虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • スリケン! のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/02/04(火)13:33:33 No.660366878

    スリケン!

    1 20/02/04(火)13:35:40 No.660367242

    アバーッ

    2 20/02/04(火)13:41:47 No.660368262

    イヤーッ

    3 20/02/04(火)13:42:40 No.660368420

    グワーッ

    4 20/02/04(火)13:43:34 No.660368569

    イィーヤヤヤヤヤヤヤ

    5 20/02/04(火)13:43:38 No.660368586

    ヤラレターッ

    6 20/02/04(火)13:44:34 No.660368716

    小学生か

    7 20/02/04(火)13:46:33 No.660369013

    スリケンを防ぐ際はは人差し指と中指の間に挟んだままひねって軌道を変えるんだぞ

    8 20/02/04(火)13:47:31 No.660369159

    そんなニンジャ動体視力の持ち主はいないよ

    9 20/02/04(火)13:47:46 No.660369202

    このタイプは実用性低いらしいね 棒型の方がまだマシだと

    10 20/02/04(火)13:50:05 No.660369551

    ICBS

    11 20/02/04(火)13:50:40 No.660369635

    大陸間弾道スリケン来たな…

    12 20/02/04(火)13:51:06 No.660369705

    鉄の塊が勢いよく飛んできたら人は死ぬ

    13 20/02/04(火)13:53:22 No.660370057

    手裏剣はモータルのオモチャだけど スリケンは半神的存在の殺傷武器だからな 弾切れないし…

    14 20/02/04(火)13:54:27 No.660370234

    スレ画みたいなのって全部刃なのかな どうやって持ち歩くんだろう

    15 20/02/04(火)13:55:12 No.660370350

    真ん中の穴を、こう、紐とか……?

    16 20/02/04(火)13:55:12 No.660370351

    片手水平に構えてそこに乗せてもう片手でシュシュって連続で打ち出すやつ何がモデルなんだろうあれ

    17 20/02/04(火)13:56:31 No.660370515

    突然スリケンが近くの壁に刺さるという状況を体験してみたい

    18 20/02/04(火)13:59:42 No.660371009

    俺は矢文もらってみたいな

    19 20/02/04(火)14:07:35 No.660372176

    俺は小銭落として拾う為にしゃがんだ直後に頭上を縦断が掠めてほしい

    20 20/02/04(火)14:11:43 No.660372727

    四方六方八方

    21 20/02/04(火)14:13:13 No.660372940

    というか実在してたの?創作じゃなく?

    22 20/02/04(火)14:14:46 No.660373155

    >というか実在してたの?創作じゃなく? 車型のは怪しいけど棒手裏剣は普通に使われてたし大本は小刀を投げてたのが手裏剣

    23 20/02/04(火)14:15:34 No.660373257

    剣だしな

    24 20/02/04(火)14:16:16 No.660373354

    というか徳川慶喜が手裏剣術修めてて結構な腕だった

    25 20/02/04(火)14:16:57 No.660373461

    >突然スリケンが近くの壁に刺さるという状況を体験してみたい 冗談抜きでアイエエエッ!?ってなる

    26 20/02/04(火)14:17:23 No.660373521

    >というか徳川慶喜が手裏剣術修めてて結構な腕だった 慶喜はニンジャ…?

    27 20/02/04(火)14:18:47 No.660373727

    将軍ならそれぐらい出来るはず

    28 20/02/04(火)14:19:48 No.660373853

    手裏剣とカメラ大好き将軍は実質ニンジャ

    29 20/02/04(火)14:21:57 No.660374130

    腕を振る速度から生じる

    30 20/02/04(火)14:23:29 No.660374339

    ヒュージシュリケンサンだけシュリケン表記なのってなんか理由あったっけ

    31 20/02/04(火)14:24:47 No.660374523

    >このタイプは実用性低いらしいね >棒型の方がまだマシだと それも一部の人が言ってるだけ 江戸初期の武術伝書に載ってるのはむしろこのタイプ

    32 20/02/04(火)14:24:54 No.660374545

    聴こう!Shuriken Showdown! アルバム全体からヤバイ級アトモスフィアをかんじる

    33 20/02/04(火)14:25:37 No.660374643

    >慶喜はニンジャ…? あの敵前ドロン逃亡のワザマエは実際ニンジャ

    34 20/02/04(火)14:27:38 No.660374955

    手裏剣じゃないけど車がそこかしこを走り回るこの現代社会において非人道兵器マキビシの価値は高まってると思うんだ

    35 20/02/04(火)14:27:57 No.660374994

    真ん中をパチってはめられる手裏剣ホルスターあったらカッコイイかもしれん

    36 20/02/04(火)14:28:10 No.660375021

    元々スリケンは大工道具で忍者が持ち歩いててそれを咎められてもウチ大工なんで~ってごまかせたっていうのが目的だったん棒状の杭みたいなスリケンが本来の姿なんだよね この十字スリケンや八方スリケンはどんな経緯で生まれたんだろうね

    37 20/02/04(火)14:28:18 No.660375045

    苦無のほうが使い勝手良さそうではある

    38 20/02/04(火)14:29:23 No.660375214

    >手裏剣じゃないけど車がそこかしこを走り回るこの現代社会において非人道兵器マキビシの価値は高まってると思うんだ 忍者以前に古代中国とかローマとかで騎兵を防ぐために使ってるくらいだからな

    39 20/02/04(火)14:29:43 No.660375266

    >聴こう!Shuriken Showdown! >アルバム全体からヤバイ級アトモスフィアをかんじる 歌詞が全体的に独自のニンジャ世界観を出していてとてもいいと思います

    40 20/02/04(火)14:31:27 No.660375512

    侍のが使用者多い

    41 20/02/04(火)14:31:53 No.660375583

    >元々スリケンは大工道具で忍者が持ち歩いててそれを咎められてもウチ大工なんで~ってごまかせたっていうのが目的だったん棒状の杭みたいなスリケンが本来の姿なんだよね 文献史上先に確認できるのは忍者の手裏剣よりも武芸者の手裏剣だがそんな記述は見たことないぞ

    42 20/02/04(火)14:32:18 No.660375638

    こんなん万が一現場に残ってたらアイエエニンジャナンデの仕業って即バレする

    43 20/02/04(火)14:33:04 No.660375736

    棒手裏剣やってる人にマイナスドライバーで試してみてもらったらカッと木に突き立った記憶 あれ投げるまでは先が自分の方向いてるんだな

    44 20/02/04(火)14:33:21 No.660375793

    落乱だと4方やら8方は刺さりやすいが傷が浅いので毒を塗っておくとあったな

    45 20/02/04(火)14:35:11 No.660376073

    何かと物騒な世の中なので一家に1枚スリケンを所持しておくべきではないだろうか コンビニのカラーボールもスリケンに代替すべきではないだろうか

    46 20/02/04(火)14:35:12 No.660376076

    江戸中期の忍術書の万川集海にはマキビシは出てくるが手裏剣の記述はなし 手裏剣はスレ画みたいな円盤タイプや短刀を投げるものが武芸者の技術として戦国~江戸初期には既に確認できる 宮本武蔵が小倉碑文に手裏剣の名人と書かれるように元々武芸者の技術として発展したものを せいぜい一部の忍者が取り入れたとかではないのかな?

    47 20/02/04(火)14:39:06 No.660376613

    二刀流に構えた状態から刀を投げる技も割と定番 疋田の新陰流なんかにはそれに対抗する技も伝わってる

    48 20/02/04(火)14:43:16 No.660377152

    棒手裏剣よりスレ画みたいな十字手裏剣の方が全力で投げやすいって話を聞いた事がある…実際そうかも

    49 20/02/04(火)14:43:59 No.660377244

    >あれ投げるまでは先が自分の方向いてるんだな 直打法と回転法がある 刺さらなくてもあの質量の金属が飛んでくると普通に痛い

    50 20/02/04(火)14:46:14 No.660377589

    >棒手裏剣よりスレ画みたいな十字手裏剣の方が全力で投げやすいって話を聞いた事がある…実際そうかも 細い棒状のものより質量の大きい物体が回転して刺さるわけだから単純に運動エネルギーも大きい