虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

先物取... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/03(月)09:06:16 No.660079295

先物取引って意味が分からない こんなものが江戸時代からあったとかさらに意味が分からない

1 20/02/03(月)09:09:11 No.660079561

需要と供給を安定させたくて出来たんだろ 投機が絡み過ぎるとクソになるけど

2 20/02/03(月)09:13:10 No.660079929

これでコメとか大豆買ったら実物の所有権も発生するの?

3 20/02/03(月)09:15:18 No.660080128

一応投機のおかげでプラマイが安定する仕組み 相場操作目的だって認定されたらBANされる

4 20/02/03(月)09:16:27 No.660080225

為替も手形決済もあったし障子算ってエクセルもどきの表計算もしてた

5 20/02/03(月)09:17:04 No.660080290

>これでコメとか大豆買ったら実物の所有権も発生するの? 期限まで持ってればね 買ったものを期限内に売れば問題ない 株の空売りみたいに売りからも入れるっていうか売りがむしろ簡単にしやすい

6 20/02/03(月)09:17:23 No.660080319

これ蝗害とか噴火で大凶作になったらどうするの?

7 20/02/03(月)09:18:22 No.660080421

凶作だと基本的には値段が上がる 上がる前に買いで玉持ってれば当然上がる前の値段で買える

8 20/02/03(月)09:18:27 No.660080432

死ぬ

9 20/02/03(月)09:18:33 No.660080448

投機の場合だとどうやって利ザヤ稼いでるんだ

10 20/02/03(月)09:19:04 No.660080487

期限までに反対売買しない場合 港で現物受渡しイベントが発生するときく

11 20/02/03(月)09:19:05 No.660080490

図に描いてある通りでしかない 収穫まで一銭も手に入らない農作物が当座の金になる 年ごとに相場が変わるとはいえ確実な収入が得られるので次の年の作付けの計画を立てやすい 原初の先物はこのくらいの認識でいいと思う

12 20/02/03(月)09:19:56 No.660080561

江戸時代は金と銀と銭の3種類の通貨が同時に流通してて しかもそれぞれ別々にレートが変動してたから 投資がホットなビジネスだったと聞く

13 20/02/03(月)09:20:18 No.660080603

>投機の場合だとどうやって利ザヤ稼いでるんだ サヤ取りだと10月売りと8月売り買って〜とか 大豆とコーンみたいに似た商品でサヤとったりもするよ

14 20/02/03(月)09:20:18 No.660080605

現物を証券化しただけの話なような気がする

15 20/02/03(月)09:20:19 No.660080608

>江戸時代は金と銀と銭の3種類の通貨が同時に流通してて >しかもそれぞれ別々にレートが変動してたから >投資がホットなビジネスだったと聞く そんなんやってるから海外に金が流出するんだよ…

16 20/02/03(月)09:20:33 No.660080625

江戸時代とか面白いものを対象にした先物ありそうだよね

17 20/02/03(月)09:20:47 No.660080639

金の流れは 農家←投機屋←問屋 になるのか

18 20/02/03(月)09:21:17 No.660080696

>そんなんやってるから海外に金が流出するんだよ… 金?そんな大して流通してない銀以下のやつ全然持ってっていいよ!

19 20/02/03(月)09:21:49 No.660080750

>金?そんな大して流通してない銀以下のやつ全然持ってっていいよ! これは黄金の国ジパング

20 20/02/03(月)09:21:50 No.660080753

今やその金やら銀が先物取引されてると思うと感慨深いな…

21 20/02/03(月)09:22:23 No.660080806

期限があるのが株とかFXに比べてやりづらい

22 20/02/03(月)09:24:24 No.660081022

大量のコーヒー豆を現物で抱えるようになる

23 20/02/03(月)09:24:40 No.660081056

今は期限なしのゴールドスポットとかプラチナスポットもあるよ

24 20/02/03(月)09:25:37 No.660081157

業者じゃない限りは工業品農業品の現物受け取りはできないと思う 大体の取引会社で個人だと貴金属が受け取れるくらい

25 20/02/03(月)09:25:40 No.660081163

>そんなんやってるから海外に金が流出するんだよ… 東日本では金が西日本では銀が主に流通していたので 例えば西日本が凶作の年には銀の為替レートが下落して東日本相手の交易条件が有利に働くなど地域間経済格差を調整する機能も果たしていたとか

26 20/02/03(月)09:25:40 No.660081164

やっぱりこれって天気に熟知してないと死ぬのかな?

27 20/02/03(月)09:26:03 No.660081196

これは概念を売買してるのか

28 20/02/03(月)09:26:19 No.660081233

例えば10俵15万で先付したら6俵しか収穫できなかった!でも15万払うのかこれ

29 20/02/03(月)09:26:54 No.660081294

>例えば10俵15万で先付したら6俵しか収穫できなかった!でも15万払うのかこれ 左様 問屋は死ぬ

30 20/02/03(月)09:27:05 No.660081316

>やっぱりこれって天気に熟知してないと死ぬのかな? 大豆とかコーンはエルニーニョとかハリケーンで値段動くよ

31 20/02/03(月)09:27:29 No.660081354

原油の現引きとかしてみたい

32 20/02/03(月)09:27:51 No.660081396

個々で見ると博打で死ぬのが出てるだけで全体で見ると安定してるんだろうな…

33 20/02/03(月)09:27:56 No.660081409

>>そんなんやってるから海外に金が流出するんだよ… >金?そんな大して流通してない銀以下のやつ全然持ってっていいよ! 資源大国すぎる…

34 20/02/03(月)09:29:57 No.660081587

>原油の現引きとかしてみたい 少なくとも国内だと原油は無理だった気がする ガソリンとか軽油ならタンクローリー単位でもらえるはず

35 20/02/03(月)09:30:00 No.660081591

書き込みをした人によって削除されました

36 20/02/03(月)09:30:44 No.660081673

>個々で見ると博打で死ぬのが出てるだけで全体で見ると安定してるんだろうな… そもそも資産運用はバクチじゃないからな… 大金突っ込んで少額稼ぐもんだ

37 20/02/03(月)09:31:00 No.660081699

アホの農家が豊作の時に調子こいて手広くやろうとして失敗して死ぬのを防ぐ意味合いもある たとえアホでも死なれるのが一番困る

38 20/02/03(月)09:31:33 No.660081761

社会が安定してるとどんどん経済が発展するってこういうことなのか

39 20/02/03(月)09:31:39 No.660081768

株FXのリスク抑えるのに金買うみたいなのは聞いたことある 資産運用なんてリスクをどこまで抑えるかよね

40 20/02/03(月)09:32:03 No.660081811

約束の売買

41 20/02/03(月)09:32:21 No.660081845

最近は経済下向きになっても金が上がるとは限らないけどね…

42 20/02/03(月)09:32:51 No.660081882

先物まではわかる オプションはさっぱりわからない

43 20/02/03(月)09:33:38 No.660081968

>社会が安定してるとどんどん経済が発展するってこういうことなのか 経済を無理くり安定させることで生活に余裕を持たせるんだ 生活に余裕が出てくれば社会が発展するんだ

44 20/02/03(月)09:34:23 No.660082043

>>例えば10俵15万で先付したら6俵しか収穫できなかった!でも15万払うのかこれ >左様 >問屋は死ぬ 一俵あたりの価格とかじゃないんだ…

45 20/02/03(月)09:34:27 No.660082048

金は基本ドル建てだから 米経済が下向きになったらドルが下がって円が上がる 国内の金は下がる

46 20/02/03(月)09:35:47 No.660082208

オプションはなんか先物取引をさらに先物取引する感じかな…

47 20/02/03(月)09:36:55 No.660082321

結構最近までアルミが金より遥かに高かったんだよな 買い込んでた人は首くくったのかな…

48 20/02/03(月)09:36:58 No.660082327

株FXよりは上がり下がりの理由が現物ならではでおもしろいよ 収集しなきゃいけない情報が増えたともいう

49 20/02/03(月)09:37:29 No.660082395

これ本来ならもっと儲かるときもあまり儲からなくなっちゃうんだよね?

50 20/02/03(月)09:38:01 No.660082461

数十年単位で見ると金がずっと上がってるんだな これ金現引きしてほっといたら大金持ちなんじゃね

51 20/02/03(月)09:39:33 No.660082644

>これ本来ならもっと儲かるときもあまり儲からなくなっちゃうんだよね? そうよ あくまで売る側が下がるリスクを抑えて上がる可能性の儲けを諦めるためのものだから

52 20/02/03(月)09:39:44 No.660082665

>一俵あたりの価格とかじゃないんだ… 収量が4割減するような事態に陥ったときに 果たして1俵あたりの価格はいくらになるだろう やかましい知ったことか契約したときの収量見込みと金額で売り買いだ! >問屋は死ぬ

53 20/02/03(月)09:39:50 No.660082680

買う権利を売り買いするとかややこしい

54 20/02/03(月)09:39:52 No.660082684

>数十年単位で見ると金がずっと上がってるんだな >これ金現引きしてほっといたら大金持ちなんじゃね ほとんど劣化しないし買っといて損はないよ金 ただ個人が買う程度の量じゃ5年10年でまとまった利益出るまでは行かないけど

55 20/02/03(月)09:40:54 No.660082798

金は1kg単位で受け取りできるけど500万くらいいるよ…

56 20/02/03(月)09:41:40 No.660082886

カジュアルに売りから入れるのは魅力だな

57 20/02/03(月)09:42:25 No.660082978

金融の世界は邪悪な商品が多すぎる…

58 20/02/03(月)09:42:26 No.660082981

金だけ持ってる人がさらなる金を儲けるためのもんで金の無いやつが儲けるためのもんじゃねえんだこういうのは

59 20/02/03(月)09:42:41 No.660082999

>カジュアルに売りから入れるのは魅力だな 指数先物オススメよ 225とかTOPIXに連動するの

60 20/02/03(月)09:43:07 No.660083052

>金だけ持ってる人がさらなる金を儲けるためのもんで金の無いやつが儲けるためのもんじゃねえんだこういうのは あらゆる金融商品ってそういうもんよね

61 20/02/03(月)09:43:10 No.660083055

>金融の世界は邪悪な商品が多すぎる… 別に邪悪な存在じゃないよ…

62 20/02/03(月)09:43:26 No.660083081

現物先物は期限が来たら該当するものを購入しないといけないけど オプションはその上がり下がりを当てるゲームみたいなものだよね

63 20/02/03(月)09:43:50 No.660083136

オリンピック記念金貨とか新天皇即位記念金貨とかをちまちま買っとけばいいのだ

64 20/02/03(月)09:44:01 No.660083155

商品がイメージしやすい分初心者向けかもしれんと思った

65 20/02/03(月)09:44:26 No.660083207

先物で金塊を買って現物で受け取るのが一番安いぞ 汚いインゴットが届くけど

66 20/02/03(月)09:44:27 No.660083211

>金融の世界は邪悪な商品が多すぎる… 金融商品は本来は基本善だよ! 運用する人間が邪悪なだけ

67 20/02/03(月)09:44:33 No.660083225

金もってるならこれよりもっといい商品あるんじゃないかな…

68 20/02/03(月)09:44:53 No.660083259

>現物先物は期限が来たら該当するものを購入しないといけないけど >オプションはその上がり下がりを当てるゲームみたいなものだよね オプションじゃなくてもそうよ そもそも取引参加者のほとんどは反対売買で決済する

69 20/02/03(月)09:45:19 No.660083305

>オリンピック記念金貨とか新天皇即位記念金貨とかをちまちま買っとけばいいのだ 損すること無いからね

70 20/02/03(月)09:45:24 No.660083316

その年米が台風で全滅しましたってなっても1年後お金くれるの

71 20/02/03(月)09:45:29 No.660083332

>買い込んでた人は首くくったのかな… 上手い人はちゃんと売り逃げてる 溜め込んだ人は死んだ

72 20/02/03(月)09:45:35 No.660083346

18世紀までのアルミは今で言うと1グラム1万円くらいしていた 作れるようになった19世紀末でも金並の価値があったが 20世紀に量産技術が確立され大暴落 金もこうなる可能性そこそこありそうなんだよな

73 20/02/03(月)09:46:05 No.660083406

>その年米が台風で全滅しましたってなっても1年後お金くれるの だからそれが信用なんだって

74 20/02/03(月)09:46:10 No.660083416

>その年米が台風で全滅しましたってなっても1年後お金くれるの お米が出せなければ金で補填するしか無い 農家は死ぬ

75 20/02/03(月)09:46:14 No.660083426

マネーパワーある方がそんな約束知らんで済ませそうな怖さがある

76 20/02/03(月)09:46:26 No.660083452

金は可能性あるね 白金は自動車触媒需要があるからそう簡単には値崩れしないだろうけど

77 20/02/03(月)09:46:42 No.660083482

>金もってるならこれよりもっといい商品あるんじゃないかな… 一点投資なんて博打しないで複数種類の投資で平均値狙うのが正しい投資の姿だからその複数のうちの一個よ

78 20/02/03(月)09:47:02 No.660083518

作って売る側と買う側の約束なのはわかったけど第三者が介入する部分はなんなの?

79 20/02/03(月)09:47:14 No.660083541

>白金は自動車触媒需要があるからそう簡単には値崩れしないだろうけど 一時期に比べれば暴落に近いよ… 白金使用量減らしたり代替技術のおかげ

80 20/02/03(月)09:47:17 No.660083550

>マネーパワーある方がそんな約束知らんで済ませそうな怖さがある そんなことできないよ… もっとマネーパワーあるのがルール壊すんじゃねえって消しに来るよ…

81 20/02/03(月)09:47:31 No.660083584

金は知らない間にめちゃくちゃ値段上がってるし今更触れようとは思わない

82 20/02/03(月)09:47:48 No.660083611

白金の代わりにパラジウム使えるじゃん!ってパラジウムが上がったよ

83 20/02/03(月)09:47:52 No.660083622

>マネーパワーある方がそんな約束知らんで済ませそうな怖さがある それやると未開の蛮族扱いされてボコボコにされるよ

84 20/02/03(月)09:48:09 No.660083649

>作って売る側と買う側の約束なのはわかったけど第三者が介入する部分はなんなの? 約束自体を売り買いさせるからその場所を提供する

85 20/02/03(月)09:48:13 No.660083659

>作って売る側と買う側の約束なのはわかったけど第三者が介入する部分はなんなの? 第三者が間のお金を先払いして担保してあげるよ!これが先物

86 20/02/03(月)09:48:33 No.660083693

金は宇宙的に見て発生件数低い物質らしいからそこまで下がらないんじゃねえかな とりあえず地球の埋蔵量程度じゃ暴落するほど取れんし宇宙開発進んでから心配なせえ

87 20/02/03(月)09:48:38 No.660083701

金塊作れるようになりました!って公表したら多分世界中の金持ちから殺し屋が差し向けられるよね…

88 20/02/03(月)09:48:45 No.660083715

プラチナは露骨に代替技術出て来てるし 金もそのうちそうなるでしょ

89 20/02/03(月)09:49:00 No.660083747

>金は知らない間にめちゃくちゃ値段上がってるし今更触れようとは思わない 2000円割り込みそうな頃にある程度買ったけど売りごろ?

90 20/02/03(月)09:49:22 No.660083795

パラジウムってアイアンマンの不思議金属じゃなかったのか…

91 20/02/03(月)09:49:38 No.660083834

白金は需要先に代わりになる金属あるよってだけだから… 金は有史以来ずっと価値の基準みたいなもんだからそうはならん

92 20/02/03(月)09:49:42 No.660083843

先物ってどうにもゲームすぎるというか 企業や経済の成長に合わせて取引が楽になってく印象がない

93 20/02/03(月)09:49:48 No.660083858

リラとペソとランドで毎日がエキサイティング

94 20/02/03(月)09:49:50 No.660083859

>金塊作れるようになりました!って公表したら多分世界中の金持ちから殺し屋が差し向けられるよね… まあ今でも日本で年間数トンは作ってるらしいし…

95 20/02/03(月)09:50:23 No.660083920

武士への扶持(給料)は米の引換券が藩より渡される 米では物が買えないので引換券を商人に両替してもらい金に変える

96 20/02/03(月)09:50:47 No.660083972

>先物ってどうにもゲームすぎるというか ゲームにしてみんなで値段を正当に安定させようねってシステムだからな…

97 20/02/03(月)09:51:12 No.660084032

銀行ってなんであんなゴミみたいな金融商品しか勧めてこないの…

98 20/02/03(月)09:51:25 No.660084058

>白金は需要先に代わりになる金属あるよってだけだから… >金は有史以来ずっと価値の基準みたいなもんだからそうはならん 装飾品需要の王様だからな 装飾品需要消え去る世界って金の価値以前のやべえ状況だから金の価値の心配なんてしてもしょうがない

99 20/02/03(月)09:51:45 No.660084103

日本が最先端だった分野

100 20/02/03(月)09:51:47 No.660084107

>武士への扶持(給料)は米の引換券が藩より渡される >米では物が買えないので引換券を商人に両替してもらい金に変える 税金も給料も現金化で払うようにした明治政府って実はすごい組織だったのでは…?

101 20/02/03(月)09:52:10 No.660084147

>金塊作れるようになりました!って公表したら多分世界中の金持ちから殺し屋が差し向けられるよね… じゃあ公表せずにこっそり売るのが賢いってことじゃん!!

102 20/02/03(月)09:52:24 No.660084180

>銀行ってなんであんなゴミみたいな金融商品しか勧めてこないの… 客にとってはゴミでも銀行にとっては美味しい商品なんですよ だから買って…買え!

103 20/02/03(月)09:52:37 No.660084202

>銀行ってなんであんなゴミみたいな金融商品しか勧めてこないの… 勧めた側は損しないようにすると大抵そうなる

104 20/02/03(月)09:52:42 No.660084211

>日本が最先端だった分野 日本発祥のローソク足とか一目均衡表は今でも海外でバリバリ使われてるのだ

105 20/02/03(月)09:52:54 No.660084235

>銀行ってなんであんなゴミみたいな金融商品しか勧めてこないの… 胴元になって儲けたいだけで別に儲けさせたいわけじゃないから

106 20/02/03(月)09:52:57 No.660084242

金って伝導体として優れてるんじゃなかったっけ?

107 20/02/03(月)09:53:21 No.660084290

ダイヤも価格維持するために海に捨ててるし 金塊も作れるようになってもきっと…

108 20/02/03(月)09:53:27 No.660084305

>金って伝導体として優れてるんじゃなかったっけ? 優れてるけど銅と大差はないよ

109 20/02/03(月)09:53:37 No.660084319

>18世紀までのアルミは今で言うと1グラム1万円くらいしていた >作れるようになった19世紀末でも金並の価値があったが >20世紀に量産技術が確立され大暴落 >金もこうなる可能性そこそこありそうなんだよな 令和の錬金術師が生まれるんだ

110 20/02/03(月)09:53:41 No.660084329

>金って伝導体として優れてるんじゃなかったっけ? 高すぎてそんなもんに使うメリットがなさすぎる… 他のもっと安い金属で代用可能ならそっち使うからね

111 20/02/03(月)09:54:34 No.660084434

現代科学の常識では重金属の生成はとても大変なのでまずペイ出来ないとされてる 物理法則に裏技が見つかれば別だが

112 20/02/03(月)09:54:37 No.660084440

関西は銀本位制で 江戸は金本位制で 更に武士へ扶持は米本位制と 江戸時代は3つの通貨が混在していたカオス

113 20/02/03(月)09:54:47 No.660084460

>日本が最先端だった分野 大した戦乱がない状態で商取引が盛んにならないと伸びない分野だから 当時の大陸じゃ難しかったのかもね

114 20/02/03(月)09:54:55 No.660084485

>パラジウムってアイアンマンの不思議金属じゃなかったのか… 温めると水素だけ透過する性質があるぞ

115 20/02/03(月)09:55:09 No.660084522

金は高すぎる 銀はモロすぎる だから銅にするね

116 20/02/03(月)09:55:37 No.660084587

金安くなって純金のオモチャとか出たら嬉しいから安くなるなら安くなって欲しい いやでも柔らかくてすぐ傷付くからやっぱ要らねえかな…

117 20/02/03(月)09:55:47 No.660084610

白金とパラジウムは似たような性質だから安い方使ってる感じ

118 20/02/03(月)09:56:20 No.660084679

狼煙とか旗でコメの価格伝えてたっていうんだからすごい

119 20/02/03(月)09:56:23 No.660084684

現在の金の価値は実用面がデカイから代替品作られて大暴落は結構有り得る

120 20/02/03(月)09:56:37 No.660084711

超新星爆発コントロールできる科学力手に入れれば大体の元素は作れるようになる

121 20/02/03(月)09:56:54 No.660084747

>>金もこうなる可能性そこそこありそうなんだよな 無いと思う 地球上の全ての金を集めてもプール一杯程度しか無いのが分かっているのでどうやっても希少金属

122 20/02/03(月)09:57:03 No.660084769

金の装飾需要は全体ではそこまででもないぞ ほとんど有事の資産目的だ

123 20/02/03(月)09:57:34 No.660084832

>関西は銀本位制で >江戸は金本位制で 今と違って江戸一極集中じゃなくて 物流と金融は大阪だったからそりゃ銀のが強くなる

124 20/02/03(月)09:58:19 No.660084939

>ほとんど有事の資産目的だ 中国人がバカ買いしてるのはつまり…

125 20/02/03(月)09:58:27 No.660084963

まあゴールドは数千年の信頼からの資産防衛の面が強いよね…

126 20/02/03(月)09:58:51 No.660085009

>超新星爆発コントロールできる科学力手に入れれば大体の元素は作れるようになる そこまでいかんでも超新星爆発起こしたり中性子星衝突現場とかブラックホールほ吐出し口に飛んで言って採取できる技術あるだけでも貴金属取り放題だ まぁ無理だな

127 20/02/03(月)09:59:01 No.660085030

外貨準備用の金は国保有だからなあ 規模が違う

128 20/02/03(月)09:59:52 No.660085141

>狼煙とか旗でコメの価格伝えてたっていうんだからすごい 日本に電信が入った時も最初のユーザーは相場屋さんだったと云われる程です

129 20/02/03(月)10:00:05 No.660085166

中国とインドはそもそも装飾需要で昔から金は強い ただそれ以上にアメリカが資産目的でめっちゃ保有してる

130 20/02/03(月)10:00:25 No.660085208

極微量であれば作ろうと思えば作れるけどね 買った方が桁違いに安いから意味無いけど

131 20/02/03(月)10:00:42 No.660085239

>外貨準備用の金は国保有だからなあ >規模が違う 米軍も要塞内にゴールド金庫入れてるぐらいだからな…

132 20/02/03(月)10:01:05 No.660085297

>銀行ってなんであんなゴミみたいな金融商品しか勧めてこないの… 向こうからくる物件は全部クソ!って思っておいた方がいい

133 20/02/03(月)10:01:21 No.660085330

>ただそれ以上にアメリカが資産目的でめっちゃ保有してる 連邦準備銀行だっけ?

134 20/02/03(月)10:01:23 No.660085334

そもそも安定同位体の金って現代の技術力で作れるん?

135 20/02/03(月)10:02:40 No.660085488

何年か前にドイツが金塊集め始めてざわ…ってなってたの思い出したよドイツ銀行…

136 20/02/03(月)10:02:44 No.660085502

金はレアメタルとして安定しているけど それでも相場見ると三倍ぐらいは価格変動する 金の産出量は毎年ほぼ変わらないけど景気が悪くなると安定資産として買われて高くなる

137 20/02/03(月)10:03:23 No.660085582

>そもそも安定同位体の金って現代の技術力で作れるん? 作れるよ めっちゃ高く付くけど

138 20/02/03(月)10:03:36 No.660085620

>そもそも安定同位体の金って現代の技術力で作れるん? 可能だが加速器1年回しても1gすら出来ない

139 20/02/03(月)10:03:49 No.660085644

あれれーおかしいぞー? 金ETFの流通量と現物の金の量が合わないよー?

140 20/02/03(月)10:03:51 No.660085649

>景気が悪くなると安定資産として買われて高くなる 基本はそうなんだけど景気が悪くなると円も買われるから国内は変わらないか逆に値下がりするのだ…

141 20/02/03(月)10:04:08 No.660085683

金が安定資産ってのは溜め込んでる各国国庫が放出しない前提での希少価値なのだ

142 20/02/03(月)10:04:27 No.660085720

>連邦準備銀行だっけ? フォートノックスに数千トン溜め込んでる

143 20/02/03(月)10:06:22 No.660085970

そうなんや… すぐ放射性崩壊するような金しか作れないと思ってた

144 20/02/03(月)10:06:45 No.660086015

今の先物取引は金が一番ホットなの?

145 20/02/03(月)10:08:22 No.660086236

地下深くの天然埋蔵金とか川原の砂金とかもそうだけど 産出はできるけどやったらやったで掘った金より高くつくからだれもやらないだけなのだ

146 20/02/03(月)10:08:45 No.660086288

今の取引所システムからは金がほぼメイン 米はもう死に体 ちょっと前は鶏卵とか冷凍エビとかあったけど取引なさすぎて死んだ

147 20/02/03(月)10:09:49 No.660086441

>今の先物取引は金が一番ホットなの? 米国株じゃないかな 原油も中東情勢の割に動いてないし

148 20/02/03(月)10:10:23 No.660086519

>産出はできるけどやったらやったで掘った金より高くつくからだれもやらないだけなのだ 米国のシェールガスもこれのせいで掘るだけ無駄なところが結構あると聞く

149 20/02/03(月)10:10:32 No.660086539

>そうなんや… >すぐ放射性崩壊するような金しか作れないと思ってた 粒子加速器衝突ごっこはビッグバンの時と同じ(と思われている)環境を作れるからどんな物質も制作可能な現代の錬金釜なんだ まぁ粒子がちょこっと検出される程度のレベルだが

150 20/02/03(月)10:11:20 No.660086660

>今の先物取引は金が一番ホットなの? "商品"先物に限ってはそう

151 20/02/03(月)10:11:50 No.660086723

ゴールドスミスノートいいよね… 信用創造とかいう魔法ができた瞬間 ユダヤ陰謀論が流行るのもわかる

152 20/02/03(月)10:11:55 No.660086733

>大豆とかあるけど取引なさすぎて死にそう

153 20/02/03(月)10:12:09 No.660086773

金と銀って並べて称されるけどもう価値が全然違うよね…

154 20/02/03(月)10:12:46 No.660086854

日経平均の先物とかもあってもうよく分からない

155 20/02/03(月)10:13:26 No.660086943

指数の取引と商品先物は別よ 上の組織も違う

156 20/02/03(月)10:14:11 No.660087054

大豆とトウモロコシはお肉の原料なので需要自体は根強い

157 20/02/03(月)10:16:04 No.660087327

大豆は日本はほぼ死んでるけどシカゴ市場は熱いよ 中国需要がほとんどだから貿易問題で今右往左往してるけど

158 20/02/03(月)10:16:43 No.660087417

ドル80円台まで落ちた時に買っとけば1.5倍になったのにな…

159 20/02/03(月)10:17:03 No.660087463

俺もいつか金貨100枚買って宝箱あけたら金貨がごっこしたい

160 20/02/03(月)10:17:06 No.660087472

トランプのヒで値段上下するのいいよね…

161 20/02/03(月)10:17:25 No.660087526

>日経平均の先物とかもあってもうよく分からない 値が上がり下がりする指標があれば何だっていいんだ 賭け事なんだ

162 20/02/03(月)10:18:29 No.660087648

指数先物は現物のリスクヘッジだから賭け事オンリーというわけでも… 個人はギャンブルだけどね

163 20/02/03(月)10:18:45 No.660087682

バイナリーオプションも一種の先物になるのかな

164 20/02/03(月)10:18:50 No.660087696

>日経平均の先物とかもあってもうよく分からない 丁か半か!は普遍的な娯楽だから…

165 20/02/03(月)10:19:38 No.660087817

>バイナリーオプションも一種の先物になるのかな 将来の取引の約束って意味では先物でもあるかな…

166 20/02/03(月)10:20:18 No.660087927

商品先物系は株FXに比べて客になる審査厳しいイメージあるわ

167 20/02/03(月)10:21:07 No.660088039

img覗いてるゴールドマンサックス「」とかもいるのかな…

168 20/02/03(月)10:21:46 No.660088133

>商品先物系は株FXに比べて客になる審査厳しいイメージあるわ レバレッジとか証拠金は他と比べて高めだからね 最近は安い商品もあるけど

169 20/02/03(月)10:22:21 No.660088215

ゴールドマンサックスって今ほとんどAI運用だって前にネットニュースで見た

170 20/02/03(月)10:22:49 No.660088284

ファンタジーによく袋や宝箱一杯の金貨が出てくるけど重過ぎてやばいだろうな

171 20/02/03(月)10:22:53 No.660088293

>商品先物系は株FXに比べて客になる審査厳しいイメージあるわ 手持ちの金以上の額を動かせるからね 株は最悪0になるだけだけど先物はマイナスになる可能性がある その点はFXも同じだけどあっちは個人の参加者が多い分飛ぶリスクも込みでやってるからな

172 20/02/03(月)10:23:52 No.660088430

最新鋭のAIトレーダーより買って塩漬け放置の方が成績いいって噂もある

173 20/02/03(月)10:24:27 No.660088513

センチメンタルよりファンダメンタル 行ける所まで行きますよ

174 20/02/03(月)10:24:34 No.660088528

プレミアムを別途払ってまでやりたがるんだから欲深い…

175 20/02/03(月)10:24:40 No.660088540

とりあえず個人投資家が機関投資家の養分なのは分かった

176 20/02/03(月)10:25:17 No.660088628

>最新鋭のAIトレーダーより買って塩漬け放置の方が成績いいって噂もある 買った米を塩に漬ければ儲かるのか!

177 20/02/03(月)10:25:44 No.660088691

AIっつっても所詮人間の取引履歴のビッグデータ使ったもんだしな みんな雰囲気で取引をやっている…

178 20/02/03(月)10:26:07 No.660088751

単発の投資金額デカければ市場操作とまでは行かなくても単体で影響与えられるしな…

179 20/02/03(月)10:26:13 No.660088767

株って配当じゃ儲けられんの?

180 20/02/03(月)10:26:49 No.660088849

でかい金自体で市場が操作される場合もあるが それ以前にでかい金がある程統計的に結果を安定させやすいからな

181 20/02/03(月)10:27:02 No.660088878

>株って配当じゃ儲けられんの? ド安定銘柄買っておいて配当で儲けるのは金持ちの定石だよ

182 20/02/03(月)10:27:24 No.660088933

>株って配当じゃ儲けられんの? 儲かるよ むしろその方が投資としてはまっとうじゃないか?

183 20/02/03(月)10:27:26 No.660088939

>最新鋭のAIトレーダーより買って塩漬け放置の方が成績いいって噂もある 百年単位で見ると何度金融危機経験しても結局は高値更新していってるからな…

184 20/02/03(月)10:28:07 No.660089047

薄商いの市場だと影響でかいだろうけどなかなかそんなふうにはいかないよ

185 20/02/03(月)10:28:12 No.660089057

配当で稼げるのは持株が多くないと…

186 20/02/03(月)10:29:12 No.660089187

富裕層は株のインカムゲインがメインのイメージ

187 20/02/03(月)10:29:36 No.660089233

>収穫まで一銭も手に入らない農作物が当座の金になる >年ごとに相場が変わるとはいえ確実な収入が得られるので次の年の作付けの計画を立てやすい なるほど分かりやすい

188 20/02/03(月)10:30:42 No.660089369

億単位の資産があれば安定株で配当だけで稼げるからな 金持ちは寝ていても資産が増えて 貧乏人は労多くて報いなしの資本主義ルール

189 20/02/03(月)10:32:08 No.660089542

なるほどな… やはり共産主義こそ正義

190 20/02/03(月)10:32:33 No.660089589

r>gがこの世の真理だから…

191 20/02/03(月)10:33:45 No.660089753

デイトレ頑張るってのは貧乏人の遊びだからな… 株100億あるとか言ってもそれ全部現金できるかと言うとな

192 20/02/03(月)10:34:56 No.660089917

労働所得より金転がしの方が割がいいとかおかしいよね!!

193 20/02/03(月)10:35:11 No.660089947

富裕層はゆっくりポジション持つしな デイトレでポンポンやれば少額確実に稼げるけど手数料あるから効率は悪い

194 20/02/03(月)10:35:45 No.660090030

>労働所得より金転がしの方が割がいいとかおかしいよね!! 一回リセットして世界を作り直すべきだよね!

195 20/02/03(月)10:36:33 No.660090141

経済成長の原動力の利子が格差拡大の原動力…

196 20/02/03(月)10:36:40 No.660090157

>デイトレでポンポンやれば少額確実に稼げるけど 確実に稼げればいいんだけどね…

197 20/02/03(月)10:37:08 No.660090205

情報格差が是正されない限り株なんてやらんわ

198 20/02/03(月)10:37:56 No.660090310

>労働所得より金転がしの方が割がいいとかおかしいよね!! 資本主義の欠陥だと思う 仮に100億円あれば超安全に年利3%運用でも3億円が勝手に入ってくる 法律で制限必要だと思う

199 20/02/03(月)10:38:25 No.660090381

仮に100億あったら自分もやるくせに…

200 20/02/03(月)10:38:48 No.660090428

そりゃあやるよね…

201 20/02/03(月)10:39:17 No.660090487

盗んでいいって言われたら盗むみたいな話だな その方が合理的なら悪だろうとやる

202 20/02/03(月)10:39:32 No.660090534

>資本主義の欠陥だと思う 逆だと思うが 金持ちになれば働かないで済むっていうのが 貧乏人のモチベーションになるし 金持ちが寝て暮らすために投資するから経済が回る

203 20/02/03(月)10:39:38 No.660090546

富めるものは更に富んで貧しいものは持ってる物まで奪い去られるんやな

204 20/02/03(月)10:41:32 No.660090781

でも地球上の上位数%とその他全員の資産がイコールなのはさすがにやりすぎだと思うんすよ…

205 20/02/03(月)10:42:23 No.660090896

モチベーションについてはそうかもしれないけど 資産運用してるだけで市場に出てこないお金より物売買して経済回さないと… 格差広がり続けたら生きるのもギリギリな貧困層が増えて社会が荒れていいことないし

206 20/02/03(月)10:42:57 No.660090957

「何々の商売をやって稼いでます」 とかいうのは小物というわけか 真の金持ちは商売などやらず金ころがし

207 20/02/03(月)10:43:26 No.660091017

まあアメリカンドリーム的なモチベーションが嘘っぱちとバレてきたせいで 金持ちへのヘイトが高まってるのが選挙で反映されはじめてたりするからな…

208 20/02/03(月)10:44:18 No.660091128

>モチベーションについてはそうかもしれないけど >資産運用してるだけで市場に出てこないお金より物売買して経済回さないと… >格差広がり続けたら生きるのもギリギリな貧困層が増えて社会が荒れていいことないし そこで貧困層が社会を荒らさないように道徳とか宗教があるんだし…

209 20/02/03(月)10:44:34 No.660091168

>そこで貧困層が社会を荒らさないように道徳とか宗教があるんだし… 欺瞞!

↑Top