虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/24(金)01:59:09 プロジ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/24(金)01:59:09 No.657304342

プロジェクションマッピングで店の看板を地面に映してた店があってシンプルなのに結構おおっなった スレ画はイメージ

1 20/01/24(金)02:20:15 No.657306879

看板道路に置くとめっされるけと投射する分には何も問題ないのかな

2 20/01/24(金)02:27:43 No.657307712

投影広告はもうすでに色々ガイドラインが引かれてるんだな…世知辛い

3 20/01/24(金)02:28:44 No.657307827

>看板道路に置くとめっされるけと投射する分には何も問題ないのかな その辺どうなんだろうね 看板プロジェクトマッピングで地面が埋め尽くされるサイバーパンク的光景は少し見てみたい まあうちの地元の商店街はそこまで賑わってるからないだろうけど…

4 20/01/24(金)02:30:13 No.657307997

>投影広告はもうすでに色々ガイドラインが引かれてるんだな…世知辛い ググったらあった まあそりゃそうか https://www.mlit.go.jp/toshi/townscape/toueikoukoku.html 投影広告物条例ガイドライン等  近年、プロジェクションマッピングに係る技術は大きく進展しており、ラグビーワールドカップ2019や、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた機運醸成策として、その活用ニーズがますます高まっています。また、プロジェクションマッピングを活用することで、まちの活性化や都市の魅力向上につながることも期待されています。  一方、プロジェクションマッピングは無体物であり、有体の広告物とは特性が異なるため、従来の「屋外広告物条例ガイドライン」には馴染まないのではないかという声があります。  このような状況を踏まえ、プロジェクションマッピング実施のための環境整備を進めるため、今般、プロジェクションマッピングの取扱いについて定めた「投影広告物条例ガイドライン」を策定するとともに、プロジェクションマッピング実施の際の手続きや窓口等を明記した事業者向けの「実施マニュアル」も併せて策定いたしました。

5 20/01/24(金)02:33:47 No.657308369

ざっと見た感じだと当たり前だけど道路はダメ > 第四条 次に掲げる地域又は場所においては、投影広告物を表示し、又は投影機を設置してはならない。 >一 都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第二章の規定により定められた第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、田園住居地域(知事が指定する区域を除く。) >二 高速自動車国道及び自動車専用道路(休憩所又は給油所の存する区域のうち知事が指定する区域を除く。)の全区間、道路(高速自動車国道及び自動車専用道路を除く。)の知事が指定する区間並びに鉄道、軌道及び索道の知事が指定する区間 >三 道路及び鉄道等(鉄道、軌道及び索道をいう。以下同じ。)に接続する地域で知事が指定する区域 歩道ならいいのかな?

6 20/01/24(金)02:34:00 No.657308389

サイバーパンク的な派手なアニメーションやエロい女の広告が街中に大写しにされてる光景は法で禁じられたのか…

7 20/01/24(金)02:37:24 No.657308753

>ざっと見た感じだと当たり前だけど道路はダメ それだと高速とか専用道じゃなくて かつ知事がダメよと指定してないところならOKじゃね? 車道歩道じゃなくて知事がダメよと言ってるかどうかの問題に見えるけど

8 20/01/24(金)02:37:56 No.657308807

https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1804/05/news129.html 「投影広告物条例ガイドライン」は緩和の考え方。屋外広告物法の対象となる「屋外広告物」では、「建物等に表示されたもの」も含まれる。全国の自治体で運用されている屋外広告物条例では、プロジェクションマッピングについても、看板と同様の規制がかけられている例がほとんどだが、特に表示面積で厳しい制限がかかる。そのため、今回策定したガイドラインをベースに、自治体が条例の見直しなどを行い、プロジェクションマッピングが、都市の魅力を高めるイベントとして全国で展開されることを期待したい。 プロジェクションマッピングの技術は日進月歩。特に、落下事故が発生し得る看板などと比較すると、安全性への影響が極めて少ない。このため、公益性があり、期間限定で行われるものについて、例えば東京五輪の100日カウントダウンなどは、適用除外とした。 また、商業地域のビルや工業地域の工場外壁を使用した投影など、夜の観光資源を充実させる「ナイトエコノミー」を推進する動きも考慮して、禁止地域についても、用途地域の中でも住宅地などの住居系のみに限定した。 安全ってのは確かに

9 20/01/24(金)02:43:02 No.657309325

>投影広告はもうすでに色々ガイドラインが引かれてるんだな…世知辛い へーと思って国交省の投影広告物条例ガイドライン(策定中?)を見てみたけど至極当然のことしかないね >2 道路の路面には、投影広告物を表示してはならない。ただし、交通を遮断する等の措置によって、道路交通の安全を阻害するおそれのない場合については、この限りでない。 この「道路」は歩道も含まれるのだろうかというのはわからなかったけど 単に投影したらまぶしくて歩行者さえ幻惑するようなケースもあるから難しいね

10 20/01/24(金)02:43:21 No.657309365

調べてる間にとっくにレスがあったというね

11 20/01/24(金)02:45:54 No.657309615

俺はめまいがあってクラブみたいなチカチカが投影されたら倒れるからそういうのは勘弁

12 20/01/24(金)02:46:02 No.657309629

オリンピック期間中にプロジェクションマッピング解放地区とか試験的に導入するみたいだし、これの結果次第でガイドラインや自治体の規制も変わってくるのかも

13 20/01/24(金)02:51:37 No.657310145

そういうのあるとどうしても見ちゃうし近くに段差とかあったら危ないしなあ

14 20/01/24(金)03:05:09 No.657311290

>そういうのあるとどうしても見ちゃうし近くに段差とかあったら危ないしなあ トリックアート投影して事故多発とか起きそう

15 20/01/24(金)03:10:03 No.657311626

多分一番最初にやり始めるのは風俗系

↑Top