虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/27(月)10:58:04 ケンの威圧 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/27(月)10:58:04 No.658202984

ケンの威圧

1 20/01/27(月)10:58:38 No.658203073

でかいのはこわい

2 20/01/27(月)11:10:46 No.658204687

こいつナツメグ砕くくらいの握力もあるしな

3 20/01/27(月)11:12:27 No.658204900

素手で鴨を捌ける大男

4 20/01/27(月)11:12:44 No.658204946

つまりこのまま引かなかったら肩が砕かれるのか さながら冒険王ビィトでグリニデをおちょくった魔人のごとく

5 20/01/27(月)11:13:34 No.658205047

みんな重武装で長距離を…すごいなあ

6 20/01/27(月)11:13:58 No.658205105

落ちなくらいの大きさの鉄鍋担いで従軍できるくらいの筋力と持久力がある 戦国大名を誑かすくらいの度胸と知恵もある

7 20/01/27(月)11:15:54 No.658205348

熊かと思われるくらいの大男だもんなケン

8 20/01/27(月)11:16:12 No.658205392

パキッ

9 20/01/27(月)11:16:48 No.658205484

>みんな重武装で長距離を…すごいなあ (重武装で1m超える大鍋かつぎながら)

10 20/01/27(月)11:16:59 No.658205510

戦国時代だと男でも平均身長は160ないくらいかな ケンは180越えてそうだな

11 20/01/27(月)11:18:55 No.658205770

これだけだと夏さんに危害加えようとしているからメチャクチャ威嚇してるようにも見えるけど 前のページでケンが連れてきた村八分だった子のことも侮辱しているのでそれ込みでかなりキレかかっています

12 20/01/27(月)11:19:20 No.658205835

日本の子猿とか言ってる中国人相手に利休と一緒に並んでるの好き

13 20/01/27(月)11:19:43 No.658205886

>素手で人を捌ける大男

14 20/01/27(月)11:20:09 No.658205938

この時代で180超えてたら本気で恐ろしいと思う

15 20/01/27(月)11:20:59 No.658206063

>>素手で人を捌ける大男 BOYにいたなそんな料理人…

16 20/01/27(月)11:21:15 No.658206108

これ引き留められなくて老いたな…って松永なってたけどいや無理じゃねって

17 20/01/27(月)11:23:41 No.658206456

弥助がそんくらいで当時の日本人全員見下ろす様な身長だったらしいから ケンも凄く目立っているだろう

18 20/01/27(月)11:24:26 No.658206557

とっしーがそれくらいなんだっけ

19 20/01/27(月)11:29:14 No.658207160

とっしーは六尺なのでマジででかい

20 20/01/27(月)11:30:34 No.658207325

弥助そんくらいあったなら当時から黒人ってそんな体格ばっかなのか…

21 20/01/27(月)11:31:38 No.658207463

ケンは体格もいいしシェフだから腕力もある

22 20/01/27(月)11:33:01 No.658207633

夏さんいまいくつくらい? 三十路とかなってない?

23 20/01/27(月)11:33:26 No.658207680

男女ともちっこかったとなると 特に女性で見れば江戸時代までは合法ロリしかいなかったんだな

24 20/01/27(月)11:33:27 No.658207683

フィジカルが猛将のそれで教養面が利休クラス

25 20/01/27(月)11:34:58 No.658207861

あと確か茶々の浅井の父ちゃんもデカかったはず

26 20/01/27(月)11:35:29 No.658207912

>男女ともちっこかったとなると >特に女性で見れば江戸時代までは合法ロリしかいなかったんだな 前田のとっしーなんか言ってやれ いや何もいうな

27 20/01/27(月)11:36:41 No.658208059

素手で解体されそう

28 20/01/27(月)11:37:54 No.658208206

このねーちゃん刀より高く売れるのか

29 20/01/27(月)11:38:38 No.658208299

現代と違って栄養状態の差が激しいから平均ごっそり下がるだけでその点を加味すれば大差ない気もするけどね

30 20/01/27(月)11:39:28 No.658208408

>>みんな重武装で長距離を…すごいなあ >(重武装で1m超える大鍋かつぎながら) あの鍋試算すると100kg超えるとかなんとか

31 20/01/27(月)11:41:10 No.658208609

体格の良くなった現代の兵士でも運ぶのは40kgとかなのに…

32 20/01/27(月)11:41:13 No.658208615

>このねーちゃん刀より高く売れるのか 行き遅れもいいとこだから女としてはだいぶ安いと思う

33 20/01/27(月)11:41:22 No.658208637

ケンってぜったい後の世で大名だけじゃなくて商人や足軽侍たちの日記とかで文献に残る人物

34 20/01/27(月)11:41:24 No.658208641

利休も180あったと言われてるしな

35 20/01/27(月)11:41:25 No.658208643

時代劇で弥助ってあんま見ないな

36 20/01/27(月)11:41:57 No.658208733

>前田のとっしーなんか言ってやれ >いや何もいうな 柔らかくてぷにぷにで最高です

37 20/01/27(月)11:42:32 No.658208810

なつめぐってどんくらい硬いの? クルミくらい?

38 20/01/27(月)11:42:38 No.658208824

もしかして能力据え置きでケンがチビだったら全然別の漫画になるくらい タッパあると有利なのでは

39 20/01/27(月)11:42:48 No.658208848

多分どっかの神社で神として祀られてると思う

40 20/01/27(月)11:42:55 No.658208861

>時代劇で弥助ってあんま見ないな 昔はいかにもな黒人出すと差別だ!って怒られたからな 今とは逆だったんだ

41 20/01/27(月)11:43:22 No.658208924

ナツメグは仁だからなあ 乾燥させてどんな硬さだろ

42 20/01/27(月)11:43:29 No.658208942

>>前田のとっしーなんか言ってやれ >>いや何もいうな >柔らかくてぷにぷにで最高です 言うなっつってんだろ!!

43 20/01/27(月)11:43:46 No.658208990

平均身長低かった時代の物なのに刀とか今の平均的男性が持っても重たいよね…

44 20/01/27(月)11:44:12 No.658209032

>多分どっかの神社で神として祀られてると思う 志衛府神社

45 20/01/27(月)11:45:02 No.658209152

>平均身長低かった時代の物なのに刀とか今の平均的男性が持っても重たいよね… 平均は低かったけど武家階級は大して変わらないぐらいにはデカかったとか

46 20/01/27(月)11:45:03 No.658209155

後世の歴史書に文化人として茶の利休と食のケンで並んで名前残ってもおかしくないことしてるからな

47 20/01/27(月)11:45:12 No.658209164

江戸時代になると逆に栄養価悪くなって身長縮むんだよな 江戸だけ

48 20/01/27(月)11:45:32 No.658209213

弥助は一気にハリウッド進出だ

49 20/01/27(月)11:46:17 No.658209314

肉食わないとちぢむんだ

50 20/01/27(月)11:46:49 No.658209382

栄養価というか結局肉いっぱい食うか否かだろう 江戸時代は特に肉食わない

51 20/01/27(月)11:46:53 No.658209390

>江戸時代になると逆に栄養価悪くなって身長縮むんだよな >江戸だけ 一番平和で安定してる時期にそうなるの…?

52 20/01/27(月)11:47:07 No.658209426

宣教師から信長にプレゼントされた異人扱いされるやつ

53 20/01/27(月)11:47:18 No.658209451

凶器向けられたことは少なめだけどくぐった修羅場の質がとんでもないからこういう時の威圧感地味に過ごそう

54 20/01/27(月)11:47:59 No.658209552

弥助来たの本能寺の変の3年前だから出てないのか

55 20/01/27(月)11:48:11 No.658209584

>>江戸時代になると逆に栄養価悪くなって身長縮むんだよな >>江戸だけ >一番平和で安定してる時期にそうなるの…? 栄養価の概念なんてないし白米ばっか食べてたから…

56 20/01/27(月)11:48:20 No.658209611

ある程度豊かになると食が偏るからな

57 20/01/27(月)11:48:56 No.658209692

そんなにまでごちそう感凄かったのかね白米は…

58 20/01/27(月)11:49:06 No.658209718

当時は今以上に玄米がおいしくなかったと考えるとまあ白米食べたいよね…

59 20/01/27(月)11:49:33 No.658209772

江戸の人意外と蕎麦食ってないんだな

60 20/01/27(月)11:49:55 No.658209828

米は作物としても強いから…

61 20/01/27(月)11:50:13 No.658209878

白米は今でもごちそう感ある これ食えない人生とか死んだほうがましだ

62 20/01/27(月)11:50:53 No.658209960

俺はケン弥助説もまだ捨ててない

63 20/01/27(月)11:51:07 No.658209989

弥助来たらケンが料理振る舞う事になって 出身地の南アフリカ料理出して何でそんなのまで知ってるの…ってなりそう

64 20/01/27(月)11:51:14 No.658210013

農家は米はお上に取られて粟とか食ってたんじゃないの

65 20/01/27(月)11:51:21 No.658210028

肩に手形の痣が出来てそう

66 20/01/27(月)11:51:41 No.658210060

>そんなにまでごちそう感凄かったのかね白米は… この時代は流通未発達だから都市部には給料として届く米ぐらいしか豊富になかったとも言えるんだ あとは塩漬のなにがしぐらいだからとにかく白米食って腹膨らませるしかない

67 20/01/27(月)11:53:08 No.658210251

この漫画はじめて読んでみたけど ケンの横文字使いまくりの料理の説明をみんなスルーしてるのはなんで…? 一人くらい「分かるように一から説明しろよ」とかいう奴がいると思うんだが

68 20/01/27(月)11:53:31 No.658210302

>そんなにまでごちそう感凄かったのかね白米は… 江戸時代は薪が手に入りにくくて高かったから少ない薪で炊ける白米食べてたとか

69 20/01/27(月)11:54:25 No.658210445

何言ってんだか分からんがメシは上手いしまあ細かい事はいいだろうみたいな

70 20/01/27(月)11:54:26 No.658210446

江戸時代に平均身長縮んだってよく言われるけどそもそも平安末期からずっと日本人の平均身長は縮み傾向だったんで そのころに地球に何が起きていたかって言うとプチ氷河期であんまり作物が育たない時期だったんだよね ちなみに飛鳥奈良時代の人の骨はデカいしがっしりしてる ようはみんなお腹空かせてた時代だっただけだよ

71 20/01/27(月)11:54:28 No.658210453

>この漫画はじめて読んでみたけど >ケンの横文字使いまくりの料理の説明をみんなスルーしてるのはなんで…? >一人くらい「分かるように一から説明しろよ」とかいう奴がいると思うんだが 他の武将から物を知らない無学な田舎者扱いされるよ?マウントとられちゃうけどいいの?

72 20/01/27(月)11:55:05 No.658210530

>後世の歴史書に文化人として茶の利休と食のケンで並んで名前残ってもおかしくないことしてるからな あまりにあちこちに出没するので実在が疑われるやつ

73 20/01/27(月)11:55:05 No.658210532

イタメ… ニギル…?

74 20/01/27(月)11:55:37 No.658210609

>>後世の歴史書に文化人として茶の利休と食のケンで並んで名前残ってもおかしくないことしてるからな >あまりにあちこちに出没するので実在が疑われるやつ (しっかり残ってる海外の文献)

75 20/01/27(月)11:55:52 No.658210642

何故か敵方とされる武将とも居るのが確認されるからな 存在が怪しい

76 20/01/27(月)11:56:09 No.658210688

戦国時代でも肉食ってる奴はデカかったって聞いたけど

77 20/01/27(月)11:56:11 No.658210692

>一人くらい「分かるように一から説明しろよ」とかいう奴がいると思うんだが 説明が解らないからもっと詳しく説明しろって言うのは結構な面子潰れると思う

78 20/01/27(月)11:56:20 No.658210722

あとお偉いさんはだいたいIQが高いのでわからん言葉があってもだいたいの意味をその場で理解してくれる

79 20/01/27(月)11:56:28 No.658210745

>この漫画はじめて読んでみたけど >ケンの横文字使いまくりの料理の説明をみんなスルーしてるのはなんで…? >一人くらい「分かるように一から説明しろよ」とかいう奴がいると思うんだが もうよい お前が何言ってもさっぱり分からんって後にハッキリ言う人出てくるから安心して ケンの雇用主の息子なんだけど

80 20/01/27(月)11:57:50 No.658210954

>戦国時代でも肉食ってる奴はデカかったって聞いたけど ごはんをたくさん食べられる環境に居たかどうかが全てだ 今みたいに日本中を大量の食べ物が流通してる時代じゃないからね

81 20/01/27(月)11:58:15 No.658211002

牛豚鶏食わないんじゃ肉なんてほとんどないんじゃないか 猪や鹿なんて早々取れないだろうし魚ぐらいか

82 20/01/27(月)11:58:21 No.658211016

現在伝わっている歴史の上ではケン抜きでこれらを勝ち抜いてきたらしいnovが怖い

83 20/01/27(月)11:59:03 No.658211113

ケンは温厚だけど結構なサディストが潜んでるから拙者夏さんが心配でござる

84 20/01/27(月)11:59:14 No.658211148

>牛豚鶏食わないんじゃ肉なんてほとんどないんじゃないか >猪や鹿なんて早々取れないだろうし魚ぐらいか 山鳥とかね川の魚もね今よりいろんなもの食べてたからね

85 20/01/27(月)11:59:30 No.658211196

台所衆は間諜をケンはその中でも選りすぐりの者達を指す説とか立ってそう

86 20/01/27(月)11:59:37 No.658211217

無知の無能は違うというのがよくわかる偉い人たちの察し力

87 20/01/27(月)11:59:42 No.658211233

>あとお偉いさんはだいたいIQが高いのでわからん言葉があってもだいたいの意味をその場で理解してくれる これコメを潰して乾燥させたチウラっていうものをドライフルーツとかキャラメルで固めてFSRにしたものなんです …兵糧丸? まあそんなところです …そんなもん作って見せてきたってことは…戦争が近い!コメを買い占めんと!

88 20/01/27(月)12:00:05 No.658211287

入り口にデコぶつけるくらいには大男だからな

89 20/01/27(月)12:00:35 No.658211362

そういや当時の平均身長ってどうやって割り出してるの 記録に残ってるの

90 20/01/27(月)12:01:07 No.658211445

料理の食材とか形からメッセージを察するのはすげえなって思う そういう文化のある時代なのかもしれないけど頭いいなって

91 20/01/27(月)12:01:21 No.658211483

ケンのせいでパンもピザもカレーも日本の安土桃山時代が発祥になっちまう

92 20/01/27(月)12:01:22 No.658211487

鶴よく食ってるけど美味いのだろうか

93 20/01/27(月)12:01:58 No.658211564

>鶴よく食ってるけど美味いのだろうか 縁起物なんだ

94 20/01/27(月)12:02:02 No.658211576

当のケンもいつの頃からか分かりやすく言い直す工程無視するようになったよね

95 20/01/27(月)12:02:16 No.658211611

商人マジで頭の回転早いし語彙力高い

96 20/01/27(月)12:03:04 No.658211735

用語全部日本語に変換して質疑応答しながら解説しても栄養学も科学も未開じゃ辛い それで理解できなきゃ料理人でも知ってるのに普段偉ぶってる人が解らないんですか?のマウントで潰れる…

97 20/01/27(月)12:03:06 No.658211738

>台所衆は間諜をケンはその中でも選りすぐりの者達を指す説とか立ってそう そして歴史家の頭を悩ませることになるケンの穴埋めさせられる井上さんの存在

98 20/01/27(月)12:03:22 No.658211776

私にはいっさいわからない…

99 20/01/27(月)12:03:23 No.658211782

概念からして意味不明で長政になるか 単語は分からないけど筋通ってるのは伝わるかだからな

100 20/01/27(月)12:03:50 No.658211840

この大男とほぼ等々のたっぱのある 現地人の千様はなんなんだよ

101 20/01/27(月)12:03:55 No.658211857

鮎見ただけで察する公家もエスパー力高いな

102 20/01/27(月)12:04:13 No.658211910

お市様半分しか分かりませんでしたって言ってたけど半分も分かるのがすげえ

103 20/01/27(月)12:04:20 No.658211930

ビタミンて日本語に直す?とどうなるのだ

104 20/01/27(月)12:04:49 No.658212015

>ビタミンて日本語に直す?とどうなるのだ 栄養素のひとつ?

105 20/01/27(月)12:05:23 No.658212096

>そういや当時の平均身長ってどうやって割り出してるの >記録に残ってるの 骨があるだろう

106 20/01/27(月)12:05:25 No.658212104

アラサー俺っ子処女 …欲しい?

107 20/01/27(月)12:05:30 No.658212123

ぺぇはぁ

108 20/01/27(月)12:05:36 No.658212142

>ビタミンて日本語に直す?とどうなるのだ もう無理に翻訳しなくていい時代に入ってきたもんだろうし対訳自体が存在しないんじゃねえかな…

109 20/01/27(月)12:05:51 No.658212196

一対一の場ならともかく他の人が居る場で何それわかんね…とか言いにくいからな… はーそうかーなるほどなーぐらいの雰囲気出しておこう…

110 20/01/27(月)12:05:51 No.658212198

>ビタミンて日本語に直す?とどうなるのだ 陽の気

111 20/01/27(月)12:05:52 No.658212205

>当のケンもいつの頃からか分かりやすく言い直す工程無視するようになったよね 雇い主に似てきたなそういうとこ!

112 20/01/27(月)12:06:06 No.658212243

>ビタミンて日本語に直す?とどうなるのだ 必須栄養素とかそのへん

113 20/01/27(月)12:06:09 No.658212255

>鶴よく食ってるけど美味いのだろうか 脂っこくて精力剤みたいな食べ物だったらしいよ ちなみに亀も味がよくてエナジー食だったって だから鶴を食べると千年分の亀を食べると万年分エネルギッシュになるってのが 鶴は千年亀は万年の語源だってさ(諸説あります)

114 20/01/27(月)12:06:18 No.658212278

そもそもビタミンの名付け親は日本人だから日本語といっても差し支えない

115 20/01/27(月)12:06:55 No.658212376

>そもそもビタミンの名付け親は日本人だから日本語といっても差し支えない しらそん

116 20/01/27(月)12:07:12 No.658212429

>この大男とほぼ等々のたっぱのある >現地人の千様はなんなんだよ 記録残ってるからね…

117 20/01/27(月)12:08:07 No.658212574

>そういや当時の平均身長ってどうやって割り出してるの >記録に残ってるの 服飾店なら寸法の記録ぐらい残してるでしょ

118 20/01/27(月)12:08:10 No.658212586

きっちりやろうとすると栄養素から当時の言葉に翻訳する必要がある

119 20/01/27(月)12:08:11 No.658212589

>アラサー俺っ子処女 >…欲しい? 可愛いしほしい

120 20/01/27(月)12:08:31 No.658212648

>そもそもビタミンの名付け親は日本人だから日本語といっても差し支えない 違うぞ 鈴木がオリザニンを発表したが認められずにビタミンが後で出たんだ

121 20/01/27(月)12:08:32 No.658212655

>そもそもビタミンの名付け親は日本人だから日本語といっても差し支えない オーーーリーーーーザーーーーーニーーーーーーンーーーーーーーーーー!!!!11111

122 20/01/27(月)12:09:28 No.658212801

みんなIQ高すぎてエスパー漫画だよねこれ 好き

123 20/01/27(月)12:09:39 No.658212833

>アラサー俺っ子処女 >…欲しい? 欲しい

124 20/01/27(月)12:09:42 No.658212844

そもそも昔から日本語って通じたの?

125 20/01/27(月)12:10:16 No.658212943

vitaminの前半はvitalityと同根なので強いて訳せば活力基とかになると思うけど 戦国の人に通じるかは知らん

126 20/01/27(月)12:10:43 No.658213024

これだけ体格差があるとケンのケンは夏さんに入るの? それを考えると夏さんはやはり武田家の嫁になった方が…

127 20/01/27(月)12:11:06 No.658213075

>これだけ体格差があるとケンのケンは夏さんに入るの? >それを考えると夏さんはやはり武田家の嫁になった方が… 鯉来たな…

128 20/01/27(月)12:11:23 No.658213133

>そもそも昔から日本語って通じたの? 当時の宣教師がローマ字で発音残してるけどまあ通じると思うレベル

129 20/01/27(月)12:12:06 No.658213277

>そもそも昔から日本語って通じたの? なまりはきつかったけどそもそも日本の標準語は京都周辺の言葉とベースに作られた言語なので

130 20/01/27(月)12:12:07 No.658213278

>これだけ体格差があるとケンのケンは夏さんに入るの? >それを考えると夏さんはやはり武田家の嫁になった方が… 鯉del

131 20/01/27(月)12:12:21 No.658213332

>そもそも昔から日本語って通じたの? 当時のインテリの共通語が漢文で 話し言葉では方言と方言の通訳がいたとかそういう話もあるけど これはフィクションなので

132 20/01/27(月)12:12:59 No.658213458

初めての現代の料理人対決で相手はパテェシエでお菓子対決で初めて後れをとるを思ってたら火の扱いは彼の方が上!がピンポイントで出たのはさすがにずるいよケン!ってなったな

133 20/01/27(月)12:13:20 No.658213539

女に拒否られた情けない鯉はだめ

134 20/01/27(月)12:13:45 No.658213606

でも竜かもしれないって…

135 20/01/27(月)12:14:26 No.658213738

途中から原作の人抜けてるのは何があったんだろう

136 20/01/27(月)12:15:13 No.658213906

一応幕末には長州や薩摩の連中の話し言葉が通じないから紙に書いて会話したみたいな話あるけど この頃からそうだったかどうかはよくわかんない

137 20/01/27(月)12:16:49 No.658214236

>一応幕末には長州や薩摩の連中の話し言葉が通じないから紙に書いて会話したみたいな話あるけど >この頃からそうだったかどうかはよくわかんない 今だってコテコテの鹿児島の爺さんと会話できる人間は少ないだろうし方言は方言よ

138 20/01/27(月)12:17:19 No.658214345

>途中から原作の人抜けてるのは何があったんだろう 鯉はだめ

139 20/01/27(月)12:17:24 No.658214363

>途中から原作の人抜けてるのは何があったんだろう 夏さんNTR展開にするかどうかで揉めたと「」に聞いた

140 20/01/27(月)12:17:55 No.658214481

薩摩弁や津軽弁は日本語の方言じゃなくて古語の方言って感ある

↑Top