Unityで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/04(火)15:32:43 No.660385010
Unityで触りだしたんだけど整数はint 実数はfloatしか使わないね
1 20/02/04(火)15:37:29 No.660385750
Unityは分らんがファイル読み込みとかでビット演算使わんのか
2 20/02/04(火)15:41:06 No.660386311
Quaternion is 何
3 20/02/04(火)15:53:15 No.660388179
>Quaternion is 何 感覚的に使えるオイラー(Euler)回転だとXYZ軸は直交座標系それぞれの回転量を3つの数字で表現するけど クォータニオンは回転の軸(ベクトル)を任意に設定しておいて それを中心にしてどれくらい回るかを指定できる 3Dなら回転軸は3次元ベクトルで回転量は4つ目の数字で表現する
4 20/02/04(火)15:58:12 No.660388894
ジンバルロックをいまいち上手く説明できねえ
5 20/02/04(火)15:59:22 No.660389072
実数でfloatしか使わないのはゲームとか機械学習とか性能詰めるやつで それ以外はだいたいdoubleだと思うよ
6 20/02/04(火)16:02:45 No.660389591
誤差怖くね
7 20/02/04(火)16:06:26 No.660390163
クォータニオンは複素数の3次元版ってのが自分なりの一言説明なんだけど 複素数習わない人結構いるから通じない
8 20/02/04(火)16:09:30 No.660390598
クオータニオンは合成が超簡単 2つの姿勢の間の姿勢とか行列だとクソめんどいぞ
9 20/02/04(火)16:12:10 No.660390991
一昔前だとまた話は違うけど 今日びUnity動かすような環境で整数も浮動小数も64bit使わないことに実感できるほどのメリットがある環境なんて一握りだ というか大半はクライアントエンジニアのオナニーだ
10 20/02/04(火)16:14:10 No.660391288
最近はCPUの性能の都合上floatよりdoubleの方が早いって聞いたことあるけどマジなの
11 20/02/04(火)16:16:11 No.660391609
>最近はCPUの性能の都合上floatよりdoubleの方が早いって聞いたことあるけどマジなの んなことはない
12 20/02/04(火)16:16:28 No.660391653
>最近はCPUの性能の都合上floatよりdoubleの方が早いって聞いたことあるけどマジなの 性能の都合というか大抵の用途でそっちのほうがよく使われるようになったから Core i7だのSnapDragonだのよく聞くやつは大体そっちに最適化しだしてるってだけ ものによる
13 20/02/04(火)16:17:01 No.660391735
C#完全に理解した
14 20/02/04(火)16:17:31 No.660391819
一対一の演算ならdoubleのほうが速いのはあり得るかも 単精度や半精度の強味の一つはベクトル演算で一気に計算できることだからそこで速度稼ぐ
15 20/02/04(火)16:20:55 No.660392371
メモリ使用量とメモリ帯域をケチるためにfloat使う
16 20/02/04(火)16:20:56 No.660392376
>最近はCPUの性能の都合上floatよりdoubleの方が早いって聞いたことあるけどマジなの 最近はじゃなく昔はそう言われていた気がする 昔の浮動小数点演算回路がdoubleのみで実装されていたからfloatはdoubleへの変換処理分遅くなるとかなんとか
17 20/02/04(火)16:21:20 No.660392449
>一対一の演算ならdoubleのほうが速いのはあり得るかも レジスタの数がまずdoubleの方が少ないから局所的には同性能はあり得てもfloatより速いことはない
18 20/02/04(火)16:23:31 No.660392765
>今日びUnity動かすような環境で整数も浮動小数も64bit使わないことに実感できるほどのメリットがある環境なんて一握りだ 浮動小数はともかく整数で64bit使う用途が思いつかないけどそんな当たり前に使われてる時代なの…
19 20/02/04(火)16:24:13 No.660392899
大は小を兼ねる
20 20/02/04(火)16:35:31 No.660394632
3次元空間をコントロールするには一つ上の4次元からでないとダメなんだ
21 20/02/04(火)16:36:39 No.660394812
float使う時は小数誤差に気をつけてね