虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/05(水)01:26:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/05(水)01:26:46 No.660535434

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/02/05(水)01:32:00 No.660536255

わからん

2 20/02/05(水)01:37:31 No.660537046

これよりは後者を選ぶと司会者と一緒に2つの扉を開けることが出来るって例えの方がわかりやすかったな

3 20/02/05(水)01:52:33 No.660539219

>これよりは後者を選ぶと司会者と一緒に2つの扉を開けることが出来るって例えの方がわかりやすかったな 格付けチェックか…

4 20/02/05(水)01:57:24 No.660539905

あまりにも直感との差異がありすぎて プロの数学者ですらこの理論は間違ってるって抗議を行ってしまったほどです

5 20/02/05(水)01:59:01 No.660540120

前提知らなかっただけだよ

6 20/02/05(水)02:02:53 No.660540641

imgでもよくスレが立って伸びてたやつ

7 20/02/05(水)02:03:49 No.660540766

ちゃんと根源事象並べればわかるぞ

8 20/02/05(水)02:03:51 No.660540770

>前提知らなかっただけだよ 良く知らないで抗議する方が悪い

9 20/02/05(水)02:04:57 No.660540904

検索して動画見たら分かったわ これ司会者は一枚外れを引くんじゃなくて 一枚を残して外れを引くって前提なんだな

10 20/02/05(水)02:06:59 No.660541140

>検索して動画見たら分かったわ >これ司会者は一枚外れを引くんじゃなくて >一枚を残して外れを引くって前提なんだな それは解りやすい説明法であって 3枚なら一枚外れを引くだけだけどな…

11 20/02/05(水)02:07:10 No.660541157

昨日これを親に説明したんだけど 親は納得してくれなかったし俺も納得できなかった

12 20/02/05(水)02:11:11 No.660541564

これ見てね http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html

13 20/02/05(水)02:12:33 No.660541712

>親は納得してくれなかったし うn >俺も納得できなかった なんでだよ!?

14 20/02/05(水)02:13:10 No.660541771

そもそも計算すればしっかり出るからねこれ

15 20/02/05(水)02:14:12 No.660541855

扉を開ける人は正解を知ってるという事が重要

16 20/02/05(水)02:15:07 No.660541934

自分で納得してないのに説明できないだろ!

17 20/02/05(水)02:20:27 No.660542425

分かったぞ 司会者が扉を選ぶタイミングと回答者が答えを選び直すタイミングを同時にすればいいんだ この場合回答者が扉を変えない場合は問題ないが 回答者が扉を選んでそれが司会者の選択肢とダブった場合が可能性から消えてるんだ

18 20/02/05(水)02:20:33 No.660542432

>http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html なるほど理解できた 親に説明できるわ

19 20/02/05(水)02:20:39 No.660542440

最初に外れを選んでいた場合 必ず変えた方が正解になる 最初に正解を選んでいた場合 必ず変えた方が外れになる そして最初に外れを選ぶ可能性の方が高い

20 20/02/05(水)02:23:55 No.660542725

計算的には納得できるんだけど扉を開ける前の確率と開けた後の確率で比べる意味あるのかな…ってなる 残った扉だけで考えたら1/2と1/2なのに

21 20/02/05(水)02:25:25 No.660542850

・最初の扉が当たる確率  全部で3つのうち1つなので1/3 ・乗り換えた扉が当たる確率  最初の扉が外れなら確実に当たりなので1-1/3=2/3

22 20/02/05(水)02:25:34 No.660542868

>計算的には納得できるんだけど扉を開ける前の確率と開けた後の確率で比べる意味あるのかな…ってなる >残った扉だけで考えたら1/2と1/2なのに 残った扉は1/3と2/3だよ…

23 20/02/05(水)02:26:16 No.660542924

司会の人が正解のドアを開けることもあれば 確率は変わらないよね?

24 20/02/05(水)02:27:15 No.660543006

司会者は当たりのドアを知っているし 回答者は司会者は外れのドアしか開けないという情報を知っているので成り立つお話

25 20/02/05(水)02:27:59 No.660543055

>司会の人が正解のドアを開けることもあれば >確率は変わらないよね? いやその時点で正解が解る(司会者が勝利する?)か 司会者が正解を引かなかったら やっぱり扉を変えた方がいいだけだよ

26 20/02/05(水)02:28:35 No.660543105

>計算的には納得できるんだけど扉を開ける前の確率と開けた後の確率で比べる意味あるのかな…ってなる >残った扉だけで考えたら1/2と1/2なのに 最初の扉の選択と操作後の選択を同列に考えていることがそもそもおかしい

27 20/02/05(水)02:29:17 No.660543162

やっぱり「」には難しすぎたようだな…

28 20/02/05(水)02:30:33 No.660543263

>司会の人が正解のドアを開けることもあれば >確率は変わらないよね? 司会が当たり引き当てた時点で問題が成立しなくなるだろ

29 20/02/05(水)02:33:12 No.660543466

司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? 当たりじゃなくて「絶対外れのドア」を一枚知ってるかどうかだと確率変わるの?

30 20/02/05(水)02:33:52 No.660543520

おかしい何かトリックがあるにちがいない おれはかしこいんだ

31 20/02/05(水)02:34:08 No.660543548

根本的に確率というものが人間の体感とずれてるんじゃないかなって思うことがある ゲームで何パーセントなのに当たった外れたって実際内部的にいじってることもあるけど大半は錯覚だろうし

32 20/02/05(水)02:36:36 No.660543742

>司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? 当たりドア途中で司会者が開けちゃったら二択で選べなくなるだろ!

33 20/02/05(水)02:36:59 No.660543780

>当たりじゃなくて「絶対外れのドア」を一枚知ってるかどうかだと確率変わるの? それだと最初にその絶対外れのドアを選んで 司会者が正解のドアを選ぶ可能性が出るから確率が変わる

34 20/02/05(水)02:37:06 No.660543790

>司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? >当たりじゃなくて「絶対外れのドア」を一枚知ってるかどうかだと確率変わるの? 回答者が「絶対外れのドア」を最初に選んじゃったら 残されたドアのどっちが当たりでどっちが外れか司会者分かんなくなっちゃうから 確率変わるし当たりドアの情報は大切だと思う

35 20/02/05(水)02:37:12 No.660543797

>司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? 当たり外れを完全に把握していないと「挑戦者が選ばなかったドアから確実にハズレのドア選んで開く」 という操作が実行できない局面が出てくるので重要

36 20/02/05(水)02:37:20 No.660543808

遊戯王で見たやつ! 違った

37 20/02/05(水)02:37:20 No.660543809

>司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? >当たりじゃなくて「絶対外れのドア」を一枚知ってるかどうかだと確率変わるの? その絶対外れのドアを最初に回答者が指定したら司会者は残り2枚のドアから外れを引かなきゃいけないんだよ? その場面で司会者が当たりのドアを引いたら番組が終わっちゃうよ?

38 20/02/05(水)02:37:37 No.660543831

>司会者は当たりのドアを知ってるかって重要? >当たりじゃなくて「絶対外れのドア」を一枚知ってるかどうかだと確率変わるの? 重要じゃ無いと思う 「最初に並んでる扉が全部均しい当たり確率で」 「一つ外れが引かれた」だけでいいだろ

39 20/02/05(水)02:38:03 No.660543871

あー司会者の部分強調されてやっと分かった 問題が変わってんのか…

40 20/02/05(水)02:40:03 No.660544014

バラバラじゃねーか!

41 20/02/05(水)02:40:31 No.660544050

司会者は当たりを知らないけど 必ず外れを開く能力を持っているでもいいぞ

42 20/02/05(水)02:40:44 No.660544070

あくまでも最初に選んだ時と次に選ぶ機会で確率が変わるってだけで次に選んだ時も十分外す可能性はあることをあらかじめ説明されてると飲み込みやすい

43 20/02/05(水)02:46:14 No.660544454

残りの80%はどこいったニャ?

44 20/02/05(水)02:46:36 No.660544484

つまり司会者が犯人って事だろ?

45 20/02/05(水)02:48:27 No.660544610

このぬが面白いから色々変な選択肢で困らせたくなった

46 20/02/05(水)02:48:46 No.660544630

>重要じゃ無いと思う >「最初に並んでる扉が全部均しい当たり確率で」 >「一つ外れが引かれた」だけでいいだろ 多分勘違いしている 最初に選ぶと1/3だけど操作後の選択では1/2だねって話には言い換えられないよ

47 20/02/05(水)02:49:10 No.660544660

いや、おれ免許持ってないからヤギの方が欲しいし

48 20/02/05(水)02:50:33 No.660544743

>多分勘違いしている >最初に選ぶと1/3だけど操作後の選択では1/2だねって話には言い換えられないよ そもそも1/2じゃないじゃないか!

49 20/02/05(水)02:52:20 No.660544874

どうでもいいけど画像の漫画好き

50 20/02/05(水)02:53:54 No.660544985

このジレンマ当たるかどうかじゃなくて初めに引くものは必ず外れてるだろうって前提で考えてるから好きじゃない

51 20/02/05(水)02:54:02 No.660544994

ホントに当たる確率増えるの?

52 20/02/05(水)02:54:24 No.660545028

今ねドアが4枚で回答者がドアを指定した指定した後司会者が一枚だけ別の外れドアを開けた場合の確立を考えてるんだけど 急に計算がめんどくさくなって困ってるよ

53 20/02/05(水)02:54:26 No.660545031

司会者が正解を知ってる=後から情報が追加されるという事だからそれで確率が変わる

54 20/02/05(水)02:55:10 No.660545080

>このジレンマ当たるかどうかじゃなくて初めに引くものは必ず外れてるだろうって前提で考えてるから好きじゃない なんか違う問題の話してない?

55 20/02/05(水)02:55:18 No.660545091

>このジレンマ当たるかどうかじゃなくて初めに引くものは必ず外れてるだろうって前提で考えてるから好きじゃない 何を言っているんだ… 始めにひくのは1/3で当たりって言ってるだろう 確率が低いだけだ

56 20/02/05(水)02:55:38 No.660545118

なんだかんだ確率ってやつは実感しにくいものだと教えられる話だった

57 20/02/05(水)02:55:51 No.660545127

>このジレンマ当たるかどうかじゃなくて初めに引くものは必ず外れてるだろうって前提で考えてるから好きじゃない 最初に選んだ時の確率は1/3で 後で乗り換えた時の確率が2/3なだけだよ…

58 20/02/05(水)02:56:07 No.660545137

>ホントに当たる確率増えるの? 増える なんだったら自分で試してみると良い 3枚のトランプがあれば簡単に試せる 10回程度でもう差が出てくる

59 20/02/05(水)02:56:45 No.660545186

>>ホントに当たる確率増えるの? >増える >なんだったら自分で試してみると良い >3枚のトランプがあれば簡単に試せる >10回程度でもう差が出てくる 1人でできるの?

60 20/02/05(水)02:56:56 No.660545196

これ前提が重要なやつだからな…

61 20/02/05(水)02:57:31 No.660545226

>増える >なんだったら自分で試してみると良い >3枚のトランプがあれば簡単に試せる >10回程度でもう差が出てくる いくら3択(実質2択)とはいえ試行回数1000超えずに差が出てくるとか言い出すのはちょっと

62 20/02/05(水)02:58:10 No.660545270

>今ねドアが4枚で回答者がドアを指定した指定した後司会者が一枚だけ別の外れドアを開けた場合の確立を考えてるんだけど >急に計算がめんどくさくなって困ってるよ そのままなら1/4 残りの二つは3/8じゃね

63 20/02/05(水)02:58:13 No.660545272

司会者側になって問題をやってみたところでようやく直感的にわかったわ

64 20/02/05(水)02:58:19 No.660545276

>今ねドアが4枚で回答者がドアを指定した指定した後司会者が一枚だけ別の外れドアを開けた場合の確立を考えてるんだけど ああわかった 最初の確率が1/4で乗り換えた場合の確率は3/8だ

65 20/02/05(水)02:59:00 No.660545322

>1人でできるの? 一度選んだ後全部見てからハズレ1枚省いて引き直しすればいいんでない?

66 20/02/05(水)02:59:26 No.660545352

>1人でできるの? 簡単にできる トランプがA、2、3だとしてAを当たりとして まず最初にランダムで選ぶ、その後残りの2枚をひっくり返して2か3を取り除く 最初に選んだのと残ったカード、どっちがAの可能性が高い?って話だから

67 20/02/05(水)03:02:08 No.660545544

>>多分勘違いしている >>最初に選ぶと1/3だけど操作後の選択では1/2だねって話には言い換えられないよ >そもそも1/2じゃないじゃないか! だからそういう話したんだよ!

68 20/02/05(水)03:03:23 No.660545625

>だからそういう話したんだよ! なんで1/3が1/2になると思ったんだ…?理解に苦しむ…

69 20/02/05(水)03:03:36 No.660545635

しかし数学者が間違えるのはどうかと思うぞ

70 20/02/05(水)03:04:23 No.660545695

「」が間違えるのはいつものことだからな…

71 20/02/05(水)03:04:28 No.660545702

いつだって当たるか当たらないかは1/2だからな…

72 20/02/05(水)03:04:33 No.660545708

>しかし数学者が間違えるのはどうかと思うぞ 前提を間違えてたっていうし…

73 20/02/05(水)03:05:16 No.660545744

前提抜けた状態で広まってたからね

74 20/02/05(水)03:07:30 No.660545866

発言を見てると解ってるつもりの「」も本当に解ってるか怪しい

75 20/02/05(水)03:12:25 No.660546137

司会者が開けるって手順がトリックだよねこれ 結局やってることは「選んだ扉を開ける」か「他の扉2つを開ける」かの選択だから

76 20/02/05(水)03:12:52 No.660546153

>>だからそういう話したんだよ! >なんで1/3が1/2になると思ったんだ…?理解に苦しむ… 最初の選択では3つのうち1つが当たりだけどハズレを提示した後に選択すると2つのうち1つが当たりって状況に変化するので後者の方が確率が高い という論調では説明つけたことにはならないという話

77 20/02/05(水)03:13:29 No.660546184

しかし数学者が知らなかった前提条件っておそらく「司会者は外れ扉がどこか知っていて必ず外れを選ぶ」の部分だと思うけど ある事に関わる存在が何を知っていてどういう意思をもって操作したか白状させないと確率が求まらないなんてとても不思議なかんじ

78 20/02/05(水)03:14:22 No.660546245

わかってるわかってる ダイスで最初にどの目が出るかを予想して その後選ばなかった数字が当たりとしてカウントするんだろ 1を最初に選んで俺はそれ以外を当たりと読むぜ!! dice1d10=7 (7)

79 20/02/05(水)03:14:59 No.660546284

用はABCあってあとからAが外れだって教えるから最初に1/3で選んじゃったCよりは1/2で残ったBの方が正解の確率は高いんじゃない?ってこと

80 20/02/05(水)03:15:18 No.660546307

>>しかし数学者が間違えるのはどうかと思うぞ >前提を間違えてたっていうし… 誤解した学者が明らかにバカにした書き口で押し寄せてるのが笑えねえ…

81 20/02/05(水)03:15:19 No.660546311

>しかし数学者が知らなかった前提条件っておそらく「司会者は外れ扉がどこか知っていて必ず外れを選ぶ」の部分だと思うけど >ある事に関わる存在が何を知っていてどういう意思をもって操作したか白状させないと確率が求まらないなんてとても不思議なかんじ 意思をもってるかどうかじゃなくて情報量の問題だよ

82 20/02/05(水)03:16:21 No.660546373

>用はABCあってあとからAが外れだって教えるから最初に1/3で選んじゃったCよりは1/2で残ったBの方が正解の確率は高いんじゃない?ってこと 違うって何度も説明されてるだろ

83 20/02/05(水)03:17:06 No.660546426

>>用はABCあってあとからAが外れだって教えるから最初に1/3で選んじゃったCよりは1/2で残ったBの方が正解の確率は高いんじゃない?ってこと >違うって何度も説明されてるだろ いやそういう問題だよこれ

84 20/02/05(水)03:18:57 No.660546523

>最初の選択では3つのうち1つが当たりだけどハズレを提示した後に選択すると2つのうち1つが当たりって状況に変化するので後者の方が確率が高い >という論調では説明つけたことにはならないという話 細かく言うと 「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉が選ばれた」が重要なとこだが それ以上は必要ないだろう

85 20/02/05(水)03:21:17 No.660546684

>いやそういう問題だよこれ 1/2はどこにも出てこないぞ

86 20/02/05(水)03:21:22 No.660546691

>用はABCあってあとからAが外れだって教えるから最初に1/3で選んじゃったCよりは1/2で残ったBの方が正解の確率は高いんじゃない?ってこと これに加えてもう一つの考え方が初めに選んだものは外れって前提で考える方もあるからこういうスレで話すとごっちゃになってわけわからんバトルが始まる

87 20/02/05(水)03:22:57 No.660546778

>いやそういう問題だよこれ 司会者が残った二つから選ぶ作業は1/1だから違うよ

88 20/02/05(水)03:22:59 No.660546783

>1/3で選んじゃったCよりは1/2で残ったBの方が正解の確率は高いんじゃない?ってこと Bが正解の確率は2/3

89 20/02/05(水)03:23:15 No.660546799

麻雀やってるとわかる ダブリーへの無筋は通るが15順目リーチへの無筋は通らないんだ

90 20/02/05(水)03:23:32 No.660546815

>>いやそういう問題だよこれ >1/2はどこにも出てこないぞ 1/2を2/3に直したら多分それでいいと思う

91 20/02/05(水)03:25:06 No.660546921

Bが正解の確率は2/3である1/2でもあるよ CとAB AとBC BとCを見ないからけおった数学者みたいになる

92 20/02/05(水)03:25:15 No.660546929

>>最初の選択では3つのうち1つが当たりだけどハズレを提示した後に選択すると2つのうち1つが当たりって状況に変化するので後者の方が確率が高い >>という論調では説明つけたことにはならないという話 >細かく言うと >「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉が選ばれた」が重要なとこだが >それ以上は必要ないだろう 司会者の知っているハズレの扉を挑戦者が最初に選んだ場合 「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉を選ぶ」ことが行えない可能性が出るでしょ

93 20/02/05(水)03:28:15 No.660547110

>「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉を選ぶ」ことが行えない可能性が出るでしょ たとえば1000個の扉で司会者は2つだけハズレを知ってるとかでも確率は上がる

94 20/02/05(水)03:28:51 No.660547154

>>>最初の選択では3つのうち1つが当たりだけどハズレを提示した後に選択すると2つのうち1つが当たりって状況に変化するので後者の方が確率が高い >>>という論調では説明つけたことにはならないという話 >>細かく言うと >>「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉が選ばれた」が重要なとこだが >>それ以上は必要ないだろう >司会者の知っているハズレの扉を挑戦者が最初に選んだ場合 >「最初に選んだのと異なる一つの外れの扉を選ぶ」ことが行えない可能性が出るでしょ そもそもこの問題司会者は答え知ってる前提だぞ

95 20/02/05(水)03:30:45 No.660547263

>そもそもこの問題司会者は答え知ってる前提だぞ もし司会者が答えを知らずハズレ1枚だけを知らなかった場合 問題は変わるのかって話してるんだよ…

96 20/02/05(水)03:31:19 No.660547302

>そもそもこの問題司会者は答え知ってる前提だぞ もし司会者が答えを知らずハズレ1枚だけしか知らなかった場合 問題は変わるのかって話してるんだよ…

↑Top