虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/24(金)11:30:59 No.657353412

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/01/24(金)11:32:31 No.657353645

KYTの教材

2 20/01/24(金)11:33:30 No.657353777

なかなか強い手をお持ちで…

3 20/01/24(金)11:36:39 No.657354237

そんなに使ったことないのかな半田…

4 20/01/24(金)11:37:42 No.657354394

左手を遊ばせるな

5 20/01/24(金)11:37:44 No.657354400

こっち見んな 手元見ろ

6 20/01/24(金)11:37:49 No.657354411

あちちち

7 20/01/24(金)11:38:01 No.657354442

こっち見んな 手元見ろ

8 20/01/24(金)11:41:06 No.657354865

メガネはつけるんだな

9 20/01/24(金)11:41:17 No.657354895

既製のマザボで半田付けなり半田取りすることある?

10 20/01/24(金)11:44:41 No.657355386

面子的にまともに教育受けてないんだろう

11 20/01/24(金)11:45:47 No.657355565

はんだ付け習うのってまさか日本だけ?

12 20/01/24(金)11:47:00 No.657355761

もしかして差別的な意図ある?

13 20/01/24(金)11:48:50 No.657356062

>既製のマザボで半田付けなり半田取りすることある? 少し前グラボにコンデンサ使いまわせるって聞いてマザボから取ろうとしたことはある

14 20/01/24(金)11:49:39 No.657356186

日本でも工業高校でもないと習わないんじゃねぇかな

15 20/01/24(金)11:49:56 No.657356229

左下の姉ちゃんは髪まとめろや

16 20/01/24(金)11:50:18 No.657356269

公立中学校の授業で習ったけど…

17 20/01/24(金)11:52:19 No.657356544

中学の技術家庭の授業で習わなかった? 学校によるのかな

18 20/01/24(金)11:52:57 No.657356631

外人はやっぱりこれくらい適当じゃないとな

19 20/01/24(金)11:53:39 No.657356732

中学で一度は使うだろハンダゴテ…

20 20/01/24(金)11:54:19 No.657356835

まあでも誰でも一回はあっつってやると思う

21 20/01/24(金)11:54:21 No.657356842

こんなに黒くなっちゃって…

22 20/01/24(金)11:54:46 No.657356898

黒人と女にはんだなんて使わせるな

23 20/01/24(金)11:55:10 No.657356972

>日本でも工業高校でもないと習わないんじゃねぇかな 中学の授業で買わされてラジオ作らされたけど… 今は無いか

24 20/01/24(金)11:56:51 No.657357202

義務教育でハンダ付けを習わすのは 戦時中に国民総動員で徴用した女や兵士になれない丙種の男に工場労働をさせてた頃の名残り

25 20/01/24(金)11:58:46 No.657357487

>はんだ付け習うのってまさか日本だけ? 習った記憶ないな…

26 20/01/24(金)11:59:58 No.657357647

>義務教育でハンダ付けを習わすのは >戦時中に国民総動員で徴用した女や兵士になれない丙種の男に工場労働をさせてた頃の名残り あの頃ハンダ使うような電子機器あったかしら…

27 20/01/24(金)12:00:45 No.657357763

はんだ付けは習わないけど熱くなるとこ持つと火傷する知識自体は別のことで学んだよ

28 20/01/24(金)12:01:25 No.657357872

そもそもスレ画は半田で何しようとしてるんだ 逆の手に半田も半田吸い取るやつも持ってないけど

29 20/01/24(金)12:02:14 No.657357981

うまくハンダ付けできない…

30 20/01/24(金)12:02:25 No.657358009

なぜこの手の素材はみなマザボにハンダゴテなんだ

31 20/01/24(金)12:02:26 No.657358013

>あの頃ハンダ使うような電子機器あったかしら… さすがに20世紀中期を舐めすぎでは…

32 20/01/24(金)12:03:03 No.657358109

>習った記憶ないな… 私立中学とかだったりする?

33 20/01/24(金)12:03:03 No.657358110

えっハンダ義務教育でやるの? 田舎だけどやった覚えないな

34 20/01/24(金)12:03:08 No.657358122

>なぜこの手の素材はみなマザボにハンダゴテなんだ なんかそれっぽいからだ

35 20/01/24(金)12:03:51 No.657358219

技術の時間にラジオ作ったな

36 20/01/24(金)12:03:57 No.657358225

普通の公立中学で電気スタンド作ったけど最近はやらないのか

37 20/01/24(金)12:04:06 No.657358251

大学になって初めてやったな

38 20/01/24(金)12:04:55 No.657358394

延長コード作ったわ 20年経つけど未だ現役

39 20/01/24(金)12:05:09 No.657358427

公立だったけどはんだ付けとか習ったことないな…

40 20/01/24(金)12:05:26 No.657358467

はんだ付けとかやったことないな

41 20/01/24(金)12:05:46 No.657358529

世代にもよるのか?

42 20/01/24(金)12:05:50 No.657358546

ハンダ付けを中学とかで習ってたのは今の30代くらいまでらしいぞ

43 20/01/24(金)12:05:51 No.657358548

>>なぜこの手の素材はみなマザボにハンダゴテなんだ >なんかそれっぽいからだ 自分も会社説明会に使うためにこの手の写真モデルやらされたことあるけど カメラマンが考える見映えのいい構図を撮るんだよね こんなこと本来やりませんよ!素人しかやりませんよ!みたいな絵でもこっちの方がいいからって押しきられる 結果として専門家や知識のある人からするとバカみたいな写真が出来上がる

44 20/01/24(金)12:05:54 No.657358561

最近はスーファミカセットのボタン電池入れ替えとLEDテープちょん切ったあとにつなぐときに使った

45 20/01/24(金)12:06:20 No.657358643

>世代にもよるのか? 地域にもよるんじゃねぇかな

46 20/01/24(金)12:06:43 No.657358705

ゆとりはやったことない感じか

47 20/01/24(金)12:06:45 No.657358713

学校で習ったからっていつまでも覚えてるわけではないんだ....

48 20/01/24(金)12:06:49 No.657358724

>ハンダ付けを中学とかで習ってたのは今の30代くらいまでらしいぞ 40代だけどない… 銅線のコイルを作ったりはしたが

49 20/01/24(金)12:07:07 No.657358772

30代後半だけどはんだ付けなんて学校でやったことないぞ

50 20/01/24(金)12:07:34 No.657358849

ちゃんとした装備で慎重にやらないと焦げて上の二人みたいになるぞってことなんでしょ

51 20/01/24(金)12:07:53 No.657358908

今の中学生はラジオ作んねえのか

52 20/01/24(金)12:08:40 No.657359043

なんでこんなに熱くなるとこ長くなってるのかよく知らない

53 20/01/24(金)12:08:46 No.657359060

>ゆとりはやったことない感じか 偏差値低めで大半が工場勤務なりそうな地域だとやるのかなぁ

54 20/01/24(金)12:09:05 No.657359105

社会人なってほぼ初めてハンダゴテ職場で使ったよ…

55 20/01/24(金)12:09:07 No.657359109

>なんでこんなに熱くなるとこ長くなってるのかよく知らない 近いと熱いからだ

56 20/01/24(金)12:09:26 No.657359169

仮に習わなくてもとりあえず持ち手っぽいところ持たない?

57 20/01/24(金)12:09:56 No.657359260

年代によるのかな?電子工作とか今の世の中支える技術の一つだし当たり前のように義務教育で軽く触るよね

58 20/01/24(金)12:10:29 No.657359357

えぇ…

59 20/01/24(金)12:10:30 No.657359360

>>ゆとりはやったことない感じか >偏差値低めで大半が工場勤務なりそうな地域だとやるのかなぁ 静かな煽り合いやめろ

60 20/01/24(金)12:10:31 No.657359365

学ばなかったな フロッピーディスクにデータ入れて短めの小説作れみたいな授業ばかりだった

61 20/01/24(金)12:11:00 No.657359451

いうほど静かな煽りあいか?

62 20/01/24(金)12:11:25 No.657359515

技術・家庭科の授業って無い地域あるのか…

63 20/01/24(金)12:11:32 No.657359540

むしろ「」の話きいてるとやってるほうが珍しいんじゃ

64 20/01/24(金)12:11:34 No.657359545

これやったら火が黄色くなったよ

65 20/01/24(金)12:12:25 No.657359689

ゆとり世代だけど中学でやった気がする

66 20/01/24(金)12:12:37 No.657359723

>いうほど静かな煽りあいか? 参戦すんな

67 20/01/24(金)12:12:37 No.657359724

そろそろ30だけど中学で電気スタンド作ったときに教えてもらったよ

68 20/01/24(金)12:12:49 No.657359766

>技術・家庭科の授業って無い地域あるのか… どっちも無くなったと聞いた気がする

69 20/01/24(金)12:12:56 No.657359797

>むしろ「」の話きいてるとやってるほうが珍しいんじゃ 「」は不登校多そうだし

70 20/01/24(金)12:13:00 No.657359811

でもラジオ作るの楽しいぜ

71 20/01/24(金)12:13:02 No.657359816

>技術・家庭科の授業って無い地域あるのか… 技術はあったけど製図とかノコギリとか彫刻刀の使い方だったなぁ

72 20/01/24(金)12:13:06 No.657359834

今どきハンダ付けなんて職人か趣味ぐらいでしかないからやらなくてもおかしくない

73 20/01/24(金)12:13:10 No.657359843

ハンダの焦げた臭いがいいんだ

74 20/01/24(金)12:13:16 No.657359863

「」の上司世代だろこれ 50代半ばくらいのやつ

75 20/01/24(金)12:13:38 No.657359931

>技術・家庭科の授業って無い地域あるのか… 家庭科はあったけど技術なんて時間はなかったな

76 20/01/24(金)12:14:23 No.657360078

モデルとカメラマンと確認する奴の3人に知識がなかったら成立するから案外頻発するのかもしれない

77 20/01/24(金)12:14:23 No.657360082

技術系のは今の若い子はITプログラミングに置き換えられてるとテレビで前やってたのみたな

78 20/01/24(金)12:14:34 No.657360121

出来ておる喃

79 20/01/24(金)12:14:44 No.657360145

やったことない人失礼だけどいくつぐらい? ギリ30代の俺もやったことあるし中3になるうちの息子も同じように電子工作やってたの見たしどのくらいの年齢がやっていないのか純粋に気になるぞ

80 20/01/24(金)12:14:48 No.657360153

>どっちも無くなったと聞いた気がする えっウソだろ

81 20/01/24(金)12:14:55 No.657360177

中学の技術で電源タップかスタンドライト作ったときに使ったような 電線ねじってねじ止めでやったから使ってないような…

82 20/01/24(金)12:14:59 No.657360191

中学技術は木工金工電子工作プログラミングがあったな

83 20/01/24(金)12:15:19 No.657360264

>やったことない人失礼だけどいくつぐらい? 30代後半

84 20/01/24(金)12:15:35 No.657360305

>やったことない人失礼だけどいくつぐらい? 23

85 20/01/24(金)12:15:51 No.657360352

今年25歳 神奈川公立ではやらなかった

86 20/01/24(金)12:15:56 No.657360363

>やったことない人失礼だけどいくつぐらい? 上でもいったけど30代後半だよ

87 20/01/24(金)12:16:08 No.657360405

>今どきハンダ付けなんて職人か趣味ぐらいでしかないからやらなくてもおかしくない 義務教育って技術と知識の入り口だから 必要な職人や技術者の才能の扉を開かせる意味でも必要だとおもうけどね

88 20/01/24(金)12:16:31 No.657360480

授業でやって結構簡単なんだなーって思って自分でも買ってPSPとか改造してたな

89 20/01/24(金)12:16:36 No.657360494

電源タップなら圧着の方がいいんじゃないかな

90 20/01/24(金)12:17:26 No.657360674

公立高校化私立高校かでも変わるし年代で一概にいえないか

91 20/01/24(金)12:18:04 No.657360801

習ったけど今渡されても全くできないな… なんか鉛?が溶けるの楽しかった覚えしかない

92 20/01/24(金)12:18:14 No.657360838

>授業でやって結構簡単なんだなーって思って自分でも買ってPSPとか改造してたな LRと背面のリング部分浮かせて光らせるのいいよね…

93 20/01/24(金)12:18:15 No.657360840

高校じゃなくて中学だろやるのは 高校でやるのなんて工業くらいじゃねぇかな

94 20/01/24(金)12:18:17 No.657360844

>公立高校化私立高校 私立校を公立校にするな

95 20/01/24(金)12:18:28 No.657360889

耐熱グラブ付けてるなら画像の持ち方でもいい 長くは出来ないが

96 20/01/24(金)12:18:28 No.657360890

はんだはまぁ要らんよね…って思うけど 銅線の剥ぎ方や輪作りと圧着ぐらいできてもいいと思う

97 20/01/24(金)12:18:53 No.657360984

鉛フリー半田が強すぎて殺意わいてくる

98 20/01/24(金)12:19:00 No.657361016

>家庭科はあったけど技術なんて時間はなかったな 技術家庭科は1958~現代までずっと必修だから はんだ付けやったかどうかはともかく技術の授業が無かったというのは 外国人向け学校とか特別支援学校の話では無いか

99 20/01/24(金)12:19:09 No.657361047

30なりたてだけどやったわ

100 20/01/24(金)12:19:14 No.657361070

はんだ付けなんて大半のやつに役に立たないもんだから 教師がやらないパターンもありそう 進学校とか技術とか家庭科とかどうでもいいだろ

101 20/01/24(金)12:19:19 No.657361087

技術の授業は選択科目とかかな

102 20/01/24(金)12:19:20 No.657361096

文科省の2011年技術家庭の指導要領 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_011_1.pdf >(2) エネルギー変換に関する技術を利用した製作品の設計・製作について,次の >事項を指導する。 >ア 製作品に必要な機能と構造を選択し,設計ができること。 >イ 製作品の組立て・調整や電気回路の配線・点検ができること。 とあって文中でもはんだごて等の工具を使えるようにする的な記載があった まぁでもどこまでやるかは学校しだいっぽい

103 20/01/24(金)12:20:07 No.657361237

遠い未来にハンダ付けなんかすると思ってなかったから当時は楽な木工選んじゃってたよ…

104 20/01/24(金)12:20:09 No.657361245

授業でやらされるだけだった大半の層は 今持たされてもスレ画みたいになる可能性はある

105 20/01/24(金)12:20:18 No.657361279

技術の時間超楽しかったんだけど今ないの

106 20/01/24(金)12:20:27 No.657361308

コントローラーやマウスの故障・修理でググってると 精密ドライバーとともにちょいちょい出てくる

107 20/01/24(金)12:20:42 No.657361367

男子高とかは家庭科のかの字がないころに学べ学べってなったから近隣の女子高に家庭科室借りに行ったりとかあったな

108 20/01/24(金)12:20:59 No.657361422

>はんだ付けやったかどうかはともかく技術の授業が無かったというのは >外国人向け学校とか特別支援学校の話では無いか 私立の進学校だったからなぁたぶん必要ないからなかったのかもしれん

109 20/01/24(金)12:21:13 No.657361469

回路設計で半田ごて使えないと致命的だからな

110 20/01/24(金)12:21:16 No.657361478

やったなあ電気スタンド 電ノコで木椅子も

111 20/01/24(金)12:21:20 No.657361495

黒人は平気なんだなとか言う

112 20/01/24(金)12:21:27 No.657361527

>はんだ付けなんて大半のやつに役に立たないもんだから 役に立つかどうかでそういうのやらないっしょ 歴史の授業とか英語とか普通に生活してたら役に立たないよ役に立てるかどうかは全部本人次第

113 20/01/24(金)12:21:42 No.657361579

今記憶の扉が開いたわ ハンダの鉛でメタルスライム作ってた記憶が蘇った

114 20/01/24(金)12:22:20 No.657361728

電ノコってきいて指を切断までいかないけど半分くいこませて泣き叫んでたTくんを思い出して気分悪くなってきた

115 <a href="mailto:グルーガンでいい">20/01/24(金)12:22:29</a> [グルーガンでいい] No.657361762

グルーガンで十分

116 20/01/24(金)12:22:47 No.657361819

いや家庭科技術あたりは日常生活で役立てるための科目だろ

117 20/01/24(金)12:24:04 No.657362069

>私立の進学校だったからなぁたぶん必要ないからなかったのかもしれん だから学習指導要領で決まってるから必修なんだってば

118 20/01/24(金)12:24:08 No.657362081

はんだごてとか普通の人間はまず人生で使わないからなー

119 20/01/24(金)12:24:30 No.657362160

これ全部同じサイトの有料画像なのか…

120 20/01/24(金)12:24:31 No.657362162

>グルーガンで十分 用途解ってる?

121 20/01/24(金)12:24:35 No.657362182

>いや家庭科技術あたりは日常生活で役立てるための科目だろ 家庭科はともかく技術に関してはどうなんだろう? ハンダやってなかったけど糸ノコで工作やってた人もいるみたいだけど糸ノコも大人になってかたほとんど使ったことねーわ

122 20/01/24(金)12:25:05 No.657362273

>だから学習指導要領で決まってるから必修なんだってば 別に必修だからって学校でやるとは限らないんだぞ はいやったー扱いで実際は飛ばされることなんていくらでもあるぞ

123 20/01/24(金)12:25:34 No.657362387

技術はあったけど半田ごてなんて使わなかった

124 20/01/24(金)12:25:38 No.657362404

いま逆にプログラミングやるし世代によって授業内容が違うのは当たり前なのに「」は騒ぐ

125 20/01/24(金)12:26:02 No.657362503

>技術はあったけど半田ごてなんて使わなかった 代わりになにやってた?

126 20/01/24(金)12:26:11 No.657362554

マザボで一番逝きやすいパーツケミコンだからハンダゴテは使う

127 20/01/24(金)12:26:23 No.657362608

例の本棚は作ったけど電子工作はやったことないな

128 20/01/24(金)12:27:22 No.657362839

>代わりになにやってた? ノコギリ使って木工をやったことは覚えてる

129 20/01/24(金)12:27:45 No.657362915

>いま逆にプログラミングやるし世代によって授業内容が違うのは当たり前なのに「」は騒ぐ 娘がラズパイ使った電子工作とかしてて今の義務教育すげぇ!ってなったわ…

130 20/01/24(金)12:28:12 No.657363026

例の本棚は作ってないけど 電子工作はやったわ

131 20/01/24(金)12:28:18 No.657363043

>ノコギリ使って木工をやったことは覚えてる やっぱ木工or電子工作かその両方みたいな感じなんだな

132 20/01/24(金)12:28:21 No.657363054

技術の時間はあったけど本棚とJAVAのプログラミングやってた記憶はある ハンダコテは使った記憶はない…

133 20/01/24(金)12:28:32 No.657363096

>娘がラズパイ使った電子工作とかしてて今の義務教育すげぇ!ってなったわ… 妄想の娘の話はいらないよ

134 20/01/24(金)12:28:43 No.657363127

>有料画像 ガハハハ

135 20/01/24(金)12:29:11 No.657363238

>妄想の娘の話はいらないよ じゃあ姪

136 20/01/24(金)12:29:14 No.657363251

>はんだ付け(融点が450度未満の軟鑞を用いたろう接)の歴史も古い。紀元前3000年頃にははんだ付けが存在したと考えられている。 >ツタンカーメン王の墓からもはんだ付けを使った装飾品が出土している。 マジか…

137 20/01/24(金)12:29:31 No.657363314

>じゃあ姪 それならヨシ

138 20/01/24(金)12:29:56 No.657363410

中学の授業でハンダは使った覚えはある ガチで覚えたのは工業でだけど

139 20/01/24(金)12:30:07 No.657363452

普通の人でわからなくてもまあしゃーなしだなとは思うがスレ画みてえな使用例写真撮るなら分かっとけよ!!

140 20/01/24(金)12:30:11 No.657363478

su3594554.jpg

141 20/01/24(金)12:30:23 No.657363528

>それならヨシ よくねえよ メンタル事案だよ

142 20/01/24(金)12:30:34 No.657363571

写真に写ってるマザボは全部同じ…

143 20/01/24(金)12:30:48 No.657363623

今日は頭の中の蛭の話してもいいのか!

144 20/01/24(金)12:30:50 No.657363628

>su3594554.jpg そうそうこれ作ったわ…

145 20/01/24(金)12:31:12 No.657363700

家庭科の授業は覚えてるのにな

146 20/01/24(金)12:31:14 No.657363704

今29だけど中学で手回しラジオ作るのに使ったよ

147 20/01/24(金)12:31:22 No.657363743

>よくねえよ >メンタル事案だよ 息子の話は出てたけど娘の話だと嘘確定でメンタル案件になるのなんか好き

148 20/01/24(金)12:32:08 No.657363907

技術の時間無駄に長かったと思う 2コマぐらいで作れる電気スタンドとか本棚を半年ぐらいかけて作ってた

149 20/01/24(金)12:32:29 No.657363987

>息子の話は出てたけど娘の話だと嘘確定でメンタル案件になるのなんか好き 妄想の息子もメンタル事案だよ

150 20/01/24(金)12:32:37 No.657364011

>今どきハンダ付けなんて職人か趣味ぐらいでしかないからやらなくてもおかしくない そんな音楽も図工もいらないみたいな古代教育ママっぽいこと言われても困る

151 20/01/24(金)12:32:51 No.657364065

>習った記憶ないな… 女子「」だ!おらっ!うんこもらせ!

152 20/01/24(金)12:33:38 No.657364242

>グルーガンで十分 出たなライフハック野郎

153 20/01/24(金)12:33:43 No.657364261

>女子「」だ!おらっ!うんこもらせ! 技術は女子もやるようになったんですよ 逆に家庭科は男子もやるようになったんですよ

154 20/01/24(金)12:34:06 No.657364352

>妄想の息子もメンタル事案だよ それを息子の話が出たときすぐに反応できればかっこよかったんだけどね…

155 20/01/24(金)12:34:10 No.657364366

はんだはマジやらんくていいと思う 旋盤やろ?(巻き込まれる同級生

156 20/01/24(金)12:34:11 No.657364369

えっハンダ付けなんていらないってじゃあいざというときその爆弾を解体できるのは君しかいないんだ!っていわれたらどうするの

157 20/01/24(金)12:34:12 No.657364374

技術が男女別だと逆にもう60代とかだと思うぞ

158 20/01/24(金)12:34:31 No.657364453

>技術の時間無駄に長かったと思う >2コマぐらいで作れる電気スタンドとか本棚を半年ぐらいかけて作ってた ノコギリの部位とか電子部品の名称とか用途を覚えさせるのが授業だから…

159 20/01/24(金)12:34:38 No.657364484

>技術は女子もやるようになったんですよ >逆に家庭科は男子もやるようになったんですよ そうなんだ…

160 20/01/24(金)12:34:49 No.657364510

>それを息子の話が出たときすぐに反応できればかっこよかったんだけどね… さっきから浮いてますよ

161 20/01/24(金)12:35:18 No.657364614

>えっハンダ付けなんていらないってじゃあいざというときその爆弾を解体できるのは君しかいないんだ!っていわれたらどうするの 赤と青の線切ればいいんだろ

162 20/01/24(金)12:35:25 No.657364644

家庭科はフリース作らされたな

163 20/01/24(金)12:35:40 No.657364694

>それを息子の話が出たときすぐに反応できればかっこよかったんだけどね… 若い女を匂わせる発言に反応しちゃっためっちゃカッコ悪いやつ

164 20/01/24(金)12:35:59 No.657364745

>赤と青の線切ればいいんだろ みえみえのダミーだろ

165 20/01/24(金)12:36:19 No.657364823

>さっきから浮いてますよ 妄想扱いして突然叩いてるお前一人が浮いてるぞ…

166 20/01/24(金)12:36:48 No.657364926

ハンダのあるないみたいなのは地域差年代差や教師の意向で普通にありそうだが メンタルだなんだ煽ってるやつはただのバカなのか

167 20/01/24(金)12:36:59 No.657364965

線切るだけならともかくはんだ付け必要な爆弾とかもう逃げるわ!

168 20/01/24(金)12:37:11 No.657365012

>妄想扱いして突然叩いてるお前一人が浮いてるぞ… 1人に言われてると思ってるとかガチメンタル案件の人だこれ…

169 20/01/24(金)12:37:48 No.657365159

>メンタルだなんだ煽ってるやつはただのバカなのか 金曜の昼に煽り愛してる「」だ 面構えが違うぜ

170 20/01/24(金)12:37:59 No.657365199

>1人に言われてると思ってるとかガチメンタル案件の人だこれ… 途中で複数に引用されてるわけでもないのに複数だと思う方がおかしいって

↑Top