20/01/27(月)22:16:31 うだつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/27(月)22:16:31 No.658347229
うだつの上がらない実は凄いおっさんと 若く才能に溢れたエリートイケメンのコンビ どうです?
1 20/01/27(月)22:18:10 No.658347745
>うだつの上がらない実は凄いおっさんと >若く才能に溢れたエリートイケメンのコンビ この確実にキテル組み合わせをジュール=トムソン効果という
2 20/01/27(月)22:18:42 No.658347918
ちょっと映画にしたいくらいだ
3 20/01/27(月)22:19:02 No.658348012
タイバニ!
4 20/01/27(月)22:21:18 No.658348645
イケメンがイケメンなほど破壊力あがるやつ
5 20/01/27(月)22:22:47 No.658349083
よく見たら6才差じゃん! おっさんと若者ってほどじゃなくない?
6 20/01/27(月)22:22:55 No.658349118
このフワフワした定義のエネルギーってやつが現代科学でも前線張ってるの凄いよね エネルギーの本質を捉えられるのはいつになるんだろうか
7 20/01/27(月)22:23:28 No.658349269
ケルビン卿か ケルビン卿かあ……
8 20/01/27(月)22:23:29 No.658349274
ドラマでよくあるやつ!
9 20/01/27(月)22:23:56 No.658349397
トムソンさんは協会から追放された男の理論だけパクって自分の研究にしてしまえばよかったはず 誰も文句は言わんだろう、なぜそうしなかったのか、共同研究を持ちかけ相手の名を単位にしたのか >ジュール=トムソン効果という
10 20/01/27(月)22:24:12 No.658349485
本当はこのこ329才
11 20/01/27(月)22:24:28 No.658349574
ジュール氏なんもしてなくね?
12 20/01/27(月)22:27:00 No.658350332
どっちがホモ?
13 20/01/27(月)22:29:13 No.658351022
>ジュール氏なんもしてなくね? アイデアを思いつき実験によって端緒を拓いたのは結構な実績
14 20/01/27(月)22:29:26 No.658351085
>ジュール氏なんもしてなくね? ジュールの発見を下敷きにしなきゃトムソンもこの発表はできなかったんだ むしろジュールありきだ
15 20/01/27(月)22:30:03 No.658351275
>この実験も最初は無視され、2度目の発表(1847年)の際には、事前に司会から、手短に済ませるように >注意を受けていた。そのため発表は簡単なものになったが、発表を終えたとき、出席者の一人が >立ち上がり、内容に興味を惹かれたといった旨の発言をした。ウィリアム・トムソンであった。 出会い方がもうドラマのそれ
16 20/01/27(月)22:34:23 No.658352666
きっかけを見出すことにこそ価値はあるんだよ
17 20/01/27(月)22:35:37 No.658353083
>共同研究を持ちかけ相手の名を単位にしたのか しかもネーミングもジュールが先だからな
18 20/01/27(月)22:36:47 No.658353473
イケメンなだけじゃなくて実績も権威も影響力もある…
19 20/01/27(月)22:37:15 No.658353641
このあとも科学会随一の聖人のマイケル・ファラデーや ちょっと内気な超天才少年のジェームズ・マクスウェルとかが仲間になるジュールさん
20 20/01/27(月)22:37:55 No.658353893
天才は99%の努力と1%の閃きだなんて言葉があるけどその閃き担当がジュールだったわけだしな
21 20/01/27(月)22:38:35 No.658354102
>ジュール氏なんもしてなくね? 意味不明なレベルで精密な実験物理のプロだった ミル貝見れば載ってるけど熱の仕事当量(cal)についての実験では実験器具の鉄がこすれあう音によって発生する熱エネルギーまで計算して補正してたりした
22 20/01/27(月)22:39:45 No.658354523
なにそれ怖っ
23 20/01/27(月)22:40:50 No.658354849
このあと10年くらいトムソンに張り付かれて研究!実験!実験!実験!学会!の日々で 「考えるのしんどい…頭使いたくない…」って言い始めるジュールさん
24 20/01/27(月)22:42:52 No.658355560
>>ジュール氏なんもしてなくね? >意味不明なレベルで精密な実験物理のプロだった >ミル貝見れば載ってるけど熱の仕事当量(cal)についての実験では実験器具の鉄がこすれあう音によって発生する熱エネルギーまで計算して補正してたりした そんなん計算できるの…物理すげぇな
25 20/01/27(月)22:43:25 No.658355744
その音の熱エネルギーはどうやって測ったんだよ…
26 20/01/27(月)22:43:34 No.658355786
ケルビンも近所の川の名前なのかよ この人めちゃくちゃ謙虚だな!
27 20/01/27(月)22:45:02 No.658356309
>「考えるのしんどい…頭使いたくない…」って言い始めるジュールさん もうやめろや!死んでしまうわ!
28 20/01/27(月)22:45:43 No.658356510
su3603676.png クラウジウスさんのエントロピーは無理だった
29 20/01/27(月)22:46:43 No.658356843
ジュールさん数学や計算苦手だから実験第一でやってたんじゃないのか 擦れ合う鉄が起こす音の熱エネルギーを計算できるくらいだと苦手の範疇なのか
30 20/01/27(月)22:47:56 No.658357301
>クラウジウスさんのエントロピーは無理だった 今でも割とハイムリーなので当然と言えば当然
31 20/01/27(月)22:48:44 No.658357576
そりゃプリンおいちいな教授だって憎むわ
32 20/01/27(月)22:49:15 No.658357727
エントロピーはなあ…しょうがないよ 日本語で説明されても日本語喋ってくんない?ってなるもん
33 20/01/27(月)22:49:44 No.658357876
エントロピーとエンタルピーがあってマジきしょいからな…
34 20/01/27(月)22:49:58 No.658357961
>うだつの上がらない実は凄いおっさんと >若く才能に溢れたエリートイケメンのコンビ >どうです? ジョブズとなんかデブ(ウォニックみたいな名前)がそんな感じじゃない?違う?
35 20/01/27(月)22:51:07 No.658358340
エントロピー?ああまどマギのやつね(知らない)
36 20/01/27(月)22:51:26 No.658358455
ジュールおじさんが気にしてたかどうかはわからないというか確実に知ってる話だったと思うけど 近代化学が進んでくる以前から麦から最終的にできる酒は最初にどれだけモルトを甘くできるか=糖分を作り出せるかということで決まるのは経験的にわかってた そして過発酵で液温が上がり過ぎると酒でなく酢ができちゃうのも経験的にわかってた(なのでビールや日本酒みたいな低温酵母だと醗酵初期にわざわざ冷やしたりする) そして19世紀になると今度は原料である糖から期待される量のアルコールが得られない問題が発覚するがこれは醗酵適温が違う別の細菌が酵母や乳酸菌より先に育ってしまって酸でもアルコールでもない別の検知できない物質(例えばガスとか)に変えているのだという説が一般的だった ジュールおじさんはおそらくここで糖をアルコールに変えるだけでなく熱に変えてる何かがあるんじゃね?と最初は思った
37 20/01/27(月)22:51:31 No.658358478
エントロピーは統計的にそうなるのは何となくわかるけど何でそうなるかはよくわからん…
38 20/01/27(月)22:52:57 No.658358978
>このあとも科学会随一の聖人のマイケル・ファラデーや >ちょっと内気な超天才少年のジェームズ・マクスウェルとかが仲間になるジュールさん この時代少しおかしいよね どっかで聞いたことのあるネームド科学者がポンポン出てくる
39 20/01/27(月)22:53:05 No.658359026
ミ、ミーは「よくわかんないけどあれもこれも同じ法則性でエネルギー?で表せるんです!」 とか突然言い出すのもきしょいと思う…
40 20/01/27(月)22:53:24 No.658359128
ケルビンさん意外と人が空飛ぶとかきしょいとかX線?なにそれきしょいとかしてるからな…
41 20/01/27(月)22:54:26 No.658359481
ついでに自由エネルギーにも名前が出てくるギブズさんもこの時代の人
42 20/01/27(月)22:55:33 No.658359846
最近でこのレベルの発見て何かないの
43 20/01/27(月)22:55:45 No.658359913
>このあとも科学会随一の聖人のマイケル・ファラデーや >ちょっと内気な超天才少年のジェームズ・マクスウェルとかが仲間になるジュールさん ハーレムかよ…
44 20/01/27(月)22:57:16 No.658360457
>ついでに自由エネルギーにも名前が出てくるギブズさんもこの時代の人 熱力学の黄金期すぎる…
45 20/01/27(月)22:57:40 No.658360592
>最近でこのレベルの発見て何かないの 今の基礎レベルの何かの発見は相当難しいだろうし…
46 20/01/27(月)22:58:53 No.658360989
>最近でこのレベルの発見て何かないの もう天才だから発見できることは発見し尽くした感じはあるからね あとはもうもすごいデータ量の実験とか未知の物質を発見するとかじゃないと
47 20/01/27(月)22:59:06 No.658361038
ブレイクスルーオブザイヤーとかノーベル賞とかはこのレベルの発見じゃないの
48 20/01/27(月)22:59:41 No.658361226
>最近でこのレベルの発見て何かないの 遺伝子関係ではそこそこ革命が起きてると聞いた
49 20/01/27(月)23:00:28 No.658361493
今はもう粒子加速器用意してとかの世界ではなかろうか
50 20/01/27(月)23:01:03 No.658361692
マクスウェル!?
51 20/01/27(月)23:01:03 No.658361693
>このあと10年くらいトムソンに張り付かれて研究!実験!実験!実験!学会!の日々で 天才ってちょっと信じられないくらいエネルギッシュな人種出るよな
52 20/01/27(月)23:01:40 No.658361901
解りました!推しと推しをくっつけると熱が発生する…という事ですね!?
53 20/01/27(月)23:01:46 No.658361927
この時代に個人の観測で発見できるものは大方出揃った感ある
54 20/01/27(月)23:01:48 No.658361938
この時代で熱力学進みすぎじゃねえかな
55 20/01/27(月)23:02:40 No.658362205
ベルヌさんがこのおっさんを引き込んで作ったのが海底2万マイルか
56 20/01/27(月)23:02:43 No.658362228
>解りました!推しと推しをくっつけると熱が発生する…という事ですね!? 違います 推しと推しは最初からエネルギーを持っているのです それらがくっつくとき化学反応が起き 熱量が顕在化するのです
57 20/01/27(月)23:02:47 No.658362249
>ミ、ミーは「よくわかんないけどあれもこれも同じ法則性でエネルギー?で表せるんです!」 >とか突然言い出すのもきしょいと思う… 実際当時としてマジきしょかったので学会追放までされた!
58 20/01/27(月)23:03:31 No.658362480
ジュールとケルビンが同時期に出てくるとか運命感じちゃうよ
59 20/01/27(月)23:04:21 No.658362746
この時代つーか大賢人ファラデー様が実践的手法を人類に齎してくだすってそっから大変革の大雪崩になってた時期だから ここで個人でできることは粗方なされたと思う
60 20/01/27(月)23:04:35 No.658362840
エントロピーとかエンタルピーとかなんでそんなややこしい名前付けたんだよキショイ
61 20/01/27(月)23:04:59 No.658362961
ノーベル生物学賞とかあれば今でも個人で戦えるのはありそうだけど無いしなあ
62 20/01/27(月)23:05:35 No.658363133
ビールのコマでアマチュアってなってるのなんだい
63 20/01/27(月)23:06:05 No.658363288
柔軟なケルビンにすら受け入れられなかったエントロピーはどうやって世に広まったんだろう…?
64 20/01/27(月)23:06:14 No.658363332
>解りました!推しと推しをくっつけると熱が発生する…という事ですね!? 推し? そういう謎用語は困ります!
65 20/01/27(月)23:06:40 No.658363467
>ビールのコマでアマチュアってなってるのなんだい 本職ビール屋で趣味実験おじさんって認識だったんだろう
66 20/01/27(月)23:07:37 No.658363764
今の学会が会費滞納ぐらいでしか追放されないのってこういう失敗を繰り返したから?
67 20/01/27(月)23:07:47 No.658363814
俺も毎晩ビール飲んでるのになんでなんの発見もできないんだろう…
68 20/01/27(月)23:07:52 No.658363841
エントロピーはマクスウェルが光速って全部同じだわってやって 相対性理論で光速はどこで測っても常に一定だわって証明されて そっからの話だと思う
69 20/01/27(月)23:08:03 No.658363889
ファラデーの法則の人か もしかして電磁気と熱の式もそこから?
70 20/01/27(月)23:09:27 No.658364378
>違います 推しと推しは最初からエネルギーを持っているのです それらがくっつくとき化学反応が起き 熱量が顕在化するのです なんか分かった気がする!
71 20/01/27(月)23:09:37 No.658364435
>俺も毎晩ビール飲んでるのになんでなんの発見もできないんだろう… 発酵が終わってるビールばっかり飲んでるからだ
72 20/01/27(月)23:09:40 No.658364460
この頃の学会って ここは王立科学協会!エリート様しか認めませんぞぉぉぉ! とかの時代でしょ
73 20/01/27(月)23:10:01 No.658364564
トムソンやマクスウェルみたいな天才は計算で何事も解決させちゃう傾向タイプだから 「こう計算すると実世界に合致する!なぜかは知らん!」で止まっちゃうことが多い その何故かを実験で出せちゃったりひらめきで出せちゃったりするジュールおじさんみたいな人は 前者の天才から無条件で好感度を得る
74 20/01/27(月)23:10:13 No.658364618
学会は感情論で追放しすぎでしょ
75 20/01/27(月)23:10:44 No.658364779
ジュール、ケルビン、ファラデー、マクスウェルのPTとかやばそう
76 20/01/27(月)23:10:54 No.658364839
>>俺も毎晩ビール飲んでるのになんでなんの発見もできないんだろう… >発酵が終わってるビールばっかり飲んでるからだ なるほど…エネルギーが足りなかったということか…
77 20/01/27(月)23:10:57 No.658364856
>発酵が終わってるビールばっかり飲んでるからだ 作るしかないか
78 20/01/27(月)23:11:34 No.658365046
犯罪教唆はよせ
79 20/01/27(月)23:11:56 No.658365161
>前者の天才から無条件で好感度を得る これ天才に振り回されるバディものでよく見る
80 20/01/27(月)23:12:17 No.658365256
そうやって酒ばかり飲んでエントロピーを増大させる以外何も生産しない生活をしているからだ
81 20/01/27(月)23:12:20 No.658365273
もう日常で不思議と思える現象は残ってないね 自我くらいだろうか
82 20/01/27(月)23:12:47 No.658365409
>もう日常で不思議と思える現象は残ってないね 俺が童貞なのは不思議だぞ
83 20/01/27(月)23:12:50 No.658365431
>もう日常で不思議と思える現象は残ってないね >自我くらいだろうか 宇宙は95%がまだよくわかってない
84 20/01/27(月)23:13:03 No.658365504
エントロピー増大則は理系大学生の部屋が散らかっていくことを表現する用語としてもお馴染み
85 20/01/27(月)23:13:07 No.658365530
なんでこの世界は存在するとかはまだわからんし これは割と皆思うのでは?
86 20/01/27(月)23:13:18 No.658365582
フグの卵巣をぬか漬けにすると毒が抜ける原理は解明されてなかった気がする 功績が欲しい「」は急げ!
87 20/01/27(月)23:13:21 No.658365598
エントロピーとエンタルピーの違いが…違いがわからなくて……
88 20/01/27(月)23:13:24 No.658365617
>もう日常で不思議と思える現象は残ってないね >自我くらいだろうか いやあるよ!
89 20/01/27(月)23:13:29 No.658365652
ファラデーさんが解き明かした雷電の神秘を マクスウェルさんが科学語に翻訳してる関係性 このバディもいいぞ
90 20/01/27(月)23:13:37 No.658365707
なぜ異世界モノが人気なのかとか不思議なことだらけだ
91 20/01/27(月)23:13:43 No.658365745
>トムソンやマクスウェルみたいな天才は計算で何事も解決させちゃう傾向タイプだから >「こう計算すると実世界に合致する!なぜかは知らん!」で止まっちゃうことが多い >その何故かを実験で出せちゃったりひらめきで出せちゃったりするジュールおじさんみたいな人は >前者の天才から無条件で好感度を得る 今でいうと理論物理学と応用物理学の事だな
92 20/01/27(月)23:14:39 No.658366036
>学会は感情論で追放しすぎでしょ 科学の世界はきしょいもので満ち溢れてるしきしょいものはほんときしょいから仕方がないんだ …このきしょいのまちがってないっぽいな?きしょ
93 20/01/27(月)23:14:45 No.658366064
エントロピーはネジ巻きロボのたとえが解りやすかった
94 20/01/27(月)23:15:10 No.658366183
この時代よりちょっと前がカルノーか…
95 20/01/27(月)23:15:34 No.658366299
最近だったらヒッグス粒子とか話題になってたけど続報見てないな…
96 20/01/27(月)23:15:37 No.658366316
そんくらいわけわかんないジュールを考えるの疲れたレベルに酷使できるのもすごいな
97 20/01/27(月)23:15:41 No.658366339
>ファラデーの法則の人か >もしかして電磁気と熱の式もそこから? 左様 てか昔の人の分野の跨ぎっぷりは凄いよね… オイラーなんて数学の人かと思いきや流体や果ては柱の座屈荷重辺りまでひょっこり出てくるし