虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/04(火)22:17:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/04(火)22:17:09 No.660481903

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/02/04(火)22:19:09 No.660482463

ハメハメハ銀河団でもいいんじゃないか?

2 20/02/04(火)22:19:35 No.660482589

俺のちんぽの方がデカい

3 20/02/04(火)22:19:50 No.660482652

どんな調査方法したらわかるんだこんなの

4 20/02/04(火)22:21:05 No.660483102

観測した方角と赤方偏移でわかるじゃろ ※ただし既知の知見が正しいものとする

5 20/02/04(火)22:21:19 No.660483180

ガンガンギギン

6 20/02/04(火)22:27:33 No.660484988

>観測した方角と赤方偏移でわかるじゃろ >※ただし既知の知見が正しいものとする Ⅰa型超新星は爆発の性質が一緒だから基準に使えるね!って前提だったのが遠くの古い宇宙で起きてたやつだとそもそも宇宙の進化過程で組成物質がだいぶ異なるので理論とずれてるかも…とか言い出されて宇宙が何もわからない

7 20/02/04(火)22:30:30 No.660485914

なんだよこのロマンの塊は

8 20/02/04(火)22:31:41 No.660486283

ファイブスター的かとおもったらもっとデカかった

9 20/02/04(火)22:32:48 No.660486621

宇宙はでてくる数字が膨大すぎて まじめに考えてると頭がおかしくなってくる

10 20/02/04(火)22:33:51 No.660486924

たかだか640光年でもふらふら距離が修正されてるしな…

11 20/02/04(火)22:35:26 No.660487441

ベテルギウスはもう死んだかな…

12 20/02/04(火)22:36:18 No.660487693

もうすぐ死ぬ(1万年くらいの間にはという意味)

13 20/02/04(火)22:38:45 No.660488360

なんだよ人類2周以上かよ…

14 20/02/04(火)22:39:54 No.660488667

ラニアケア超銀河団の他に超銀河団ってあるのかな

15 20/02/04(火)22:41:51 No.660489255

なんでこんな形になるの…

16 20/02/04(火)22:42:48 No.660489512

>なんでこんな形になるの… ビッグベンの不均一と重力が150億年を経ての結果やな

17 20/02/04(火)22:44:08 No.660489919

ラザニア銀河団…

18 20/02/04(火)22:44:13 No.660489939

これカイジの声なんだよな…

19 20/02/04(火)22:45:04 No.660490204

全部NASAが作り出した虚偽だよ 地球は球体ではなく平面

20 20/02/04(火)22:45:11 No.660490239

>ラニアケア超銀河団の他に超銀河団ってあるのかな あるよ 超銀河団が集まって宇宙の大規模構造をつくりグレートウォールになりラニアケアを含めた複数の超銀河団が集まったくじら座銀河団コンプレックスになる さらに超銀河団同士の間にはなんか特になんもない空間がありそれがボイドと呼ばれる

21 20/02/04(火)22:45:42 No.660490403

5おくこうねん…???

22 20/02/04(火)22:46:40 No.660490680

>ビッグベンの不均一と重力が150億年を経ての結果やな すげえなイギリス!

23 20/02/04(火)22:49:14 No.660491517

太陽系とかと違ってこいつらはなんとなく集まってるだけでそのうち解散しちゃうらしいな

24 20/02/04(火)22:50:43 No.660492066

>太陽系とかと違ってこいつらはなんとなく集まってるだけでそのうち解散しちゃうらしいな グレートアトラクターの力に吸い寄せられてる面もある

25 20/02/04(火)22:51:19 No.660492283

>さらに超銀河団同士の間にはなんか特になんもない空間がありそれがボイドと呼ばれる しかもそのボイドの大きさが超銀河団がすっぽり入るぐらいの大きさで その空間には何にもないっていう

26 20/02/04(火)22:52:19 No.660492667

宇宙地図見てるとマジでヴォイドには何も無くて怖いなーってなる

27 20/02/04(火)22:54:11 No.660493301

グレートアトラクターこわい

28 20/02/04(火)22:55:53 No.660493844

>しかもそのボイドの大きさが超銀河団がすっぽり入るぐらいの大きさで >その空間には何にもないっていう こわい!

29 20/02/04(火)22:56:07 No.660493922

マケドニア超銀河団

30 20/02/04(火)22:56:18 No.660493999

直径3億光年の空洞だっけ

31 20/02/04(火)22:56:35 No.660494080

どこでモーガン・フリーマンが出てくるのかと思ったら出てこなかった

32 20/02/04(火)22:57:34 No.660494399

何も無いってブラックホールもか…

33 20/02/04(火)22:57:54 No.660494500

超銀河団の糸みたいなのは何だよ

34 20/02/04(火)22:58:01 No.660494542

長さ5億光年ぐらいあるのに厚さが1500万光年しかない銀河でできた壁とかどうなってんの怖いな

35 20/02/04(火)22:58:44 No.660494774

ぬらりひょん

36 20/02/04(火)22:58:56 No.660494843

壁とか言っても実際はスカスカなんでしょう?

37 20/02/04(火)22:59:38 No.660495048

銀河フィラメントとかいうダークマターに沿って広がるフィラメント状の構造とかいうわけのわからんものがあって かみのけ座フィラメントとかいうふざけたネーミングのものが存在する

38 20/02/04(火)22:59:44 No.660495085

>何も無いってブラックホールもか… ブラックホールができるためにはまず超新星を起こせるほど巨大質量を持った恒星に成長できるだけの星間ガスが存在する必要があるのでヴォイドはむしろブラックホールが存在できる余地がない

39 20/02/04(火)23:00:14 No.660495254

ヘルクレス座・かんむり座グレートウォールとかどうです?

40 20/02/04(火)23:01:34 No.660495738

宇宙ってそのなんもない空間とかも含めてさらに広いのか なんかすごく怖くなってきた

41 20/02/04(火)23:01:53 No.660495848

>ヘルクレス座・かんむり座グレートウォールとかどうです? >長さが最大で100億光年、幅が72億光年である なそ にん

42 20/02/04(火)23:02:33 No.660496074

こんだけありゃあ知的生命体はどっかにはいるんだろうな 物理的な距離と活動時期のズレで会えないだけで

43 20/02/04(火)23:03:02 No.660496237

>超銀河団の糸みたいなのは何だよ 相互の重力を考えると糸の中心に重心があってここにみんな引き寄せられてるよねって感じ グレートアトラクターがここにあるとも言われている 実際はここにダークエネルギーによる拡散とかが加わるし そういうのが無かったとしても中心に星が全部集まるには10~100兆年くらい掛かるけど

44 20/02/04(火)23:03:17 No.660496311

ダークマターがそこにあるかどうかなんてわからんからダークマターなんじゃないの ただの仮説?

45 20/02/04(火)23:03:43 No.660496463

>ただの仮説? 仮設だけどこれがあると色々と辻褄が合う

46 20/02/04(火)23:03:47 No.660496491

ラニアケア?どこの田舎だよw

47 20/02/04(火)23:03:48 No.660496505

>なそ >にん 大きすぎて俺たちの宇宙論ってどっか間違ってるんじゃね?って疑問符が付くレベルです

↑Top