ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/06(木)23:21:53 No.660995816
うわぁ…
1 20/02/06(木)23:24:36 No.660996836
マクロファージ
2 20/02/06(木)23:24:58 No.660996962
ちなみに黄色ブドウ球菌に集るファージもいる
3 20/02/06(木)23:25:52 No.660997240
超怖いことしてんな…
4 20/02/06(木)23:27:21 No.660997730
人体を守る為とはいえ…
5 20/02/06(木)23:27:34 No.660997805
打ち込んだ奴はどうなるの?
6 20/02/06(木)23:27:55 No.660997916
大腸菌は危険だからね
7 20/02/06(木)23:28:24 No.660998073
ファージだけじゃなくてウィルスみんなこういう増え方
8 20/02/06(木)23:28:28 No.660998097
カールビンソン?
9 20/02/06(木)23:28:29 No.660998100
>超怖いことしてんな… ウィルスは基本的に全部同じパターンで増えるよ 対象が人間や動物の細胞か細菌かはマクロファージも含めたウィルスに拠って決まってる そしてウィルスは自分を量産させつつ宿主を活かし続けるのと 画像みたいに大量生産させて自壊させるものがいる
10 20/02/06(木)23:29:20 No.660998375
設計図を打ち込むってのが怖い…
11 20/02/06(木)23:29:32 No.660998447
>打ち込んだ奴はどうなるの? DNAなりRNAを宿主に打ち込んだ時点で終わり ウィルスが活性化するのは細胞なり細菌に接触した後だから 抜け殻の方は死んだというわけではない むしろ殻に入ってる状態では「生きてない」
12 20/02/06(木)23:30:30 No.660998771
ファージちゃんは人間の味方なの?
13 20/02/06(木)23:30:48 No.660998864
>ファージちゃんは人間の味方なの? 増えたい!
14 20/02/06(木)23:31:30 No.660999075
いいえ別に? 人間の生物学のおもちゃみたいな意味では味方かもしれんが
15 20/02/06(木)23:31:42 No.660999163
>設計図を打ち込むってのが怖い… インフルエンザも新型コロナも普通の風邪もみんな同じよ 分裂工場の乗っ取りよ
16 20/02/06(木)23:32:02 No.660999292
自分で自分を複製する能力自体はないから設計図だけがそのへんをさまよっているという不思議な存在 なぜ存在しているのかと言えば滅びないからとしかいいようがない
17 20/02/06(木)23:32:14 No.660999346
>ファージちゃんは人間の味方なの? 特に味方じゃない けど増殖するための細菌が人間の体の中にあったら当然細菌に感染して自分を増やす 多剤耐性菌は絶対に耐えられないファージセラピーとかある
18 20/02/06(木)23:32:36 No.660999489
>ファージちゃんは人間の味方なの? 病原菌に取り付かせて抗生物質の代わりにしようぜ!って研究は結構昔から行われてる
19 20/02/06(木)23:32:54 No.660999589
ウィルスや細菌のようなミクロの存在は 機能がとても機械的なのいいよね
20 20/02/06(木)23:33:22 No.660999737
>>ファージちゃんは人間の味方なの? >病原菌に取り付かせて抗生物質の代わりにしようぜ!って研究は結構昔から行われてる 上手くいってないんですね?
21 20/02/06(木)23:33:43 No.660999850
色んな生き物が増えたがるのなんでなんだろうね… 宇宙を自分の種族で覆って突破したいんだろうか
22 20/02/06(木)23:33:44 No.660999857
ある日こんな感じで体が爆発する可能性もゼロではないのか
23 20/02/06(木)23:33:59 No.660999932
活動も面白いしナイスデザイン過ぎる
24 20/02/06(木)23:34:37 No.661000135
>色んな生き物が増えたがるのなんでなんだろうね… >宇宙を自分の種族で覆って突破したいんだろうか 生命が誕生してからの永遠の目的だし…
25 20/02/06(木)23:35:11 No.661000337
>色んな生き物が増えたがるのなんでなんだろうね… >宇宙を自分の種族で覆って突破したいんだろうか 逆というか増えたがる奴しか残らない
26 20/02/06(木)23:35:33 No.661000458
増えたがらないものは増えないから残らないだけだよ考えてみりゃ当たり前だけど 逆にこういう一見狙っても造れそうにない不思議な構造したものでも 一旦出来てしまえばなくならないから悠久の歴史の中ではたやすく存在しうる
27 20/02/06(木)23:35:38 No.661000485
>>>ファージちゃんは人間の味方なの? >>病原菌に取り付かせて抗生物質の代わりにしようぜ!って研究は結構昔から行われてる >上手くいってないんですね? 好き嫌いが激しいのよね… 特定の菌にしか反応しないの
28 20/02/06(木)23:35:41 No.661000517
>上手くいってないんですね? 第二次世界大戦から90年代までは旧共産圏では抗生物質の情報が入らなかったんで むしろファージセラピーが主流 効果もあった 最近になって多剤耐性菌とか出てきたせいで 多剤耐性菌に対して極めて効果的なファージセラピーが再評価されている
29 20/02/06(木)23:35:48 No.661000555
生きてもないモノがちゃんと相手を選んで設計図ぶち込む…
30 20/02/06(木)23:35:53 No.661000586
俺も遺伝子撃ち込みたい…
31 20/02/06(木)23:36:20 No.661000726
>色んな生き物が増えたがるのなんでなんだろうね… >宇宙を自分の種族で覆って突破したいんだろうか というより増えたがらない生き物から死滅していったんだろう
32 20/02/06(木)23:36:43 No.661000850
増えることに意味があるわけではない 増えない物体と増える物体があれば増える方が後世に残るというだけの話
33 20/02/06(木)23:37:08 No.661000985
>色んな生き物が増えたがるのなんでなんだろうね… >宇宙を自分の種族で覆って突破したいんだろうか なぜ増えたがるというか 増えるという目的を方向性を持った存在のみが生き延びてるってことだろう
34 20/02/06(木)23:37:09 No.661000991
薬に対する耐性を持ち始めた菌に 物理的な破壊を加えるのか
35 20/02/06(木)23:37:43 No.661001201
増える構造を持った物質がもっと宇宙に溢れてて良いのに
36 20/02/06(木)23:37:46 No.661001217
>逆というか増えたがる奴しか残らない 人間も発情期が常にあるから栄えてるとこあるしな
37 20/02/06(木)23:37:46 No.661001220
そりゃ増えたがるのしか残んないけどさ! そうやって増えることにした理由を知りたいってのは人間の思考の都合すぎるか…
38 20/02/06(木)23:37:47 No.661001222
>設計図を打ち込むってのが怖い… 人間の精子も似たようなもんじゃろ
39 20/02/06(木)23:38:04 No.661001317
あのデザインが自然にできたって嘘だろ 絶対宇宙人の仕業だよ
40 20/02/06(木)23:38:06 No.661001328
なんでこんなもんが生まれたの…?
41 20/02/06(木)23:38:33 No.661001482
打ち込んでるのではなく正確には菌側が吸い取ってるとか聞いた気がするがうろ覚えなのでどういう話なのかは覚えちゃいない
42 20/02/06(木)23:38:54 No.661001596
>そうやって増えることにした理由を知りたいってのは人間の思考の都合すぎるか… たまたまとたまたまとたまたまがずっと繰り返されてる
43 20/02/06(木)23:39:03 No.661001636
>そうやって増えることにした理由を知りたいってのは人間の思考の都合すぎるか… 意味自体人間の思考の範囲でしか理解は出来ないからな そもそも生物とかなんで発生したんだろうとかもう考えるだけ無駄な気もする
44 20/02/06(木)23:39:18 No.661001718
最近自分で増殖するコンクリートの記事を見たな
45 20/02/06(木)23:39:37 No.661001838
https://youtu.be/YI3tsmFsrOg
46 20/02/06(木)23:39:57 No.661001943
>第二次世界大戦から90年代までは旧共産圏では抗生物質の情報が入らなかったんで その年代まで抗生物質無かったの!?
47 20/02/06(木)23:39:59 No.661001953
>なんでこんなもんが生まれたの…? 生命の発生に疑問を持つのは立派だぞ しかし答はないんだ
48 20/02/06(木)23:39:59 No.661001954
>薬に対する耐性を持ち始めた菌に >物理的な破壊を加えるのか 細菌だってマクロファージやウィルスに対して無防備じゃないんだ 普通は簡単に感染できない でも抗生物質に対する耐性を得るために最適化した細菌は代償としてマクロファージに対して無防備になる おかげでファージセラピーが無茶苦茶効く なお最近はマクロファージやウィルスへの耐性と抗生物質に対する耐性を同時に獲得できない
49 20/02/06(木)23:40:16 No.661002038
まんがサイエンス?
50 20/02/06(木)23:40:45 No.661002196
ゴキブリがいくら薬に強くなっても叩いて殺せばいいという話のウィルス版か
51 20/02/06(木)23:40:48 No.661002222
そうなったから以外の答えはなあないよね
52 20/02/06(木)23:40:53 No.661002242
つーか目的があって生命が作られたほうが俺は怖いねッ!
53 20/02/06(木)23:41:00 No.661002296
>>第二次世界大戦から90年代までは旧共産圏では抗生物質の情報が入らなかったんで >その年代まで抗生物質無かったの!? 抗生物質と同じくらい効果のあるファージセラピーがあったんで そんな必要でもなかった
54 20/02/06(木)23:41:07 No.661002355
>そりゃ増えたがるのしか残んないけどさ! >そうやって増えることにした理由を知りたいってのは人間の思考の都合すぎるか… 理由っつーかランダムに色んな奴が生まれるけど 増えたがるやつ環境に適応したやつしか残らないってだけだ
55 20/02/06(木)23:41:08 No.661002361
特定の細胞に誘導ミサイル的に取り付いて破壊するので 癌治療に期待されている
56 20/02/06(木)23:41:33 No.661002496
あさりよしとお
57 20/02/06(木)23:41:44 No.661002562
DNA打ち込むだけでいいし増えるのに産むエネルギーいらないしいいよね でもウイルスは宿主殺したら自分も死ぬんじゃない?いいの?ってなる
58 20/02/06(木)23:41:50 No.661002595
生き物としての目的って何だって話になる
59 20/02/06(木)23:42:08 No.661002694
ウイルスは生物ではないんだよね?
60 20/02/06(木)23:42:22 No.661002777
増えたがるというより増える仕組みが今も残ってるだけというか
61 20/02/06(木)23:42:33 No.661002837
>DNA打ち込むだけでいいし増えるのに産むエネルギーいらないしいいよね >でもウイルスは宿主殺したら自分も死ぬんじゃない?いいの?ってなる それでも絶滅しないあたりなんとかなるんだろうね
62 20/02/06(木)23:43:13 No.661003048
>でもウイルスは宿主殺したら自分も死ぬんじゃない?いいの?ってなる 関係ねぇ 増えてぇ
63 20/02/06(木)23:43:37 No.661003180
生物の定義ででてくるやつ
64 20/02/06(木)23:43:50 No.661003249
ファンジすごいな…
65 20/02/06(木)23:43:52 No.661003264
>まんがサイエンス? カールビンソン 何故か野生の巨大なファージが居たって小話 焼いて食おうとしたら髪の毛かなんか焼けたような臭気で食欲無くすが食ったら美味かった的な話だった思う
66 20/02/06(木)23:43:52 No.661003265
>でもウイルスは宿主殺したら自分も死ぬんじゃない?いいの?ってなる 宿主を殺す時にはもう十分増えてるからいいんじゃ あるいは中途半端にウイルスが漏れる細胞にして生かし続けること奴もいる
67 20/02/06(木)23:44:02 No.661003307
別にもうウィルスも生物で良くない
68 20/02/06(木)23:44:08 No.661003352
ウィルスが細胞に取り付くための脚のようなもの(エンベロープ)を破壊するとくっつけなくなる エイズ薬が新型肺炎に効くかもっていうのはこのエンベロープを破壊する薬だから
69 20/02/06(木)23:44:40 No.661003510
>ウイルスは生物ではないんだよね? すごく難しい質問だ… 人間が決めた生物の定義には当てはまらないので生物じゃないんだけど じゃあなんなの?っていうと困る
70 20/02/06(木)23:45:07 No.661003650
ミクロの世界はシステムチック過ぎて本当に自然に生まれたのかってちょっと疑問に思うレベル
71 20/02/06(木)23:45:08 No.661003654
こんなの誰がプログラミングしたの…
72 20/02/06(木)23:45:09 No.661003658
>ウイルスは生物ではないんだよね? 生き物の定義の問題になるので非常に難しい 生き物かどうかの線引は研究者によって異なるくらい
73 20/02/06(木)23:45:43 No.661003860
>こんなの誰がプログラミングしたの… ITさんかなあ
74 20/02/06(木)23:45:54 No.661003922
自己増殖は結構重要だよ ウイロイドなんて植物体内でなんか増えるけどただの剥き出しのRNAの塊なんだ もう見た目すら取り繕う気がない
75 20/02/06(木)23:46:10 No.661004007
自力で繁殖できるという定義に反するためウイルスは生物ではない 生物ではないかもしれないが生物に限りなく近い何かとしてある
76 20/02/06(木)23:46:14 No.661004025
宿主ありきで増えるから生物でないとするか いやでも生きてんじゃんとするか
77 20/02/06(木)23:46:20 No.661004059
自己増殖ができないので一般的には生物ではないとみなされる
78 20/02/06(木)23:47:20 No.661004403
デザインが意味わからない 古代の兵器かなんかじゃねえのかこれ
79 20/02/06(木)23:47:26 No.661004431
>でもウイルスは宿主殺したら自分も死ぬんじゃない?いいの?ってなる なので致死性高すぎると周りに染るほど密度あげれないとかもある 感染力が超高いならその限りではないが…
80 20/02/06(木)23:47:31 No.661004460
自己増殖云々の生物の定義決めた頃にウィルスはもう正体分かってたんだろうか
81 20/02/06(木)23:47:54 No.661004590
SFめいててカッコいい形してるよね
82 20/02/06(木)23:48:05 No.661004655
あんまり宿主殺しすぎるのはあまり繁栄しないイメージ
83 20/02/06(木)23:49:03 No.661004986
>自己増殖ができないので一般的には生物ではないとみなされる 代謝ができないって理由もあるしね
84 20/02/06(木)23:49:52 No.661005274
人間もそんなミクロマクロな世界をよく発見したもんだ
85 20/02/06(木)23:50:12 No.661005368
最近や細胞がマクロファージやウィルスに感染している時だけ一緒に侵入して 元々感染していたマクロファージやウィルスの替わりに自分を複製させるサテライトウィルスもあるぞ!
86 20/02/06(木)23:50:15 No.661005390
意味や損得を持ちこんじゃう人間のほうがこの宇宙の構成員としては異常なんだろうな
87 20/02/06(木)23:50:19 No.661005415
一応19世紀末には見つかってたんだっけ めっちゃ小さくて濾過すりぬける病原存在があるというレベルで
88 20/02/06(木)23:50:55 No.661005612
ウィルスって生き物じゃないとかきいてじゃあもう何なんだよってなる
89 20/02/06(木)23:51:09 No.661005695
>カールビンソン? HALの方かと思ったが学習漫画の方かも
90 20/02/06(木)23:51:21 No.661005749
自己増殖を高度な機能として信奉するのは人間の奢りではなかろうか シンプルで無駄のない構造こそ進化の到達点なのかもしれない
91 20/02/06(木)23:51:41 No.661005849
フォーゼに耐性持った菌が出たりしないの?
92 20/02/06(木)23:51:42 No.661005854
>ウィルスって生き物じゃないとかきいてじゃあもう何なんだよってなる なんなんだろうねこいつら ただの核酸が入った莢のようなものというほかない
93 20/02/06(木)23:52:04 No.661005992
>意味や損得を持ちこんじゃう人間のほうがこの宇宙の構成員としては異常なんだろうな レスだって宇宙の自然現象の一つと考えると楽しくなってくるな
94 20/02/06(木)23:52:23 No.661006096
変異するのはなぜなんだ
95 20/02/06(木)23:52:28 No.661006122
>元々感染していたマクロファージやウィルスの替わりに自分を複製させるサテライトウィルスもあるぞ! 知的デザイナーがどうとか言うけどそこまでいくと逆に人間では思いつかなさそう
96 20/02/06(木)23:52:33 No.661006139
>ウィルスって生き物じゃないとかきいてじゃあもう何なんだよってなる 元々細菌だったのが これ増殖するのに要らないよね?!って細胞内の小器官次々捨て去った結果ウィルスになったって説もある
97 20/02/06(木)23:53:15 No.661006377
こいつ自力で移動できるの?
98 20/02/06(木)23:53:18 No.661006394
>変異するのはなぜなんだ むしろ常に100%正確に複製するほうが難しいからだ
99 20/02/06(木)23:53:22 No.661006409
>>カールビンソン? >HALの方かと思ったが学習漫画の方かも これはカールビンソンでしょ 本物のウィルスじゃなくてなんか妙にでかい謎の生き物
100 20/02/06(木)23:53:26 No.661006434
>人間もそんなミクロマクロな世界をよく発見したもんだ 電子顕微鏡ができるまでウイルスそのものを実際に見た人はいなかったけど以前からなんか超小さい病原体があるんじゃね?とは予想されてたのだ いくら濾過しても病気の感染能がある植物汁があったりとか(ウイルスはすり抜ける)
101 20/02/06(木)23:53:28 No.661006444
俺の細胞が寝取られた
102 20/02/06(木)23:54:21 No.661006713
ロシアで頑張ってる奴
103 20/02/06(木)23:54:29 No.661006749
逆によく人間サイズの複雑な塊が形保ってんなと思う
104 20/02/06(木)23:54:36 No.661006787
>俺の細胞が寝取られた 存在が別の物になってるんだが
105 20/02/06(木)23:54:42 No.661006814
>フォーゼに耐性持った菌が出たりしないの? 普通はある程度の耐性はちゃんとあるよ でも細菌や細胞には自分自身を維持するための様々な代謝とかを維持するための限界みたいなのがある もしファージに対して強い耐性を持つと引き換えに抗生物質や外部の毒物に対して無茶苦茶弱くなる 逆に抗生物質とかに耐性を持つとファージに対して無防備になる
106 20/02/06(木)23:55:00 No.661006917
>シンプルで無駄のない構造こそ進化の到達点なのかもしれない 人間の主観でシンプルか高機能か上下をつけることがまず人間の奢りなのでは?
107 20/02/06(木)23:55:05 No.661006948
>変異するのはなぜなんだ DNAを複製する際に一度RNAって言う対になる版型みたいなのに転写して複製するんだけどその転写が結構ガバガバでそこそこの頻度で転写ミスする
108 20/02/06(木)23:55:17 No.661006999
変異は度々起こってるけど9割9分は有害か無害な変異で稀に増殖に有利な変異が起きるとそいつが爆発的に増えて集団を成り代わったりしてくる
109 20/02/06(木)23:55:18 No.661007002
子孫を増やしたくなる気持ちってのが分からん 設計図ぶち込みたく気持ちってどんな感じなんだ
110 20/02/06(木)23:55:41 No.661007108
ファージを七輪で焼いてみせたのこの漫画だっけ あのシーンだけ妙に覚えてる
111 20/02/06(木)23:55:53 No.661007198
>設計図ぶち込みたく気持ちってどんな感じなんだ 射精してえ!
112 20/02/06(木)23:55:54 No.661007211
自分を増やすための工場内蔵してるのになんでそんなに戸締まりが甘いの?
113 20/02/06(木)23:56:05 No.661007277
>逆によく人間サイズの複雑な塊が形保ってんなと思う 傍から見たら人間って生物のほうがよくわかんなくて異常だわな… なんだよ脳とか精神とか理性とか考えるって
114 20/02/06(木)23:56:07 No.661007287
この後焼いて食ってたなマクロファージ
115 20/02/06(木)23:56:11 No.661007313
>>人間もそんなミクロマクロな世界をよく発見したもんだ >電子顕微鏡ができるまでウイルスそのものを実際に見た人はいなかったけど以前からなんか超小さい病原体があるんじゃね?とは予想されてたのだ >いくら濾過しても病気の感染能がある植物汁があったりとか(ウイルスはすり抜ける) 観測してないけど存在は推測できるというのが宇宙物理学みたいだな…
116 20/02/06(木)23:56:17 No.661007348
>自己増殖を高度な機能として信奉するのは人間の奢りではなかろうか >シンプルで無駄のない構造こそ進化の到達点なのかもしれない 映画のマッドサイエンティストとかが好きそうな理屈
117 20/02/06(木)23:56:17 No.661007349
まず見た目がいい これだからかわいいってお得である
118 20/02/06(木)23:56:18 No.661007356
>こいつ自力で移動できるの? こういうのはそんな能力もなくて分子運動にのってそのへん漂ってる
119 20/02/06(木)23:56:19 No.661007370
>変異は度々起こってるけど9割9分は有害か無害な変異 あと変異した結果増殖できなくなるとかもある
120 20/02/06(木)23:56:48 No.661007505
マクロファージって本当はあんな殺人マシンみたいな見た目じゃないんだろ?
121 20/02/06(木)23:56:49 No.661007510
>この後焼いて食ってたなマクロファージ 焼けた爪の臭いがする………
122 20/02/06(木)23:57:23 No.661007696
ウイルスは小さいから適当に漂えるんだ
123 20/02/06(木)23:57:33 No.661007752
ミクロもマクロも意味わかんなすぎてマジ怖い
124 20/02/06(木)23:57:36 No.661007774
>マクロファージって本当はあんな殺人マシンみたいな見た目じゃないんだろ? 電子顕微鏡で見ても殺人マシーンみたいな形だ バーサーカーの挿絵の元デザインになったくらいだぞ
125 20/02/06(木)23:57:44 No.661007810
ウィルス性の風邪で喉に炎症起きるのもこうやって細胞膜破裂させて飛び出してきちゃうかららしいな
126 20/02/06(木)23:57:48 No.661007829
>ファージを七輪で焼いてみせたのこの漫画だっけ >あのシーンだけ妙に覚えてる この漫画であってると思う 原住生物がDNAらしきなんかを打ち込まれそうになるけど頭のカラが堅くて無事だった 焼いて食ったうまかった みたいな話
127 20/02/06(木)23:58:00 No.661007896
>マクロファージって本当はあんな殺人マシンみたいな見た目じゃないんだろ? イメググれ なんか擬人化されたのでてくるー!?
128 20/02/06(木)23:58:40 No.661008094
マクロファージは細胞じゃなかったか これはたしかTファージとかそういうやつ
129 20/02/06(木)23:59:12 No.661008264
>イメググれ >なんか擬人化されたのでてくるー!? 分かっていただろうにのう 細胞と刀剣と偉人と戦艦はもはやイメージ検索が意味を為さないと
130 20/02/06(木)23:59:13 No.661008272
17歳の声がする
131 20/02/06(木)23:59:27 No.661008330
>映画のマッドサイエンティストとかが好きそうな理屈 事実増えるだけなら他の生き物のほうがラクなのではと思う でも今自殺だの少子化だので人類は滅びますぞーって思うことあるけど ちゃんと人間も滅びずいい感じに減ったらいい感じに増えるんだろうな…
132 20/02/06(木)23:59:35 No.661008366
マクロファージは白血球の一種だったような…
133 20/02/06(木)23:59:49 No.661008426
>ウィルス性の風邪で喉に炎症起きるのもこうやって細胞膜破裂させて飛び出してきちゃうかららしいな 新型インフルエンザが怖いって言われてるのが その炎症が全身の内臓で起こるからだ 肺まで腫れ上がって細胞が自分を守るために出した滲出液で溺死する
134 20/02/06(木)23:59:59 No.661008473
マクロファージ ミクロファージ バクテリオファージ
135 20/02/07(金)00:00:28 No.661008661
>マクロファージは白血球の一種だったような… バクテリオファージだった
136 20/02/07(金)00:00:28 No.661008662
>子孫を増やしたくなる気持ちってのが分からん >設計図ぶち込みたく気持ちってどんな感じなんだ ここまでいくと気持ちもなんもねえよ! ほとんど物質の性質して細菌にくっついてくっついたら中身打ち込む動きをするだけだよ
137 20/02/07(金)00:00:40 No.661008737
変異ってただの劣化だったのか…
138 20/02/07(金)00:00:40 No.661008741
>事実増えるだけなら他の生き物のほうがラクなのではと思う >でも今自殺だの少子化だので人類は滅びますぞーって思うことあるけど >ちゃんと人間も滅びずいい感じに減ったらいい感じに増えるんだろうな… 言ってることふわふわし過ぎ
139 20/02/07(金)00:00:47 No.661008782
ミトコンドリア「よっ」
140 20/02/07(金)00:01:00 No.661008857
su3629518.jpg マクロファージった神話生物みたいじゃないか?
141 20/02/07(金)00:01:13 No.661008931
>なんでこんなもんが生まれたの…? としあきも同じ事聞かれたら答えられないでしょ
142 20/02/07(金)00:01:35 No.661009074
増えるパターンを持ったものだけが残ってるだけだから意思もなんもねえ!
143 20/02/07(金)00:01:36 No.661009087
>>なんでこんなもんが生まれたの…? >としあきも同じ事聞かれたら答えられないでしょ パパとママがベッドでゴロゴロしたから生まれたんだよ
144 20/02/07(金)00:01:57 No.661009185
>なんだよ脳とか精神とか理性とか考えるって より餌とか安全を得るために発達してきただけだから 別に特別製とかじゃなくて単純な機能がひたすら組み合わさってるんだよな…
145 20/02/07(金)00:02:04 No.661009219
>>なんでこんなもんが生まれたの…? >としあきも同じ事聞かれたら答えられないでしょ としあきは荒らしの名前から生まれたんだよ
146 20/02/07(金)00:02:39 No.661009370
としあきじゃないです…
147 20/02/07(金)00:02:44 No.661009386
次とっしー言うたら遺伝子ぶちこむからな
148 20/02/07(金)00:02:57 No.661009448
>次とっしー言うたら遺伝子ぶちこむからな ホモよ!
149 20/02/07(金)00:03:02 No.661009477
>変異ってただの劣化だったのか… 基本的にコピーミスではあるけどそれが逆に有利になることもあってこうして進化してきたのだ
150 20/02/07(金)00:03:12 No.661009522
太古の単細胞でふわふわしてた頃の元人類ってどんな気持ちだったんだろ…
151 20/02/07(金)00:03:22 No.661009561
>変異ってただの劣化だったのか… 突然変異って9割9部はべつに良くも悪くもないんだ 中立進化って言う
152 20/02/07(金)00:03:30 No.661009589
>次とっしー言うたら遺伝子ぶちこむからな 変異して『』になる「」
153 20/02/07(金)00:03:53 No.661009688
>太古の単細胞でふわふわしてた頃の元人類ってどんな気持ちだったんだろ… 単細胞でふわふわしてるのは人類ではないのでは?
154 20/02/07(金)00:04:11 No.661009772
>太古の単細胞でふわふわしてた頃の元人類ってどんな気持ちだったんだろ… それを元人類っていうのはうーn…?
155 20/02/07(金)00:04:30 No.661009847
大きな生き物でこういう風な増え方する奴いなくてよかった
156 20/02/07(金)00:04:31 No.661009850
生物学的には生き物じゃないらしいなウイルス
157 20/02/07(金)00:04:55 No.661009968
さすがにカンブリア紀くらいまでいかないと気持ちとか無いんじゃないかな…
158 20/02/07(金)00:05:22 No.661010079
なるほどためになる
159 20/02/07(金)00:05:29 No.661010107
>さすがにカンブリア紀くらいまでいかないと気持ちとか無いんじゃないかな… 三葉虫「」来たな…
160 20/02/07(金)00:05:45 No.661010172
「」だって中学生の頃は感情が無い設定だったでしょ
161 20/02/07(金)00:05:49 No.661010181
水素原子が集まっていって星になっていた頃の元人類ってどんな気持ちだったんだろ…
162 20/02/07(金)00:06:02 No.661010235
>大きな生き物でこういう風な増え方する奴いなくてよかった 昆虫なんかでも他の生物に卵産みつけるのいる 寄生相手は虫とか蟹だけど
163 20/02/07(金)00:06:07 No.661010259
>「」だって中学生の頃は感情が無い設定だったでしょ やめてくれ
164 20/02/07(金)00:06:14 No.661010288
生物学上の生物の定義ってどんな感じなの?
165 20/02/07(金)00:07:05 No.661010521
>昆虫なんかでも他の生物に卵産みつけるのいる 興奮するね…
166 20/02/07(金)00:07:19 No.661010603
お前には命なんてないのに何でそうも増えたがるのだ…
167 20/02/07(金)00:07:30 No.661010656
一律崩壊を防ぐためにコピーミスを機能として残したのかな
168 20/02/07(金)00:08:07 No.661010843
人間だって電気回路と化学反応の集合体なんだから命なんてどこにもないぞ
169 20/02/07(金)00:08:35 No.661011019
「」も卵子にDNA植え付けできる構造にはなってるじゃん!
170 20/02/07(金)00:08:36 No.661011024
銀河ネットワークにリンクしていない地球人類の気持ちってどんなだったんだろう
171 20/02/07(金)00:08:54 No.661011103
>大きな生き物でこういう風な増え方する奴いなくてよかった 今の地球環境の設定で出来ないだけで条件次第じゃ出来るのかな…
172 20/02/07(金)00:09:07 No.661011160
>水素原子が集まっていって星になっていた頃の元人類ってどんな気持ちだったんだろ… 知らないうちに重力に捕まってあまつさえ核融合とか始まっちゃったから先行き不安だったと思う
173 20/02/07(金)00:09:11 No.661011177
生物の定義なんて複雑肥大化した物体の奢りだ!
174 20/02/07(金)00:09:14 No.661011188
命の定義とか生物の定義以上にめんどくせぇ
175 20/02/07(金)00:09:59 No.661011427
>「」も卵子にDNA植え付けできる構造にはなってるじゃん! 使わないんだからないも同じな構造だろう
176 20/02/07(金)00:10:48 No.661011652
大昔は酸素濃度の違いで虫の大きさが云々ってあるけど その時代でもウイルス君たちは変わらない大きさだったのかな
177 20/02/07(金)00:10:53 No.661011672
星の核融合はじまるの見てた人すげえな
178 20/02/07(金)00:11:01 No.661011725
2次元に種付けしてるし…
179 20/02/07(金)00:11:21 No.661011833
生き物のつくりってどう考えても何者かの意志が介在してるようにしか思えなくて考えてると怖くなる そんな怖くなってる俺を見て笑ってるのか?神かそんな感じの存在よ
180 20/02/07(金)00:11:46 No.661011936
>2次元に種付けしてるし… 同人誌が増えた!
181 20/02/07(金)00:12:06 No.661012044
>大きな生き物でこういう風な増え方する奴いなくてよかった 適当な生き物に精子ぶっかけると細胞をのっとって腫瘍みたいに胎児が生えてくる動物? うーn大きな生き物で考えるといきなりグロいな…
182 20/02/07(金)00:12:22 No.661012108
最適化されたのが残ってるだけなんで意思なんて無いぞ
183 20/02/07(金)00:12:26 No.661012131
俺のインフルエンザウイルス小学生に種付けしてえ
184 20/02/07(金)00:12:58 No.661012300
>一律崩壊を防ぐためにコピーミスを機能として残したのかな コピーミスしない奴が滅んだだけかもしれない
185 20/02/07(金)00:13:18 No.661012395
>>2次元に種付けしてるし… >同人誌が増えた! そっちが増えるの?
186 20/02/07(金)00:13:28 No.661012451
うnうnワクチン種付けしようねぇ
187 20/02/07(金)00:13:34 No.661012482
人間って沢山の細胞がめちゃくちゃに集まった存在なのは分かってるけどいざ体内で動いてるとか考えると怖くなってくる なんで動いてんだろ…
188 20/02/07(金)00:13:44 No.661012537
そんなこんなで無尽蔵に増えたウイルスも殆ど退治できる免疫ってすげえんだなと
189 20/02/07(金)00:13:45 No.661012539
>そっちが増えるの? ミームという概念があってな
190 20/02/07(金)00:13:46 No.661012545
人間もちんちんから設計図出してると思えばウィルスとそう違いはない気がしてきた
191 20/02/07(金)00:14:15 No.661012680
おじさんはちんちんから設計図出るマンなのだ!
192 20/02/07(金)00:14:16 No.661012684
生命というのは宇宙を川の流れに喩えると石の後ろに起きるほんの小さな逆流する存在なのかもね
193 20/02/07(金)00:14:18 No.661012702
なんで動いてるんでしょうね…
194 20/02/07(金)00:14:29 No.661012755
なんて迷惑な存在なんだ
195 20/02/07(金)00:14:38 No.661012797
動物はウイルス種の乗り物説いいよね
196 20/02/07(金)00:15:12 No.661012951
いつでも設計図出す能力よりもつがいを見つける能力が重要だよ…
197 20/02/07(金)00:15:12 No.661012952
人間も地球を蝕むウイルスなんだー!
198 20/02/07(金)00:15:14 No.661012963
コピー機能はミスしまくるのもやばいからコピーミスを自力で校正する機能もあるよ まぁ適度なコピーミスがたまに種全体が生き残る確率を上げていくのだ
199 20/02/07(金)00:15:31 No.661013039
>生き物は遺伝子の乗り物説いいよね
200 20/02/07(金)00:15:34 No.661013055
>なんで動いてるんでしょうね… 我々にもわからんのです
201 20/02/07(金)00:15:52 No.661013143
今のところ最古のウイルスの痕跡っていつ頃?
202 20/02/07(金)00:16:19 No.661013307
>ミームという概念があってな 単に流行りをさすのかと思っていたら ミミック+ジーンで模倣しつつ伝言ゲーム式に変異して流行りやすいのが生き残る遺伝子みたいな概念っての知ってへーってなったよ
203 20/02/07(金)00:16:29 No.661013341
>一律崩壊を防ぐためにコピーミスを機能として残したのかな そういう目的ありきの進化はしないから… 厳密にコピらなくても絶滅しないし適度にユルいやつがどんどん増えて今みたいになったんだろう
204 20/02/07(金)00:16:37 No.661013378
完全なコピーデッキは急激なメタ変化に勝ち筋を残せず全部滅んだのだ
205 20/02/07(金)00:16:57 No.661013472
現場猫は変異なのも含めてミームって感じある
206 20/02/07(金)00:17:10 No.661013527
人間も地球に取り付いたウイルスなのだ
207 20/02/07(金)00:17:11 No.661013535
寄生生物が増えるだけなら自前で生殖する必要ないやんけで進化しまくった結果なのかな...
208 20/02/07(金)00:17:23 No.661013586
>単に流行りをさすのかと思っていたら >ミミック+ジーンで模倣しつつ伝言ゲーム式に変異して流行りやすいのが生き残る遺伝子みたいな概念っての知ってへーってなったよ 単なる流行りとかバズワードをミームっていうのはスラング的使い方だね…
209 20/02/07(金)00:17:24 No.661013589
一応コピーミスをガチガチに防止してる奴らもいるけど あいつら環境変わったらどうすんのかな
210 20/02/07(金)00:17:31 No.661013620
>今のところ最古のウイルスの痕跡っていつ頃? 痕跡…?
211 20/02/07(金)00:18:21 No.661013859
陰謀論者に「アメリカが作成した生物兵器です」って言ってファージ見せたら信じそう
212 20/02/07(金)00:18:21 No.661013861
>人間も地球を蝕むウイルスなんだー! そういう安易なのは90年代に置いていけ!
213 20/02/07(金)00:18:23 No.661013867
そもそも変異はほとんどが顕現しない中立進化なのだ
214 20/02/07(金)00:18:23 No.661013871
>一応コピーミスをガチガチに防止してる奴らもいるけど >あいつら環境変わったらどうすんのかな しぬ
215 20/02/07(金)00:18:25 No.661013880
判コラされるのが容易に想像つく
216 20/02/07(金)00:19:05 No.661014053
生物学の一般向け本とか面白いよね グールドとか…
217 20/02/07(金)00:19:23 No.661014140
>テンペレートファージの中には抗生物質への耐性遺伝子や毒素の遺伝子を持っているものがあり、ファージが感染することによってその遺伝形質を細菌が獲得することがある。この現象によって薬剤耐性や強毒性の細菌が出現することは、医学上重要な問題と考えられている。このような実例としてO157のベロ毒素が挙げられる。ベロ毒素は一部の赤痢菌が産生する志賀毒素と同じものであり、それらの赤痢菌に感染していた毒素遺伝子を含むファージが大腸菌に感染してベロ毒素産生大腸菌が出現したと考えられている。 迷惑な奴だ…
218 20/02/07(金)00:20:45 No.661014503
中立説考えた木村資生は現代の進化学でダーウィンと双璧を成す存在と言っていいんだけどなかなか日本国内ですら知名度が低いのはかなしい