20/01/28(火)21:43:36 粋だなぁ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/28(火)21:43:36 No.658584521
粋だなぁ
1 20/01/28(火)21:44:26 No.658584807
わざわざ囲って読みやすくしてくれるあなたの気遣いも素敵だぜ!
2 20/01/28(火)21:44:49 No.658584942
枠だなぁ
3 20/01/28(火)21:45:25 No.658585132
大沼のやつか…
4 20/01/28(火)21:45:31 No.658585166
大沼って誰だよ
5 20/01/28(火)21:45:33 No.658585187
管財人に怒られなかったんだろうか
6 20/01/28(火)21:46:35 No.658585566
>大沼って誰だよ 破産した山形の百貨店
7 20/01/28(火)21:47:08 No.658585753
>管財人に怒られなかったんだろうか めっちゃ怒られるよね…従業員の生活費から盗むのとほぼ同義なので…
8 20/01/28(火)21:48:49 No.658586362
でも晴れ舞台を控える客と従業員どちらを取るかと言ったらね
9 20/01/28(火)21:49:12 No.658586508
>でも晴れ舞台を控える客と従業員どちらを取るかと言ったらね 従業員とれよ…
10 20/01/28(火)21:50:14 No.658586870
1700年創業の三越松坂屋に次ぐ老舗
11 20/01/28(火)21:50:22 No.658586932
まあはれのひ問題とかもあったしな
12 20/01/28(火)21:50:25 No.658586946
粋なのかなぁ
13 20/01/28(火)21:51:44 No.658587379
犯罪では?
14 20/01/28(火)21:52:03 No.658587504
社員だって自分のせいで子供が泣いたら嫌だろ
15 20/01/28(火)21:52:32 No.658587671
>従業員とれよ… でも晴れ舞台を控える客と従業員どちらを取るかと言ったらね
16 20/01/28(火)21:52:48 No.658587774
粋なことと犯罪なことは別に矛盾しないぞ
17 20/01/28(火)21:52:49 No.658587779
あのこれ偏頗弁済…
18 20/01/28(火)21:53:06 No.658587868
知らねぇどうせ倒れるならやりたいようにやるわげへへ!
19 20/01/28(火)21:53:19 No.658587952
>でも晴れ舞台を控える客と従業員どちらを取るかと言ったらね 晴れ舞台じゃしょうがないかもな…
20 20/01/28(火)21:53:35 No.658588059
>あのこれ偏頗弁済… なので最悪破産認められない可能性まである
21 20/01/28(火)21:54:01 No.658588218
人情だね だから滅びた
22 20/01/28(火)21:54:11 No.658588267
労働債権払いきれるだけの資産はあったと信じたい
23 20/01/28(火)21:54:15 No.658588298
つか客なんか知るかよバカ!ってタイプの人はデパートに勤めたりしないので
24 20/01/28(火)21:54:25 No.658588364
だからこうして美談ってことにして流布する
25 20/01/28(火)21:55:30 No.658588774
法人が破産出来なかった場合どうなるの
26 20/01/28(火)21:57:08 No.658589402
ほら手続き上はセーフな期間に支払ってたとかさ…
27 20/01/28(火)21:57:22 No.658589478
免責不許可とかは会社には関係ないけど ランドセル業者に否認権行使して「やっぱ代金返してね」になるかも
28 20/01/28(火)21:57:30 No.658589524
>法人が破産出来なかった場合どうなるの 債務を払う
29 20/01/28(火)21:58:13 No.658589760
>免責不許可とかは会社には関係ないけど >ランドセル業者に否認権行使して「やっぱ代金返してね」になるかも ランドセル業者は子供からランドセルを回収か
30 20/01/28(火)21:58:19 No.658589794
>債務を払う …だ、誰が…?
31 20/01/28(火)21:59:09 No.658590066
ランドセル業者がランドセル背負って帰る
32 20/01/28(火)21:59:13 No.658590101
>>債務を払う >…だ、誰が…? js1
33 20/01/28(火)21:59:19 No.658590153
矜持だね
34 20/01/28(火)21:59:29 No.658590207
やっぱりお金よりハレの日だよね!
35 20/01/28(火)21:59:49 No.658590327
>ランドセル業者は子供からランドセルを回収か それをやった場合はランドセル業者が叩かれる流れになっちゃうから ランドセル業者は泣き寝入りかな…
36 20/01/28(火)21:59:59 No.658590387
>js1 JSをソープに沈めるのか…
37 20/01/28(火)22:00:25 No.658590524
成人式の着物ブッチして飛んだ業者とかいたね
38 20/01/28(火)22:01:09 No.658590776
投資ファンド主導お再建に従業業員が反対して倒産だからね
39 20/01/28(火)22:01:39 No.658590936
これで従業員の住民税特別徴収分未払いだったりしたら笑う
40 20/01/28(火)22:02:05 No.658591083
>投資ファンド主導お再建に従業業員が反対して倒産だからね まあファンド側もキナ臭い事やってたので…
41 20/01/28(火)22:02:39 No.658591254
>JSをソープに沈めるのか… ランドセルの使い道できたね❤️
42 20/01/28(火)22:03:06 No.658591392
>ランドセル業者は子供からランドセルを回収か 女子小学生使用済みランドセルか…新品より高そうだ
43 20/01/28(火)22:04:03 No.658591711
ランドセル汚すなって文字だけ見えて エロ漫画にランドセル描くことへの規制でもかかったのかと思った
44 20/01/28(火)22:04:14 No.658591764
俺が客になる
45 20/01/28(火)22:04:18 No.658591783
県唯一の百貨店が破産って何やらかしたんだ… ずっとある百貨店なら地元のジジババにはまだステータスだろうに
46 20/01/28(火)22:05:08 No.658592029
>投資ファンド主導お再建に従業業員が反対して倒産だからね 間違った方向に郷土愛が強過ぎる…
47 20/01/28(火)22:05:11 No.658592047
>県唯一の百貨店が破産って何やらかしたんだ… >ずっとある百貨店なら地元のジジババにはまだステータスだろうに 客が全部郊外のイオンや仙台に逃げた 死んだ といういつものパターン
48 20/01/28(火)22:05:14 No.658592063
車社会に移行した地方都市の百貨店は車で行けないから…
49 20/01/28(火)22:05:45 No.658592211
つまりイオンが悪
50 20/01/28(火)22:05:56 No.658592267
>>投資ファンド主導お再建に従業業員が反対して倒産だからね >まあファンド側もキナ臭い事やってたので… 短期間で何度も社長交代してたっぽいしファンドも迷走してるのは確かだな
51 20/01/28(火)22:06:32 No.658592445
この件で株主からコラってされないので?
52 20/01/28(火)22:06:47 No.658592522
昔と違って田舎はもう生活の幹線は車道だからね ロードサイドってやつ
53 20/01/28(火)22:07:30 No.658592772
イオンは本当に悪だよ 俺の勤めてたデパート一応イオン系列だったのに あるときからWAON決済が使えなくなるとかの露骨な締め出しくらって潰れた 跡地にはイオンが建った
54 20/01/28(火)22:07:35 No.658592813
田舎のイオンに人が集まる理由は駐車場がたくさんあるからだぞ
55 20/01/28(火)22:07:41 No.658592842
破産手続前なら受益者が支払不能だって知らなきゃセーフのはず
56 20/01/28(火)22:08:00 No.658592921
>車社会に移行した地方都市の百貨店は車で行けないから… 大抵地下駐車場や立体駐車場併設してるし…
57 20/01/28(火)22:09:05 No.658593292
>あるときからWAON決済が使えなくなるとかの露骨な締め出しくらって潰れた 嫌がらせでレジを没収するローソンに比べりゃ優しいな
58 20/01/28(火)22:09:41 No.658593482
どっかのシンクタンクが出してた生活圏の変遷の論文超面白かった 俺も思ってたことだから俺も論文にしたらよかった…
59 20/01/28(火)22:09:42 No.658593487
百貨店って普通繁華街のど真ん中に立ってるもんだと思ってた 自分が国内で旅行したところはそういうとこが多かったから郊外のイオンに客とられるのが意外だ と思ったけど >田舎のイオンに人が集まる理由は駐車場がたくさんあるからだぞ これか…
60 20/01/28(火)22:10:18 No.658593677
>>車社会に移行した地方都市の百貨店は車で行けないから… >大抵地下駐車場や立体駐車場併設してるし… 周辺に契約してる駐車場もあるから買い物して駐車券にハンコ押してもらえば駐車料金タダだしな
61 20/01/28(火)22:11:13 No.658593948
駅前にまるで利点感じないもんね東京以外の現代って
62 20/01/28(火)22:11:16 No.658593966
駅前が繁華街などというナイーヴな考えは捨てろ
63 20/01/28(火)22:11:27 No.658594012
百貨店じゃないと買えない商品ないよね 大体はネットで買えるか郊外に専門店がある
64 20/01/28(火)22:11:51 No.658594149
>どっかのシンクタンクが出してた生活圏の変遷の論文超面白かった >俺も思ってたことだから俺も論文にしたらよかった… こういうの? su3605929.jpg
65 20/01/28(火)22:12:04 No.658594234
デパートコスメはデパートでしか買えないけど「」には縁遠いしな
66 20/01/28(火)22:12:33 No.658594360
>こういうの? >su3605929.jpg それ! 俺もそれ思ってた
67 20/01/28(火)22:13:09 No.658594579
大沼はもう駅前って呼んじゃ駄目じゃねえかなあの距離
68 20/01/28(火)22:13:27 No.658594679
駅前って無駄に混んでるし駐車場も有料だったりするし車で移動する層にとってはデメリットしかないもんなぁ
69 20/01/28(火)22:14:22 No.658595002
幹線道路沿いにあるロードサイド店舗が発達してる地域は公共交通機関が死んでる
70 20/01/28(火)22:14:31 No.658595050
>>田舎のイオンに人が集まる理由は駐車場がたくさんあるからだぞ >これか… 景気の問題もあるからな… デパートよりも大型スーパーのほうが安いから
71 20/01/28(火)22:15:04 No.658595211
>大抵地下駐車場や立体駐車場併設してるし… この手の併設駐車場とか立体駐車場って設計が古くて入るの結構ハードル高いんだよな… 駐車スペースに余裕がなくて停め辛いんでサンデードライバーをふるいにかけちゃってる
72 20/01/28(火)22:15:23 No.658595325
お隣の仙台は駅前も離れた百貨店も両方元気だけどね さくら野はノーカンで
73 20/01/28(火)22:15:32 No.658595378
十字屋が死んで大沼が生きていける道理がない
74 20/01/28(火)22:16:14 No.658595641
>周辺に契約してる駐車場もあるから買い物して駐車券にハンコ押してもらえば駐車料金タダだしな 買うものが決まってないときもあるから郊外のお店に行くね…
75 20/01/28(火)22:16:27 No.658595712
国道沿いに電気屋ホームセンター外食系の店ネカフェ大型スーパーガソリンスタンドが並んでてそれぞれの看板がカラフルに道の端へ並んでる風景は人口10万人くらいいれば必ず見れる風景だよね
76 20/01/28(火)22:16:32 No.658595736
>お隣の仙台は駅前も離れた百貨店も両方元気だけどね 地下鉄走らせてる奴らと勝負になるかよ
77 20/01/28(火)22:16:36 No.658595766
ららぽーとやアウトレットみたいな郊外型店舗は繁盛してるから百貨店という形態がダメなんじゃ…
78 20/01/28(火)22:16:41 No.658595788
>周辺に契約してる駐車場もあるから買い物して駐車券にハンコ押してもらえば駐車料金タダだしな 買い物しないと無料にならないって結構心理的ハードル高いのよ
79 20/01/28(火)22:17:04 No.658595915
定価で買ってお大尽様と褒めてもらえることに喜ぶ人より 安く買って余った金で別のことしたほうが楽しいよね!ってなっちゃった
80 20/01/28(火)22:17:23 No.658596038
>買い物しないと無料にならないって結構心理的ハードル高いのよ なんとなく見たいから行くってのができんのよね
81 20/01/28(火)22:17:26 No.658596064
山形なんてヤマザワしか知らん
82 20/01/28(火)22:17:31 No.658596096
百貨店とショッピングモールってそもそも客層別じゃない…?
83 20/01/28(火)22:17:36 No.658596129
古くからある百貨店ってのはそれだけ建物も古くて照明も薄暗く店舗もみすぼらしく感じて… もちろん適度に更新する所もあるけどそれだけのお金稼いでないとな 節約のために修繕やリニューアルを後回しにしてたら後からできたピカピカした店に取られる
84 20/01/28(火)22:17:45 No.658596185
田舎だとイオンは月何回も行くけど百貨店は年に数回行くかどうかってなるからな
85 20/01/28(火)22:18:04 No.658596314
百貨店業界全体何年も連続で売上落ちてるから もう人口層の構造が変わったとかそういう問題でもあると思う 金持ってる元気な年寄りが少なくなった
86 20/01/28(火)22:18:42 No.658596578
>百貨店業界全体何年も連続で売上落ちてるから >もう人口層の構造が変わったとかそういう問題でもあると思う >金持ってる元気な年寄りが少なくなった 単純にネットとか通販とか百貨店以外でも高級品買える所増えたからね…
87 20/01/28(火)22:18:46 No.658596599
こんな見栄で商いしてるから従業員を露頭に迷わす経営者ムーブするんだぞ
88 20/01/28(火)22:18:50 No.658596634
百貨店定価だから高いし
89 20/01/28(火)22:19:08 No.658596753
なんかモダンなデザインの建物だし転用できないもんかね 大阪の元高島屋だったところ(有形文化財)が閉店した後事務所利用してたのを最近ホテルに改築したってテレビで見たけどそんな感じに
90 20/01/28(火)22:19:26 No.658596860
百貨店そのものにブランドイメージを持つ人ってもう年配も年配だしなあ これ三越で買ったんだぜ!って言われてもへー…ってなっちゃう
91 20/01/28(火)22:19:36 No.658596923
東京の百貨店ですら 階段とか行くと地方の古びた駅ビルと大差ないオーラだしてるから まぁ百貨店なんてそんなもんだよ スクラップビルドしまくるイオンやモールとは新陳代謝が違う
92 20/01/28(火)22:19:41 No.658596946
地場百貨店の仙台藤崎はわりと好調なようでちょっと安心 su3605964.jpg
93 20/01/28(火)22:19:42 No.658596953
百貨店自体の価値がもう低いからな 昔は逸れこそわざわざ余所行きと呼ばれるオシャレして出かけてた場所だけど 今じゃそこでしか買えないものも多くはないし安くて良いものの選択肢も増えたからね
94 20/01/28(火)22:19:54 No.658597017
明治時代に鉄道駅を敷設してるような古い街だったら SLの煙で街が汚れる!つって街の外れに駅を置くことも多かった
95 20/01/28(火)22:20:03 No.658597054
百貨店で買い物する=イケてる という図式が崩れてしまったから付加価値も何もないただ割高なだけの業態になってしまったのでは
96 20/01/28(火)22:20:17 No.658597139
車が登場して人力車が滅んだのと同じく ネット通販が登場して百貨店も滅びるんだよ 時代の流れだろ
97 20/01/28(火)22:21:16 No.658597468
もう鉄道網が発達してる所じゃないと成り立たない商売よね 百貨店って
98 20/01/28(火)22:21:18 No.658597483
>なんかモダンなデザインの建物だし転用できないもんかね プラネタリアンのモデルになった松菱百貨店とか滅茶苦茶モダンだったのに解体されちゃったな…
99 20/01/28(火)22:21:36 No.658597596
百貨店の利用客と通販の客層は別じゃねぇかな…
100 20/01/28(火)22:21:43 No.658597637
物産展で弊社がブースだして吉祥寺の東急にいったことあるけど オープン前のスタッフ会議?みたいなのとか「ガイアの夜明けとかで見たことある・・・!」ってのほんとやってて すげーっ✨てなったよ
101 20/01/28(火)22:21:58 No.658597748
>百貨店で買い物する=イケてる >という図式が崩れてしまったから付加価値も何もないただ割高なだけの業態になってしまったのでは 百貨店全盛期を知ってる高齢者以外はもうありがたがることはないからな… 若い人ほど行かない
102 20/01/28(火)22:22:33 No.658597958
>若い人ほど行かない 高くてそもそも興味すら湧かないし…
103 20/01/28(火)22:22:55 No.658598089
新宿の伊勢丹とか行くとやっぱ雰囲気すげえ…って感じるから ブランドの作り方なんだろうなあ
104 20/01/28(火)22:23:00 No.658598118
デパ地下だけ独り気を吐いてる あれはいいものだ
105 20/01/28(火)22:23:06 No.658598163
百貨店は北海道物産展のイメージしかない
106 20/01/28(火)22:23:08 No.658598173
新潟なんだけどどんどんデパート無くなっていってる…
107 20/01/28(火)22:23:15 No.658598211
>この手の併設駐車場とか立体駐車場って設計が古くて入るの結構ハードル高いんだよな… >駐車スペースに余裕がなくて停め辛いんでサンデードライバーをふるいにかけちゃってる 昭和の時代のセダン車を基準にしてると今の時代は厳しいよね
108 20/01/28(火)22:23:29 No.658598284
若者に至ってはデパートで買い物するとかダサいって価値観になってると思われる
109 20/01/28(火)22:23:34 No.658598298
大沼は昔からあるので店舗凄い狭いし駐車場も店との間に病院があるくらい離れてたんです… 久しぶりに帰ったらその駐車場すら道路広げられてなくなっていた
110 20/01/28(火)22:23:46 No.658598368
地方は大規模駐車場ないと厳しいよね…
111 20/01/28(火)22:23:56 No.658598423
建物については見てくれとかの前に法律と耐用年数がどうにもならんからな 文化遺産の指定はほぼ唯一の例外だし
112 20/01/28(火)22:24:03 No.658598467
欲しいものほど置いてない
113 20/01/28(火)22:24:02 No.658598468
子供のランドセルにいちゃもん付ける大人とか恥ずかしいわ…
114 20/01/28(火)22:24:03 No.658598469
千葉のそごうはまだ元気?
115 20/01/28(火)22:24:05 No.658598480
>若者に至ってはデパートで買い物するとかダサいって価値観になってると思われる デパ地下人気だよ!? 一階で化粧品買う人は少ないけど
116 20/01/28(火)22:24:05 No.658598483
破産前提で社員と客どっちの好感度取るかで言えば客じゃない?
117 20/01/28(火)22:24:13 No.658598522
>若者に至ってはデパートで買い物するとかダサいって価値観になってると思われる そもそも若者の収入が
118 20/01/28(火)22:24:18 No.658598545
>昭和の時代のセダン車を基準にしてると今の時代は厳しいよね それだと軽は停めやすくなってね?
119 20/01/28(火)22:24:23 No.658598582
大沼は立地悪い古い高い別に欲しいものは何もない 潰れるのも仕方ないよ完全に衰退期に入ってたし
120 20/01/28(火)22:24:25 No.658598595
最近池袋行ってないけど西武と東武とか生きてるんだろうか ああいう所はまだ大丈夫なのか
121 20/01/28(火)22:24:49 No.658598739
>若者に至ってはデパートで買い物するとかダサいって価値観になってると思われる ダサい以前に最初から思考の範疇に無い
122 20/01/28(火)22:24:52 No.658598759
>最近池袋行ってないけど西武と東武とか生きてるんだろうか >ああいう所はまだ大丈夫なのか あそこが死んだらもう日本の終わりだよ
123 20/01/28(火)22:25:09 No.658598856
>それだと軽は停めやすくなってね? 立駐だと高さ制限が…
124 20/01/28(火)22:25:22 No.658598926
大都市ならともかく 山形のデパートひとつつぶれたからなんだってんだよ 珍しくねーよマジで
125 20/01/28(火)22:25:31 No.658598964
>大沼は新年度に入学する小学生のランドセルや中学生の学生服の注文を受け付けていたが、制服の一部は業者に対する支払いが終わっておらず、品物が購入者に引き渡されない可能性がある。これに対し、長沢氏は「破産管財人の指示に従う」と述べるにとどまった。 ぐぐったらなんかこんなん出てきたけど
126 20/01/28(火)22:25:38 No.658599004
>若者に至ってはデパートで買い物するとかダサいって価値観になってると思われる 80年代の女子大生とかOLなんてデパート巡りなんて言ってたもんなのに
127 20/01/28(火)22:25:51 No.658599082
デパートとビデオ屋は社会的な役目を終えつつあるのではないだろうか
128 20/01/28(火)22:26:05 No.658599165
>あそこが死んだらもう日本の終わりだよ 鉄道運営してるようなグループが死んだら まぁそういうことだよね………
129 20/01/28(火)22:26:16 No.658599235
>それだと軽は停めやすくなってね? 実際は軽でも停めにくいよ 下手くそは来んなってんならまあそのとおりだから郊外の駐車場がデカいとこに行くね
130 20/01/28(火)22:27:15 No.658599559
今何とか辛うじて生き残ってる地方百貨店も 建て替えの時期が来たら死ぬ運命にあると聞いた
131 20/01/28(火)22:27:21 No.658599588
百貨店とオタク用の品とが結びつかねえのが一番の問題だと思う
132 20/01/28(火)22:28:00 No.658599817
>百貨店とオタク用の品とが結びつかねえのが一番の問題だと思う 三越は思い切ったと思う
133 20/01/28(火)22:28:29 No.658599998
良い時期に良い給料貰って引退した人間が客層じゃ滅びるのも時間の問題だった
134 20/01/28(火)22:28:43 No.658600085
自分が子供のころ家族で楽しんでたデパートでの買う食う遊ぶはショッピングモールにお株を奪われたからな
135 20/01/28(火)22:28:52 No.658600128
郊外型店舗は平地で300とか駐車場用意してるからな…
136 20/01/28(火)22:28:58 No.658600163
イオンとかの大型商業施設ダッセーよな!とかなる時代も来るのかな
137 20/01/28(火)22:29:19 No.658600285
駅前に百貨店と普通のスーパーがあってそれぞれ駐車場持ってるけど 百貨店の駐車場は狭くて使いづらい上に値段も高いのでみんな普通のスーパーの駐車場へ入ってすごい混む 右折で入んなって警告も出てるのに右折で入ろうとする車で渋滞起こしたりもする
138 20/01/28(火)22:30:54 No.658600856
商店街構造も一部は盛り返してるとも言うし時代に合わせて工夫しないとどこも厳しいな
139 20/01/28(火)22:30:55 No.658600865
>イオンとかの大型商業施設ダッセーよな!とかなる時代も来るのかな 地方は郊外のインフラ維持が不可能になって結局駅前集約のコンパクトシティ化が進むかもしれないから 将来はそうなるかもしれない
140 20/01/28(火)22:31:09 No.658600940
地元百貨店のデカい社員寮が近所にあったけど どんどん人減ってついに解体されたな…
141 20/01/28(火)22:32:10 No.658601280
七日町自体がもうね……酒と飯はうまいとこは多いんだけど買い物する場所じゃないよ
142 20/01/28(火)22:32:10 No.658601284
百貨店の屋上遊園って夢があったよね
143 20/01/28(火)22:32:20 No.658601351
ショッピングモールも立体駐車場は柱とかの威圧感を嫌って 雨の日以外は使いたがらない客が多いから いかに平面駐車場の土地を確保出来るかが重要だったりするからなあ
144 20/01/28(火)22:32:38 No.658601453
>イオンとかの大型商業施設ダッセーよな!とかなる時代も来るのかな イオンとかはダサい扱いではあると思うけど実用性があるから…
145 20/01/28(火)22:33:22 No.658601729
市内の映画館がイオンモールの中にしかないところも多いからイオンは地方住民の生殺与奪権を握ってる
146 20/01/28(火)22:33:36 No.658601819
>粋なのかなぁ 粋(いき)ではなくて 枠(わく)だろう
147 20/01/28(火)22:33:49 No.658601883
若い時は見栄張って伊勢丹で買い物したりしてたけどもうイオンとユニクロだけあればいいわ…
148 20/01/28(火)22:33:54 No.658601906
>イオンとかの大型商業施設ダッセーよな!とかなる時代も来るのかな オシャレになりきってないって絶妙なポジションのおかげで家族連れがたくさん来てるんだと思う
149 20/01/28(火)22:34:13 No.658602023
地元で必死に頑張っていた百貨店があったけど 建物が築50年で遂に耐震構造の審査に引っかかって 根本的な耐震補強かいっそ建て直しを迫られて そんな金ないから今年度で閉店が決まった
150 20/01/28(火)22:35:04 No.658602321
地元はそれなりの規模だけど市内中心地至上主義みたいなところある 駅前商店街のど真ん中にあるデパートは来年創業70年だけどまだ生きてる
151 20/01/28(火)22:35:44 No.658602519
お隣の仙台は郊外の大型商業施設も駅前の商業施設も活況でチートすぎる… やっぱり何だかんだで地下鉄ある所は強いわ
152 20/01/28(火)22:35:55 No.658602576
横浜の本牧にもかつてマイカルという壮大なモールがあったけど潰れたよ
153 20/01/28(火)22:37:01 No.658602940
デパート建物の改装資金が投資ファンドに流れてたそうだからな大沼
154 20/01/28(火)22:37:30 No.658603080
仙台は確かアパレルも日本で一番盛況だって服屋の人に聞いたな 街自体に勢いがあるんだろうか
155 20/01/28(火)22:38:39 No.658603451
ちょっと前は良いものの買い物の選択肢が百貨店位しか無かったしなあ
156 20/01/28(火)22:39:04 No.658603585
銀行も百貨店も淘汰される時代だよ
157 20/01/28(火)22:39:49 No.658603841
>お隣の仙台は郊外の大型商業施設も駅前の商業施設も活況でチートすぎる… 駅前青葉通り両端が寂れてるんですけお…
158 20/01/28(火)22:40:36 No.658604105
昔銀行受けた時に「金貸しだけじゃやっていけないから他のことに手出すべき」って小論文書いて見事に落ちたけど 今その銀行が不動産とかいろんなことに手出し始めててほら見たことかと思う
159 20/01/28(火)22:41:05 No.658604253
>駅前青葉通り両端が寂れてるんですけお… 大規模再開発の下準備だからしばし待たれい