タター... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/04(火)09:25:59 No.660329163
タタールのくびき貼る
1 20/02/04(火)09:27:58 No.660329363
エッチだよね…
2 20/02/04(火)09:29:06 No.660329475
こんな広い範囲を支配したことになってるけど 実際は現地の住民は支配されてる意識がないぐらい放置だったりしない?
3 20/02/04(火)09:29:17 No.660329488
なんでイスラム化したんだろね
4 20/02/04(火)09:31:27 No.660329741
>実際は現地の住民は支配されてる意識がないぐらい放置だったりしない? 放置だったらすぐ蜂起して独立するのでは…?
5 20/02/04(火)09:31:28 No.660329746
このクソデカ帝国も遠くないうちに瓦解するのが無情を感じる
6 20/02/04(火)09:32:45 No.660329868
ナショナリズム以前は貴族はともかく民衆は支配者が誰とか全然気にしてなかったりするよ
7 20/02/04(火)09:34:12 No.660330010
遊牧民の支配って苛烈だけどテキトーそう
8 20/02/04(火)09:34:16 No.660330019
在地の文化と混ざらないほうが難しいのかもしれない 確固たる世界観とか持ってたら別なのかもしれないが
9 20/02/04(火)09:35:22 No.660330117
ちゃんと支配できてたかどうかは上納金の行き先がちゃんとハン家に行ってたかどうかぐらいで判断したい
10 20/02/04(火)09:36:19 No.660330211
マジでヨーロッパまで食い込んでるんだね
11 20/02/04(火)09:37:28 No.660330320
もう少し頑張ってエルサレムまで行ってたらどうなってたのか
12 20/02/04(火)09:38:09 No.660330389
キエフとモスクワを取ってたのすごいな… ロシアの自国史ではどう書いてあるんだろ
13 20/02/04(火)09:42:01 No.660330773
元寇だけはマジであの被害だけで幸運だったな…鎌倉幕府滅亡したけど建武新政でOK
14 20/02/04(火)09:42:47 No.660330844
>>ロシアの自国史ではどう書いてあるんだろ >タタールのくびき
15 20/02/04(火)09:43:58 No.660330963
>なんでイスラム化したんだろね システム的に支配しやすいからでは?
16 20/02/04(火)09:45:58 No.660331173
オゴタイ・ハン国の存在がの後なんて書いてあるんだろう
17 20/02/04(火)09:48:00 No.660331399
Civだったらこのまま勝てるが残念これは地球だった
18 20/02/04(火)09:50:53 No.660331762
高麗は完全に従属して元寇について来たしな 元と高麗のどっちが日本攻めやろうって言ったかでだいたい揉めるけど
19 20/02/04(火)09:51:28 No.660331815
上納金せしめる位で統治は現地に丸投げだったと聞く その代わり刃向かったら街ごと国ごと消される
20 20/02/04(火)09:51:57 No.660331860
実際のとこ海渡ってまで日本攻めるうまあじはあったんだろうか当時
21 20/02/04(火)09:53:02 No.660331985
ハン国って割と後の時代まで残ってたんだな…
22 20/02/04(火)09:53:07 No.660331990
そもそもスレ画の面積の大半が人が住んでない地域な気がする
23 20/02/04(火)09:56:04 No.660332303
割と気候が厳しい土地はとかくイスラムが流行りやすい 宗教観が非常に持ちつ持たれつなシェアする生活に便利なので
24 20/02/04(火)09:56:47 No.660332371
王族レイプレイプなイメージが強いが本当にそうだったのか勝手なイメージなのかよく知らない
25 20/02/04(火)09:58:31 No.660332544
モンゴルの侵攻跳ね除けてるんだからこの時代のインドは強かったんだな
26 20/02/04(火)09:59:01 No.660332600
>王族レイプレイプなイメージが強いが本当にそうだったのか勝手なイメージなのかよく知らない この世で一番楽しいことは 攻め落とした国の男から妻と娘を奪って犯す事だ みたいな言葉が残ってるくらいだから…
27 20/02/04(火)10:02:10 No.660332948
>高麗は完全に従属して元寇について来たしな >元と高麗のどっちが日本攻めやろうって言ったかでだいたい揉めるけど 元寇について来たというが 服属した勢力がその近隣勢力攻めるのに動員されるのは普通なのでは
28 20/02/04(火)10:02:46 No.660333009
>モンゴルの侵攻跳ね除けてるんだからこの時代のインドは強かったんだな 単純に人口が多い(人口密度が高い)と反抗しやすい 中国は人口は居るんだけど各都市が分散しすぎた
29 20/02/04(火)10:03:31 No.660333102
元だって思いっきり中華文明に染まるからな
30 20/02/04(火)10:04:26 No.660333208
豊かな大地があるのになんで遊牧なん手しなきゃいけないんですか?ってなるからな
31 20/02/04(火)10:04:55 No.660333271
このころのロシアは共和国ありの群雄割拠ありの 現在の専制的な大国とは正反対だなあ この時のトラウマからから専制化したって話もあるけど
32 20/02/04(火)10:06:42 No.660333460
ベトナムはこの頃からナムの地獄
33 20/02/04(火)10:07:17 No.660333539
生産性の低い土地で生きる為に遊牧するわけだしそりゃね
34 20/02/04(火)10:08:13 No.660333656
欧州は侵略されずに済んだというと 侵略された部分の国が怒りそうなくらいには侵食されとる…
35 20/02/04(火)10:08:15 No.660333661
>この世で一番楽しいことは >攻め落とした国の男から妻と娘を奪って犯す事だ >みたいな言葉が残ってるくらいだから… 流石NTR経験者は違うな…
36 20/02/04(火)10:08:57 No.660333741
ハン国というのも国と呼べるようなものでなかったのもあるとか
37 20/02/04(火)10:09:55 No.660333863
戦闘力に全振りせずに科学力も上げていれば今でも君臨できたんだろうかモンゴル帝国
38 20/02/04(火)10:11:02 No.660333992
>戦闘力に全振りせずに科学力も上げていれば今でも君臨できたんだろうかモンゴル帝国 戦闘力全振りしてなければ画像みたいなのは無理だったのかもしれない
39 20/02/04(火)10:11:06 No.660333999
無線の通信手段のない時代ではどう考えても支配力が足りん…
40 20/02/04(火)10:11:54 No.660334125
ここからのイルハンの迷走っぷりが辛い
41 20/02/04(火)10:20:01 No.660335123
農耕とかはしないんです?
42 20/02/04(火)10:20:41 No.660335214
アレクサンダー大王もだけど広大すぎる土地は王が亡くなると維持できず分裂するな
43 20/02/04(火)10:27:16 No.660336108
>農耕とかはしないんです? 耕した土地は遊牧に使えなくなっちまう…
44 20/02/04(火)10:29:16 No.660336403
初動で叩き潰せなかった金国が悪い
45 20/02/04(火)10:30:38 No.660336592
スレッドを立てた人によって削除されました >割と気候が厳しい土地はとかくイスラムが流行りやすい >宗教観が非常に持ちつ持たれつなシェアする生活に便利なので なんで今のイスラムはもたれることしか考えてない乞食教になっちゃったの?
46 20/02/04(火)10:31:40 No.660336718
どうせなら西端まで行けばよかったのになんで途中で帰ったの?
47 20/02/04(火)10:34:22 No.660337087
ここから!ってタイミングで滅ぼされるホラズムいいよね…
48 20/02/04(火)10:34:40 No.660337127
>なんで今のイスラムはもたれることしか考えてない乞食教になっちゃったの? 施しが文化だから持ってる奴らは施さないとね 西洋しか持ってないんだからしょうがないね
49 20/02/04(火)10:35:01 No.660337176
タタール人の砂漠を読んで今すぐ不安な気持ちになろう
50 20/02/04(火)10:36:12 No.660337321
施しが文化なら石油王がいるのはおかしくない? 富を独り占めしてるじゃん
51 20/02/04(火)10:38:22 No.660337623
石油王はちゃんと施ししてるよ 自国民オンリーだけど
52 20/02/04(火)10:38:31 No.660337640
>アレクサンダー大王もだけど広大すぎる土地は王が亡くなると維持できず分裂するな 民主主義だとそこらへんはなんとかなるんだろうか?
53 20/02/04(火)10:39:17 No.660337757
ちょっと施せばあとは全部自分が取ってセーフなのか
54 20/02/04(火)10:40:11 No.660337860
>西洋しか持ってないんだからしょうがないね 中東に石油王山ほどいるだろ!
55 20/02/04(火)10:40:47 No.660337935
インドは外から攻めるの超簡単なんだ でも侵略者はインドという土地そのものに滅ぼされるんだ
56 20/02/04(火)10:41:31 No.660338032
>初動で叩き潰せなかった金国が悪い 遊牧民族は定着するとわずか1.2世代くらいでわよわになるからな… まして金は中華からお金をもらってでっぷり状態だったし
57 20/02/04(火)10:41:35 No.660338040
>民主主義だとそこらへんはなんとかなるんだろうか? そんなに広がったって維持できねーだろボケって国民が怒るから拡大できない そんなに広がったら意味わかんねえ異民族が入ってくるだろボケ って国民が怒るから拡大できない それが民主主義
58 20/02/04(火)10:42:13 No.660338115
>でも侵略者はインドという土地そのものに滅ぼされるんだ そんな大げさなー ロシアみたいな寒さも砂漠みたいな暑さも無いでしょー?
59 20/02/04(火)10:44:06 No.660338343
インドさん最近は熱風で人が死にまくってるような土地じゃねえか!
60 20/02/04(火)10:45:01 No.660338475
巨大王国が分裂するのは前時代では通信手段が問題だったんだろうと思う 王が指示を出しても連絡が届くのは一ヶ月後 地方の豪族は監視されてないも同然なので独立してしまい分裂
61 20/02/04(火)10:45:40 No.660338554
インドは地理的に秘境のような場所通らないと入れないから 入り込めないし入ると出られなくなるんじゃなかったかな
62 20/02/04(火)10:45:46 No.660338569
くびきってなに?くさび?
63 20/02/04(火)10:45:49 No.660338579
ウクライナまで干支の文化が広まってるの面白い
64 20/02/04(火)10:45:52 No.660338585
インドはヒマラヤが邪魔してて回り込むの大変よ
65 20/02/04(火)10:47:52 No.660338828
インドは東南アジアから攻め入るルートもあるけど そっちはそっちで大変だからな…
66 20/02/04(火)10:48:08 No.660338861
>くびきってなに?くさび? 二頭立ての馬車とかでウマ同士横に並べて暴走できなくする棒みたいなやつ
67 20/02/04(火)10:49:41 No.660339060
インドはいろんな意味で滅茶苦茶なのがね...
68 20/02/04(火)10:49:44 No.660339064
ルート的な困難というか何か弱いんだよいんどじん でも外から来た人達はインドで長く生きてらんないんだよ いんどじんになるしかないんだよ
69 20/02/04(火)10:50:37 No.660339186
なんなの…インドには何があるの…
70 20/02/04(火)10:51:33 No.660339314
>ルート的な困難というか何か弱いんだよいんどじん >でも外から来た人達はインドで長く生きてらんないんだよ >いんどじんになるしかないんだよ インドにはカレーしかないしカレー食ってるうちにインド人になるからな…
71 20/02/04(火)10:52:04 No.660339386
>>くびきってなに?くさび? >二頭立ての馬車とかでウマ同士横に並べて暴走できなくする棒みたいなやつ 首木ってことかあ
72 20/02/04(火)10:52:33 No.660339433
インドの神様は最強だからな
73 20/02/04(火)10:52:46 No.660339452
インドでは恐らくカレー食ってないと死ぬ
74 20/02/04(火)10:53:11 No.660339504
YouTubeでインドの屋台の動画見るだけでもすげえ国だ!となる
75 20/02/04(火)10:53:20 No.660339522
地図見てるとよくチベット行ったなって… 山奥すぎるよ…
76 20/02/04(火)10:53:26 No.660339539
>首木ってことかあ 捕虜にされた女騎士が首と両手を拘束されてるあれみたいなもんかな
77 20/02/04(火)10:53:31 No.660339548
もう大規模な領土の奪い合いって起こらないんだろうな
78 20/02/04(火)10:53:50 No.660339577
当時の地球人口の10%殺してるけど やっぱり内部から崩れる
79 20/02/04(火)10:54:36 No.660339662
いんどは兵数は滅茶苦茶多いけど奇跡の大敗北するみたいなケースが多すぎる
80 20/02/04(火)10:54:39 No.660339666
むくりこくりがくるぞ!
81 20/02/04(火)10:55:00 No.660339713
世界帝国になったモンゴルが衰退しないにはどうすればいいか考えたんだけど 歴史的に支那大陸を支配した蛮族は全て漢民族に吸収されてしまうので 河北全ての漢民族を黄河より南に追い出して国境にすれば 漢民族と交わらないで長く支配できたかなとか想像した
82 20/02/04(火)10:55:56 No.660339831
土地奪うよりも権利買ったり経済的に搾取した方がいいからな 統治なんて面倒な事より上前はねるほうが
83 20/02/04(火)10:56:31 No.660339909
こんなのを追い返したマムルーク朝おかしいやろ
84 20/02/04(火)10:56:34 No.660339918
ロシアのタタールの国はイワン雷帝のころどころかピョートル大帝のころまで陰をさしてるという
85 20/02/04(火)10:56:34 No.660339919
ていうか領土が巨大化したら通信速度の関係で分裂は避けられない
86 20/02/04(火)10:57:05 No.660339979
>土地奪うよりも権利買ったり経済的に搾取した方がいいからな >統治なんて面倒な事より上前はねるほうが そして巨大企業が世界を支配した……
87 20/02/04(火)10:57:12 No.660339994
>ていうか領土が巨大化したら通信速度の関係で分裂は避けられない そう考えると植民地支配ってよくうまくいってたな…
88 20/02/04(火)10:58:38 No.660340177
>>ていうか領土が巨大化したら通信速度の関係で分裂は避けられない >そう考えると植民地支配ってよくうまくいってたな… 通信問題を避けるために現地の大使に全権を与えてた 軍事行動も大使の判断で可能
89 20/02/04(火)10:58:40 No.660340186
>>ていうか領土が巨大化したら通信速度の関係で分裂は避けられない >そう考えると植民地支配ってよくうまくいってたな… 当地の支配者層はほぼそのままだったからね
90 20/02/04(火)10:59:21 No.660340269
>軍事行動も大使の判断で可能 ヤバくね?
91 20/02/04(火)10:59:41 No.660340328
タタールの功績としてはタルタルソース広めたくらいかな?
92 20/02/04(火)10:59:57 No.660340365
>>軍事行動も大使の判断で可能 >ヤバくね? ヤバいです
93 20/02/04(火)11:01:46 No.660340600
カタ壁にもたれかけた金髪に腰うちつけてるセックス