説世界史を変えた50の食物』 古代ローマからアメリカのテレビディナーまで載っていて全ページフルカラー すごく面白かった
185 20/02/07(金)00:36:37 No.661018248
タイでタイスキ食べたら締めの麺を入れるぞって時に 締めなのでお汁を新しいものに取替えられたので文化が違うなって… 美味しいお出汁がでてたおつゆ返してってなった
186 20/02/07(金)00:36:43 No.661018271
スレ画世界は魔力がらみで茹で汁捨てないと不妊になるリスクがあるとかだったような
187 20/02/07(金)00:36:45 No.661018280
基本使われる食材が様変わりするのは高速道路と冷蔵トラックが揃ってから
188 20/02/07(金)00:36:51 No.661018306
元ネタ的にドイツ辺りが昔そうだったとかなのかな
189 20/02/07(金)00:36:53 No.661018314
>でも野菜を茹でて茹で水は捨てないってのは料理史云々以前の問題だと思うが 茹で水いちいち捨てるほど潤沢に水を使うなら各家庭に配水できるほど上水道の整備が必要だろうか 水を汲んでくる手間があったらできる限り水の使用を抑える調理を考えるだろうし
190 20/02/07(金)00:37:09 No.661018372
>>イギリスだって食文化衰退したのは産業革命からだよ… >イギリスの場合は政治とか色々絡んでるから単にメシマズとも言えない難しさがあるよね 清教徒革命もあったしな プロテスタント強い地域ってだいたい清貧な食事が正しいみたいになる
191 20/02/07(金)00:37:10 No.661018375
記録を残す概念がない世界ってどんな世界だよ…
192 20/02/07(金)00:37:17 No.661018410
>スレ画世界は魔力がらみで茹で汁捨てないと不妊になるリスクがあるとかだったような じゃあスレ画いくら美味くてもダメじゃん!?
193 20/02/07(金)00:37:28 No.661018453
>イギリスイギリスとなんとかの一つ覚えのように言うが >土壌に政治と色々なものが複雑に絡み合って今の状態になってるから一概に言えねえぞ 馬鈴薯入れて人口が6倍に膨れ上がったけど 短期間に1万7000人だか芽の毒のソラニンで死亡者だした国だぞ
194 20/02/07(金)00:37:52 No.661018547
>記録を残す概念が無いから宗教も商業も低レベルのまま発達できなくて >本当は古代文明の初期段階で停滞する筈なんだけどね 記録を残す概念がないわけじゃないでしょ 羊皮紙の本はあるんだし
195 20/02/07(金)00:37:59 No.661018569
>どの家庭にもかまどがあった時代か… かまどといっても熱対流を考えて効率的に調理できるかまどがある家と 土や石でただ囲っただけの家とでも調理できる料理が違う
196 20/02/07(金)00:38:19 No.661018640
>記録を残す概念がないわけじゃないでしょ >羊皮紙の本はあるんだし 意図的にデマばら撒いてるのが居るからね
197 20/02/07(金)00:38:37 No.661018691
>茹で水いちいち捨てるほど潤沢に水を使うなら各家庭に配水できるほど上水道の整備が必要だろうか >水を汲んでくる手間があったらできる限り水の使用を抑える調理を考えるだろうし 水でジャブジャブ野菜洗うよかゆでて汚れ浮かした後それを捨てた方が使う水量は少ない
198 20/02/07(金)00:38:51 No.661018767
文字が上流階級しか持てないとかそもそも口伝が主流とかそこらへんは現実でもいろいろあるからまあ
199 20/02/07(金)00:39:10 No.661018834
>記録を残す概念がない世界ってどんな世界だよ… たぶん本がない世界って又聞きから想像していってるんだろう
200 20/02/07(金)00:40:06 No.661019053
>スレ画世界は魔力がらみで茹で汁捨てないと不妊になるリスクがあるとかだったような webの方で読んだ覚えがないけどSSの方か書籍版の描き下ろしにあるのかな?
201 20/02/07(金)00:40:07 No.661019056
ゆで汁捨てる理由があるならそれで良いんだけど今度はそれ捨てさせなくて大丈夫なの?って話に
202 20/02/07(金)00:40:14 No.661019080
>>でも野菜を茹でて茹で水は捨てないってのは料理史云々以前の問題だと思うが >いったんゆでてからも水捨てないと汚いって時代は割とあるんだ >みんな発酵させたうんこ汁直にぶっかけてたからね うんこ以外でも野菜の品種改良が進んでいないから 茹で汁すてないと灰汁が酷かったりするしな 茹で汁捨てなくても良いというのは割と近代に入った以降の話になるのかも?
203 20/02/07(金)00:40:48 No.661019216
食が貧しい時にダシという知識がないからってゆで汁全部捨てるかなあ…みたいな疑問