20/02/03(月)03:47:38 アボリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/03(月)03:47:38 No.660059751
アボリジニのモンスター春
1 20/02/03(月)03:49:57 No.660059943
アボリジニーってどうなったの?
2 20/02/03(月)03:51:05 No.660060041
ヘビばっかり
3 20/02/03(月)03:51:18 No.660060066
ヘビすきすぎ
4 20/02/03(月)03:51:26 No.660060072
ワムナビは終わクロで知った
5 20/02/03(月)03:51:48 No.660060089
どんだけ蛇こわいの こわいわ
6 20/02/03(月)03:53:44 No.660060216
オーストラリアだしそりゃ蛇は多いよな それよりも最後のやつ何を吐いた
7 20/02/03(月)03:53:51 No.660060222
有袋類のモンスターとかいないの
8 20/02/03(月)03:54:27 No.660060269
虹が多いな
9 20/02/03(月)03:55:57 No.660060385
何かって何だ
10 20/02/03(月)03:56:31 No.660060419
悪魔くんに出てくるユルグは狐だったな
11 20/02/03(月)04:00:00 No.660060638
火のモンスターがいるならガチで畏れられてそう
12 20/02/03(月)04:20:10 No.660061786
ユルルングだけ知ってる
13 20/02/03(月)04:47:42 No.660063094
バニップも有名な方じゃない?
14 20/02/03(月)04:51:32 No.660063264
イピリアとエインガナは遊戯王で知った
15 20/02/03(月)05:10:11 No.660064069
何かってなんだ そこは水を吐き出して大雨を降らしますじゃダメなのか
16 20/02/03(月)05:13:28 No.660064205
蛇以外になんかないの!?
17 20/02/03(月)05:57:59 No.660065876
ゆるルング
18 20/02/03(月)06:00:14 No.660065945
何を吐くかくらい決めとけよアボリジニ
19 20/02/03(月)06:10:18 No.660066408
何かの方が得たいが知れなくて怖くていいじゃん
20 20/02/03(月)06:14:20 No.660066594
リトワールビッヘがおる
21 20/02/03(月)06:19:47 No.660066931
アボリジニったらタラバガニ!タボリジニったらアラバガニ!アボリジニ!タラバガニ!タボアボタボアボ懐中時計
22 20/02/03(月)06:23:40 No.660067152
水=蛇なんだな
23 20/02/03(月)06:28:42 No.660067411
水というか流れだな
24 20/02/03(月)06:29:59 No.660067478
日本にも蛇祀る古い信仰はあるし蛇に神秘性を見出すのは人間の根源的な感覚なのかも
25 20/02/03(月)06:32:00 No.660067578
>アボリジニったらタラバガニ!タボリジニったらアラバガニ!アボリジニ!タラバガニ!タボアボタボアボ懐中時計 頭大丈夫?
26 20/02/03(月)06:32:49 No.660067621
ユルングはペルソナで知った
27 20/02/03(月)06:36:28 No.660067799
バニーさんの乳首みたいな名前だな
28 20/02/03(月)06:43:50 No.660068238
>アボリジニったらタラバガニ!タボリジニったらアラバガニ!アボリジニ!タラバガニ!タボアボタボアボ懐中時計 chin先生帰れや!
29 20/02/03(月)06:44:14 No.660068262
ちょうど手元にあったバニップの話貼る >はるか昔の夢の時代のこと >勇敢な部族の酋長の息子がある娘の愛を得るために贈り物を探しに出かけた >大きな水たまりに行き着くと不思議な小さい動物が楽しげに跳ね回っていた >姿は子牛か子馬のようで顔は犬に似て鼻先は丸く口は幅広く小さな歯が並ぶ >ひれ状の尾は長くて平たく目は赤く燃え胴体は虹色の鱗で模様をなしている >若者は網を使ってこのすばらしい動物を捕まえ大喜びで家に連れ帰った >ところが物知りの酋長は息子にすぐ水たまりに戻して来るよう命じた >動物の正体はバニップの子でありさらった者は母親の怒りに直面する >夏の雷のようなうなり声がこだますると川や湖が洪水となり谷や平原を水びたしにした >部族はおびえて山に駆け上ったが酋長の息子はバニップの子を放そうとしない >バニップの母親の自分の領地の水を集めて衣のようにまとう巨大な影が逃げ惑う人々の上に落ちた >やっと己の愚かさに気づいた若者は腕を広げて動物を放そうとしたがもはや腕は羽毛に覆われた翼と化していた >バニップが子を連れて立ち去り洪水が引いたあとにはかつて人間の部族だった黒鳥の群れが残されていた
30 20/02/03(月)06:57:40 No.660069046
>それよりも最後のやつ何を吐いた ミル貝だと出典なかったからソース不明だけど草と水らしいよ >髪の毛と髭があり、虹色に輝く巨大なヤモリの姿をしており、いつも沼の底で眠っているが、 一年に一度だけ沼から這い出し、草と水で腹一杯になると、今度は腹の中のものを一気に空に吹き上げる。 それが雨雲と変わり、大地に大雨を降らし、雨期の到来を告げ、大地に豊穣を齎すと伝わる。アボリジニの人々は、雨雲と共に訪れる雷鳴はイピリアの鳴き声であると考えていた。 イピリアの棲む沼は神聖な聖域で、人間が足を踏み入れると、乾季が終わらなくなると言われており、イピリアの生息する沼に立ち入る事は禁忌とされている。
31 20/02/03(月)07:20:18 No.660070508
水や河に対して蛇神を宛てるのどこも変わらないんだな
32 20/02/03(月)07:25:32 No.660070863
まず他所の人間が持ち込むまで中型の肉食獣すらいなかったらしいからな