虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/05(水)22:34:48 次こそ…... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/05(水)22:34:48 No.660732311

次こそ…次こそ最後のバイクだから!

1 20/02/05(水)22:37:51 No.660733455

スレッドを立てた人によって削除されました いくつ建てりゃ気が済むんだよ

2 20/02/05(水)22:38:20 No.660733629

三年後…

3 20/02/05(水)22:41:08 No.660734664

さよなら…

4 20/02/05(水)22:41:29 No.660734773

いかにも老後のバイク然とした佇まいだけど 老後にこんなクソ重いバイクを扱えるのかという矛盾を感じる

5 20/02/05(水)22:41:36 No.660734803

(あれもいいなぁ…)

6 20/02/05(水)22:42:13 No.660735021

美人は3年(車検)で飽きる

7 20/02/05(水)22:42:41 No.660735160

老人は軽いバイクのほうがいいんじゃないか

8 20/02/05(水)22:43:53 No.660735592

でもいま買わないともう空冷バイク新車で買えないかもしれないし…

9 20/02/05(水)22:44:08 No.660735697

結局若い頃の方が取り回しとかの上達が早いから年取ってからだと慣れるまで時間がかなりかかる

10 20/02/05(水)22:44:43 No.660735947

心筋梗塞起こしても乗ってる爺さんとかつべのコメ欄に結構現れるよね

11 20/02/05(水)22:45:04 No.660736059

重くすることで無理するのを諦めさせる

12 20/02/05(水)22:45:13 No.660736106

むしろ新車にこだわらなくてもいいのでは…

13 20/02/05(水)22:45:23 No.660736167

空冷はなくなるだろうな

14 20/02/05(水)22:45:50 No.660736328

>むしろ新車にこだわらなくてもいいのでは… 歳をとっても心は処女厨なんだよ俺は

15 20/02/05(水)22:46:12 No.660736463

スレ画も空冷かと言われるとうーn…

16 20/02/05(水)22:46:18 No.660736507

大型バイクのお年寄りがサービスエリアや道の駅でよく立ちゴケをしてるな

17 20/02/05(水)22:46:26 No.660736555

バイクって古いのでも結構走るよな…

18 20/02/05(水)22:46:45 No.660736682

老人の終のバイクはカブ

19 20/02/05(水)22:47:06 No.660736839

>バイクって古いのでも結構走るよな… 整備してればな

20 20/02/05(水)22:47:15 No.660736889

古いのを全部バラしてフルオーバーホールするんだよ!

21 20/02/05(水)22:47:23 No.660736941

W800が舌の根も乾かないうちに復活したから そのままは無理でも何かしら空冷出すんじゃない?

22 20/02/05(水)22:48:09 No.660737258

空冷は冷却水周りの心配しなくていいからバラしやすいね

23 20/02/05(水)22:48:25 No.660737364

空冷が無くなるのも寂しいが 同じ流れで全部スロットルバイワイヤになっちゃうのかな

24 20/02/05(水)22:50:22 No.660738228

>W800が舌の根も乾かないうちに復活したから >そのままは無理でも何かしら空冷出すんじゃない? CB1100みたいな金かけまくった4気筒を新造するほどの余裕がいかに天下のホンダでもあるかな…

25 20/02/05(水)22:50:31 No.660738298

30年前の大型空冷だけど絶好調だよ プライマリチェーンの音は聞かなかった事にしてほしい

26 20/02/05(水)22:50:31 No.660738304

「」ちゃんコレ欲しい買って su3626786.png

27 20/02/05(水)22:50:41 No.660738371

空冷なくなるって言われ続けて20年ぐらい経ってる気が…

28 20/02/05(水)22:52:16 No.660739028

空冷より油冷の方が気になる

29 20/02/05(水)22:52:26 No.660739085

今回がファイナルですってアナウンスするなら買うんだけど ホンダってファイナルエディションとかやったりしたっけ?

30 20/02/05(水)22:52:45 No.660739200

年寄りバイクはCD125Tみたいなのを言うのでは?

31 20/02/05(水)22:52:56 No.660739248

ファイナルがファイナルじゃなかったからな!

32 20/02/05(水)22:53:23 No.660739373

空冷でEURO4通ってる自動車もあるし(排気量当たりの出力めっちゃ小さいけど) 需要があればなんだかんだ何とかなるように思う

33 20/02/05(水)22:53:30 No.660739416

>今回がファイナルですってアナウンスするなら買うんだけど >ホンダってファイナルエディションとかやったりしたっけ? クラシックカラーが出たら終わり アナウンスはなぜかしない

34 20/02/05(水)22:54:01 No.660739596

>ファイナルがファイナルじゃなかったからな! カワサキの話はするなワシはメチャクチャ機嫌が悪いんや

35 20/02/05(水)22:54:45 No.660739840

>年寄りバイクはCD125Tみたいなのを言うのでは? GNとかもオッサンが乗り倒してるの見るな クルマ乗るよりはボケなくていいかもしれん

36 20/02/05(水)22:55:24 No.660740054

>年寄りバイクはCD125Tみたいなのを言うのでは? 年寄りは体力の低下とは裏腹に見栄は蓄積されるんだ

37 20/02/05(水)22:55:54 No.660740239

業績的には昭和のバイクブームが可愛く思えるほどにホンダの2輪部門は絶好調 問題は空冷が国際市場で需要あるかどうかって一点のみよ

38 20/02/05(水)22:56:40 No.660740510

今後30年乗るとして新車のCB1100よりもゼファーの方が生き残り易そう

39 20/02/05(水)22:57:28 No.660740797

>業績的には昭和のバイクブームが可愛く思えるほどにホンダの2輪部門は絶好調 >問題は空冷が国際市場で需要あるかどうかって一点のみよ 国内需要なんて今更増えたところでハナクソみたいなもんじゃないの?

40 20/02/05(水)22:57:57 No.660740958

でっかい空冷は田舎なら何の心配もないけど 渋滞まみれの都会では夏が大敵だ…

41 20/02/05(水)22:58:05 No.660741007

年取ってもずーっと乗ってられる相棒が欲しいよ… いや今の彼女に不満が決してあるわけじゃないんだけどね…

42 20/02/05(水)22:58:28 No.660741156

>国内需要なんて今更増えたところでハナクソみたいなもんじゃないの? そうだよ だから国際市場で需要あるかどうかって一点のみが重要だよ

43 20/02/05(水)22:58:53 No.660741303

来ましたね…油冷の時代が…!

44 20/02/05(水)22:58:56 No.660741320

空冷が辛いとか言ってる奴の言うことは信用しない 夏場の渋滞なんて水冷でも辛いから

45 20/02/05(水)22:59:03 No.660741349

ずっと特定の1台に乗り続けられる人は尊敬するよ 俺すぐ飽きちゃうから駄目だ…

46 20/02/05(水)22:59:41 No.660741573

盆栽として毎日磨くにはいいかもしれん メッキパーツたんまりだし

47 20/02/05(水)22:59:49 No.660741623

味自体は横に置いておくとしてもオイルだの熱限界だの需要無くて 売り物のラインに載せるのやめるのは分かる

48 20/02/05(水)22:59:55 No.660741670

>来ましたね…油冷の時代が…! もう 作って ない

49 20/02/05(水)23:00:01 No.660741691

>そうだよ >だから国際市場で需要あるかどうかって一点のみが重要だよ ごめん 見間違えてた

50 20/02/05(水)23:00:51 No.660741992

規制の緩いアジアでもユーロ5導入だから無理よ空冷は

51 20/02/05(水)23:00:51 No.660741995

燃費やパーツはもちろん性能や乗りやすさ考えたら乗り換えてくほうがいいんだよねどう考えても

52 20/02/05(水)23:00:57 No.660742032

どうせ欧州じゃ売れねーよってことで国内専用にしたダエグはすっかりプレミア車に

53 20/02/05(水)23:01:19 No.660742154

>空冷が辛いとか言ってる奴の言うことは信用しない >夏場の渋滞なんて水冷でも辛いから 水冷がどうとか空冷がどうっていうよりエアフローの問題かと思う ライダーが蒸し焼きになろうが知るかそんなことより冷却効率だ!!って感じにラジエーターファンの排気当ててくる車種ってのは存在するので

54 20/02/05(水)23:01:24 No.660742185

夏場の空冷が辛いのは人じゃなくてエンジンの方だな…

55 20/02/05(水)23:02:50 No.660742647

空冷でアナログメーターでスロットルバイワイヤじゃない自然吸気のバイクを作り続けてくだち!

56 20/02/05(水)23:03:08 No.660742767

トヨタの社長がうるさくて排気ガス出まくる自動車がいいって言ってるんだから 宗一郎が生きてたらユーロ5に文句言ってたと思うな

57 20/02/05(水)23:03:12 No.660742783

最悪アイドリングで炎上するからな

58 20/02/05(水)23:03:16 No.660742807

>燃費やパーツはもちろん性能や乗りやすさ考えたら乗り換えてくほうがいいんだよねどう考えても だがそれを由としない人はいる…

59 20/02/05(水)23:04:12 No.660743162

>空冷でアナログメーターでスロットルバイワイヤじゃない自然吸気のバイクを作り続けてくだち! あとツインリアショックも追加で

60 20/02/05(水)23:04:24 No.660743229

>空冷でアナログメーターでスロットルバイワイヤじゃない自然吸気のバイクを作り続けてくだち! 売れるのか?

61 20/02/05(水)23:04:43 No.660743328

いや電制スロットルはともかくとして自然吸気は今後もスタンダードだろう… 技術革新起きる前に電動の時代になるよ多分

62 20/02/05(水)23:04:56 No.660743401

>売れるのか? 売れてたらお願いする必要ないだろ!

63 20/02/05(水)23:05:11 No.660743492

何作ってもいいけど交換部品の供給だけはやめないでお願い…

64 20/02/05(水)23:05:52 No.660743726

多くの場合ターボなんて排気量制限ごまかすためのアイテムだしなあ

65 20/02/05(水)23:06:14 No.660743859

あと20年もすればガソリンバイク作ってくだち!になるかもね

66 20/02/05(水)23:07:19 No.660744214

バイクのターボとスーパーチャージャーは趣味の域だからな…

67 20/02/05(水)23:07:43 No.660744341

電気バイクは近未来感あってちょっといいかも

68 20/02/05(水)23:07:45 No.660744364

どうせクルマの電動化に合わせて環境規制ガッツリかかってくるだろうから ガソリンエンジンのニューモデルがコンスタントに供給されるのはいいとこ2030年代までかもしれんなあ

69 20/02/05(水)23:07:47 No.660744374

もうちょっと規格とかDC充電器やインカム周り共通化できないのかねえ ホンダ車買ったけどウインカーの位置が辛いし弄るにも純正部品結構高いから躊躇う

70 20/02/05(水)23:08:01 No.660744460

50cc2ストロークでEURO4通すなんて無茶やるモデルも生き残ってるし 何かしら無茶して空冷するモデルはちらほら存在し続けるとは思う 他の空冷全滅したら小さいパイとはいえ独り占めだからな!

71 20/02/05(水)23:08:18 No.660744557

>あと20年もすればガソリンバイク作ってくだち!になるかもね イギリスが内燃機関の車は将来製造禁止な!! って言ってた記事があったけどバイクも駄目なのかね・・・

72 20/02/05(水)23:08:22 No.660744579

バッテリの問題で2020年代は電動バイクまだ無理やね 今後10年で量産出来るかどうか

73 20/02/05(水)23:09:02 No.660744826

>>あと20年もすればガソリンバイク作ってくだち!になるかもね >イギリスが内燃機関の車は将来製造禁止な!! >って言ってた記事があったけどバイクも駄目なのかね・・・ 少量生産なら許される的なルールはどこにでもあるからいけるかもなー

74 20/02/05(水)23:09:03 No.660744828

>電気バイクは近未来感あってちょっといいかも オレはこのちょっと危ない水素エンジンを選ぶぜ!11

75 20/02/05(水)23:09:16 No.660744908

>あと20年もすればガソリンバイク作ってくだち!になるかもね それを見越してZ900RS買った俺は間違ってない ローンの支払いがあと95万程あるけどお仕事がんばる励みになるしね!

76 20/02/05(水)23:09:42 No.660745067

電動バイクははっきりいって糞だけど そんな遠くないガソリンが燃料高騰で死ぬのは確定してるんでクライシスに備えてレザーと肩パッドを常備するしかない

77 20/02/05(水)23:09:55 No.660745142

>>あと20年もすればガソリンバイク作ってくだち!になるかもね >それを見越してZ900RS買った俺は間違ってない >ローンの支払いがあと95万程あるけどお仕事がんばる励みになるしね! それ欲しがる人はみんな死に絶えているのでは?

78 20/02/05(水)23:10:01 No.660745185

世を走るクルマの大半が電動になったとしてバイクは野放しOKなんて法規制になるわけないしそこは仕方ない 電動は電動の楽しさがあるだろうからむしろその誕生に立ち会えることを喜ぶべきだ

79 20/02/05(水)23:10:14 No.660745243

先にユーロ圏が干上がるから規制と電動に関してはまだ何とも言えん

80 20/02/05(水)23:10:41 No.660745388

現行新品が欲しい人は騒音規制緩んでユーロ4の今のうちに買っておいたほうがいいぞ

81 20/02/05(水)23:10:50 No.660745439

空冷が辛いのは油温130度突破してギアのタッチが明らかにヤバくなるとかそういうとこだよ 熱なんて水冷だろうが熱いもんは熱いわ

82 20/02/05(水)23:11:36 No.660745688

オイル下がりも早いし

83 20/02/05(水)23:11:43 No.660745734

ABS義務化でもそうだけど 義務化とか規制でころころするってときはもうその装備や基準が当たり前になりつつある段階でやってくるな 内燃機関禁止ってなる頃にはEVが進歩して性能面でも内燃機関が趣味レベルと化してるだろう

84 20/02/05(水)23:11:50 No.660745779

むしろユーロ圏が電動で巻き返したいから環境色々いって規制強めてるんじゃないの?

85 20/02/05(水)23:13:00 No.660746209

排ガス規制はユーロの思惑だけど普通にユーロのメーカーも苦しんでる…

86 20/02/05(水)23:13:10 No.660746243

電動の方が加速もいいだろうからあっと言う間に移行すると思うよ 実用化したらな

87 20/02/05(水)23:14:02 No.660746542

ヨーロッパって空気が汚いんだよ ロンドンやパリが北京や上海より汚い だから環境規制は現実に必要なものなんだ

88 20/02/05(水)23:14:09 No.660746580

>ABS義務化でもそうだけど >義務化とか規制でころころするってときはもうその装備や基準が当たり前になりつつある段階でやってくるな >内燃機関禁止ってなる頃にはEVが進歩して性能面でも内燃機関が趣味レベルと化してるだろう 平成18年規制にしてもあの時点でキャブより電制インジェクションのほうが(少なくとも公道ユースでは)殆どの局面で優位だったしな お上もそうバカじゃないし明日からいきなり満タンで100キロも走らない電動バイク以外売るな!とはならん

89 20/02/05(水)23:14:40 No.660746746

>電動バイクははっきりいって糞だけど >そんな遠くないガソリンが燃料高騰で死ぬのは確定してるんでクライシスに備えてレザーと肩パッドを常備するしかない ガソリンが燃料高騰で死ぬときは電気代も高騰してるだろうな…

90 20/02/05(水)23:14:56 No.660746831

バッテリーは容量以上に高負荷域で燃えるからまだまだスポーツユースはニッチカテゴリー

91 20/02/05(水)23:14:56 No.660746832

コイルが温まってきたぜ~!ってセリフは言ってみたいけどそれだけになると寂しすぎる…まあそれまで生きてないだろうけど

92 20/02/05(水)23:15:25 No.660747002

電動が主流になるのはバイクのが先になるだろうな 走行灯火以外に大してエネルギー使わないのは相性がいい

93 20/02/05(水)23:15:47 No.660747148

どーせ安全に停められる場所がないんだから航続距離1Kmでも100000Kmでも変わらんよ…

94 20/02/05(水)23:15:59 No.660747194

>平成18年規制にしてもあの時点でキャブより電制インジェクションのほうが(少なくとも公道ユースでは)殆どの局面で優位だったしな 250クラスで突然エンストするとか燃ポンの具合がよくないとかあったけど あのへんは出始めの初期にあるタイプのトラブルだったな…

95 20/02/05(水)23:16:04 No.660747231

電動アシスト自転車でとっくに実用化されてるとも言える

96 20/02/05(水)23:16:16 No.660747301

>コイルが温まってきたぜ~!ってセリフは言ってみたいけどそれだけになると寂しすぎる…まあそれまで生きてないだろうけど あれ動力はコイルだけど発電はガソリンだよ

97 20/02/05(水)23:16:23 No.660747337

コイルが暖まったら性能落ちるのでは?と思っていたがそれはどうでもいいことです

98 20/02/05(水)23:16:30 No.660747378

なんでヨーロッパなんかに合わせてやらないといけないんだ

99 20/02/05(水)23:16:41 No.660747436

マトモにスポーツできるモデルが市販されるまであと20年くらいと考えるとギリギリ年齢的に乗れなくはなさそう でもガソリンエンジンで言うリッターSSみたいなフラグシップモデルは絶対に無理だろうな

100 20/02/05(水)23:17:02 No.660747557

燃調はどんどん進化してていじるだけで馬力上がるとか頭おかしい感じに

101 20/02/05(水)23:17:25 No.660747684

ジグサー250が油冷で来るんじゃなかったっけ…

102 20/02/05(水)23:17:37 No.660747744

>コイルが温まってきたぜ~!ってセリフは言ってみたいけどそれだけになると寂しすぎる…まあそれまで生きてないだろうけど コイルも磁石も熱持つと性能ダウン(抵抗増大や磁力低下)するから 電動はレシプロエンジン以上に暖まりすぎるのは問題なんだよな…

103 20/02/05(水)23:17:47 No.660747802

>なんでヨーロッパなんかに合わせてやらないといけないんだ ガラパゴスはマイナスだってよく知ってるだろ

104 20/02/05(水)23:17:54 No.660747840

>バッテリーは容量以上に高負荷域で燃えるからまだまだスポーツユースはニッチカテゴリー 車の方でもクソ重くなるわ出力上げると航続距離短くなるわで現状のバッテリー技術だと無理がね…

105 20/02/05(水)23:18:03 No.660747895

本当は直管のクソうるさいマフラーにしたいんだけど我慢してる

106 20/02/05(水)23:18:50 No.660748168

そのうちガリウムかなんかで今のリチウム電池の密度が倍になるんだろ 密度が上がったら事故った時の危険度も上がる…?㌧

107 20/02/05(水)23:18:51 No.660748172

>なんでヨーロッパなんかに合わせてやらないといけないんだ 別にヨーロッパに限った話ではなく東南アジア諸国もだいたいみんなEURO基準だよ インドネシアだって来年にはEURO5だぜ

108 20/02/05(水)23:19:31 No.660748409

>>なんでヨーロッパなんかに合わせてやらないといけないんだ >別にヨーロッパに限った話ではなく東南アジア諸国もだいたいみんなEURO基準だよ >インドネシアだって来年にはEURO5だぜ アジアほど大気汚染は深刻なんだよな…

109 20/02/05(水)23:19:43 No.660748471

>燃調はどんどん進化してていじるだけで馬力上がるとか頭おかしい感じに 燃焼率とか最優先でパワーは二の次だからそこら気にしないで燃料ぶち込むとパワー出るってこと?

110 20/02/05(水)23:19:44 No.660748474

次こそは新車をメーカー直営店でガラスコーティング付きで買うんだ…!

111 20/02/05(水)23:20:26 No.660748711

バッテリー容積に関してはどこのメーカーも冗談みたいな額の研究費突っ込んでるしそのうち改善されるだろうと楽観視してる どっちかっちゅうとモーターの効率化のほうが心配

112 20/02/05(水)23:20:31 No.660748730

まあ車なんかより発電所の方が排ガスは多いんやけどなブヘヘヘへ

113 20/02/05(水)23:20:35 No.660748755

動力用モーターは温度がある程度まで上がって温度変動少なくならないと出力安定しなかったりする ドローン開発でお駄賃貰ってた頃延々モーター回して温度と出力の値とにらめっこしてた

114 20/02/05(水)23:20:37 No.660748765

うるさい改造してるバイク総じて嫌いだから滅んで欲しい あれとすり抜けでタダでさえ少ないバイク人口全体がいい印象持たれない…

115 20/02/05(水)23:21:01 No.660748881

二輪の電動は各社あんま乗り気じゃないな... 一部の新興メーカーが金持ち向けの高いの作ってるくらい

116 20/02/05(水)23:21:26 No.660749039

中国なんかは都市部の二輪は電動じゃなきゃダメよしてるって聞くけど バッテリンーの劣化はどうしてんだろう… スマホでさえ一年も経たずにガタガタになるのに…

117 20/02/05(水)23:21:34 No.660749078

スレッドを立てた人によって削除されました 自分が嫌いだから印象悪い!滅べ!とかただのキチガイだな

118 20/02/05(水)23:22:06 No.660749258

珍走団は減ったけど深夜の爆音・すり抜け・不法駐輪・ナンバーかち上げみたいな形でモラルはあの頃から全く改善してないからな

119 20/02/05(水)23:22:12 No.660749301

>二輪の電動は各社あんま乗り気じゃないな... >一部の新興メーカーが金持ち向けの高いの作ってるくらい 上でも言われてっけど今のバッテリー技術基準で作ってもどうしたって中途半端なものにしかならんからね せっかく4輪メーカーが天文学的な額つっこんで次世代バッテリー開発してんだからそこが固まってからでも遅くはない

120 20/02/05(水)23:22:29 No.660749387

>中国なんかは都市部の二輪は電動じゃなきゃダメよしてるって聞くけど >バッテリンーの劣化はどうしてんだろう… >スマホでさえ一年も経たずにガタガタになるのに… 安くて使い捨てなんじゃねーかな

121 20/02/05(水)23:22:29 No.660749390

>密度が上がったら事故った時の危険度も上がる 密度が上がると危険度上がるってのはあくまで同形式のリチウムイオン電池同士での傾向 電池の種類変わったらその辺も変わるよ 電気エネルギーが変換されて爆発してるわけではないのだから

122 20/02/05(水)23:22:31 No.660749406

高回転で引っ張るのモーターは苦手だからな

123 20/02/05(水)23:22:48 No.660749503

>バッテリー容積に関してはどこのメーカーも冗談みたいな額の研究費突っ込んでるしそのうち改善されるだろうと楽観視してる >どっちかっちゅうとモーターの効率化のほうが心配 マン島とかのレースで技術レベル引き上げて欲しい…

124 20/02/05(水)23:23:10 No.660749621

>自分が嫌いだから印象悪い!滅べ!とかただのキチガイだな うるさい改造してるバイクは当人以外みんな嫌いでしょうね

125 20/02/05(水)23:23:31 No.660749749

結局電動でもトランスミッション積んで変速させたほうがエネルギー効率が良く加速巡航できるしな…

126 20/02/05(水)23:23:43 No.660749825

どのメーカーもバッテリ以外は技術すでにあるんだよ

127 20/02/05(水)23:23:59 No.660749903

>安くて使い捨てなんじゃねーかな スクーターみたいなのばっかりだシナ

128 20/02/05(水)23:24:08 No.660749951

>自分が嫌いだから印象悪い!滅べ!とかただのキチガイだな 規定を超えたうるさいのは滅んでいいよ

129 20/02/05(水)23:24:38 No.660750115

>バッテリンーの劣化はどうしてんだろう… >スマホでさえ一年も経たずにガタガタになるのに… 日本にも中華メーカーの電動バイクは入ってきてるけど バッテリーがカートリッジ式になってて交換できる 片方充電しておいてもう片方で走ってお家で差し替えて交換なんて使い方もできる 車より格段に小さいバッテリーで済むからこその使い方だ喃

130 20/02/05(水)23:24:46 No.660750156

このご時世に超効率的なバッテリー開発出来た奴はノーベル賞貰えると思う

131 20/02/05(水)23:25:03 No.660750244

今のバイクは静か過ぎる…

132 20/02/05(水)23:25:28 No.660750373

中国は売れなかったらすぐ会社ごと潰すイメージだわ スナック感覚すぎるうらやましい

133 20/02/05(水)23:25:34 No.660750407

>今のバイクは静か過ぎる… メーカーの努力の賜物だね

134 20/02/05(水)23:26:01 No.660750575

なんでこの手のアレなのって無駄に主語が大きいんだろう

135 20/02/05(水)23:26:15 No.660750644

>今のバイクは静か過ぎる… 同僚に聞いたけど乗らない人からしたら規制値以内でも十分大きい音に聞こえるみたいよ?

136 20/02/05(水)23:26:31 No.660750719

>スクーターみたいなのばっかりだシナ 都市部の四輪が乗り入れ規制してるぐらい車が飽和してるからな...抜け道としての二輪であって大排気量はあんま復旧してない

137 20/02/05(水)23:26:39 No.660750765

>どのメーカーもバッテリ以外は技術すでにあるんだよ 車体部分作るのに必要なサプライヤーがホンダの関連企業に集まりすぎる…

138 20/02/05(水)23:26:54 No.660750837

今のエコの時代で250マルチ出したりH2出したりするカワサキは昔から変わってないなと思う

139 20/02/05(水)23:26:56 No.660750846

スレッドを立てた人によって削除されました >同僚に聞いたけど乗らない人からしたら規制値以内でも十分大きい音に聞こえるみたいよ? だからどうしたすぎる…

140 20/02/05(水)23:27:00 No.660750872

純正より静かなマフラー出たら変えると思う

141 20/02/05(水)23:27:03 No.660750889

>バッテリーがカートリッジ式になってて交換できる >片方充電しておいてもう片方で走ってお家で差し替えて交換なんて使い方もできる ノータイムでそれこそ乾電池指すぐらい手軽にその場で交換できるならかなりいいなあ 長距離走行はまだ不安あるよね電気

142 20/02/05(水)23:27:21 No.660750995

EUROに合わせて音量規制一部取っ払ってからは結構大きくなった気がする

143 20/02/05(水)23:28:17 No.660751282

>今のエコの時代で250マルチ出したりH2出したりするカワサキは昔から変わってないなと思う スズキとカワサキは油断するとすぐ馬力出そうとする

144 20/02/05(水)23:28:21 No.660751307

>日本にも中華メーカーの電動バイクは入ってきてるけど >バッテリーがカートリッジ式になってて交換できる >片方充電しておいてもう片方で走ってお家で差し替えて交換なんて使い方もできる >車より格段に小さいバッテリーで済むからこその使い方だ喃 ツーリングとか遠出する場合どうすんだろう…

145 20/02/05(水)23:28:38 No.660751391

リチウムイオンバッテリーの系列だけ見ても次世代電池を目する技術は毎月のように発表されてる ただトヨタの偉い人も言ってたけど商品レベルとして落ちてくるのはどんなに早く見積もっても2020年代終盤ってくらいで スポーツバイクで自由に設計できるようなものはやはり2030年代まで待たねばならなさそうだ

146 20/02/05(水)23:28:41 No.660751405

外装とエンジンルームある車のほうがエンジン音抑え込めてるから そっちに慣れてるとバイクは煩すぎる

147 20/02/05(水)23:28:45 No.660751432

前が酷かったのだ... MVアグスタのマフラーとか惨いの一言しか無い

148 20/02/05(水)23:28:45 No.660751433

バッテリーが交換式ならリザーブバッテリーとして小型仕様が欲しいよね

149 20/02/05(水)23:29:13 No.660751606

>上でも言われてっけど今のバッテリー技術基準で作ってもどうしたって中途半端なものにしかならんからね ポルシェのタイカンがスポーツEVだけど車重2t超えてる辺りで 今の技術だとここらがもう限界なんだなって察せるのいいよね…

150 20/02/05(水)23:29:21 No.660751666

>スポーツバイクで自由に設計できるようなものはやはり2030年代まで待たねばならなさそうだ 手に届く価格になると2040後半とかかな…

151 20/02/05(水)23:29:45 No.660751810

Z900RSとかGSXのほうのS1000とかノーマルでもすげえ音するからな まあ法規制通ってんだからユーザー目線からは何とも言わんが

152 20/02/05(水)23:30:02 No.660751891

ガソリンのエネルギー密度とエンジンの技術蓄積があるからな…

153 20/02/05(水)23:30:05 No.660751900

バイクも車もパッケージ化の時代!

154 20/02/05(水)23:31:21 No.660752347

まあ四輪でも静かすぎる車とアルファみたいに十分規制値内だけどいい音させてる車なら後者のほうが良いな…

155 20/02/05(水)23:31:37 No.660752436

スレッドを立てた人によって削除されました 規制があってちゃんとパスしてるのに難癖つけてたら完全に頭おかしい人だからな

156 20/02/05(水)23:32:44 No.660752839

>>同僚に聞いたけど乗らない人からしたら規制値以内でも十分大きい音に聞こえるみたいよ? >だからどうしたすぎる… 近所迷惑なんですけお…

157 20/02/05(水)23:33:05 No.660752975

どうやらレスポンチは消音できないようだな

158 20/02/05(水)23:33:10 No.660753003

>規制があってちゃんとパスしてるのに難癖つけてたら完全に頭おかしい人だからな 流れ的にそういう話は元からしてない

159 20/02/05(水)23:33:42 No.660753177

>どうやらレスポンチは消音できないようだな いもげ1の騒音すぎる…

160 20/02/05(水)23:33:44 No.660753190

>規制があってちゃんとパスしてるのに難癖つけてたら完全に頭おかしい人だからな ゲェジだで

↑Top