虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/29(水)22:43:04 今世紀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/29(水)22:43:04 No.658854687

今世紀中に有人火星着陸って行けると思う?

1 20/01/29(水)22:43:35 No.658854893

行けると思うけどテラフォーミングの可能性は無いと思う

2 20/01/29(水)22:44:20 No.658855177

行って帰ってくるのに3年くらいかかるんじゃないのか

3 20/01/29(水)22:44:30 No.658855231

砂漠や深海を開拓するほうがよほど安上がり

4 20/01/29(水)22:47:02 No.658856164

基地くらいなら作れるんじゃね

5 20/01/29(水)22:48:46 No.658856746

まずは無人探査機で基地作って其処に人間が降り立つぐらいの余裕は持ちたい 帰りの燃料は準備済みぐらいがよい

6 20/01/29(水)22:50:06 No.658857238

今朝方にさそり座と一緒に見えてるけど あんまりパッとしないしな 月はそりゃ存在感がすごい

7 20/01/29(水)22:53:03 No.658858283

着陸はできると思うけどそっから恒常的な基地を作れるかはギリギリかなぁ

8 20/01/29(水)22:53:06 No.658858297

トータルリコールみたいにならんか

9 20/01/29(水)22:53:18 No.658858376

地磁気が無いってのはいかんともしがたい

10 20/01/29(水)22:54:50 No.658858938

火星に人が降りるより前に人類全滅の方が早そう

11 20/01/29(水)22:55:29 No.658859140

ここをどうこうする難易度を考えると月を無視して進むのは本当に愚かだと思う

12 20/01/29(水)22:55:41 No.658859217

そう簡単には滅ばないと思う

13 20/01/29(水)22:56:10 No.658859396

月とは大きさも資源も全然違うだろう

14 20/01/29(水)22:56:25 No.658859492

重力弱いと聞く

15 20/01/29(水)22:56:46 No.658859597

>ここをどうこうする難易度を考えると月を無視して進むのは本当に愚かだと思う 無視してはなくない? 実際トランプが外惑星探査と月着陸に向けた宇宙ステーションの建造許可したわけだし

16 20/01/29(水)22:57:01 No.658859658

重力は地球の三分の一

17 20/01/29(水)22:58:40 No.658860206

まず月にもう一度人か犬送りなさいよ

18 20/01/29(水)22:58:42 No.658860220

基地として使うなら月の方が重力振り切るのも楽だし…

19 20/01/29(水)22:59:34 No.658860495

>まず月にもう一度人か犬送りなさいよ 降りる予定だよ

20 20/01/29(水)23:00:31 No.658860814

有人探査なら今世紀中にあり得るし継時的なミッションじゃくあくまで有人着陸の実績目的なら月経由とかあんま関係ない

21 20/01/29(水)23:00:42 No.658860882

今のところ火星に行っても月に行っても確実に赤字になるしな 何か商売になれば加速しそうだが

22 20/01/29(水)23:01:25 No.658861146

今世紀中ならなら行けると思う

23 20/01/29(水)23:02:19 No.658861430

地球に何か落として強制的に宇宙に上げるしかないな

24 20/01/29(水)23:03:10 No.658861709

何か生き物がいるorいたかもってなったら 汚染を避けるため結局立ち入り禁止とかなりそう

25 20/01/29(水)23:03:17 No.658861761

オリンポス山に登頂するって目的でESAが火星に行きそう 主にイギリス隊

26 20/01/29(水)23:04:14 No.658862091

>何か生き物がいるorいたかもってなったら >汚染を避けるため結局立ち入り禁止とかなりそう 俺はこれがいい意味でも悪い意味でも理由にされる気がしてならないんだよ

27 20/01/29(水)23:04:40 No.658862229

行くだけなら何とか…片道切符になるだろうな

28 20/01/29(水)23:04:44 No.658862253

水さえ見つかれば酸素ができるんだから 水さえ見つかればね

29 20/01/29(水)23:05:47 No.658862592

>行くだけなら何とか…片道切符になるだろうな 最初の有人探査は片道になるのかな …さすがに不慮の事故や想定外でもなければそれはないか

30 20/01/29(水)23:06:14 No.658862752

>行くだけなら何とか…片道切符になるだろうな 現状の火星有人探査計画はちゃんと帰ることも織り込み済みだよ まだまだ先は長いけど

31 20/01/29(水)23:07:09 No.658863029

まず無人機で着陸して帰って来れるか試すんじゃないの

32 20/01/29(水)23:08:41 No.658863552

行けると行くの間には1光年くらい佐賀ある

33 20/01/29(水)23:08:54 No.658863623

まず月だろ

34 20/01/29(水)23:09:19 No.658863765

そりゃまあ往復はもちろん考慮するだろうが間違いなく死出の旅よ

35 20/01/29(水)23:09:37 No.658863856

>行けると行くの間には1光年くらい佐賀ある 佐賀でけえ

36 20/01/29(水)23:10:30 No.658864158

重力井戸を克服する超技術がない限り宇宙進出とか現実的じゃないね このへん60年代の人類のオプティミストぶりはなんだったの

37 20/01/29(水)23:10:54 No.658864306

なんだかんだ人間が地球の外に放り出されたままって事態にはなってないんだな

38 20/01/29(水)23:11:18 No.658864430

>このへん60年代の人類のオプティミストぶりはなんだったの 課金ブーストだ

39 20/01/29(水)23:12:10 No.658864705

>なんだかんだ人間が地球の外に放り出されたままって事態にはなってないんだな 正直ソ連辺りはやっててもおかしくないとは思うけど

40 20/01/29(水)23:12:38 No.658864883

とりあえずジャガイモとディスコミュージックは持って行こう

41 20/01/29(水)23:12:56 No.658864963

>ここをどうこうする難易度を考えると月を無視して進むのは本当に愚かだと思う 月を開拓しても中継地にも何にもならないし

42 20/01/29(水)23:13:10 No.658865054

>>なんだかんだ人間が地球の外に放り出されたままって事態にはなってないんだな >正直ソ連辺りはやっててもおかしくないとは思うけど なりそうになったのが複数回あるから実際なったけどナイショにしてるの1件ぐらいありそうよね

43 20/01/29(水)23:13:33 No.658865187

>水さえ見つかれば酸素ができるんだから >水さえ見つかればね しかし十分な重力と太陽風を遮る磁場が無ければ宇宙に飛んでいって濃度が上がらん

44 20/01/29(水)23:13:42 No.658865255

>月を開拓しても中継地にも何にもならないし 実行するにあたっての経験とデータは一切無視か

45 20/01/29(水)23:14:19 No.658865473

月着陸先越されたソ連の選択肢は火星かステーション建造しかなかったからな

46 20/01/29(水)23:14:31 No.658865539

地面の下で凍っててくれれば揮発もせず利用はできるだろう水やドライアイス

47 20/01/29(水)23:15:12 No.658865730

>水さえ見つかれば酸素ができるんだから 水なくても酸化物があれば酸素は作れるぞ ていうかこの間月の物質で酸素作れるって研究あったぞ

48 20/01/29(水)23:15:24 No.658865800

>とりあえずジャガイモとディスコミュージックは持って行こう あれがそもそもマーズダイレクト(の後継案)をモチーフにしたお話だからあれみりゃ大体のノリはわかる あれは数次の探査が既に成功した場合だけど

49 20/01/29(水)23:15:27 No.658865818

本格的に宇宙進出だ!てなったら月に基地作るのは必須になるだろうな うっかり技術革新起きて地球脱出が鼻くそほじりながらできるようになったらスキップするかもしれないが

50 20/01/29(水)23:16:01 No.658866015

行って帰るだけならやれないこともないんだろうが需要がね…

51 20/01/29(水)23:16:56 No.658866307

ニンゲンの基地を作るためのロボを作るための工場を作るためのロボを 送るところからかな…

52 20/01/29(水)23:17:26 No.658866451

ロボ「もうニンゲンいらないですよね」

53 20/01/29(水)23:17:28 No.658866465

ロマンはあるけどいけるようになってもあまり行きたくないな…

54 20/01/29(水)23:17:54 No.658866603

ロボ送るにしてもエネルギーは要るからな…

55 20/01/29(水)23:18:03 No.658866659

カタハム

56 20/01/29(水)23:18:24 No.658866754

ロボ送るにしても自分で自分をメンテできるロボの開発からだな

57 20/01/29(水)23:18:27 No.658866765

>ロマンはあるけどいけるようになってもあまり行きたくないな… 俺は超行きたいなぁ 何なら向こうで死んでもいい

58 20/01/29(水)23:19:33 No.658867075

月も遠すぎるからな

59 20/01/29(水)23:19:33 No.658867077

探査機は省エネ第一だから時間はかかっても楽に着ける軌道取るけど 有人なら時間最優先だから往復数ヶ月で行けるでしょう

60 20/01/29(水)23:19:58 No.658867189

そういや月着陸って無人機での帰還とかせずにぶっつけ本番なのってすごくリスキーだったよね

61 20/01/29(水)23:20:15 No.658867270

>水なくても酸化物があれば酸素は作れるぞ >ていうかこの間月の物質で酸素作れるって研究あったぞ レゴリスから酸素や水とりだす!ていうのはわりとよくみるよな

62 20/01/29(水)23:20:40 No.658867385

数人の人間が数年過ごせる積載量の宇宙船今あるんかいな

63 20/01/29(水)23:20:51 No.658867438

でもバッファーとして複数の人類生存圏は欲しい 隕石落ちなくてもいつか確実にマグマだまりの限界が来る巨大火山噴火程度でいろいろ狂うし 「」が学校で習った頃の総人口50億がいまや80億みえてるし

64 20/01/29(水)23:20:58 No.658867476

燃料をどうするかという問題がついて回るな

65 20/01/29(水)23:21:28 No.658867607

火星には炭素ないので?

66 20/01/29(水)23:22:06 No.658867813

火星行けても機甲術も超電磁空手も実現してないならな…

67 20/01/29(水)23:22:12 No.658867847

>そういや月着陸って無人機での帰還とかせずにぶっつけ本番なのってすごくリスキーだったよね つってもアポロ11までに三回も月面周回飛行してるし…

68 20/01/29(水)23:22:15 No.658867858

テラフォーミングならまず木を植えないとだめだ 植えても生育できるのかって感じだけど…

69 20/01/29(水)23:22:15 No.658867861

中国やインドやあるいは新興国が威信を賭けて…という時代でもないからなあ

70 20/01/29(水)23:22:32 No.658867943

二酸化炭素とか割といっぱいある

71 20/01/29(水)23:23:00 No.658868064

テラフォーミングするには大気と水分と植物と温度を変えないと…

72 20/01/29(水)23:23:49 No.658868309

>つってもアポロ11までに三回も月面周回飛行してるし… 周回も難しいけど着陸と離陸がそれ以上に難しいよ たとえ何万回月面周回したって着陸離陸の失敗の可能性はあんまり減らない

73 20/01/29(水)23:24:34 No.658868532

というかマントル対流再始動させて地磁気再生させないとテラフォーミングはだいぶきついのでは…

74 20/01/29(水)23:25:01 No.658868625

距離がね…人間がもたんだろうと思うが冬眠しないならお薬でも打つのか

75 20/01/29(水)23:25:29 No.658868743

テラフォーミングは無理だと思うけどドームを作って温室にすることはできると思う

76 20/01/29(水)23:25:31 No.658868751

>テラフォーミングするには大気と水分と植物と温度を変えないと… あと重力増やしてコア温めて回転させないとね

77 20/01/29(水)23:25:44 No.658868814

火星だと重力が足りなくて強引に外から大気成分持ち込もうにもどんどん宇宙に逃げちゃう 金星は自転速度がどうしようもないのが痛い

78 20/01/29(水)23:26:07 No.658868946

レーザー核パルスエンジンを作るとか何とか言ってたな

79 20/01/29(水)23:26:09 No.658868955

>距離がね…人間がもたんだろうと思うが冬眠しないならお薬でも打つのか 片道分の長期滞在ならすでにISSで達成しているよ

80 20/01/29(水)23:26:38 No.658869082

火星って水分なさそうだよね 植物とか植えても絶対に生えない

81 20/01/29(水)23:26:43 No.658869105

薄くても大気はあるんだからひたすら穴掘って潜っていけば 1気圧になる地点は存在するはず そこに地下基地築いてあとは酸素だけだ

82 20/01/29(水)23:27:12 No.658869253

そこそこ大気があるから月より生存環境整えるのは楽そう

83 20/01/29(水)23:28:18 No.658869609

>片道分の長期滞在ならすでにISSで達成しているよ 人が行くとなれば問題は期間だけではないだろう

84 20/01/29(水)23:28:52 No.658869792

ライフって映画はクリーチャーより宇宙長期滞在で眼筋なんて鍛えようがない筋肉がやられるってのが怖かった

85 20/01/29(水)23:29:05 No.658869846

土の酸化物から酸素取り出すのは溶融塩電解っていうアルミ溶かす方法使えば 今のところ一番効率良く抽出できるみたいだ

86 20/01/29(水)23:29:10 No.658869871

ISSは地球もそこに見えてるし往還も補給もまあ融通効くからな…

87 20/01/29(水)23:29:22 No.658869923

重力が低いと煮込み料理とか大変そうだな カレーとか作れんのかな

88 20/01/29(水)23:29:22 No.658869925

>人が行くとなれば問題は期間だけではないだろう ちょっとよくわからん 他に何があるんだ

89 20/01/29(水)23:29:41 No.658870022

着くまでずっと寝てるとかできるようになればいいと思う

90 20/01/29(水)23:30:03 No.658870125

光量不足は適当な衛星を人工太陽に!

91 20/01/29(水)23:30:06 No.658870142

まずテラフォーミングなる飛躍した発想の前にハブ等の居住棟の建設が先なので… これもまた大変だけど

92 20/01/29(水)23:30:17 No.658870190

現在の民間ロケット発射実験の成功率ってどれぐらいなの?

93 20/01/29(水)23:30:29 No.658870264

やっぱり小さい星はダメだな! 地球と同じ大きさの金星のほうにしようぜ!

94 20/01/29(水)23:30:36 No.658870295

ISSは定期的に物資補給があるけど火星までの道のりはそうは行かない

95 20/01/29(水)23:30:49 No.658870358

ドーム都市作ってダクトからシュワちゃん放り出して目玉びろ~んは人類の夢だが…

96 20/01/29(水)23:30:51 No.658870373

太陽風の影響はめどくなるかも 探査機ならともかく生もの乗せるならしっかり遮蔽しないと長期間は大変だ

97 20/01/29(水)23:30:58 No.658870415

>現在の民間ロケット発射実験の成功率ってどれぐらいなの? なんで民間?

98 20/01/29(水)23:31:22 No.658870518

月を踏み台中継基地たくさんつくって…資源足りるかな

99 20/01/29(水)23:31:34 No.658870572

>目玉びろ~ん 真空でもならないやつ来たな…

100 20/01/29(水)23:31:38 No.658870589

>ISSは定期的に物資補給があるけど火星までの道のりはそうは行かない 宇宙ジャガイモつくらなきゃ…

101 20/01/29(水)23:32:07 No.658870706

>ISSは定期的に物資補給があるけど火星までの道のりはそうは行かない まあ大量に積むんだろうな

102 20/01/29(水)23:32:52 No.658870938

出ちまったらやり直しはきかんし連絡もどんどんままならなくなるからな… 月なら13号や8~10号みたいに行くだけ行ってUターンでもそこそこの期間で収まるけども

103 20/01/29(水)23:33:47 No.658871183

大気と月のある地球でさえ隕石落ち放題なのにほかでドーム都市とかどうなんだ

104 20/01/29(水)23:34:09 No.658871301

人の心がその旅に耐えられるかな いくら訓練しようと誰もやったことないからな…

105 20/01/29(水)23:34:30 No.658871403

>まあ大量に積むんだろうな 宇宙船に追いつく速度で補給という手も考えられる

106 20/01/29(水)23:34:43 No.658871464

死んでる惑星ならさいわい地熱は弱いだろうからヤマトの地球みたいに下へ下へと進むしか

107 20/01/29(水)23:34:46 No.658871476

月の砂は熱すれば水素もとりだせるようだが 1gの水素を回収するのに20kgほどレゴリスが必要とかめっちゃ集めないといけないな

108 20/01/29(水)23:35:23 No.658871665

>人の心がその旅に耐えられるかな ISSでも景色があるからねぇ 一応外の情報を完全に遮断した空間での長期滞在実験は米露ともにやってるけども

109 20/01/29(水)23:35:55 No.658871840

大国が威信を賭けて行く時代じゃないけど 金持ちが道楽と商売の為にやる時代はくるかもしれない ZOZOの前澤みたいなのが

110 20/01/29(水)23:36:09 No.658871923

火星の環境ではテラフォーミング不可能って確定してるのに 未だにテラフォーミングの可能性として火星が例に挙がるのほんと意味不明 んで現状太陽系で一番テラフォーミングできる可能性が高いタイタンが例に挙がらないのも意味不明

111 20/01/29(水)23:36:46 No.658872116

兆円単位の自由になるカネあってもわりとどうにもならん問題だらけだから…

112 20/01/29(水)23:36:55 No.658872182

>んで現状太陽系で一番テラフォーミングできる可能性が高いタイタンが例に挙がらないのも意味不明 タイタンは太陽から遠すぎるからなぁ…

113 20/01/29(水)23:38:22 No.658872611

オーストラリアやサハラのテラフォ―ミングに賭けよう

114 20/01/29(水)23:38:41 No.658872700

>人の心がその旅に耐えられるかな 「」みたいなタイプは割とうってつけだと思う 電子書籍とゲーム積んで昼夜関係ない生活で最低限の衣食住保証されてたら適応出来るんじゃないか

115 20/01/29(水)23:38:53 No.658872747

テラフォーミングも完了するころに人類居るのかよって話で

116 20/01/29(水)23:39:18 No.658872870

AI技術やらなんやらでロボを先に行かす段階までは手が届きそうだなと思う 現地のありもので基地作るみたいな話はホンマかと思うが

117 20/01/29(水)23:39:18 No.658872871

>水さえ見つかれば酸素ができるんだから >水さえ見つかればね 大気を維持できないから無理じゃないかな

118 20/01/29(水)23:40:08 No.658873129

テラフォーミングはともかく地球外天体での前線基地としては まず月だろうなあ ヘリウム3も採掘出来そうだし

119 20/01/29(水)23:40:09 No.658873131

>「」みたいなタイプは割とうってつけだと思う >電子書籍とゲーム積んで昼夜関係ない生活で最低限の衣食住保証されてたら適応出来るんじゃないか だがimgを取り上げるんだぞ…耐えられると思いますかあなた

120 20/01/29(水)23:40:10 No.658873138

俺が死にそうな歳になってからようやく火星行けそうとか言われても悔しいし あと500年くらい人類停滞しててほしい

121 20/01/29(水)23:41:39 No.658873589

>だがimgを取り上げるんだぞ…耐えられると思いますかあなた AIに定型文応答からの自己学習して過去スレのアーカイブと画像で疑似コミュニケーションさせればなんとかなりそうな気が

122 20/01/29(水)23:42:15 No.658873783

素敵素材とか住むと寿命2倍とかあればね

123 20/01/29(水)23:42:56 No.658873971

つべやデスマンの動画見切れないくらい持ってけば普通に過ごせそう

↑Top