虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/02/01(土)15:57:38 二刀流... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/01(土)15:57:38 No.659540334

二刀流は一刀流よりも強いのか?

1 20/02/01(土)15:59:59 No.659540856

ライフルを持った方が勝つ

2 20/02/01(土)16:01:45 No.659541259

2倍にはならないけど強いとは思う

3 20/02/01(土)16:02:02 No.659541324

剣道の試合では強過ぎてナーフされたって「」が…

4 20/02/01(土)16:02:45 No.659541496

剣道の二刀流かっこいいけど全然一本取ってもらえないんだよな…

5 20/02/01(土)16:02:55 No.659541544

一刀に戻るための訓練技法だと聞いたことはある

6 20/02/01(土)16:03:49 No.659541753

>剣道の二刀流かっこいいけど全然一本取ってもらえないんだよな… ほとんど取ってもらえない 死ね…

7 20/02/01(土)16:04:05 No.659541810

強い 評価されない やる人いない

8 20/02/01(土)16:04:57 No.659542021

剣道で二刀流やる人の筋肉絶対ヤバイ

9 20/02/01(土)16:05:36 No.659542159

二刀できるやつはゴリラ

10 20/02/01(土)16:06:09 No.659542296

頭と足を同時に切りつけてくる相手に刀一本でどう攻め返すかって考えるとちょっと困るぐらいには強い

11 20/02/01(土)16:06:14 No.659542318

待ちゲーは許さない方針

12 20/02/01(土)16:08:47 No.659542903

勢いが足りないと判断されると当てても取り消されるから 剣道ルール内だと不利

13 20/02/01(土)16:13:13 No.659543843

二刀流ってどう戦うのか想像もつかない 竹刀ですら片手で振るうにはちょっとつらい重さなのに

14 20/02/01(土)16:14:27 No.659544136

>二刀できるやつはゴリラ そのゴリラパワーで一刀したらつよそう

15 20/02/01(土)16:14:50 No.659544231

>二刀流ってどう戦うのか想像もつかない >竹刀ですら片手で振るうにはちょっとつらい重さなのに YouTube見よう

16 20/02/01(土)16:15:08 No.659544287

これやるならもう盾とか持った方がいい気がする 攻め力はだいぶ落ちるからその分右手は槍とかにして

17 20/02/01(土)16:16:02 No.659544535

>勢いが足りないと判断されると当てても取り消されるから >剣道ルール内だと不利 本来は刃物なんだからダメージ出すのに勢いなんていらんからね…

18 20/02/01(土)16:17:21 No.659544843

>剣道の二刀流かっこいいけど全然一本取ってもらえないんだよな… もし一方的に二本の竹刀でバシバシ打たれてるのに試合が終わらない状況が続いたら一刀の方が心折れそうだな…

19 20/02/01(土)16:18:00 No.659545016

剣使う理由はほぼ闇討ちなんだから二刀も持ってたら怪しい過ぎる

20 20/02/01(土)16:18:30 No.659545129

>これやるならもう盾とか持った方がいい気がする >攻め力はだいぶ落ちるからその分右手は槍とかにして 二刀流より馬鹿力いるな…

21 20/02/01(土)16:18:39 No.659545178

>剣使う理由はほぼ闇討ちなんだから二刀も持ってたら怪しい過ぎる 片方は小太刀ですゆえ…

22 20/02/01(土)16:18:42 No.659545194

>二刀流ってどう戦うのか想像もつかない >竹刀ですら片手で振るうにはちょっとつらい重さなのに 一刀と同じように二刀振るか 片手は盾と割り切る

23 20/02/01(土)16:18:48 No.659545221

短刀と長刀て分けるんじゃないの?

24 20/02/01(土)16:19:23 No.659545379

>>剣使う理由はほぼ闇討ちなんだから二刀も持ってたら怪しい過ぎる >片方は小太刀ですゆえ… どっちか竹光じゃないとか金持ちだな!

25 20/02/01(土)16:19:54 No.659545502

片方小太刀じゃなくて十手なこともある

26 20/02/01(土)16:20:25 No.659545605

剣道の2刀流は普通の竹刀より短いんだっけ

27 20/02/01(土)16:20:43 No.659545668

二本とも長剣の二刀流は普通にある

28 20/02/01(土)16:21:00 No.659545771

鉄の棒を片手でブンブン振れるのならそれはそいつがゴリラなだけだと思う

29 20/02/01(土)16:21:06 No.659545803

一対一なら二刀流はあんまり強くないと思うよ

30 20/02/01(土)16:21:09 No.659545810

二槍流はないのか

31 20/02/01(土)16:21:29 No.659545914

剣道に必要なのはフェンシングのセンサー

32 20/02/01(土)16:21:39 No.659545967

ゲームだと攻撃特化みたいな扱いだけど実際は防御よりだとか

33 20/02/01(土)16:21:56 No.659546045

単純に同じ軌道でも2本来るだけで大変

34 20/02/01(土)16:22:02 No.659546069

>二槍流はないのか 怪力やん…そのちからあれば1本でいけるし

35 20/02/01(土)16:22:19 No.659546152

>ライフルを持った方が勝つ ニライフルの方が一ライフルより強いのか

36 20/02/01(土)16:22:22 No.659546163

パワーに関しては「一刀流でも片手切りするやろむしろそっちのが多いやろ」って 武蔵さんも言ってるよ

37 20/02/01(土)16:22:29 No.659546190

まあガチでやるなら全身鎧着込んで槍使うし 所詮は太平の世の道楽剣術よ…

38 20/02/01(土)16:22:39 No.659546230

そもそも2本差しSAMURAIが脇差持つようになったのは江戸からだから 長刀2本か短刀2本の二刀流のほうが語義としてはあってるかもね

39 20/02/01(土)16:22:44 No.659546246

>鉄の棒を片手でブンブン振れるのならそれはそいつがゴリラなだけだと思う 振る必要がないだろ刺せ

40 20/02/01(土)16:23:17 No.659546408

>ゲームだと攻撃特化みたいな扱いだけど実際は防御よりだとか 基本的に両手で振った方が当然早く振れる 片方受け止めて片方で切る

41 20/02/01(土)16:23:34 No.659546467

槍の重さはどれくらいなんだろか

42 20/02/01(土)16:23:42 No.659546498

強いなら二刀流だけになってるはずだろう 結局はケースバイケースってことだよ

43 20/02/01(土)16:24:12 No.659546601

>槍の重さはどれくらいなんだろか 物干し竿の先っちょに鉄とかつけてみれば?

44 20/02/01(土)16:24:33 No.659546680

サウスポーと一緒で 相手は二刀流とやったことないから戸惑う こっちは一刀相手ばかりなので慣れてる というのはあると思う

45 20/02/01(土)16:24:36 No.659546698

6メートル槍の前田とか太郎次郎の真柄とか 強い弱いとか以前に2本持つ気がさらさらない

46 20/02/01(土)16:24:46 No.659546750

武蔵が刀は片手でも切れるのだし片方の手が塞がってる時に戦えるよう二刀流で鍛えるべしと言って始めたもので術理は一刀と同じだけどよく勘違いされる

47 20/02/01(土)16:24:47 No.659546755

>強いなら二刀流だけになってるはずだろう >結局はケースバイケースってことだよ 実際に広まるのは強さじゃなくて手軽さが理由の方が大きい

48 20/02/01(土)16:24:50 No.659546766

鍬とか鋤でも重いのにこれより長い奴片手で二本使えはアホ

49 20/02/01(土)16:25:10 No.659546847

理論上は強い 理論通りに出来る人がいない

50 20/02/01(土)16:25:19 No.659546888

>武蔵が刀は片手でも切れるのだし片方の手が塞がってる時に戦えるよう二刀流で鍛えるべしと言って始めたもので術理は一刀と同じだけどよく勘違いされる つまり両利きみたいなもの?

51 20/02/01(土)16:25:47 No.659546988

>鍬とか鋤でも重いのにこれより長い奴片手で二本使えはアホ 腕で振ろうとするからじゃい

52 20/02/01(土)16:25:47 No.659546989

バガボンドの武蔵が二刀流して片手で斬れる分けないだろからの 片手でも斬れるは納得と共に二刀流が主流になれないのを理解した

53 20/02/01(土)16:26:49 No.659547232

二刀出来るのなら一本でも強いし二本抜くことがないよねってこと?

54 20/02/01(土)16:27:29 No.659547390

>腕で振ろうとするからじゃい でも二刀流で一刀流みたいに身体で振るの難しくない?

55 20/02/01(土)16:27:34 No.659547408

なおお隣中国は当たり前のように二刀の技がある

56 20/02/01(土)16:27:41 No.659547435

二刀流って片方は盾みたいなもんだよね

57 20/02/01(土)16:28:22 No.659547588

ただでさえ重い鉄の棒をいつも二本持ってないといけないのはデメリット

58 20/02/01(土)16:28:52 No.659547708

>二刀流って片方は盾みたいなもんだよね シームレスに左右スイッチできるしね

59 20/02/01(土)16:29:09 No.659547781

二刀流は振ってりゃ慣れるというか意外となんとかなる そもそも日本刀自体時代にもよるが重心が片手打ち用だったりもするし

60 20/02/01(土)16:29:11 No.659547786

剣道の試合じゃ使えないけど(根本の術理は使ってるけど) 十文字受けのガチガチガードで固めた状態で 突っ込んで鍔競り合いや相手の刀受けたあと 一方刺し残りの一方で刺すまでの時間稼ぎするテクは実用的 十字受けから抑えて近接でブスブス刺すスタイルは型にもあるよ

61 20/02/01(土)16:29:18 No.659547812

>二刀流って片方は盾みたいなもんだよね 右手と左手の延長だよ

62 20/02/01(土)16:29:36 No.659547876

>二刀流って片方は盾みたいなもんだよね 上に構えた刀で防ぎ前に構えた刀で攻撃

63 20/02/01(土)16:30:16 No.659548028

実践的な二刀流って六三四の剣ぐらいでしかみたことない

64 20/02/01(土)16:30:29 No.659548069

>いつも二本持ってないといけないのはデメリット いけないわけじゃないだろう 状況に合わせるだろう

65 20/02/01(土)16:30:42 No.659548123

>でも二刀流で一刀流みたいに身体で振るの難しくない? 左手は簡単じゃろ 右手は慣れるしかない

66 20/02/01(土)16:30:48 No.659548150

まぁ刀って高級品だし使うと痛むし一本で済むのなら一本で済ませたい

67 20/02/01(土)16:31:05 No.659548221

二本持ってるから受けやすい 受けたらチクチク刺す 出血して相手は死ぬ

68 20/02/01(土)16:31:26 No.659548295

片方が盾の使い方しかしないわけじゃない 片方の攻撃を受けさせてもう片方が本命の攻撃にもなる

69 20/02/01(土)16:31:31 No.659548308

二刀流出来る奴は二刀流にこだわる必要が無くなるという欠点がある

70 20/02/01(土)16:31:38 No.659548339

>なおお隣中国は当たり前のように二刀の技がある あっちの二刀は京劇由来じゃなかったか…

71 20/02/01(土)16:31:44 No.659548361

>ただでさえ重い鉄の棒をいつも二本持ってないといけないのはデメリット いつも2本持ってないか?

72 20/02/01(土)16:31:44 No.659548364

剣道でも二刀流使えるくらいの筋力あるなら上段やる方が強くないかな

73 20/02/01(土)16:31:54 No.659548410

ぶっちゃけ刀剣は世界的に見ると両手持ち用のが案外少ないんよな

74 20/02/01(土)16:32:09 No.659548473

>>ただでさえ重い鉄の棒をいつも二本持ってないといけないのはデメリット >いつも2本持ってないか? 片方は竹にしよう

75 20/02/01(土)16:32:16 No.659548507

>理論上は強い >理論通りに出来る人がいない 理論というか机上の空論じゃねぇかなって思うがニ刀流で真剣とかつかったことないしなんともいえないな… 二刀流使っても強い人は一本の刀両手持ちしたほうが強いと思ってるが

76 20/02/01(土)16:32:24 No.659548535

やっぱりリーチで有利を取った方がいいし 槍持つね……

77 20/02/01(土)16:32:25 No.659548537

二刀流を使える人が単純に強いゴリラってだけじゃね? 流派として考えるとそんな強くないと思う

78 20/02/01(土)16:32:35 No.659548572

自分の体に合ったものを使いましょうね

79 20/02/01(土)16:33:05 No.659548677

>十字受けから抑えて近接でブスブス刺すスタイルは型にもあるよ 腕がもう一本欲しくなるな

80 20/02/01(土)16:33:24 No.659548746

>>なおお隣中国は当たり前のように二刀の技がある >あっちの二刀は京劇由来じゃなかったか… いや 南派の方はあるっぽい

81 20/02/01(土)16:33:27 No.659548755

>>十字受けから抑えて近接でブスブス刺すスタイルは型にもあるよ >腕がもう一本欲しくなるな 含み針でいこう

82 20/02/01(土)16:33:29 No.659548762

おれはスポチャンぐらいでしか出来なかったけど竹刀でブンブンできるやつはすげえなと思うよ…

83 20/02/01(土)16:33:31 No.659548772

これがブラッドレイ五刀流だ!

84 20/02/01(土)16:33:40 No.659548815

>片方は竹にしよう たけのこ?

85 20/02/01(土)16:33:55 No.659548874

>腕がもう一本欲しくなるな やっぱ6本腕ぐらいはないとな…

86 20/02/01(土)16:33:56 No.659548880

単純に二本持つと遠心力に振り回されちゃう

87 20/02/01(土)16:34:16 No.659548957

>>十字受けから抑えて近接でブスブス刺すスタイルは型にもあるよ >腕がもう一本欲しくなるな じゃあ口で咥えればいいってことじゃん!

88 20/02/01(土)16:34:26 No.659548994

>たけのこ? たけみつ!

89 20/02/01(土)16:34:37 No.659549049

何故か刀剣は振らないといけないと思ってる人多いよね 突きが最強なのに

90 20/02/01(土)16:34:38 No.659549054

では片手槍に小型盾で… これは… グラディエーター!

91 20/02/01(土)16:35:03 No.659549150

試合見てみるとつばぜり合いの時小太刀が刃物だったらおっかないなって思う

92 20/02/01(土)16:35:08 No.659549165

右手に物理エンチャの魔剣 左手に魔法エンチャの魔剣

93 20/02/01(土)16:35:08 No.659549170

>では片手槍に小型盾で… >これは… グラディエーター! グラディエーター!両手盾もいける男達!

94 20/02/01(土)16:35:17 No.659549205

いや日本刀はそもそも二キロくらいなんで片手持ちや二刀持つのはどうとでもなる あと防御の差もあるので一概に一刀と互換になるとも言えないし

95 20/02/01(土)16:35:24 No.659549225

そもそも剣道において中段がめちゃくちゃ強い 構えてりゃ隙がない

96 20/02/01(土)16:35:27 No.659549236

突くだけなら痛いし刀受けも出来て軽くて扱いやすい十手強くね?

97 20/02/01(土)16:35:36 No.659549274

両手で打ってくる刀を片手で防いだら もう片方で反撃できるのですっごい強いという完璧な理論

98 20/02/01(土)16:35:38 No.659549280

>右手に毒エンチャの剣 >左手に麻痺エンチャの剣 ならよくやる

99 20/02/01(土)16:35:39 No.659549284

>勢いが足りないと判断されると当てても取り消されるから >剣道ルール内だと不利 一刀と変わらぬ膂力で叩きつけないとダメなのか…宮本武蔵じゃあるまいし

100 20/02/01(土)16:35:54 No.659549335

最近ゴルフ始めたけど体で振るって思ってたより難しいな すぐ手打ちになってしまう 練習が足りない

101 20/02/01(土)16:35:54 No.659549338

個人としての強さと流派としての強さは別物だと思う

102 20/02/01(土)16:35:56 No.659549349

皮キレて出血し出すだけでも人体にはすさまじいデバフがかかる

103 20/02/01(土)16:36:05 No.659549390

2キロもねえよ!どんだけデカイんだよそれ

104 20/02/01(土)16:36:17 No.659549420

>何故か刀剣は振らないといけないと思ってる人多いよね >突きが最強なのに つまりレイピアマンゴーシュの二刀流こそが最強 そう言いたい訳だよね?

105 20/02/01(土)16:36:18 No.659549424

小太刀を相手に投げつけて怯んだ所を太刀を両手で握って斬るんだよ

106 20/02/01(土)16:36:39 No.659549502

剣道だとめちゃくちゃ有利に思えるけどそうでもないの?

107 20/02/01(土)16:36:43 No.659549519

>両手で打ってくる刀を片手で防いだら これ出来るのはつまり相手の両手の勢いを片手で上回れるゴリラ

108 20/02/01(土)16:36:45 No.659549531

>そもそも剣道において中段がめちゃくちゃ強い >構えてりゃ近付けない

109 20/02/01(土)16:36:46 No.659549534

>何故か刀剣は振らないといけないと思ってる人多いよね >突きが最強なのに 以蔵くん!

110 20/02/01(土)16:36:47 No.659549538

>何故か刀剣は振らないといけないと思ってる人多いよね >突きが最強なのに 振る方も普通に使ってたと思う ただ振るにしても一刀流の方が相手に致命傷与えられると思う

111 20/02/01(土)16:36:48 No.659549540

>そもそも剣道において中段がめちゃくちゃ強い >構えてりゃ隙がない 剣道だと相手の竹刀はたいて揺すり合いするけど真剣だとどうなるんだろう

112 20/02/01(土)16:37:05 No.659549603

リーチ最強の調整だから飛び道具使うしかない

113 20/02/01(土)16:37:06 No.659549605

>小太刀を相手に投げつけて怯んだ所を太刀を両手で握って斬るんだよ ブシドーブレードでよくやったやつ

114 20/02/01(土)16:37:23 No.659549664

>剣道だとめちゃくちゃ有利に思えるけどそうでもないの? 有利だから一本の判定が厳しい

115 20/02/01(土)16:37:34 No.659549706

>剣道だとめちゃくちゃ有利に思えるけどそうでもないの? 野球で片手バット想像してみ?

116 20/02/01(土)16:37:38 No.659549722

ピストル使った龍馬は賢いな…

117 20/02/01(土)16:37:41 No.659549739

相手の一本を無効化できればいいんだから二刀流の一刀は刀である必要もないのかな

118 20/02/01(土)16:38:01 No.659549825

でも片手で受けられないような全力攻撃って両手持ちでも受けられるかかなり怪しいのでそんな状況に陥った時点で大人しく斬られるしかないというか

119 20/02/01(土)16:38:09 No.659549845

剣道でナーフされたのは団体戦で強い奴に弱い奴を二刀で当ててガン待ちさせたからだって「」が…

120 20/02/01(土)16:38:15 No.659549865

>剣道だと相手の竹刀はたいて揺すり合いするけど真剣だとどうなるんだろう そこの読み合いから持ってけるから強い

121 20/02/01(土)16:38:17 No.659549872

>相手の一本を無効化できればいいんだから二刀流の一刀は刀である必要もないのかな 盾兼用の籠手を使おうぜ

122 20/02/01(土)16:38:23 No.659549889

>一刀と変わらぬ膂力で叩きつけないとダメなのか…宮本武蔵じゃあるまいし 実際やってみると分かるけどポスって当てられただけで一本にされると納得いかなくなるよ 今ので俺が死ぬわけないだろ!って

123 20/02/01(土)16:38:27 No.659549904

>相手の一本を無効化できればいいんだから二刀流の一刀は刀である必要もないのかな 攻撃に使えたほうが相手はそっちも警戒しないといけないから強いと思う

124 20/02/01(土)16:38:42 No.659549966

>>そもそも剣道において中段がめちゃくちゃ強い >>構えてりゃ隙がない >剣道だと相手の竹刀はたいて揺すり合いするけど真剣だとどうなるんだろう 鎧着てるかそうでないかで戦い方が違う ただ曲がるので刃を合わせることはない

125 20/02/01(土)16:39:03 No.659550051

漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの?

126 20/02/01(土)16:39:15 No.659550106

使われてただけあって十手強いよ

127 20/02/01(土)16:39:32 No.659550181

>漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの? 審判による

128 20/02/01(土)16:39:38 No.659550210

当たれば勝ちなスポチャンだと強いけど実際の合戦とは当然別物だよね

129 20/02/01(土)16:39:39 No.659550219

>でも片手で受けられないような全力攻撃って両手持ちでも受けられるかかなり怪しいのでそんな状況に陥った時点で大人しく斬られるしかないというか 両手持ち舐めんなというか片手持ち舐めんな 片手だと面白い程力入らないから割と受けられない

130 20/02/01(土)16:39:48 No.659550252

マッチョは二刀流が強いと思う

131 20/02/01(土)16:39:49 No.659550255

>審判による 激怒されるんじゃないかな…

132 20/02/01(土)16:39:57 No.659550280

判定取るルールはそういうのがあるから難しいね 極真空手は相手が打撃受けて立てなければ一本っていうわかりやすいルールで好き

133 20/02/01(土)16:40:07 No.659550321

>>漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの? >審判による 剣道そればっかだな

134 20/02/01(土)16:40:08 No.659550327

>相手の一本を無効化できればいいんだから二刀流の一刀は刀である必要もないのかな だから片手剣片手盾スタイル普通に強い

135 20/02/01(土)16:40:10 No.659550338

二刀流で片手が槍のスタイルで剣道に挑む

136 20/02/01(土)16:40:11 No.659550345

>剣道だとめちゃくちゃ有利に思えるけどそうでもないの? 中段の構えほど防御力無いし上段ほど攻撃力も無いと思う そもそもまともにやってる人が少なすぎるのもある ただ全日本で二刀流なんてまず見ないんでまあお察し

137 20/02/01(土)16:40:50 No.659550512

人類の闘争の歴史は近接戦の歴史でもあるからな…

138 20/02/01(土)16:40:52 No.659550521

別に一撃必殺が絶対条件でもないだろうし 削っていく戦法もあるのではないだろうか もちろん一撃必殺できるに越したことはないけども

139 20/02/01(土)16:41:04 No.659550564

>でも片手で受けられないような全力攻撃って両手持ちでも受けられるかかなり怪しいのでそんな状況に陥った時点で大人しく斬られるしかないというか 十字受けがある 十字受けで威力殺した後抑える 片手じゃ数秒も抑えられないかもしれんが秒あれば片方の小太刀で刺せる

140 20/02/01(土)16:41:05 No.659550571

>>でも片手で受けられないような全力攻撃って両手持ちでも受けられるかかなり怪しいのでそんな状況に陥った時点で大人しく斬られるしかないというか >両手持ち舐めんなというか片手持ち舐めんな >片手だと面白い程力入らないから割と受けられない 何て言うかテコの原理を感じるよね

141 20/02/01(土)16:41:13 No.659550598

剣盾はマッチョな奴にだけ許された武具セットだぞ 両手に武具は時間と共に負担になっていく

142 20/02/01(土)16:41:14 No.659550601

というか盾強いよね

143 20/02/01(土)16:41:16 No.659550615

前に出した手で短刀逆手に持って盾にする剣術は洋の東西問わず流行した理にかなったものだよ

144 20/02/01(土)16:41:45 No.659550703

>漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの? やってもいいけど ほぼ意味無いよ 下段の構えとか脇構えとか形にあるけど試合には使わないのと一緒

145 20/02/01(土)16:41:46 No.659550708

>相手の一本を無効化できればいいんだから二刀流の一刀は刀である必要もないのかな 刀である必要はないが刀であることで刀を盾でなく刀としても使えるのである

146 20/02/01(土)16:42:12 No.659550789

>マッチョは二刀流が強いと思う 背がそれなりに高くてマッチョなら上段の方が強いと思う…

147 20/02/01(土)16:42:13 No.659550800

>でも片手で受けられないような全力攻撃って両手持ちでも受けられるかかなり怪しいのでそんな状況に陥った時点で大人しく斬られるしかないというか 勢いがのった切っ先を受けるんじゃなくて 手元にちかい所を受けてた

148 20/02/01(土)16:42:18 No.659550823

両手で刀をずっと持ってるのですらつらいのに片手ずつ二つ持つには2倍以上の腕力と体力が求められる

149 20/02/01(土)16:42:27 No.659550847

フルプレートアーマー これだよな

150 20/02/01(土)16:42:31 No.659550866

つまり盾のブレードやスパイクをつければ強いのでは?

151 20/02/01(土)16:42:40 No.659550911

振り切る所を受ける想像してる時点で間違ってると思う

152 20/02/01(土)16:42:48 No.659550950

>>>漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの? >>審判による >剣道そればっかだな 刀身部分を手で触ったらダメなはずだから流れ星はアウトかな

153 20/02/01(土)16:42:54 No.659550974

>フルプレートアーマー >これだよな (脱穀される)

154 20/02/01(土)16:42:54 No.659550976

盾持たずに甲冑着た方が強い!

155 20/02/01(土)16:43:02 No.659551016

>十字受けがある >十字受けで威力殺した後抑える >片手じゃ数秒も抑えられないかもしれんが秒あれば片方の小太刀で刺せる 両手で受けたら二刀流の利点無いじゃん 後抑えられる程度の打ち込みなら相手も十分離脱出来る体制の余裕あるよ

156 20/02/01(土)16:43:03 No.659551020

片手で受ける場合は逆手に持つか順手で持つなら切っ先下に向けて斜めに受け流す形でやらないとまず受けられないよ

157 20/02/01(土)16:43:03 No.659551021

肩に重量を逃して負担を減らす盾の開発を急げ

158 20/02/01(土)16:43:27 No.659551115

>前に出した手で短刀逆手に持って盾にする剣術は洋の東西問わず流行した理にかなったものだよ 短刀逆手スタイルは今の兵隊さんも教わってるし あれ防御用とのこと

159 20/02/01(土)16:43:27 No.659551116

>肩に重量を逃して負担を減らす盾の開発を急げ これ大袖じゃね?

160 20/02/01(土)16:43:33 No.659551141

盾でブン殴る競技があればいいと思う反面技術も糞もない

161 20/02/01(土)16:43:38 No.659551159

>肩に重量を逃して負担を減らす盾の開発を急げ ナイスアイディアだと思うけどなんで廃れていったんだろう?

162 20/02/01(土)16:43:41 No.659551178

こんな感じでいろいろな流派が生まれていくのだな

163 20/02/01(土)16:43:49 No.659551205

鎧着るなら着始める所から試合スタートだかんな?

164 20/02/01(土)16:43:52 No.659551217

>剣盾はマッチョな奴にだけ許された武具セットだぞ >両手に武具は時間と共に負担になっていく 二刀流とならどっこいぞ

165 20/02/01(土)16:43:54 No.659551231

やはり小太刀二刀流…

166 20/02/01(土)16:44:06 No.659551262

>盾でブン殴る競技があればいいと思う反面技術も糞もない ファランクス!

167 20/02/01(土)16:44:28 No.659551350

短刀を盾にするのが流行ったのは盾と剣持ち歩くよりは大小2本のほうが持ち歩きやすいという理由が多分一番大きいと思う

168 20/02/01(土)16:44:34 No.659551371

機械義肢とか実用化したらサイバー剣道とかが見れるのかな…

169 20/02/01(土)16:44:45 No.659551411

家出るところからスタートの実践武術スタイルで

170 20/02/01(土)16:44:58 No.659551449

>盾でブン殴る競技があればいいと思う反面技術も糞もない シールドバッシュは動画見ると分かるけど結構な高等技術あるよ 後の先だからパターンが豊富

171 20/02/01(土)16:44:58 No.659551450

連戦は普通に二刀流強いのでは? 手負いにさせてから両手持ちに切り替えてもいいし

172 20/02/01(土)16:45:03 No.659551477

>フルプレートアーマー >これだよな 馬とランスで押し倒すね…

173 20/02/01(土)16:45:08 No.659551500

>盾でブン殴る競技があればいいと思う反面技術も糞もない 餓狼伝で機動隊の人が足狙いとかやってたし競技でやってみれば技術も発展するんじゃないの

174 20/02/01(土)16:45:09 No.659551502

片方トンファーなら防御も攻撃もらくちんでお得じゃね?

175 20/02/01(土)16:45:14 No.659551529

>漫画ってのはわかってるつもりだけど流れ星や無明逆流れってルール的にはOKなの? 審判にふざけてると思われない&有効部位に当てることが出来ればセーフかな…

176 20/02/01(土)16:45:23 No.659551564

武蔵の倒し方知ってるか? 投石すれば一発だぞ

177 20/02/01(土)16:45:43 No.659551644

>ファランクス! 盾で殴るのはどっちかというとローマのマニプルスレギオンだね 機動隊の戦術とだいたいおなじ

178 20/02/01(土)16:45:43 No.659551646

>>肩に重量を逃して負担を減らす盾の開発を急げ >ナイスアイディアだと思うけどなんで廃れていったんだろう? 日常的に鎧着てることを許す文化がまず存在しないから

179 20/02/01(土)16:46:00 No.659551719

盾は同じ体格なら技術発展しそうだけど 体格差ついたら押し潰されそう……

180 20/02/01(土)16:46:08 No.659551760

>ナイスアイディアだと思うけどなんで廃れていったんだろう? 火薬が悪いよ火薬が

181 20/02/01(土)16:46:15 No.659551797

>両手で受けたら二刀流の利点無いじゃん >後抑えられる程度の打ち込みなら相手も十分離脱出来る体制の余裕あるよ 両手で受けた後威力を殺した刀を片手で抑えるんよ それなら数秒は片手受けでも持つ だから相手に刀振らせないつもりで前出る方がいい

182 20/02/01(土)16:46:23 No.659551836

>家出るところからスタートの実践武術スタイルで 決闘場と反対方向に足を進めて護身完成!

183 20/02/01(土)16:46:28 No.659551855

>片方トンファーなら防御も攻撃もらくちんでお得じゃね? 実際トンファーは対刃物用の防具なのよ

184 20/02/01(土)16:46:34 No.659551868

ザクみたいな盾つけて刀両手持ちが良い

185 20/02/01(土)16:46:34 No.659551869

>武蔵の倒し方知ってるか? >投石すれば一発だぞ 膝に石を受けてしまってな…

186 20/02/01(土)16:46:46 No.659551909

剣道は蹲踞の構えから開始なんで剣術漫画風の構えはだいたいアウトかもしれない

187 20/02/01(土)16:46:58 No.659551953

>片方トンファーなら防御も攻撃もらくちんでお得じゃね? 両手盾!!

188 20/02/01(土)16:47:01 No.659551964

最強は鎖鎌だぜ!

189 20/02/01(土)16:47:21 No.659552029

>短刀を盾にするのが流行ったのは盾と剣持ち歩くよりは大小2本のほうが持ち歩きやすいという理由が多分一番大きいと思う 大体レイピアが悪い

190 20/02/01(土)16:47:28 No.659552046

二斧流でいきたい

191 20/02/01(土)16:47:42 No.659552099

>連戦は普通に二刀流強いのでは? >手負いにさせてから両手持ちに切り替えてもいいし 連戦で二刀流とかスタミナ死んじゃう

192 20/02/01(土)16:47:59 No.659552146

>馬とランスで押し倒すね… 重装騎兵vs下馬した装甲騎兵がガチンコバトルしたのが百年戦争

193 20/02/01(土)16:48:14 No.659552202

宍戸梅軒って創作なんだっけ?

194 20/02/01(土)16:48:20 No.659552231

>二斧流でいきたい 絶対イケメンに倒されるやつじゃん……

195 20/02/01(土)16:48:47 No.659552348

トンファーは無手の動きの延長で使えるから習熟も早いし優れた武器なんだよあれ

196 20/02/01(土)16:48:52 No.659552367

ダブル十手とかないの? かっこいいじゃん

197 20/02/01(土)16:49:24 No.659552510

>>二斧流でいきたい >絶対イケメンに倒されるやつじゃん…… もういい!腕にクロスボウつける!

198 20/02/01(土)16:49:28 No.659552529

>二斧流でいきたい 蛮族スタイルすぎる

199 20/02/01(土)16:49:29 No.659552537

>両手で受けた後威力を殺した刀を片手で抑えるんよ >それなら数秒は片手受けでも持つ >だから相手に刀振らせないつもりで前出る方がいい 受けが余程技量差無いと無理ぞ それを可能にする剣指がなかなか思いつかん

200 20/02/01(土)16:49:32 No.659552544

>宍戸梅軒って創作なんだっけ? こういうレス嫌い!自信ないならそもそもレスしなくていい!

201 20/02/01(土)16:49:39 No.659552580

>トンファーは無手の動きの延長で使えるから習熟も早いし優れた武器なんだよあれ 別に優れてないよ 警棒として使った方が強いもんあれ

202 20/02/01(土)16:49:42 No.659552598

斧は防御に向かないのがやっぱり弱点だと思う

203 20/02/01(土)16:49:45 No.659552609

>>>二斧流でいきたい >>絶対イケメンに倒されるやつじゃん…… >もういい!腕にクロスボウつける! 防具を疎かにするな スパイクをつけておいたぞ

204 20/02/01(土)16:49:46 No.659552613

>武蔵の倒し方知ってるか? >投石すれば一発だぞ タイマンでそれ有効なんですか?

205 20/02/01(土)16:50:33 No.659552781

>絶対イケメンに倒されるやつじゃん…… でも斧使いが歴戦の老将だったとしたら?

206 20/02/01(土)16:50:59 No.659552906

>ダブル十手とかないの? >かっこいいじゃん 十手は何より警察手帳みたいな役割なんで一本以上持てない

207 20/02/01(土)16:51:01 No.659552917

ゲーム的に触れさえすればダメージだったり勝ち判定なのと実戦的に致命傷負わせられるかは別ものになるよなぁ

208 20/02/01(土)16:51:14 No.659552966

>>トンファーは無手の動きの延長で使えるから習熟も早いし優れた武器なんだよあれ >別に優れてないよ >警棒として使った方が強いもんあれ トンファーは基本的には盾として使うものなので…

209 20/02/01(土)16:51:16 No.659552974

>受けが余程技量差無いと無理ぞ >それを可能にする剣指がなかなか思いつかん 刀でイメージするとそう思うかもしれんけど やってることは盾を両手で持って突っ込んで 相手を潰した後片手打ちに切り替えてブスブス刺してるような話なので 運用自体はよくある剣術や盾術の応用だよ

210 20/02/01(土)16:51:25 No.659552999

トンファーってビームでるんでしょ?

211 20/02/01(土)16:51:27 No.659553004

>二斧流でいきたい シラットあたりの技術の応用で相手の武器や首をひっかけたりしてほしい

212 20/02/01(土)16:51:37 No.659553048

>タイマンでそれ有効なんですか? 巨人倒した奴もいるから子供の頃から鍛えてたらたぶん強いだろうな

213 20/02/01(土)16:51:44 No.659553069

>武蔵の倒し方知ってるか? >投石すれば一発だぞ 武蔵が受傷したとすればあの時点の戦況では石垣の上から投げ落とされた石しかない ただしあれは書簡の自己申告であって豊前中津藩の負傷者名簿にはカウントされてないから 客観的事実かどうか疑問も残る

214 20/02/01(土)16:52:06 No.659553157

>でも斧使いが歴戦の老将だったとしたら? >>絶対イケメンに倒されるやつじゃん……

215 20/02/01(土)16:52:14 No.659553196

>トンファーは基本的には盾として使うものなので… 威力殺さないと腕が死ぬし角度がズレると腕が着られる可能性あるので 割り切って警棒として使った方がいいよあれ

216 20/02/01(土)16:52:18 No.659553208

>ダブル十手とかないの? >かっこいいじゃん 二つ武器持つのは頭が慣れてないから難しいんだ 十手なんて使う組織がそんなめんどくさい技術採用するのは考えにくいんだ

217 20/02/01(土)16:52:36 No.659553280

ダースモール的な両刃で

218 20/02/01(土)16:52:49 No.659553338

ダビデのいしつぶて!

219 20/02/01(土)16:52:53 No.659553356

>ゲーム的に触れさえすればダメージだったり勝ち判定なのと実戦的に致命傷負わせられるかは別ものになるよなぁ まあそれこそ首に斬れ込み入ったらヤバイからな

220 20/02/01(土)16:53:17 No.659553436

>巨人倒した奴もいるから子供の頃から鍛えてたらたぶん強いだろうな スリングと投石はだいぶ違うじゃん…?

221 20/02/01(土)16:53:22 No.659553451

>>でも斧使いが歴戦の老将だったとしたら? >>>絶対イケメンに倒されるやつじゃん…… チョウカン殿は奮戦したし… そういや結局負けてたわこれ…

222 20/02/01(土)16:53:50 No.659553550

>斧は防御に向かないのがやっぱり弱点だと思う そう思ってたからかポールアクスは鍔付けたり剣受けられるように柄の金属補強部分増やしたり色々やってるな…

223 20/02/01(土)16:54:05 No.659553604

そういや昔のゲームにシールドトンファーとかあったな

224 20/02/01(土)16:54:08 No.659553617

投石と言ったら普通スリング使わない…?

225 20/02/01(土)16:54:12 No.659553629

>そもそも日本刀自体時代にもよるが重心が片手打ち用だったりもするし 戦国時代に後世の状寸の打刀と同等の長さだけど拵えつけて鞘を払った重さが900g切るような 片手打ちの刀が流行ってるくらいだしね

226 20/02/01(土)16:54:39 No.659553722

武蔵どんは刀は片手でぶん回せるのがええよね…って評価だったような

227 20/02/01(土)16:55:05 No.659553813

>投石と言ったら普通スリング使わない…? 少なくとも武蔵が傷を受けたと自己申告する島原の乱で城の上から石を落としていたような連中が使った話は聞かないけど

228 20/02/01(土)16:55:09 No.659553821

まぁ1番真面目に刀で切り合いがあった幕末に流行らなかった時点でお察し

229 20/02/01(土)16:55:18 No.659553864

柄の補強は刃先切り落としちまえばザコだぜーされる対策でもあるし…

230 20/02/01(土)16:55:46 No.659553977

そもそも幕末に刀使ってるようなやつらは貧乏だからな……

231 20/02/01(土)16:55:46 No.659553979

片手で両手剣防ぎきる筋力はまずいるよね二刀流 やはり筋肉…

232 20/02/01(土)16:55:54 No.659554005

強い二刀を突き詰めると現実でもだんだんダクソめいてくるのが酷い

233 20/02/01(土)16:55:57 No.659554020

>まぁ1番真面目に刀で切り合いがあった幕末に流行らなかった時点でお察し 油小路でも桜田門外でも一番守る側で活躍したのが二刀でもあるんだけどね

234 20/02/01(土)16:56:09 No.659554059

>宍戸梅軒って創作なんだっけ? 武蔵の著書に宍戸某という鎖鎌の使い手が出てくるが実在したかどうかは微妙 そういう人がいたかもしれないが宍戸梅軒に特定すると創作

235 20/02/01(土)16:56:31 No.659554145

宮本武蔵のは 二刀流使えるなら片手で敵を倒せる程度には剣が扱えるってことだから 残った片手は石を投げたりできるよね? って技術だと聞いてそれは二刀流なのかと疑問に思ってしまった

↑Top