虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/04(火)13:29:48 つらい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/04(火)13:29:48 No.660366258

つらいことばかりだね

1 20/02/04(火)13:30:59 No.660366464

あきらめまうまう

2 20/02/04(火)13:31:58 No.660366631

このラットにネット環境と生活を支援してくれる親を与える

3 20/02/04(火)13:32:25 No.660366703

世界のどこかにネズミの国があるって…

4 20/02/04(火)13:34:09 No.660366986

>このラットにネット環境と生活を支援してくれる親を与える 「」が出来上がる

5 20/02/04(火)13:34:39 No.660367061

左が脱出成功してるのをもし右が見てしまったらまだ頑張ることはできるのかな?

6 20/02/04(火)13:35:23 No.660367194

なんの実験?

7 20/02/04(火)13:35:42 No.660367251

>なんの実験? 学習性無気力

8 20/02/04(火)13:36:00 No.660367305

抗うつの動物実験

9 20/02/04(火)13:36:16 No.660367346

どうやってラットに希望を与えたり失わせたりしてるんです?

10 20/02/04(火)13:36:33 No.660367393

俺貼るな

11 20/02/04(火)13:38:15 No.660367674

わかるよ

12 20/02/04(火)13:38:52 No.660367779

ねずみでも死にたくないって思うのは不思議だなあ

13 20/02/04(火)13:39:03 No.660367804

>どうやってラットに希望を与えたり失わせたりしてるんです? なんども水を浴びせたり脱出を成功させたりさせた その体験で今度も絶対に脱出できると死ぬまで頑張って先に力尽きる

14 20/02/04(火)13:39:48 No.660367924

想像以上に怖い方法だった…

15 20/02/04(火)13:40:09 No.660367992

死ぬ気で頑張れと言う人は成功体験が豊富だということがわかる

16 20/02/04(火)13:41:12 No.660368169

>死ぬ気で頑張れと言う人は成功体験が豊富だということがわかる たまたまうまく行った連中の頑張れば報われるって言葉ほど無意味なものはない

17 20/02/04(火)13:41:20 No.660368191

俺は右まうまう 今まで何をしても成功しなかった

18 20/02/04(火)13:42:09 No.660368325

これ同じマウマウの前後じゃなかったのか

19 20/02/04(火)13:43:02 No.660368485

右は超学習してるタイプだよ ヒトの観察力や定義の方があてにならない su3623180.jpg

20 20/02/04(火)13:43:07 No.660368502

薬の投与有無で無気力になるまでの時間比較する実験だろ?

21 20/02/04(火)13:46:41 No.660369031

>たまたまうまく行った連中の頑張れば報われるって言葉ほど無意味なものはない 頑張ってない人にはそう言うしかないからね

22 20/02/04(火)13:47:01 No.660369074

https://rashita.net/blog/?p=15263

23 20/02/04(火)13:47:33 No.660369166

スレ画は同じ状況において一定時間したら助け出された経験があるネズミと そうでないネズミがいつまで溺死せずにあがいているかの試験

24 20/02/04(火)13:47:51 No.660369215

愚者は経験に学ぶ

25 20/02/04(火)13:48:41 No.660369349

つまり溺死するまで実験は終わらないのか

26 20/02/04(火)13:50:22 No.660369589

人間を桁違いに上回る知的存在が現れたら人類もこういう扱いされるんだろうな…

27 20/02/04(火)13:50:49 No.660369658

これ抗鬱剤の強制水泳試験じゃないのか

28 20/02/04(火)13:51:09 No.660369718

>愚者は経験に学ぶ 最近は経験に学べればそれでいいと思うよ

29 20/02/04(火)13:51:40 No.660369796

>人間を桁違いに上回る知的存在が現れたら人類もこういう扱いされるんだろうな… 今まさにそういう実験中で気付いてないだけかもしんないしね SF!

30 20/02/04(火)13:52:02 No.660369859

歴史に学んでるネズミを探す実験

31 20/02/04(火)13:53:58 No.660370159

ここに一本糸をたらそう

32 20/02/04(火)13:54:03 No.660370169

>愚者は経験に学ぶ 経験も無いのにしたり顔で語る人の防御呪文って印象

33 20/02/04(火)13:56:05 No.660370458

>右は超学習してるタイプだよ >ヒトの観察力や定義の方があてにならない >su3623180.jpg そういわれるとそういう気がしてくるな… 動物実験って偏見に左右されそうで危ういな…

34 20/02/04(火)13:56:17 No.660370486

昔の情報なんて役に立たない事の方が多いしな…

35 20/02/04(火)13:57:51 No.660370718

多様性だよ! みんな同じようなことして上手く言ってたらある時全員死ぬんだよ! 終末は近い!

36 20/02/04(火)13:59:09 No.660370905

これは学習性無気力と逆の奴だね 左は学習しているから希望を捨てない

37 20/02/04(火)14:01:20 No.660371249

おれはもう右のままでいい…

38 20/02/04(火)14:01:32 No.660371275

ネズミは人間みたいに周囲が助けるということはないから脱出が目的じゃなくなった時点で死なんだ

39 20/02/04(火)14:02:04 No.660371374

最近の愚者は一切学ぶことをしないからスゴいぞ

40 20/02/04(火)14:02:05 No.660371378

神が与える試練も答えなんかなくて自分の知らないとこでの結果で許されたりするのかも

41 20/02/04(火)14:02:15 No.660371416

もしかしてimgは水の入ったビーカーそのものなのでは…?

42 20/02/04(火)14:03:28 No.660371574

ビーカーの水に溺れてるつもりはないが…

43 20/02/04(火)14:05:32 No.660371866

酸素濃度の高い液体にネズミを入れる 死なないけど物凄く苦しい どれくらいで苦痛に反応しなくなるか測定 っていう悪魔的実験もある

44 20/02/04(火)14:05:34 No.660371870

きっちりやって成果でない人はともかく 理由付けてやらない人にはやれとしか言えんのだ

45 20/02/04(火)14:05:54 No.660371926

>もしかしてimgは水の入ったビーカーそのものなのでは…? 喧嘩する気力は残ってるからノー

46 20/02/04(火)14:06:38 No.660372044

>喧嘩する気力は残ってるからノー それが左でスルーできてるのが右なのでは?

47 20/02/04(火)14:07:28 No.660372157

とにかく事態が好転することを待つしかできないなら死なないようにするのが一番だな

48 20/02/04(火)14:07:57 No.660372220

>酸素濃度の高い液体にネズミを入れる 水中で呼吸できるんだろ? 映画アビスで見た

49 20/02/04(火)14:08:03 No.660372238

>それが左でスルーできてるのが右なのでは? 元気にポンチしてる「」がちょっと羨ましくなる考察やめて…

50 20/02/04(火)14:10:02 No.660372494

img「」とdat「」の違いでは?

51 20/02/04(火)14:10:22 No.660372549

スルーしても事態は好転しないんだよね…

52 20/02/04(火)14:11:03 No.660372638

うまいこと言えば相手にダメージが行くと思い込んでる「」 ダメージがあろうがなかろうがどっちみち無意味と悟り無気力な「」

53 20/02/04(火)14:12:05 No.660372781

「」はimgに溺れてるの?

54 20/02/04(火)14:12:18 No.660372810

マウスにストレスを与える実験のため箱にマウスをたくさん入れたら 思いの外楽しそうにしててストレスがうまくかかりませんでしたっていうのが好き

55 20/02/04(火)14:13:28 No.660372975

実際は嘘つきをスルーしてたらそれが事実になったりするんで気を付けた方がいいな

56 20/02/04(火)14:14:26 No.660373098

先に刷り込まれた情報を覆すにはその人の嘘を証明しないといけないから先制側が圧倒的に優位

57 20/02/04(火)14:14:35 No.660373121

>思いの外楽しそうにしててストレスがうまくかかりませんでしたっていうのが好き 日本人はネズミ以下みたいな社会性実験かよ

58 20/02/04(火)14:14:53 No.660373167

ここがビーカーだとすれば水は冷水ではなく適度な温水だと思う

59 20/02/04(火)14:15:42 No.660373276

>動物実験って偏見に左右されそうで危ういな… スレ画も輪ゴムみたいな浮き輪で絶妙な浮力調整されてるしね…

60 20/02/04(火)14:18:27 No.660373677

知能が低い生物ほど過密環境に強いって実験あったな ゴキブリも凄まじい密度で飼育されてるけど全く平気らしい

61 20/02/04(火)14:18:39 No.660373705

>マウスにストレスを与える実験のため箱にマウスをたくさん入れたら >思いの外楽しそうにしててストレスがうまくかかりませんでしたっていうのが好き かわいい

62 20/02/04(火)14:18:45 No.660373725

左・元気なまうまう 右・睡眠中のまうまう かも知れないしね…

63 20/02/04(火)14:19:30 No.660373817

ネズミ使った実験でかなりどストレートなやつはホットプレートの上で熱する痛覚テストだと思う

64 20/02/04(火)14:20:05 No.660373886

男塾かよ

65 20/02/04(火)14:20:14 No.660373907

左もやがて右になる…

66 20/02/04(火)14:21:43 No.660374094

>そのラットたちは、みな体力の続く限り泳ぎ続けたそうだ。まるで、そこから逃げ出せる可能性がわずかでもあると信じているかのように。救いの手が差し伸べられるのを待ち続けるかのように。 >もちろん、そんなものはやってこなかったわけだが。

67 20/02/04(火)14:24:49 No.660374531

砂糖水舐めさせたあとお腹に腹痛起こす薬注射すると砂糖水のせいかなって隠してあんま舐めなくなる かしこい

68 20/02/04(火)14:26:35 No.660374800

下等生物と思われていた動物も意外に記憶力などが高い事が最近分かって来たらしい 猫くらいになると10年ぶりに来た場所でも道が分かるし ずっと会っていなかった前の主人を結構な距離から見分けられるそうだ ネズミもそれなりの意思がありそうに思える

69 20/02/04(火)14:37:54 No.660376445

ゼブラフィッシュレベルでも電気刺激与えまくると無気力な魚になるし ある域値超えたら頑張るよりぼーとしてるほうが良いのは理屈としては理に適ってるし うつはかなり原始的なシステムかもしんないよね

70 20/02/04(火)14:38:58 No.660376597

水バケツのネズミ罠作っておけばいつでも見れるよ

71 20/02/04(火)14:39:26 No.660376659

うちのねずみは肩乗り仕込んだら自分から登って来るようになった上に 登るとなんか嬉しそうに鳴きだすようになった ジャイアントロボかなんかだと思われてんのかな

72 20/02/04(火)14:40:07 No.660376748

>うつはかなり原始的なシステムかもしんないよね 余計な反応をしないで済むようになるってことか…

73 20/02/04(火)14:43:21 No.660377162

人間と同じ恐怖や痛みは多分感じてないかど それ自体は生きるために必須な機能だから脊椎動物レベルならある程度感じててもおかしくはないというか 感じてるほうが自然なレベル

74 20/02/04(火)14:43:41 No.660377199

けど放し飼いの猫を途中から家猫にクラスチェンジさせても一生外に出たがるよね

75 20/02/04(火)14:45:16 No.660377438

ボーナスも昇給もない右の状態のままただ仕事して生きている

76 20/02/04(火)14:50:13 No.660378160

よくみたら胴体に紐が括りつけてあるな…

↑Top