ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/04(火)18:10:57 No.660411278
大太刀ってロマンだよね
1 20/02/04(火)18:12:29 No.660411603
ホントに料理漫画なの…?!
2 20/02/04(火)18:13:27 No.660411806
この料理漫画参考資料アホほど取り込んで歴史考証するからな…
3 20/02/04(火)18:13:32 No.660411826
この大太刀現物見られるという 一度はおいで熱田神宮宝物館
4 20/02/04(火)18:13:52 No.660411882
この漫画合戦の描写がカッコいいよね信玄の反転魚鱗の陣とか
5 20/02/04(火)18:13:56 No.660411897
トンボ切りって槍だったのね
6 20/02/04(火)18:14:38 No.660412019
合戦描写いいよね 村上の御大が煙草の火を海に落とすとことか風の流れに違和感持つとことかすき
7 20/02/04(火)18:15:32 No.660412192
>ホントに料理漫画なの…?! 料理漫画は漫画だけどそれはそれとして主人公は織田信長公のシェフなので合戦や謀略の時代劇もきちんと描くね…
8 20/02/04(火)18:15:42 No.660412230
>トンボ切りって槍だったのね お前天下三名槍って中卒の相撲取りがジャンプにいただろ
9 20/02/04(火)18:16:48 No.660412466
>村上の御大が煙草の火を海に落とすとことか風の流れに違和感持つとことかすき 風に火薬の匂いが混じってたんだろうねアレ
10 20/02/04(火)18:18:06 No.660412724
豪傑本多忠勝が愛用した蜻蛉切 酔った勢いで譲渡された日本号 なんかデカい鞘が作られた御手杵 天下三名槍って蜻蛉切以外微妙な気がする
11 20/02/04(火)18:18:38 No.660412851
なんか普通に戦国ものみたいだな
12 20/02/04(火)18:20:10 No.660413194
まあ料理パートみてもケンが優秀過ぎて料理漫画で合ってるの…!?ってなるんだけど
13 20/02/04(火)18:20:22 No.660413241
戦国ものだし
14 20/02/04(火)18:20:58 No.660413362
ケンが色々とぶっ飛んでるけどそれはそれとして戦国武将をきちんと格好良く描くバランスがとても良い
15 20/02/04(火)18:21:03 No.660413377
信長のシェフだし
16 20/02/04(火)18:21:03 No.660413378
このあと味方にバフ敵にデバフかけた料理人がいるらしいな
17 20/02/04(火)18:23:24 No.660413886
日本号は福島が頭悪かっただけで日本号自体は悪いところないだろ!
18 20/02/04(火)18:23:42 No.660413963
>このあと味方にバフ敵にデバフかけた料理人がいるらしいな …ふぅー…この焼き肉の匂いは…どうですかな?
19 20/02/04(火)18:24:16 No.660414086
越前だと太郎太刀みたいな大太刀が結構使われてたらしくてなんていうか文化が違う感じがある
20 20/02/04(火)18:24:33 No.660414142
>このあと味方にバフ敵にデバフかけた料理人がいるらしいな 姉川ホルモン焼きってご当地メニューみたいな名前付けやがって!めっちゃうまそう…
21 20/02/04(火)18:26:13 No.660414516
大阪の博物館に日本号のレプリカあるけど デカすぎて怖…ってなるよ
22 20/02/04(火)18:26:35 No.660414599
日本号は官位貰っているから微妙とは言えない気が
23 20/02/04(火)18:27:24 No.660414777
>姉川ホルモン焼きってご当地メニューみたいな名前付けやがって!めっちゃうまそう… わしはいらん
24 20/02/04(火)18:28:07 No.660414918
作者前は馬の漫画描いてたと聞いた
25 20/02/04(火)18:28:36 No.660415015
>ケンが色々とぶっ飛んでるけどそれはそれとして戦国武将をきちんと格好良く描くバランスがとても良い 朝倉義景…
26 20/02/04(火)18:29:13 No.660415137
家康は太刀は槍に強いって認識持ってて手紙に残してたあたりよっぽど印象的だったんだろうなこの戦い
27 20/02/04(火)18:29:29 No.660415192
朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ
28 20/02/04(火)18:30:07 No.660415314
>朝倉義景… 里心ついた兵たちを思って撤退を決意するナイスガイだよ
29 20/02/04(火)18:30:09 No.660415319
雑煮食わされて士気下がったから代えろ…ってすぐに判断して実行できるのも名将ではあると思うよ
30 20/02/04(火)18:30:30 No.660415402
姉川のホルモン焼いちゃったんですか?
31 20/02/04(火)18:30:55 No.660415477
>朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ 秀吉でゴザルだと一応強キャラ扱いだった一応
32 20/02/04(火)18:31:07 No.660415520
>天下三名槍って蜻蛉切以外微妙な気がする 御手杵現存してないしね…
33 20/02/04(火)18:31:29 No.660415597
なんかさらっと流されたけど朝倉撤退させたのって毛利止めるくらいの大戦功だよね
34 20/02/04(火)18:31:35 No.660415617
>朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ 漫画じゃないけどゲームの戦国大戦は凄い良いキャラしてる朝倉義景だったよ 個人的に今後アレ以上の朝倉義景は出てこないだろうと思うレベル
35 20/02/04(火)18:31:51 No.660415669
実際に使ってたとされる太郎太刀はもっとでかかったよね?
36 20/02/04(火)18:31:52 No.660415675
料理漫画だから料理だけ描けりゃいいだろ、ってはじめると 変顔に頼るしかなくなってくる
37 20/02/04(火)18:32:09 No.660415737
雑煮食って兵士連れて故郷に帰るのは親しみ持てたよ 死ぬんだけど
38 20/02/04(火)18:32:41 No.660415841
一度蜻蛉切の穂先の実物見たけど引き込まれそうなくらい綺麗だった…
39 20/02/04(火)18:32:48 No.660415869
>実際に使ってたとされる太郎太刀はもっとでかかったよね? 太郎太刀は複数あるから一番小さいのでこのくらい
40 20/02/04(火)18:33:14 No.660415950
いいかいネタバレだ みんな死ぬんだぜ
41 20/02/04(火)18:33:17 No.660415966
史実の忠勝ってアホだったの? これとホンダムしか知らんけど
42 20/02/04(火)18:33:46 No.660416077
ちなみに次郎太刀というのもあって真柄さんの息子が振るった
43 20/02/04(火)18:33:48 No.660416081
朝倉義景はまあ良いとこなしでもわからんでもないけど荒木村重が特に良いとこなしなのは意外だった
44 20/02/04(火)18:34:13 No.660416181
アホかどうかは知らんけどアホみたいに強いよ
45 20/02/04(火)18:34:24 No.660416218
>一度蜻蛉切の穂先の実物見たけど引き込まれそうなくらい綺麗だった… 刃先に乗ってみようぜ
46 20/02/04(火)18:34:36 No.660416254
>朝倉義景はまあ良いとこなしでもわからんでもないけど荒木村重が特に良いとこなしなのは意外だった 道糞エピちゃんと入れたし…
47 20/02/04(火)18:34:58 No.660416338
熱田にあるのは使ってた本物ではないんだろうけど 本当に戦場でこんなの使ってたら妖怪だわってサイズ
48 20/02/04(火)18:35:12 No.660416391
史実忠勝は戦場以外でもわりと重用されてるんでバカではない というかいくら強くても本当にバカだったら出世できねえ
49 20/02/04(火)18:35:16 No.660416408
超軽装で生涯戦では傷無しの回避ランサーだったらしいな本多忠勝
50 20/02/04(火)18:35:19 No.660416415
>変顔に頼るしかなくなってくる あとヌード
51 20/02/04(火)18:35:33 No.660416463
(音もなく縦割りになる「」)
52 20/02/04(火)18:35:44 No.660416510
前シャーマンキング展で葉と阿弥陀丸が使ってる刀の展示してあってそこそこ小さかったけどアレでもめちゃ重なんだろうな
53 20/02/04(火)18:36:13 No.660416617
(分裂する「」)
54 20/02/04(火)18:36:17 No.660416640
巻末の歴史資料の数がおかしい料理漫画
55 20/02/04(火)18:36:55 No.660416802
死体がゴロゴロ転がる戦場でホルモン焼き喰うのも豪胆過ぎる この頃は内臓系食す文化ってあったの
56 20/02/04(火)18:37:12 No.660416863
ホンダムはどっちかというと当たらなければどうということはないな逸話なので回避タイプ
57 20/02/04(火)18:37:18 No.660416894
こういう戦闘や鎧武者の描ける人の漫画だから面白いんだろう
58 20/02/04(火)18:37:35 No.660416965
>朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ かわのいちろうの信長戦記
59 20/02/04(火)18:37:42 No.660416990
真柄さんかっこいいな
60 20/02/04(火)18:37:51 No.660417023
>超軽装で生涯戦では傷無しの回避ランサーだったらしいな本多忠勝 隠居した後小刀で木削ってたら指怪我してあーこれはもう死ぬわ…ってなってその後すぐ死んだんだっけ
61 20/02/04(火)18:38:10 No.660417098
武器の整備中に指切ってその傷が祟って死んじゃったドジっ子だよ
62 20/02/04(火)18:38:14 No.660417106
室町の頃はわりと2m級の大太刀の記録が多いので太郎太刀も多分使われてたんだろうとは言われている
63 20/02/04(火)18:38:23 No.660417155
筋力と持久力がありゃデカくて太いの振り回した方が有利だろうな まずもって敵がビビって近づかないだろうし でも弓矢の良い的になりそう
64 20/02/04(火)18:38:25 No.660417165
>ホンダムはどっちかというと当たらなければどうということはないな逸話なので回避タイプ 小刀で自分で指切っちゃったのが死因だしな コルレルかよ
65 20/02/04(火)18:38:54 No.660417276
姉の知り合いに真柄さんがいて実際真柄家の末裔だとか
66 20/02/04(火)18:38:57 No.660417289
>朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ 信長の忍びもいいぞ 部下2人もかなりキャラ立ってるし
67 20/02/04(火)18:39:06 No.660417332
槍の普及が意外と遅かったから大太刀の出番も多かったみたいね
68 20/02/04(火)18:39:23 No.660417400
>真柄さんかっこいいな なんせ首取った刀が真柄切りって名前つくくらいだ 妖怪じみた強さがあったのは確実
69 20/02/04(火)18:39:28 No.660417414
>朝倉さん魅力的に描いてる漫画ってそれこそセンゴクくらいしか見たことねえ 一乗谷城の戦いに入るちょっと前くらいからかっこよくなったけど 信長包囲網の時期とか相当ダメダメに描いてた記憶がある まああの時期の朝倉さんの行動はどう擁護しようもないと言われたらそれまでだけど
70 20/02/04(火)18:39:47 No.660417492
>朝倉義景はまあ良いとこなしでもわからんでもないけど荒木村重が特に良いとこなしなのは意外だった 一族全部見捨てて逃げて生き延びた道糞なんていいとこなくて当然では…?
71 20/02/04(火)18:39:49 No.660417504
長くて重くて尖った武器&馬上だったら白兵戦は敵なしだろうな 金もかかるし腰も辛いだろうけど
72 20/02/04(火)18:39:51 No.660417521
真柄さんこの戦いで死ぬんか
73 20/02/04(火)18:40:03 No.660417565
>信長の忍びもいいぞ >部下2人もかなりキャラ立ってるし 実在の豪傑がオリキャラのくのいちに苦戦して重傷負っちゃうのはちょっと…
74 20/02/04(火)18:40:41 No.660417712
実は耐久力1だったんだな 小刀でしんだ
75 20/02/04(火)18:40:54 No.660417767
大太刀はロマン このロマンを尋常に使ってた鎌倉の終わりの方から戦国の頭位の時代 いいよね…
76 20/02/04(火)18:40:55 No.660417774
>一族全部見捨てて逃げて生き延びた道糞なんていいとこなくて当然では…? 解釈は色々あるのかもしれないけど一人で逃げてしかも戻ってきたのは事実だからな そのあとの処遇も同情とも見せしめともとれるし
77 20/02/04(火)18:41:02 No.660417796
>実は耐久力1だったんだな >小刀でしんだ サンズかよ
78 20/02/04(火)18:41:14 No.660417839
その辺はオリキャラの料理人が3000の兵足止めしたり名だたる大名に一目置かれるこっちも大概だ
79 20/02/04(火)18:41:19 No.660417859
ここに貼られてたなんかの漫画で三河武士が薩摩みたいな扱いになってたけどこの漫画は割と温厚だったな
80 20/02/04(火)18:41:28 No.660417900
原作外れた後もコンスタントに作画の人だけで続けてると思ったら資料の数半端ない…
81 20/02/04(火)18:41:31 No.660417914
>>信長の忍びもいいぞ >>部下2人もかなりキャラ立ってるし >実在の豪傑がオリキャラのくのいちに苦戦して重傷負っちゃうのはちょっと… それいったら信長のシェフだって実在の武将たちがオリキャラのシェフにいいように無双されておるではないか
82 20/02/04(火)18:41:33 No.660417921
荒木村重は良いとこ無しだったけど中川清秀は出来る男だったから良いんだ
83 20/02/04(火)18:41:53 No.660418002
ああ火の丸相撲で部長と蜻蛉切が相撲したのって史実の再現なのか…
84 20/02/04(火)18:41:53 No.660418005
熱田神宮で見たけどほんとアホみたいにデカくて使いにくそうだった太郎太刀
85 20/02/04(火)18:42:01 No.660418045
真柄さんはこの後徳川の本陣に特攻しようとするけど死ぬ
86 20/02/04(火)18:42:03 No.660418056
花の慶次のあれかあ
87 20/02/04(火)18:42:15 No.660418101
ケンは調略や諜報で戦ってる感じだから印象がだいぶ違う
88 20/02/04(火)18:42:35 No.660418178
>実在の豪傑がオリキャラのくのいちに苦戦して重傷負っちゃうのはちょっと… そうだね史実キャラだけの重厚な作品しかダメだね
89 20/02/04(火)18:42:51 No.660418249
現代でも大太刀の技法残す柳生新陰流はいいぞ…
90 20/02/04(火)18:43:00 No.660418285
>長くて重くて尖った武器&馬上だったら白兵戦は敵なしだろうな 日本の武士はわからないけど中世の騎士の馬&フルプレート&長い槍装備は 重すぎて馬が走れないどころか歩くのもやっとで方向転換も辛かったから随伴歩兵がいないと使い物にならなかったて見た
91 20/02/04(火)18:43:04 No.660418300
スレ画はなんで前田のとっしー出てこないんだろう…出てないよね?
92 20/02/04(火)18:43:08 No.660418324
朝倉の武将自体が知名度でいうとあんまり…
93 20/02/04(火)18:43:10 No.660418332
>隠居した後小刀で木削ってたら指怪我してあーこれはもう死ぬわ…ってなってその後すぐ死んだんだっけ それであってる どこのスパロボビルバインかよと
94 20/02/04(火)18:43:25 No.660418400
>ここに貼られてたなんかの漫画で三河武士が薩摩みたいな扱いになってたけどこの漫画は割と温厚だったな でもこの後死体の山のど真ん中でホルモン焼き食うよ?
95 20/02/04(火)18:43:26 No.660418405
>>真柄さんかっこいいな >なんせ首取った刀が真柄切りって名前つくくらいだ >妖怪じみた強さがあったのは確実 マジか めちゃくちゃカッコいいな…
96 20/02/04(火)18:43:29 No.660418414
真柄さんはこの戦いで12段構えの陣を8個ぶち抜いて死ぬという強さだった
97 20/02/04(火)18:43:46 No.660418484
>スレ画はなんで前田のとっしー出てこないんだろう…出てないよね? たいして重要なキャラじゃないからだろ
98 20/02/04(火)18:43:56 No.660418523
姉川の戦いの真柄さんは戦国無双をリアルにしちゃう人だし…
99 20/02/04(火)18:44:00 No.660418539
織田家の有名どころだと丹羽長秀って登場したっけ? ほぼモブでケンとも絡んだ記憶がない
100 20/02/04(火)18:44:04 No.660418553
>スレ画はなんで前田のとっしー出てこないんだろう…出てないよね? 言うほど利家は信長の本隊で合戦参加とかしてないのだ
101 20/02/04(火)18:44:16 No.660418600
史実を忠実に再現しようとした結果がホンダムだからな
102 20/02/04(火)18:44:16 No.660418601
まだ23歳の兄ちゃんなのでこうしてうかつなキャラを作る
103 20/02/04(火)18:44:23 No.660418632
長巻や再利用の槍とかあるしなぁ 強い上に珍しかった
104 20/02/04(火)18:44:32 No.660418674
>織田家の有名どころだと丹羽長秀って登場したっけ? >ほぼモブでケンとも絡んだ記憶がない 安土城作ってる時に出てきたよ
105 20/02/04(火)18:44:35 No.660418682
11段じゃなかったっけ…俗説か別の人?
106 20/02/04(火)18:44:41 No.660418703
>織田家の有名どころだと丹羽長秀って登場したっけ? >ほぼモブでケンとも絡んだ記憶がない 何度か出てたはず
107 20/02/04(火)18:44:59 No.660418798
>織田家の有名どころだと丹羽長秀って登場したっけ? >ほぼモブでケンとも絡んだ記憶がない めっちゃいるよ! ちょっとナイスミドルなおっちゃんで安土城建築責任者の一人だよ!
108 20/02/04(火)18:45:18 No.660418873
>言うほど利家は信長の本隊で合戦参加とかしてないのだ 母衣衆とは一体…
109 20/02/04(火)18:45:22 No.660418887
前田のとっしーは織田家追放期間も結構あるしね
110 20/02/04(火)18:45:32 No.660418926
>史実を忠実に再現しようとした結果がホンダムだからな 傷一つついたことない!よしロボにしよう!まではまだいいけど カタパルトから発進!はバカ!
111 20/02/04(火)18:45:45 No.660418995
>11段じゃなかったっけ…俗説か別の人? 13段の陣を11段まで突破して家康にも迫る勢いだったけど死んだのが画像の大太刀の人
112 20/02/04(火)18:45:48 No.660419009
>>スレ画はなんで前田のとっしー出てこないんだろう…出てないよね? >言うほど利家は信長の本隊で合戦参加とかしてないのだ 普通にしてるよ
113 20/02/04(火)18:45:59 No.660419044
>11段じゃなかったっけ…俗説か別の人? それは浅井さんちの磯野くん
114 20/02/04(火)18:46:01 No.660419050
>>>真柄さんかっこいいな >>なんせ首取った刀が真柄切りって名前つくくらいだ >>妖怪じみた強さがあったのは確実 >マジか >めちゃくちゃカッコいいな… 真柄切り兼元は青木兼元の最高傑作とも言われる名刀なんだけど個人所蔵なのでなかなか見る機会がないのが残念
115 20/02/04(火)18:46:17 No.660419117
とっしーは途中からほぼ北陸だから信長メインだとあんま出番が
116 20/02/04(火)18:46:20 No.660419128
長巻直しの太刀とかリサイクル品じゃん! とか思ってたら長巻の頑丈さと威力据え置きで打刀に リサイズしててこれは……
117 20/02/04(火)18:46:25 No.660419145
戦国時代ってすごいな 異能生存体がどんどん出てくる
118 20/02/04(火)18:46:26 No.660419150
>史実を忠実に再現しようとした結果がホンダムだからな 軽装の忠勝がなんでダメージ上等の重戦車になってんだよ
119 20/02/04(火)18:46:26 No.660419153
novの考えが読めない…ってケンに愚痴る勝家やnovが屋敷に来る…料理のこと忘れてたわケン呼べ!って焦る佐久間とかなんか織田家臣に愛着がわく
120 20/02/04(火)18:46:44 No.660419231
刀に個人の名前が乗るのって相当では?
121 20/02/04(火)18:47:06 No.660419319
>>言うほど利家は信長の本隊で合戦参加とかしてないのだ >母衣衆とは一体… その時代に同期の小姓むかつくって殺すあほやって追放されてるんだよ!
122 20/02/04(火)18:47:39 No.660419440
>スレ画はなんで前田のとっしー出てこないんだろう…出てないよね? 話の本筋にあまり絡んでこない上にキャラが強すぎてなんやこいつってなるから… 母衣衆で活躍はしてたけど近衛の癖に前線に単騎で遊びに行って暴れるとかそんなことするから下手に出すとめんどくさい
123 20/02/04(火)18:47:47 No.660419477
むしろ重装備騎馬武者の直政がいっつも重傷で煽られてる…
124 20/02/04(火)18:47:57 No.660419519
福井の一乗谷遺跡の売店に朝倉義景が主役の漫画置いてあってちらっと読んだが漫画にするのは大分苦労してる感じだった
125 20/02/04(火)18:48:00 No.660419536
>刀に個人の名前が乗るのって相当では? 左様
126 20/02/04(火)18:48:05 No.660419561
滝川一益とかは出てたっけ? 他の漫画と混ざっちゃって曖昧なんだよな…
127 20/02/04(火)18:48:20 No.660419617
>その時代に同期の小姓むかつくって殺すあほやって追放されてるんだよ! 尾張統一の頃で桶狭間近辺で帰参してない?
128 20/02/04(火)18:48:28 No.660419660
槍と刀の中間みたいなのが長巻だっけ
129 20/02/04(火)18:48:30 No.660419671
>戦国時代ってすごいな >異能生存体がどんどん出てくる 近畿あたりがよく注目されるけど九州も四国も中国も東北も 大体全国どこかしらに一人はいるな異能生存体
130 20/02/04(火)18:48:38 No.660419697
>刀に個人の名前が乗るのって相当では? 明治の話だけど西園寺正宗というのがあってな…
131 20/02/04(火)18:48:44 No.660419725
とっしーはヤンキー過ぎるよ…
132 20/02/04(火)18:48:47 No.660419732
>滝川一益とかは出てたっけ? >他の漫画と混ざっちゃって曖昧なんだよな… どっかで出てたけどほんとちょっとだったな
133 20/02/04(火)18:48:53 No.660419752
姉川十一段崩しってあだなかっこよすぎるよね
134 20/02/04(火)18:49:05 No.660419816
>滝川一益とかは出てたっけ? >他の漫画と混ざっちゃって曖昧なんだよな… 長篠合戦編で出てきたよ
135 20/02/04(火)18:49:48 No.660420004
>>>言うほど利家は信長の本隊で合戦参加とかしてないのだ >>母衣衆とは一体… >その時代に同期の小姓むかつくって殺すあほやって追放されてるんだよ! それ桶狭間前後の話だし母衣衆になったのその後だぞ
136 20/02/04(火)18:49:49 No.660420005
メジャーな木曽馬とかもデカ目のポニーくらいのサイズだったらしいし騎乗でチャンバラしてたかは怪しいとかなんとか
137 20/02/04(火)18:49:52 No.660420021
>滝川一益とかは出てたっけ? >他の漫画と混ざっちゃって曖昧なんだよな 勝頼に家督襲名祝いスープ飲ますときに連れて行った人が滝川様
138 20/02/04(火)18:50:04 No.660420080
個人名由来の刀て割と多くない? 歴代持ち主で一番マイナーな奴が号になった宗三左文字とか
139 20/02/04(火)18:50:04 No.660420082
>刀に個人の名前が乗るのって相当では? 土蜘蛛レベルの脅威として認定された感じ
140 20/02/04(火)18:50:14 No.660420127
>明治の話だけど西園寺正宗というのがあってな… 外人相手の詐欺の小道具じゃねーか!
141 20/02/04(火)18:50:21 No.660420149
>その時代に同期の小姓むかつくって殺すあほやって追放されてるんだよ! しかもnovの目の前で切り殺すクレイジー 小姓っていうか茶坊主が完全に悪いんだけどnov本人がはいこれで解決ね!って取りなしてくれたのに茶坊主に煽られて死ね!!!したからね…
142 20/02/04(火)18:50:54 No.660420293
36人斬ったから三十六歌仙にちなんで歌仙兼定ってのもある 斬ったの全部自分の家臣だけど
143 20/02/04(火)18:50:57 No.660420308
>それ桶狭間前後の話だし母衣衆になったのその後だぞ 母衣衆になったのが1558年 1559年にあほやって追放だから間違ってねえよ
144 20/02/04(火)18:51:30 No.660420449
>槍と刀の中間みたいなのが長巻だっけ いやそのニュアンスだと薙刀になっちゃう おまけに薙刀の方が槍より古い武器だ 長巻は太刀と同じサイズの柄の大太刀の進化系だ
145 20/02/04(火)18:51:37 No.660420479
>個人名由来の刀て割と多くない? >歴代持ち主で一番マイナーな奴が号になった宗三左文字とか 持ち主じゃなくて討伐されたやつの名前が残ってるのなんて膝丸とか鬼切とかだぞ
146 20/02/04(火)18:51:40 No.660420489
>とっしーはヤンキー過ぎるよ… ばさらもんだから… まえだけいじろうとします のエピソードは結構な数がとっしーからの借り物だったりするくらいだ
147 20/02/04(火)18:52:04 No.660420584
ひらがなでかくな
148 20/02/04(火)18:52:23 No.660420668
>持ち主じゃなくて討伐されたやつの名前が残ってるのなんて膝丸とか鬼切とかだぞ 今だと放送コードに引っ掛かりそうなクロンボ斬りとかもあるな
149 20/02/04(火)18:52:49 No.660420787
>勝頼に家督襲名祝いスープ飲ますときに連れて行った人が滝川様 あーそうか!あの人滝川様か!
150 20/02/04(火)18:53:24 No.660420927
>メジャーな木曽馬とかもデカ目のポニーくらいのサイズだったらしいし騎乗でチャンバラしてたかは怪しいとかなんとか でかめのポニーって言葉に騙されるなよ ポニーつっても140cm位の高さのでかさだぞ
151 20/02/04(火)18:53:30 No.660420960
真柄さんを切ったら真柄切 蜻蛉を切ったら蜻蛉切
152 20/02/04(火)18:53:56 No.660421063
手取川進軍中にも丹羽様滝川様はいた なんかわざわざ遅延して進軍しているのをいぶかしんで秀吉が猿芝居やって軍を抜けて先行してるのを見送ってたら 突然上様まで参陣して遅延した理由わかってめっちゃ冷や汗描いてた
153 20/02/04(火)18:54:05 No.660421112
長巻は刀を誰にでも使いやすくしたような物だよ 刀身と同じくらいの長さの柄があるみたいなのが長巻
154 20/02/04(火)18:54:12 No.660421137
>>持ち主じゃなくて討伐されたやつの名前が残ってるのなんて膝丸とか鬼切とかだぞ >今だと放送コードに引っ掛かりそうなクロンボ斬りとかもあるな だいたい化生のもの斬った場合に名が残るから徳川的には真柄も土蜘蛛とか酒呑童子とか黒人みたいな妖怪扱いだったものと思われる
155 20/02/04(火)18:54:26 No.660421195
髭ごと斬ったから髭切
156 20/02/04(火)18:54:42 No.660421260
>>それ桶狭間前後の話だし母衣衆になったのその後だぞ >母衣衆になったのが1558年 >1559年にあほやって追放だから間違ってねえよ 信長の母衣衆は何度か選抜し直されていて前田利家は桶狭間合戦後に佐々成政と一緒に赤母衣衆に再選抜されてる
157 20/02/04(火)18:54:57 No.660421318
雷切ったので雷切
158 20/02/04(火)18:55:13 No.660421384
よく槍であの太刀捌いたな…
159 20/02/04(火)18:55:25 No.660421437
瓶「武士の人はさぁ…私を貫いたり割ったり切ったりする人?」
160 20/02/04(火)18:55:29 No.660421452
戦乱が続く時代に超強い個体が急に現れるのは古今東西を問わずあるよね
161 20/02/04(火)18:55:32 No.660421466
>雷切ったので雷切 単に感電して半身不随になっただけでは…?
162 20/02/04(火)18:55:37 No.660421492
>>>それ桶狭間前後の話だし母衣衆になったのその後だぞ >>母衣衆になったのが1558年 >>1559年にあほやって追放だから間違ってねえよ >信長の母衣衆は何度か選抜し直されていて前田利家は桶狭間合戦後に佐々成政と一緒に赤母衣衆に再選抜されてる だから一度あほやって追放してるの間違ってねえじゃん
163 20/02/04(火)18:56:03 No.660421603
とっしーは母衣の時に茶坊主ぶっ殺して追放だったはず その後に桶狭間に勝手に参戦して戦果上げてnovにいや首取ったからセーフとかそういう事じゃないよって怒られた なので更に首取ってきて許される雰囲気を作って許された そして母衣衆になる前にロリセックスで子供作ってる
164 20/02/04(火)18:56:29 No.660421701
これ刀抜けなくない?
165 20/02/04(火)18:56:38 No.660421741
にっかり笑う幽霊を斬ったとかいうよくわからない逸話
166 20/02/04(火)18:57:04 No.660421844
たった二人で自陣深く切り込んできたとか妖怪扱いされても仕方ないところはある
167 20/02/04(火)18:57:19 No.660421912
>これ刀抜けなくない? 鞘を持つ小姓がいる
168 20/02/04(火)18:57:23 No.660421934
>だから一度あほやって追放してるの間違ってねえじゃん それは別に否定してないんだが 時期を完全に間違えてるぞって言ってるだけで
169 20/02/04(火)18:57:36 No.660421979
怪しい言い始めたら姉川の戦い自体はあったけど後世の軍記物とかの創作で付け加えられてる部分も多いし…
170 20/02/04(火)18:58:10 No.660422134
このスレですらロリコンの話に侵食されてきてるから本編にロリコン出さないのは正解だと思う…
171 20/02/04(火)18:58:20 No.660422185
>そして母衣衆になる前にロリセックスで子供作ってる 当然養育費やらがキツイので追放中に金を無心する
172 20/02/04(火)18:58:44 No.660422254
癇癪を起こして使用人を三十六人殺したから歌仙兼定
173 20/02/04(火)18:58:44 No.660422256
桶狭間前にも母衣衆にいたんだから時期間違ってるの意味がわからん
174 20/02/04(火)18:58:57 No.660422313
>>これ刀抜けなくない? >鞘を持つ小姓がいる 基本的に上級武士が単独で行動や戦闘することはないからな 一騎打ちなんかもあれ周りの補助の人間をカウントしてないだけで実際には少数ユニット同士の戦いだし
175 20/02/04(火)18:59:06 No.660422345
MAGARAさんの大太刀は本当に持ってた人は人間だったの?ってくらい大きい
176 20/02/04(火)18:59:44 No.660422505
まあスレ画は大太刀背中から抜いてるけど そこは漫画的表現なので見逃せ
177 20/02/04(火)19:00:01 No.660422568
>癇癪を起こして使用人を三十六人殺したから歌仙兼定 六人殺して六歌仙が後世に誇張された説もある というか家臣三十六人殺しはいくらなんでもあんまりだと思う
178 20/02/04(火)19:00:03 No.660422576
>このスレですらロリコンの話に侵食されてきてるから本編にロリコン出さないのは正解だと思う… 迂闊に出てないか聞いてしまって申し訳ない気分でいっぱいだよ…
179 20/02/04(火)19:00:38 No.660422734
>>そして母衣衆になる前にロリセックスで子供作ってる >当然養育費やらがキツイので追放中に金を無心する こんなロリコンのクソ野郎なのに高身長のクソイケメンでクソ強いのがムカつく…
180 20/02/04(火)19:00:44 No.660422764
175cmの鉄の棒とかほぼバーベルだよね
181 20/02/04(火)19:01:22 No.660422919
>桶狭間前にも母衣衆にいたんだから時期間違ってるの意味がわからん 母衣衆が制定されたのは1567年だから桶狭間の頃に利家が母衣衆にいたわけねえだろ 馬廻とごっちゃにしてないか
182 20/02/04(火)19:01:31 No.660422956
>175cmの鉄の棒とかほぼバーベルだよね しかもその端っこを持つ
183 20/02/04(火)19:01:35 No.660422968
ケン どうにかしろ
184 20/02/04(火)19:01:37 No.660422980
>というか家臣三十六人殺しはいくらなんでもあんまりだと思う でも忠興だしなあ…
185 20/02/04(火)19:01:53 No.660423046
騎馬武者は槍持ちや首取り役の小姓とセットで戦車として扱うユニットだよ
186 20/02/04(火)19:02:06 No.660423112
真柄兄弟は諦めて首差し出したはずなんだけどそれでも名前が残るあたり普通の刀だと真柄は切れないみたいに思われてたっぽさがある
187 20/02/04(火)19:02:10 No.660423125
>>>そして母衣衆になる前にロリセックスで子供作ってる >>当然養育費やらがキツイので追放中に金を無心する >こんなロリコンのクソ野郎なのに高身長のクソイケメンでクソ強いのがムカつく… 追放中にも子供作ってるけど発育が良くてえっちな身体してたからセーフ
188 20/02/04(火)19:02:12 No.660423129
大太刀とか正直片手で振るのは不可能だと思う
189 20/02/04(火)19:02:23 No.660423187
○○切ったから○○切!○○家にあるから○○!
190 20/02/04(火)19:02:42 No.660423272
長巻を自分なりに調べたがこいつ日本版ツヴァイヘンダーで間違いないよ ずっと柄が長くなっただけと思ってたけど違ってたわ 柄じゃなくてカウンターウェイトになる柄尻がめっちゃ延びてた 大体刀身:柄:柄尻が2:1:1位で2m位って… ご先祖様これ使いにくくなって…
191 20/02/04(火)19:02:45 No.660423287
狸丸いな…
192 20/02/04(火)19:03:54 No.660423523
>こんなロリコンのクソ野郎なのに高身長のクソイケメンでクソ強いのがムカつく… 利家って鎧見ると低身長の方じゃなかったっけ それとも当時基準高い?
193 20/02/04(火)19:04:36 No.660423673
>ご先祖様これ使いにくくなって… 女は薙刀長巻を使えって言われてるくらいなので 刀より使いやすかったのは確かなんだと思うよ 純粋に刀よりリーチ長いしね
194 20/02/04(火)19:04:54 No.660423735
真柄直隆は身長もやたら高いし多分朝倉が召喚したストーンゴーレムかなんかだったんだろう
195 20/02/04(火)19:05:58 No.660423989
>母衣衆が制定されたのは1567年だから桶狭間の頃に利家が母衣衆にいたわけねえだろ >馬廻とごっちゃにしてないか 正式に編成したのが桶狭間後で前からあったよ… そもそも追放中なのに桶狭間の時にとっしーが母衣衆にいっるわけないじゃん!
196 20/02/04(火)19:06:12 No.660424049
>大太刀とか正直片手で振るのは不可能だと思う なのでこうして柄から鍔を通って握る鍔緒を握る 片手でも両手持ちにみたいに使える! なんでそんな事ばっかり知恵が回るの…
197 20/02/04(火)19:07:09 No.660424295
とっしーはデカキャラの代名詞な6尺勢じゃなかったっけ
198 20/02/04(火)19:07:22 No.660424330
>利家って鎧見ると低身長の方じゃなかったっけ >それとも当時基準高い? 平均身長160の時代に180超えてたくらいにデカイ
199 20/02/04(火)19:07:49 No.660424419
突然八尺身長族出てくるよね
200 20/02/04(火)19:07:51 No.660424434
真柄直隆は身長7尺あるから明確にでかいんだよな…
201 20/02/04(火)19:08:31 No.660424595
とっしーはデカい だからこそ余計にまつの件が引き立つ
202 20/02/04(火)19:08:37 No.660424617
>正式に編成したのが桶狭間後で前からあったよ… >そもそも追放中なのに桶狭間の時にとっしーが母衣衆にいっるわけないじゃん! 正式に編成されてないのにその前からありましたとか何を言っとるんだ まあウィキペディアあたりの適当な知識が情報元だろうけど
203 20/02/04(火)19:09:22 No.660424802
今日はまつックスでシコるか…
204 20/02/04(火)19:09:54 No.660424917
謙遜してるけど蜻蛉切のほうが強いんでしょ