虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 謎の生物 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/05(水)23:31:30 No.660752406

    謎の生物

    1 20/02/05(水)23:36:20 No.660754134

    屋根に生えるはねーだろ

    2 20/02/05(水)23:38:16 No.660754789

    そんな大昔から生態に興味持たれてたんだ…

    3 20/02/05(水)23:42:13 No.660756170

    古代ギリシャにうなぎってイメージないな

    4 20/02/05(水)23:43:29 No.660756600

    >古代ギリシャにうなぎってイメージないな めっちゃ鰻食うよ古代ギリシャの人

    5 20/02/05(水)23:46:21 No.660757592

    胎生説の学者はちょっとかわいそう… メルヘンな他と違ってちゃんと物的証拠を見つけたというのに

    6 20/02/05(水)23:50:04 No.660758782

    >胎生説の学者はちょっとかわいそう… >メルヘンな他と違ってちゃんと物的証拠を見つけたというのに ちがいました

    7 20/02/05(水)23:56:27 No.660760773

    いっぱい食べたのでこのままではうなぎいなくなっちゃうし調べようって動機で始まってる なんと古代ギリシャから食べて応援だったのだ

    8 20/02/05(水)23:57:00 No.660760962

    研究者を困らせるために進化したのではってレベルで初見殺しなウナギの生殖

    9 20/02/05(水)23:58:18 No.660761367

    >なんと古代ギリシャから食べて応援だったのだ 人類懲りねーな…

    10 20/02/05(水)23:58:57 No.660761544

    確かに美味くなければよく分からんけどいいわで済まされるよな… 実際そんな感じで放置気味の生き物多いし

    11 20/02/06(木)00:00:05 No.660761893

    >確かに美味くなければよく分からんけどいいわで済まされるよな… >実際そんな感じで放置気味の生き物多いし 誰も興味ないから進まない研究はいっぱいある…

    12 20/02/06(木)00:00:48 No.660762126

    そんな時代から研究してるのすげーわ古代ギリシャ これをメルヘンとか言って馬鹿にするのもなんか違うわ

    13 20/02/06(木)00:01:41 No.660762370

    >誰も興味ないから進まない研究はいっぱいある… 赤いダニっぽいのとか

    14 20/02/06(木)00:01:52 No.660762412

    シーラカンスもまずいから地元の漁師も絶賛放置だったもんな 地元住民にもうちょっと金と技術があったら生息域コンクリで固められてたかもしれん

    15 20/02/06(木)00:02:21 No.660762538

    近畿大学ってマグロといいウナギといい凄いな…

    16 20/02/06(木)00:06:53 No.660763787

    近大も鰻の研究半世紀くらいやってるからな…

    17 20/02/06(木)00:11:48 No.660765135

    ヨーロッパの人ってうなぎ食うんだ

    18 20/02/06(木)00:12:57 No.660765471

    >胎生説の学者はちょっとかわいそう… >メルヘンな他と違ってちゃんと物的証拠を見つけたというのに レーウェンフックさんは他にたくさん重要な発見をしているからいいんだ 精液を顕微鏡で観察して精子を見つけたのもこの人だし

    19 20/02/06(木)00:15:13 No.660766134

    産卵の場所を特定するより月に行くほうが早いなんてすごいなうなぎ

    20 20/02/06(木)00:15:37 No.660766243

    >赤いダニっぽいのとか タカラダニっていう名前だよ

    21 20/02/06(木)00:17:00 No.660766606

    ギリシャ人が鰻食うのはセスタスで知った

    22 20/02/06(木)00:17:03 No.660766616

    完全養殖自体は国の研究所で近畿大学より大分前に成功してる 近畿大学は研究所で働いてた人が再就職先でやった仕事だったはず

    23 20/02/06(木)00:18:00 No.660766871

    >レーウェンフックさんは他にたくさん重要な発見をしているからいいんだ >精液を顕微鏡で観察して精子を見つけたのもこの人だし にょろにょろしたものよく見つける人だな…

    24 20/02/06(木)00:18:01 No.660766879

    >ヨーロッパの人ってうなぎ食うんだ 鰻の身を固めたゼリーとかあるぞ お菓子じゃなくてそういう料理でな

    25 20/02/06(木)00:19:19 No.660767240

    >鰻の身を固めたゼリーとかあるぞ >お菓子じゃなくてそういう料理でな イギリスのアレか…

    26 20/02/06(木)00:20:03 No.660767444

    古代ローマでは蒲焼きみたいのを食ってたそうじゃないか

    27 20/02/06(木)00:21:19 No.660767821

    古代ギリシャやローマは蒲焼きや日本で言うつみれを食べてた イギリスのうなぎゼリーだけ異質な存在

    28 20/02/06(木)00:21:40 No.660767918

    メルヘンとは言うけど今の量子力学とかも神の意志だの人間の精神パワーだのって言葉が飛び交ってるし5000年後にはメルヘン呼ばわりされるんじゃないかなと思わなくもない

    29 20/02/06(木)00:24:59 No.660768770

    ウナギの養殖成功したんならさ もう野生ウナギ食うのやめよ?ね?

    30 20/02/06(木)00:26:27 No.660769128

    >ウナギの養殖成功したんならさ >もう野生ウナギ食うのやめよ?ね? わかりました うな重並5万になります

    31 20/02/06(木)00:26:54 No.660769246

    生物学の歴史見るたびに顕微鏡が偉大な発明すぎる…って思う

    32 20/02/06(木)00:27:50 No.660769461

    >古代ギリシャにうなぎってイメージないな 食べるよ セスタス読んでるからわかる