ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/04(火)14:42:52 No.660377111
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/02/04(火)14:45:06 No.660377416
そら本能寺するわ
2 20/02/04(火)14:46:19 No.660377602
(えっ、叩き出せってそういう意味…?)
3 20/02/04(火)14:49:44 No.660378090
イチャイチャしやがって…
4 20/02/04(火)14:50:36 No.660378208
ちなみに稲葉家の記録によると 頭をどつかれた時に明智はカツラを落としたとのこと
5 20/02/04(火)14:51:47 No.660378349
このせいで蘭丸は巻き込まれて焼けたのだった
6 20/02/04(火)14:52:57 No.660378522
>ちなみに稲葉家の記録によると >頭をどつかれた時に明智はカツラを落としたとのこと >そら本能寺するわ
7 20/02/04(火)14:53:01 No.660378530
特殊プレイに巻き込まれてかわいそう
8 20/02/04(火)14:53:01 No.660378531
接待一つとっても難しいんだな
9 20/02/04(火)14:55:16 No.660378842
でも家康を家臣として扱おうとしてましたよね?
10 20/02/04(火)14:55:59 No.660378928
そんなモン記録すんなよ一徹
11 20/02/04(火)14:57:04 No.660379073
サルがこうするならわからんでもないけどノブなら家臣みたいなもんでは?
12 20/02/04(火)14:57:58 No.660379204
説明しないのに察しろってのはいつの時代でもブラックの元で問題となる でもできちゃう人もいるからそういうのが可愛がられて出世するのよね 書面や録音が残るのは大事だ‥‥
13 20/02/04(火)14:58:34 No.660379288
この場面でズラとれるの想像したら周り絶対笑っちゃうよ…
14 20/02/04(火)15:00:30 No.660379576
これが本能寺の原因ならケンがいりゃ大丈夫そうだな
15 20/02/04(火)15:01:21 No.660379722
>でも家康を家臣として扱おうとしてましたよね? 家康から信長への書状は長篠の頃には完全に家臣化してる形式で書かれてる 信長公記でも長篠における家康は国衆とされてる
16 20/02/04(火)15:02:45 No.660379941
>説明しないのに察しろってのはいつの時代でもブラックの元で問題となる >でもできちゃう人もいるからそういうのが可愛がられて出世するのよね >書面や録音が残るのは大事だ‥‥ こうやって任せた上で怒ってるって事は出来ると期待されてたって事だろうし…ある意味信頼されてた
17 20/02/04(火)15:06:26 No.660380562
そもそもこの一連の叱責&解任って史料として怪しいもんでしょ
18 20/02/04(火)15:06:30 No.660380571
信長は官位に厳しいから自分が官位上がったら露骨に態度が変わってたって見た
19 20/02/04(火)15:07:47 No.660380800
諸説あります
20 20/02/04(火)15:07:58 No.660380829
宴会解任から逆恨みは江戸初期に人から聞いた話をまとめた本がソース
21 20/02/04(火)15:09:34 No.660381093
「放り出せ!」だったらどうなってたんだろう
22 20/02/04(火)15:10:16 No.660381219
これの通りだとすると朝廷へのもてなしと同じくらい豪華にしちゃったのが駄目だったんだろう アイツ勤王家を名乗ってるけど家臣へのもてなしと同程度の事しかしてないじゃん…ってなると不味い
23 20/02/04(火)15:10:18 No.660381225
>そもそもこの一連の叱責&解任って史料として怪しいもんでしょ 原因は違うけど頭をどつかれた話は複数の史料で確認できる
24 20/02/04(火)15:10:54 No.660381325
もしかして俺が適当にエピソードでっち上げたら数百年後には有力な説になってる可能性もある?
25 20/02/04(火)15:11:35 No.660381448
どつかれたのは多分本当っぽいってとこよね
26 20/02/04(火)15:12:06 No.660381531
>もしかして俺が適当にエピソードでっち上げたら数百年後には有力な説になってる可能性もある? 天下布武とは七武のこととか変な説ぶちあがってるしあり得るよ
27 20/02/04(火)15:12:16 No.660381555
やめなよ気軽にゴッドハンド
28 20/02/04(火)15:12:18 No.660381562
カツラ取れるのはどういう場面?
29 20/02/04(火)15:12:31 No.660381605
まあ確かに同僚をもてなすのと天皇もてなすの同じにしたらおかしいよね
30 20/02/04(火)15:13:15 No.660381730
>「放り出せ!」だったらどうなってたんだろう そら蘭丸がご上意でござる御免からのジャイアントスイングよ
31 20/02/04(火)15:14:05 No.660381878
ええい蘭丸!もっと殴らぬか!
32 20/02/04(火)15:14:21 No.660381919
日本刀は戦闘に使われなかったとか 日本馬はポニーで乗って戦闘出来なかったとか バカ言い出して真に受けてどやってるアホしょっちゅういるしな
33 20/02/04(火)15:21:52 No.660383092
>日本刀は戦闘に使われなかったとか >日本馬はポニーで乗って戦闘出来なかったとか >バカ言い出して真に受けてどやってるアホしょっちゅういるしな 何となく通っぽい説得力があって一時期流行ったからな 歴史小説の先生とか拾ったりしてたし
34 20/02/04(火)15:23:56 No.660383483
大きい軍馬で失敗したナポレオン かたや粗食に耐え長距離遠征に向いたモンゴル馬(ポニー) そういう歴史も知らずに木曽馬がポニーサイズだ弱いとか吹いてんだろうなー
35 20/02/04(火)15:24:35 No.660383601
かつらがバレて金柑ハゲ呼ばわり 人として触れてはならぬ領域であったか
36 20/02/04(火)15:24:51 No.660383644
>かつらがバレて金柑ハゲ呼ばわり >人として触れてはならぬ領域であったか 是非もなし…
37 20/02/04(火)15:25:01 No.660383677
>日本刀は戦闘に使われなかったとか 軍忠状に刀傷の記載が少ないのは事実 >日本馬はポニーで乗って戦闘出来なかったとか 日本どころかほとんどの国で使われた馬は区分的にはポニー
38 20/02/04(火)15:27:21 No.660384105
>日本刀は戦闘に使われなかったとか >軍忠状に刀傷の記載が少ないのは事実 そっれ籠城戦とか戦勝側の一史料持ち出してしてる主張でしょ
39 20/02/04(火)15:27:35 No.660384145
日本の馬の問題サイズじゃなくて去勢してないことだからな しかも武士には荒馬が好まれたので口取りが二人がかりで押さえる必要あった
40 20/02/04(火)15:28:00 No.660384229
記載が事実なら宣教師が戦争で刀で斬り合ってたってのを残してるぞ
41 20/02/04(火)15:28:08 No.660384257
>>日本刀は戦闘に使われなかったとか >軍忠状に刀傷の記載が少ないのは事実 それで分かるのは戦場のメインウェポンでは無いよねって所なので 戦闘で使われてないって極論にはならないよね
42 20/02/04(火)15:29:01 No.660384395
血が出るほど殴られたって聞いた気がする
43 20/02/04(火)15:29:08 No.660384422
サブウェポンどころか死んだ相手の首刈り取る用の道具とまで貶めてるからな 日本刀使えなかった説いってるアホ
44 20/02/04(火)15:29:36 No.660384494
書き込みをした人によって削除されました
45 20/02/04(火)15:29:47 No.660384532
いやひょっとしたら刀で切り殺されると死因が不明になる程死体が粉々になるから記録に残らなかった可能性もあるんじゃないか?
46 20/02/04(火)15:30:19 No.660384614
ええい蘭丸!なぜわしも叩かぬ!
47 20/02/04(火)15:31:44 No.660384846
>ええい蘭丸!なぜわしも掘らぬ!
48 20/02/04(火)15:32:09 No.660384902
>>日本馬はポニーで乗って戦闘出来なかったとか >木曽馬とポニーごちゃまぜにするアホっているの? 鈴木眞哉っていうアホがいてな
49 20/02/04(火)15:32:23 No.660384962
>そっれ籠城戦とか戦勝側の一史料持ち出してしてる主張でしょ 有名なのは2000点くらいの史料で統計取ったデータだけど 籠城戦や戦国より古い南北朝など限定的範囲のデータだと 弓による負傷者の割合は数倍に増える
50 20/02/04(火)15:33:19 No.660385102
日本刀は使うと切れ味が鈍るのは確かだ エリ症の俺ならギリギリまで温存して結局使わない メインは竹光だ
51 20/02/04(火)15:34:11 No.660385229
>ええい蘭丸!なぜわしも叩かぬ! コツン♥
52 20/02/04(火)15:35:38 No.660385449
そもそもポニーって品種の馬はいないんだ 体高147cm以下の馬は木曽馬だろうがクォーターホースだろうがサラブレッドだろうがポニーなんだ
53 20/02/04(火)15:35:47 No.660385465
皆の前で叱るのってよくないよね 現代の会社でも思うわ…
54 20/02/04(火)15:35:53 No.660385483
>>そっれ籠城戦とか戦勝側の一史料持ち出してしてる主張でしょ >有名なのは2000点くらいの史料で統計取ったデータだけど >籠城戦や戦国より古い南北朝など限定的範囲のデータだと >弓による負傷者の割合は数倍に増える それより多く集めた外人が切り傷での死者も一定割合いたよってデータ残してたぞ
55 20/02/04(火)15:36:00 No.660385500
>日本刀は使うと切れ味が鈍るのは確かだ >エリ症の俺ならギリギリまで温存して結局使わない >メインは竹光だ そのメイン使う状況がギリギリじゃねぇか!?
56 20/02/04(火)15:36:18 No.660385549
ちなみに戦場で使われた刀は肉厚の蛤刃で切っ先しか研いでない代物 使い方は脳天ぶっ叩いて昏倒させるというほぼ鈍器だ
57 20/02/04(火)15:37:13 No.660385710
刀は携帯性良いから金に余裕あればそりゃ持っておきたいわな
58 20/02/04(火)15:37:23 No.660385736
>皆の前で叱るのってよくないよね >現代の会社でも思うわ… 江戸の刑罰に叱責というのがあるくらいに体面って大事よね
59 20/02/04(火)15:38:06 No.660385854
>ちなみに戦場で使われた刀は肉厚の蛤刃で切っ先しか研いでない代物 >使い方は脳天ぶっ叩いて昏倒させるというほぼ鈍器だ そればっかりでもないんだけど 使い勝手良いのはそれよね折れにくいし
60 20/02/04(火)15:38:29 No.660385895
>それより多く集めた外人が切り傷での死者も一定割合いたよってデータ残してたぞ たぶんその外人てトーマスコンランだと思うけど その人の戦傷研究が弓での負傷者70%超えと一番割合がでかい数字出してるよ
61 20/02/04(火)15:38:42 No.660385928
鈴木のデータだと刀傷4% コンランのデータだと刀傷25%
62 20/02/04(火)15:39:04 No.660385982
>使い勝手良いのはそれよね折れにくいし 蛤刃は折れないし曲がっても踏めば元に戻る
63 20/02/04(火)15:39:32 No.660386067
>>それより多く集めた外人が切り傷での死者も一定割合いたよってデータ残してたぞ >たぶんその外人てトーマスコンランだと思うけど >その人の戦傷研究が弓での負傷者70%超えと一番割合がでかい数字出してるよ いや鈴木はまったく刀で死んでないとか言い出してんだよ その根拠が >刀傷4% とかそんなん
64 20/02/04(火)15:39:58 No.660386130
>>使い勝手良いのはそれよね折れにくいし >蛤刃は折れないし曲がっても踏めば元に戻る 頼もしい!
65 20/02/04(火)15:40:04 No.660386145
投石による死傷者が一番多かったってやつか
66 20/02/04(火)15:40:12 No.660386175
弓による戦傷が多かったらどうして日本刀が使われてなかったことになるんです…?
67 20/02/04(火)15:40:22 No.660386205
モンゴル人が今飼育してる馬は昔から飼育されてた種類なのにあれがポニーあつかいされるわけねーだろ
68 20/02/04(火)15:40:23 No.660386212
>鈴木のデータだと刀傷4% >コンランのデータだと刀傷25% 極端な差がありますね…
69 20/02/04(火)15:40:31 No.660386224
よくわからないけどこういう場合で使われてないって大変な語弊を孕む言い回しだから適切じゃないよね
70 20/02/04(火)15:41:10 No.660386325
>弓による戦傷が多かったらどうして日本刀が使われてなかったことになるんです…? 研究者がよく陥る自説のための飛躍ですよ 刀は全く使えませんでした!とかキャッチーだし…
71 20/02/04(火)15:42:15 No.660386467
敵は蘭丸がいる本能寺!!
72 20/02/04(火)15:42:20 No.660386476
>よくわからないけどこういう場合で使われてないって大変な語弊を孕む言い回しだから適切じゃないよね まともな研究者なら使わないとは思うんだけど 【悲報】みたいにアフィ的な煽り口上で注目を集めるテクだと思う
73 20/02/04(火)15:42:21 No.660386482
>コンランのデータだと刀傷25% コンランのデータでは 南北朝の手負注文721例のサンプルの内523点が矢傷です
74 20/02/04(火)15:42:27 No.660386503
>>弓による戦傷が多かったらどうして日本刀が使われてなかったことになるんです…? >研究者がよく陥る自説のための飛躍ですよ >刀は全く使えませんでした!とかキャッチーだし… 鈴木の場合は通説破壊が目的の奴なんで混乱の元になりたいが正しい
75 20/02/04(火)15:42:32 No.660386518
>研究者がよく陥る自説のための飛躍ですよ >刀は全く使えませんでした!とかキャッチーだし… ここで極論妄言垂れ流しながら研究者自称していいのか!?
76 20/02/04(火)15:42:35 No.660386525
ヨーロッパでも剣使われてないとか極論言い出すのがいるからなあ どんだけ刃物舐められてんのかよって
77 20/02/04(火)15:43:22 No.660386666
>>研究者がよく陥る自説のための飛躍ですよ >>刀は全く使えませんでした!とかキャッチーだし… >ここで極論妄言垂れ流しながら研究者自称していいのか!? 左様
78 20/02/04(火)15:43:53 No.660386755
分かるよ…通説破壊は気持ち良いからな…
79 20/02/04(火)15:44:11 No.660386806
>ポニーあつかいされるわけねーだろ ポニーは体高による区分でしか無いので 肩までの高さが147cm以下はすべてポニーです
80 20/02/04(火)15:44:37 No.660386865
信長は燃え盛る本能寺で熱盛を踊りながら炎の中に消えていったんだよね…
81 20/02/04(火)15:44:56 No.660386917
いやだって戦で刀の間合い入る前に槍衾どうやって突破すんの
82 20/02/04(火)15:45:31 No.660387001
>>コンランのデータだと刀傷25% >コンランのデータでは >南北朝の手負注文721例のサンプルの内523点が矢傷です つまり矢傷が約72.5%でそれ以外が約27.5%…
83 20/02/04(火)15:45:31 No.660387002
>いやだって戦で刀の間合い入る前に槍衾どうやって突破すんの 日本は別に並んでファランクスやってたわけじゃねえからな!?
84 20/02/04(火)15:45:41 No.660387033
槍衾が常に自生してるかのように生えてるわけねえだろ時と場合考えろよ
85 20/02/04(火)15:45:46 No.660387046
投げ石がメインウェポンだったってやつは本当なんです?
86 20/02/04(火)15:45:48 No.660387055
実は蘭丸が本能寺で死んだかははっきりしていない でもあの時期からさっぱりと歴史から消えているので 死んだのだろうといわれている
87 20/02/04(火)15:46:16 No.660387123
>接待一つとっても難しいんだな 二重敬語みたいなもんだろ
88 20/02/04(火)15:46:19 No.660387131
>ポニーは体高による区分でしか無いので >肩までの高さが147cm以下はすべてポニーです ウザッ
89 20/02/04(火)15:46:29 No.660387154
合戦中に矢傷槍傷が多いのは当たり前だけど だからといって刀がロクに使われないっての極端な言い分ってだけな話
90 20/02/04(火)15:46:32 No.660387165
>いやだって戦で刀の間合い入る前に槍衾どうやって突破すんの だからメインウェポンにならないってだけで 槍衾の応酬の時間帯終ったらドロドロの殴り合いだよ
91 20/02/04(火)15:47:11 No.660387265
>投げ石がメインウェポンだったってやつは本当なんです? メインかどうかは知らないけど投石隊ってのがある位には有用だったみたい
92 20/02/04(火)15:47:39 No.660387317
>いやだって戦で刀の間合い入る前に槍衾どうやって突破すんの 侍衆は真っ先突撃して一番槍取るために鎧でガッチリ固めてる もちろんその時の武器は刀じゃなくて持鑓だけどな
93 20/02/04(火)15:48:17 No.660387416
地形考えると起伏激しいとこでの小競り合い多いし 開けた場の合戦なんかよりずっとそういうのが多かったわけで 用意周到なバトルができる事は割合的に少ないくらいだ
94 20/02/04(火)15:48:24 No.660387435
間合い詰められたら弓撃ったり槍なんて振るえなかったってだけ 薩摩とか近づくの得意 戦績は良くなかったけどクソめんどくさい相手だったろう
95 20/02/04(火)15:48:40 No.660387482
今の戦場でも拳銃の出番なんて限られたもんだろうけどそれで軍用拳銃が不必要なんて事にはならんからな
96 20/02/04(火)15:49:05 No.660387551
陣形揃えて秩序だった攻防で決着つくなら良いけど そうならない事も多いからな
97 20/02/04(火)15:49:07 No.660387555
>ヨーロッパでも剣使われてないとか極論言い出すのがいるからなあ >どんだけ刃物舐められてんのかよって 西洋の剣は鈍らで全く斬れない鈍器ってのはオタクの間では常識だからな…
98 20/02/04(火)15:49:41 No.660387640
合戦で死因日本刀が一割とか言われてもそんなもんかーとしかならねえよ…、BASARA世界イメージしてるんならともかく
99 20/02/04(火)15:50:26 No.660387764
へうげものでも料理番すごくかんばりすぎてたよね パイナップルとか…家康くんブチキレ
100 20/02/04(火)15:50:40 No.660387804
そもそも死んでるか確認するのに槍で突いてたとしたら それが死因にカウントされない?
101 20/02/04(火)15:50:43 No.660387809
マナー講師はいつも事件のもとだな!
102 20/02/04(火)15:50:45 No.660387812
元々起伏の激しい日本でしかも戦国時代当時は現代と比較にならないほど荒地だっただろうし仮にサラブレッドがいたとしてもより小回りの効くポニーのが重宝されたんじゃねえかな
103 20/02/04(火)15:50:47 No.660387819
つまり最後はサブミッション勝負…!
104 20/02/04(火)15:51:15 No.660387890
遠距離武器の強さを侮ってるから弓傷の多さというデータから刀はお飾り!って変な結論を引っ張り込むんだと思う 高低差使えば100m遠くから一方的に攻撃できる武器あったら当然メインで使うしそれでも接近してきた敵兵は長槍でお出迎えする
105 20/02/04(火)15:51:30 No.660387920
>>ヨーロッパでも剣使われてないとか極論言い出すのがいるからなあ >>どんだけ刃物舐められてんのかよって >西洋の剣は鈍らで全く斬れない鈍器ってのはオタクの間では常識だからな… あの重量の鉄の塊が刃物の形してたら それだけで当然斬れるんだよなこれが…
106 20/02/04(火)15:51:38 No.660387931
>BASARA世界イメージしてるんならともかく 腐女子受け狙って織田信長TSさせるような作品はちょっと…
107 20/02/04(火)15:51:43 No.660387943
>パイナップルとか…家康くんブチキレ どっこい隠し持ってた明智殿
108 20/02/04(火)15:51:55 No.660387974
>つまり最後はサブミッション勝負…! 組打ち!
109 20/02/04(火)15:52:14 No.660388016
>つまり最後はサブミッション勝負…! のちの柔道である
110 20/02/04(火)15:52:21 No.660388036
>>BASARA世界イメージしてるんならともかく >腐女子受け狙って織田信長TSさせるような作品はちょっと… BASARAを知らないってことは分った
111 20/02/04(火)15:52:33 No.660388062
サラブレッドなんて華奢な馬合戦なんかに使えないよな
112 20/02/04(火)15:52:56 No.660388119
>合戦で死因日本刀が一割とか言われてもそんなもんかーとしかならねえよ…、BASARA世界イメージしてるんならともかく むしろ刀のリーチで1割も死んでたらめちゃくちゃ主力武器なのでは…
113 20/02/04(火)15:52:57 No.660388122
>あの重量の鉄の塊が刃物の形してたら >それだけで当然斬れるんだよなこれが… これもただの逆張りネット知識なんだよね…
114 20/02/04(火)15:53:15 No.660388174
>サラブレッドなんて華奢な馬合戦なんかに使えないよな やはり南部馬ですよね!
115 20/02/04(火)15:53:25 No.660388198
死因一割ってめちゃくちゃ多い気がするけどな 現代日本だったら老衰よりちょっと多い
116 20/02/04(火)15:53:37 No.660388226
日本刀は2,3人斬ったら使えなくなるって「」に聞いたぞ
117 20/02/04(火)15:53:44 No.660388250
手負注文や軍忠状でおもしろい点は 書かれてる傷はあくまで戦功の一つしてカウントされる物で それで虚偽申告する奴もいたのか傷の見分も行われたってとこよ 会社に領収書を提出しても経理がそのまま通してくれない的なやつだ
118 20/02/04(火)15:53:51 No.660388269
アステカだって鍛造技術ないのに黒曜石仕込んで疑似的な剣を作り出したくらいだ 槍と剣スタイルだからレンジの有効性の概念はあったんだぞ
119 20/02/04(火)15:53:52 No.660388274
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
120 20/02/04(火)15:54:24 No.660388354
>今の戦場でも拳銃の出番なんて限られたもんだろうけどそれで軍用拳銃が不必要なんて事にはならんからな 全然限られてないし屋内でめっちゃ使うし 拳銃で突入してる訓練動画すら見たこないのに語ってんのかよ
121 20/02/04(火)15:54:32 No.660388369
>>あの重量の鉄の塊が刃物の形してたら >>それだけで当然斬れるんだよなこれが… >これもただの逆張りネット知識なんだよね… そして更にその逆張りのネット知識が出てくる…
122 20/02/04(火)15:54:56 No.660388429
>>あの重量の鉄の塊が刃物の形してたら >>それだけで当然斬れるんだよなこれが… >これもただの逆張りネット知識なんだよね… これって用途と時代によって大分変ってくるからなんとも言えないんだよな いつの時代のどこの地域の話してんのって感じ
123 20/02/04(火)15:54:57 No.660388432
>サラブレッドなんて華奢な馬合戦なんかに使えないよな 見栄え重視の時代劇で主に使われるのがサラブレッドだからそれは間違いで実はポニー!って大袈裟に言ったほうが反応もらえるんだろう
124 20/02/04(火)15:55:06 No.660388464
>日本刀は2,3人斬ったら使えなくなるって「」に聞いたぞ なのでこうやって脂が燃える刀を使えば無限に切れます
125 20/02/04(火)15:55:33 No.660388534
ロングソードと日本刀の切れ味の違いについては調べて見つけられなかったら恥ずかしいレベルで有名な動画あるじゃん
126 20/02/04(火)15:55:33 No.660388535
わざわざ首切り役人に死体斬らせてランクづけまでしたのに後世の勝手な珍説で斬れない事にされる日本刀かわいそう
127 20/02/04(火)15:56:20 No.660388652
ポニー説唱えてる奴はわざわざ降りて戦ったっていってるからな これも鈴木なんとかっていう奴なんだけど
128 20/02/04(火)15:56:33 No.660388679
>ロングソードと日本刀の切れ味の違いについては調べて見つけられなかったら恥ずかしいレベルで有名な動画あるじゃん やめろ その動画は俺に効く…
129 20/02/04(火)15:56:51 No.660388720
西洋の剣も普通に切れるよ 外人がユーチューブで肉やらなめし皮やら薄い鉄板やらを ロングソードで突いたり斬ったりしてた 俺は外人の動画を信じる
130 20/02/04(火)15:56:52 No.660388723
ポニーが戦闘に向かなかったってモンゴルにまで喧嘩売ってるの笑える
131 20/02/04(火)15:57:20 No.660388778
>西洋の剣も普通に切れるよ >外人がユーチューブで肉やらなめし皮やら薄い鉄板やらを >ロングソードで突いたり斬ったりしてた >俺は外人の動画を信じる あのロングソードでかいよね…
132 20/02/04(火)15:57:35 No.660388809
そもそも逆に乗りっぱなしで馬から降りない騎兵なんていないだろ ケンタウロスかよ
133 20/02/04(火)15:57:53 No.660388858
>ポニーが戦闘に向かなかったってモンゴルにまで喧嘩売ってるの笑える モンゴルはなぁ…
134 20/02/04(火)15:58:12 No.660388893
>ポニー説唱えてる奴はわざわざ降りて戦ったっていってるからな >これも鈴木なんとかっていう奴なんだけど いや降りて戦った話はそのおっさん関係無くいろんな史料に出てくるから 状況に合わせて降りたってのがいまの学者の常識だぞ
135 20/02/04(火)15:58:30 No.660388938
歴史的にはロバ騎兵の時代も長い
136 20/02/04(火)15:58:30 No.660388939
さすがにロングソードが斬れないとか言う人は減ってきたけどレイピアが刺突専用武器と勘違いしてる人はかなり多そう
137 20/02/04(火)15:58:30 No.660388941
ネットでしか調べない奴はこうなるの見本があつまったスレだった