20/01/24(金)14:32:43 乗って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/24(金)14:32:43 No.657384517
乗ってみたい人生だった
1 20/01/24(金)14:36:37 No.657385189
車掌車ってなんのためについてたの?
2 20/01/24(金)14:39:10 No.657385625
車掌が乗るためだ
3 20/01/24(金)14:44:38 No.657386528
最後尾に車掌がいて欲しいからでは?
4 20/01/24(金)14:45:58 No.657386755
コレクションサイズだからマニアが保管してそう
5 20/01/24(金)14:49:12 No.657387282
色々仕事があるし仕事道具も置いてあるんだろう知らないけど
6 20/01/24(金)15:07:22 No.657390250
どっかのトロッコ列車かなんかで乗れるの無かったか
7 20/01/24(金)15:12:58 No.657391190
>最後尾に車掌がいて欲しいからでは? なんで?
8 20/01/24(金)15:15:37 No.657391624
冬場とか凄く寒そう
9 20/01/24(金)15:21:08 No.657392627
SL湿原号の最後尾にくっついてるよ ヨ6000だけど
10 20/01/24(金)15:25:47 No.657393358
東武の乗務員にでもなれば乗れる
11 20/01/24(金)15:26:13 No.657393425
>>最後尾に車掌がいて欲しいからでは? >なんで? 昔は連結器壊れて外れた時とか異常があった時に後続列車や運転士に知らせたり 蒸気機関車だと長いトンネルで機関士が倒れちゃった時に非常ブレーキ掛ける必要があったから 今は連結器が外れることも無いし防護無線があるから止まった時は信号が赤になる 非常停止装置もあるから運転士が倒れても一定時間操作無かったら停まる それで貨物の車掌車が要らなくなった
12 20/01/24(金)15:28:29 No.657393786
ブレーキ車っていつ頃まで使われてたの
13 20/01/24(金)15:31:06 No.657394224
>ブレーキ車っていつ頃まで使われてたの おおよそ1930年代前半まで この頃から貨車にもブレーキが付いていらなくなった
14 20/01/24(金)15:35:01 No.657394882
>冬場とか凄く寒そう ストーブはあるけど隙間風が酷くて実際寒い「寒泣車」ってあだ名されるくらい寒い
15 20/01/24(金)15:36:34 No.657395135
隙間あるんだ…
16 20/01/24(金)15:37:05 No.657395239
>なんで? もう上がってる理由以外に昔の貨物列車は途中の貨物駅毎に貨車の繋ぎ変えとかして管理する人が必要だった 今は始発から終点まで同じ編成で直行するので不要
17 20/01/24(金)15:39:04 No.657395583
>SL湿原号の最後尾にくっついてるよ へぇ >ヨ6000だけど だけどの意味がわかんねえ!