ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/01/29(水)08:39:38 No.658684030
洞窟魚いいよね
1 20/01/29(水)08:40:07 No.658684088
目はどうした
2 20/01/29(水)08:40:44 No.658684156
ギョー
3 20/01/29(水)08:41:02 No.658684183
>目はどうした 洞窟の中は真っ暗だから目はいらなしい…
4 20/01/29(水)08:42:38 No.658684366
なんか別の器官が発達してるタイプ?
5 20/01/29(水)08:48:36 No.658684983
深海魚やこの手の魚なんかの目なんかいらない!と目は要るめっちゃパワーアップさせたる!の判断基準ってなんだろう
6 20/01/29(水)08:49:34 No.658685073
他に光るものが少しでもあるかないかの差じゃない?
7 20/01/29(水)08:53:02 No.658685420
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/ 研究チームは目を失った魚の謎を解明するため、まず米国テキサス州やメキシコの川で暮らす仲間を調べた。これらの魚には十分な視力がある。 次に、飼育されているブラインドケーブ・カラシンを入手し、視覚によるエネルギー消費量を測定。具体的には、目と脳の視覚にかかわる部位の酸素消費量を計算した。 米科学誌「Science Advances」に先週発表された論文によれば、成長過程にある若い魚の場合、視覚を持つ方が15%多くエネルギーを消費しているという。 研究チームを率いたダミアン・モラン氏は、光受容体やニューロン(神経細胞)が大量のエネルギーを必要とするため、視覚のエネルギー消費量は多いと説明する。 多くの場合、洞窟内は食べ物や酸素が乏しいため、自然選択(自然淘汰)によって「視覚を退化させた個体が生き残ったのでしょう」とモラン氏は話す。
8 20/01/29(水)08:56:19 No.658685707
こいつ夜に手を水槽に突っ込むと体当たりしてくるの恐い
9 20/01/29(水)09:04:42 No.658686529
>深海魚やこの手の魚なんかの目なんかいらない!と目は要るめっちゃパワーアップさせたる!の判断基準ってなんだろう わずかであれ光が差すかどうかじゃない? とにかく目を強化するやつのとこはほんのちょっと光が入るんだおる
10 20/01/29(水)09:05:38 No.658686613
やっぱりサメみたいに電気判定してるのかな
11 20/01/29(水)09:07:23 No.658686766
>こいつ夜に手を水槽に突っ込むと体当たりしてくるの恐い 楽しそう
12 20/01/29(水)09:08:19 No.658686856
蟲の仕業ですな
13 20/01/29(水)09:08:21 No.658686859
嗅覚じゃない?
14 20/01/29(水)09:10:01 No.658687017
思いの外地下環境って広そう
15 20/01/29(水)09:13:08 No.658687340
オメメナイナイ
16 20/01/29(水)09:15:24 No.658687554
>深海魚やこの手の魚なんかの目なんかいらない!と目は要るめっちゃパワーアップさせたる!の判断基準ってなんだろう 深海の連中は完全に光の届かない深度にいるやつはともかく ほんの少しの光でも射し込むならそれを利用するために発達させてるってやつが多いと思う 像を結ぶための角膜や水晶体みたいな部分を全部取り払って光を感じ取る網膜だけ極端に大きくしたりとか あと上から射し込む太陽光以外にも生物発光する連中がめっちゃ多いのも目を発達させることに関係してるかもしれない
17 20/01/29(水)09:18:41 No.658687897
時間による淘汰圧だよ 想像したら軽く気が遠くなるレベルの
18 20/01/29(水)09:21:48 No.658688233
こいつ飼えるの!?
19 20/01/29(水)09:23:15 No.658688407
>像を結ぶための角膜や水晶体みたいな部分を全部取り払って光を感じ取る網膜だけ極端に大きくしたりとか 目に網膜だけしかないってこと…?
20 20/01/29(水)09:29:08 No.658689060
目がなくたってオレはやるぜって言うよりどっちにしろクソみたいな環境だから低燃費が生き残ったってそんな夢のない話いやだ
21 20/01/29(水)09:30:41 No.658689220
>目に網膜だけしかないってこと…? うn このチョウチンハダカなんかは網膜が本当に極端に発達したやつで 頭についてる白っぽい板状のものが網膜だけになった目 su3607114.jpg
22 20/01/29(水)09:32:28 No.658689395
目そのものはあるけど電気で周辺感知してるから全く使ってない魚とかもいる
23 20/01/29(水)09:33:06 No.658689462
めくら!めくらじゃないか!!!
24 20/01/29(水)09:33:45 No.658689519
>うn >このチョウチンハダカなんかは網膜が本当に極端に発達したやつで >頭についてる白っぽい板状のものが網膜だけになった目 >su3607114.jpg ギャグキャラみたいな造形だな…
25 20/01/29(水)09:36:05 No.658689771
>su3607114.jpg 説明されれば目だって納得いくんだけど なんかのっぺらぼうとか顔の無いタイプの化け物的な不気味さがある…
26 20/01/29(水)09:36:20 No.658689792
>こいつ飼えるの!? 飼えるけど凄い気が荒いらしいから気を付けて
27 20/01/29(水)09:36:20 No.658689793
深海で発光する奴らはなんの目的でピカピカ光らせてるんだろう 被捕食率が上がるだけだと思うんだが
28 20/01/29(水)09:38:32 No.658690039
>深海で発光する奴らはなんの目的でピカピカ光らせてるんだろう >被捕食率が上がるだけだと思うんだが 目眩ましとか上からの光にまぎれたり
29 20/01/29(水)09:42:26 No.658690467
>深海で発光する奴らはなんの目的でピカピカ光らせてるんだろう >被捕食率が上がるだけだと思うんだが 深海は光を感知する機能を持ってる種が少ないからあえて自分が光源となって周辺を照らして索敵したり探索したり仲間と通信したりしてるのもいる
30 20/01/29(水)09:45:40 No.658690827
カタチンポ
31 20/01/29(水)09:45:53 No.658690849
深海ってほど深い場所じゃないところだけど腹に発光器持ってる魚が面白かったな ちょうど明るい海面の光に紛れられるようになってるって奴だった
32 20/01/29(水)09:50:56 No.658691425
最近は人気無い感じだけどスレ画なら数百円で売ってるぞ 実際に飼ってみた感想としては食い物にとにかく貪欲で目が無いハンデとかは全く感じないしやっすい金魚の餌とかも腹パンパンになるまで喰う 個人的な感想としては気が荒いというよりは同種・他種問わず生物にとにかくフラフラ泳ぎ回って体当たり(?)してみて喰えるものかどうか確かめてる感じがした それと昼夜とか関係無く24時間そんな感じだから夜休む生態の魚と一緒にすると同居魚がストレスで廃人と化すかも知れない それとイメージよりデカくなるからネオンテトラとかとの同居はそもそも不可能と考えて欲しい
33 20/01/29(水)09:51:42 No.658691516
>深海ってほど深い場所じゃないところだけど腹に発光器持ってる魚が面白かったな >ちょうど明るい海面の光に紛れられるようになってるって奴だった そいつがいる深度は十分に深海だと思う ただ深海って呼ばれる範囲がめっちゃ広いのと あとテレビとかだとイメージ映像的に上から光が降り注いでる感じの画になることが多いけど 実際は上からの光もそこに紛れ込むための発光も人間の目では感知できない微弱なものだったりもする
34 20/01/29(水)09:51:46 No.658691522
魚が廃人になるって半魚人になるのか…
35 20/01/29(水)09:57:08 No.658692144
洞窟魚で検索したら頭かじられたかのような見た目のが出てきて気持ち悪かった
36 20/01/29(水)10:03:34 No.658692907
>実際に飼ってみた感想としては食い物にとにかく貪欲で目が無いハンデとかは全く感じないしやっすい金魚の餌とかも腹パンパンになるまで喰う 天敵いなさそうな行動だな
37 20/01/29(水)10:06:28 No.658693266
>最近は人気無い感じだけどスレ画なら数百円で売ってるぞ >実際に飼ってみた感想としては食い物にとにかく貪欲で目が無いハンデとかは全く感じないしやっすい金魚の餌とかも腹パンパンになるまで喰う >個人的な感想としては気が荒いというよりは同種・他種問わず生物にとにかくフラフラ泳ぎ回って体当たり(?)してみて喰えるものかどうか確かめてる感じがした >それと昼夜とか関係無く24時間そんな感じだから夜休む生態の魚と一緒にすると同居魚がストレスで廃人と化すかも知れない >それとイメージよりデカくなるからネオンテトラとかとの同居はそもそも不可能と考えて欲しい ほーん エンゼルちゃんと遊泳させたら互いの短所相殺しあっておとなしくなりそうだな
38 20/01/29(水)10:07:18 No.658693372
ンモー気軽に混泳
39 20/01/29(水)10:12:02 No.658694013
>>実際に飼ってみた感想としては食い物にとにかく貪欲で目が無いハンデとかは全く感じないしやっすい金魚の餌とかも腹パンパンになるまで喰う >天敵いなさそうな行動だな 元々洞窟内は生き物の数自体が少ないからとにかくガツガツしてないと生き残れないんだろうな
40 20/01/29(水)10:13:53 No.658694257
「」もちんちん無い個体が生き残れば自然とメス「」が大多数に…?
41 20/01/29(水)10:17:24 No.658694746
>「」もちんちん無い個体が生き残れば自然とメス「」が大多数に…? ダーウィン賞のエントリー資格を確認してくるんだ
42 20/01/29(水)10:18:41 No.658694918
ホームセンターに売ってて気になったけど悩んでる内に売り切れだった