ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/06(木)13:02:30 No.660853216
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/02/06(木)13:08:29 No.660854127
これで倒れないんだな 不思議
2 20/02/06(木)13:08:44 No.660854173
横向きの力を下向きに変換する構造なの?
3 20/02/06(木)13:09:30 No.660854310
凄いなコレ
4 20/02/06(木)13:11:01 No.660854555
水自体が重しになるのか
5 20/02/06(木)13:11:19 No.660854614
どのくらいまで耐えられるんだろ 一気に決壊したらそれはそれで怖い
6 20/02/06(木)13:16:59 No.660855492
これと土嚢があればかなり防げるんじゃない
7 20/02/06(木)13:18:05 No.660855642
形状は異なるけどアーチ式ダムみたいに水圧で支えるのかな
8 20/02/06(木)13:19:55 No.660855942
それでも50cmぐらいか
9 20/02/06(木)13:21:36 No.660856226
これ都心の建物は買っておいたほうが良い
10 20/02/06(木)13:22:53 No.660856432
>どのくらいまで耐えられるんだろ >一気に決壊したらそれはそれで怖い 違うプロモーションだと河川の一部くらいのとこに置いてても倒れてなかった
11 20/02/06(木)13:24:09 No.660856648
理屈は分かるが実際見ると不思議だ
12 20/02/06(木)13:24:37 No.660856714
ええやん
13 20/02/06(木)13:25:08 No.660856779
日本も座椅子で対抗しよう
14 20/02/06(木)13:25:49 No.660856889
どうしても場所は選びそうだね
15 20/02/06(木)13:26:04 No.660856923
強い水流で底面がバキっと割れたりしない?
16 20/02/06(木)13:26:06 No.660856929
変に土嚢積むより良さそう 平らな地面があればだが…
17 20/02/06(木)13:26:25 No.660856977
川が決壊したら二階あたりまで浸水するとこに住んでるから こういうのあっても防げないな…
18 20/02/06(木)13:26:26 No.660856980
上に積んで高さは稼げないのは弱みか
19 20/02/06(木)13:26:47 No.660857042
>どうしても場所は選びそうだね 舗装されてれば何とかならないかな 山道とかはダメそうだけど
20 20/02/06(木)13:27:09 No.660857095
地面が硬くて平らじゃないと下にも水が回って浮いちゃうかな
21 20/02/06(木)13:27:18 No.660857130
洪水の中で座る為の椅子?
22 20/02/06(木)13:27:40 No.660857189
一列目で勢いを殺して二列目でシャットアウトか
23 20/02/06(木)13:29:34 No.660857481
>上に積んで高さは稼げないのは弱みか そこまで行く前段階で水の流れを変えるためのもんっぽいな 時間を稼いでる内に避難!
24 20/02/06(木)13:30:05 No.660857581
問題はどこにしまっておくかだな
25 20/02/06(木)13:31:07 No.660857732
普段は近隣の家庭で座椅子として使ってもらい非常時に供出してもらうのはどうだろうか
26 20/02/06(木)13:35:33 No.660858383
膝下程度の水位ならかなり軽減できそう
27 20/02/06(木)13:37:23 No.660858646
市で用意しておいてほしいアイテムだな
28 20/02/06(木)13:38:50 No.660858869
重ねられそうだしそんな嵩張らないでしょ
29 20/02/06(木)13:40:45 No.660859156
一般で使うなら土嚢より手軽で確実そう
30 20/02/06(木)13:42:09 No.660859367
瓦礫とか混じるとさすがに無理だよね
31 20/02/06(木)13:43:12 No.660859529
マジで洪水に対抗しようとするとこれを何万個と用意して設置する必要があるだろうしやっぱり使い方としては限定的だろうなあ それでも壁に囲われた一般家庭を守る程度はできそうだが それとアメリカにドラマとかによく出てくる玄関が階段を登った先にあるやつは洪水対策なんだね 流石洪水ガチ勢は違うわ
32 20/02/06(木)13:43:42 No.660859611
土嚢積むまでの時間稼ぎ
33 20/02/06(木)13:51:44 No.660860893
>変に土嚢積むより良さそう >平らな地面があればだが… ただコレを家の周りぐるっと用意するのはコストと場所取りそうだな
34 20/02/06(木)13:51:47 No.660860903
高波による浸水程度ならいけそうだけど津波とかの質量攻撃になると耐えられなさそう…
35 20/02/06(木)13:53:33 No.660861149
>高波による浸水程度ならいけそうだけど津波とかの質量攻撃になると耐えられなさそう… そもそも耐えられるものがない
36 20/02/06(木)13:55:39 No.660861450
保管してていざという時に出したら経年劣化でバキッと行くとかはありそうだな
37 20/02/06(木)13:56:47 No.660861611
しかし俺のおしっこの威力は止められるかな?
38 20/02/06(木)13:56:56 No.660861626
車道沿いの店舗の入り口に非常用に設置してその間に商品を避難させるとかそんなくらいかな
39 20/02/06(木)13:57:49 No.660861749
日本じゃ利権で安全基準取得できないから 認可降りないんだろうな
40 20/02/06(木)13:58:12 No.660861820
>マジで洪水に対抗しようとするとこれを何万個と用意して設置する必要があるだろうしやっぱり使い方としては限定的だろうなあ 限定的どころか被災パターンとしては これぐらいの水量を避難までの数十分止めたいって需要のほうが圧倒的に多いと思うよ 床下浸水レベルの広範囲っぷリは洒落にならんから
41 20/02/06(木)13:59:45 No.660862039
水の重みが重しとなって流れなくなる構造だから水かさが高さを超えるまでは有効なんだろう ただ下に水の流れ入ったらヤバそうだから平たい地面限定だよね
42 20/02/06(木)14:00:07 No.660862090
全部止められなくても半分でも勢い殺せられればかなりマシなんだろう いやこれは今まさに勢いついて流れてくるやつには弱いか…
43 20/02/06(木)14:00:12 No.660862102
道路を横断する水流の向きを変えて側道へ流すだけでも 避難経路が一つ確保できるのだ
44 20/02/06(木)14:01:10 No.660862237
>ただ下に水の流れ入ったらヤバそうだから平たい地面限定だよね 狭さ故に日本の市街地では平らな地面はそうそうないんじゃない?
45 20/02/06(木)14:01:27 No.660862275
うちは山の手だからいいけど河原乞食は大変だな
46 20/02/06(木)14:02:07 No.660862373
>ただ下に水の流れ入ったらヤバそうだから平たい地面限定だよね 動画だと2列で充分勢い殺せてるけど 不整地でも3列とかにすれば人が歩けるぐらいの減圧は見込めそうだ
47 20/02/06(木)14:02:58 No.660862505
これが設置できる時間があるならさっさと避難しろ あらかじめ来るってわかっても浸水するときは四方から水が来るから置ききるなんて無理だ
48 20/02/06(木)14:03:19 No.660862563
>狭さ故に日本の市街地では平らな地面はそうそうないんじゃない? 狭かろうが市街地の時点でアメリカとは比べもんにならんぐらい平らだぜHAHAHA
49 20/02/06(木)14:03:58 No.660862661
>あらかじめ来るってわかっても浸水するときは四方から水が来るから置ききるなんて無理だ よく見ろ防ぎきって籠城するためのもんじゃねえ
50 20/02/06(木)14:04:15 No.660862708
普通に洪水対策で使われてるな https://www.gadelius.com/products/disaster_relief/03.html
51 20/02/06(木)14:05:53 No.660862955
幹線道路を水流が防いでる時に水の流れを斜めに弾いて 走行可能レベルにするだけでも全然変わってくるからな
52 20/02/06(木)14:06:24 No.660863047
応急措置でめちゃ効果ありそう
53 20/02/06(木)14:07:07 No.660863179
すごいけど滅多に使わんやつだな
54 20/02/06(木)14:07:49 No.660863284
土嚢部隊が到着するまでの時間稼ぎになるだけでも充分だろうしな
55 20/02/06(木)14:08:51 No.660863428
su3628187.jpg こりゃ便利そう
56 20/02/06(木)14:08:55 No.660863436
ここまで雑炊しても建物守れてるから土嚢部隊いらないだろ https://nstwm.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/-e1558941295571-300x251.jpg
57 20/02/06(木)14:09:56 No.660863597
一人1つ持って今まさに水が攻めてきましたぞー!ってタイミングで自身の前に立てかけたら強力な盾にならない? ならないかぁ…
58 20/02/06(木)14:11:56 No.660863894
洪水被害って実際こういう床下浸水位の被害がほとんどだし 商店街を守るだけでもデカいな
59 20/02/06(木)14:11:56 No.660863898
>一人1つ持って今まさに水が攻めてきましたぞー!ってタイミングで自身の前に立てかけたら強力な盾にならない? >ならないかぁ… ダム放水で流されそうになった時にこれがあれば助かるかもね
60 20/02/06(木)14:12:20 No.660863969
モノタロウで売ってたけど1枚4万だわ
61 20/02/06(木)14:13:22 No.660864138
埼玉消防では導入してるけど1枚4万円だから全然数がないな… http://www.saisei119.jp/oshirase/iruma/1001978/1001018.html
62 20/02/06(木)14:14:02 No.660864252
こういう使い方が一番しっくり来るな https://www.ipros.jp/public/product/image/c29/2000314506/IPROS3554184368947089815.jpg
63 20/02/06(木)14:14:20 No.660864292
4万ってことは見た目通りのプラスチックじゃないのか材質
64 20/02/06(木)14:14:21 No.660864299
二人組で1時間120m展開できるってのは強みだな ゲリラ豪雨で水没したことある地下街とかは欲しくなるかも
65 20/02/06(木)14:14:59 No.660864411
>こういう使い方が一番しっくり来るな >https://www.ipros.jp/public/product/image/c29/2000314506/IPROS3554184368947089815.jpg あーそれは便利そう
66 20/02/06(木)14:17:15 No.660864797
毎年大水害出てるのにいつまでも土嚢積んでる日本人は無能では
67 20/02/06(木)14:18:31 No.660864985
>su3628187.jpg >こりゃ便利そう 流れてきた鋭利な物ですぐに決壊しそう