虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/01/24(金)01:52:04 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/24(金)01:52:04 No.657303269

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/01/24(金)01:57:27 No.657304117

この手の経験則みたいなの法則っていうの好きじゃない

2 20/01/24(金)01:58:35 No.657304264

まったくだ たかだか100年も生きられない種のくせに

3 20/01/24(金)01:59:12 No.657304348

>この手の経験則みたいなの法則っていうの好きじゃない 35歳以上の人が今知ったんだろなぁ

4 20/01/24(金)02:00:05 No.657304473

>この手の経験則みたいなの法則っていうの好きじゃない 自然に反してるよね

5 20/01/24(金)02:01:57 No.657304726

オーバーロードの至高の41人にいたような名前だな

6 20/01/24(金)02:02:06 No.657304746

物心ついてから14歳までに発明されたやつは…?

7 20/01/24(金)02:03:31 No.657304957

高校くらいの頃から新しいものに反発してたような「」もおろう

8 20/01/24(金)02:05:54 No.657305278

「」の法則

9 20/01/24(金)02:06:00 No.657305288

なるほどエキサイティングに感じる…

10 20/01/24(金)02:07:47 No.657305519

でもワクチンって発明されてから3世紀経ってるのに ……何か恐ろしい真実が隠されてないか?

11 20/01/24(金)02:49:05 No.657309914

含意してるのかもしれんけど発明時点っていうより存在を知った時が基準になる気がするぞ俺 下手したら紀元前からあるような技術でも表出てこないようなのを後から知ると嘘だろ!?ってなるしTV電話とか最近発明されたものでも昔から存在が予期されてるのはそこまで違和感感じないし

12 20/01/24(金)02:52:58 No.657310270

>でもチクチンって発明されてから3世紀経ってるのに >……何か恐ろしい真実が隠されてないか?

13 20/01/24(金)02:54:58 No.657310451

>この手の経験則みたいなの法則っていうの好きじゃない ニーアの法則が否定されてしまうー!

14 20/01/24(金)02:55:56 No.657310545

発明の内容によるとしか

15 20/01/24(金)03:01:03 No.657310969

音楽や漫画の趣味にもスレ画と同じことが言えそう

16 20/01/24(金)03:01:40 No.657311019

新しいSNSとか全然ついていけない

17 20/01/24(金)03:03:04 No.657311132

imgを自然な世界の一部と感じる

18 20/01/24(金)03:08:43 No.657311528

>下手したら紀元前からあるような技術でも表出てこないようなのを後から知ると嘘だろ!?ってなるしTV電話とか最近発明されたものでも昔から存在が予期されてるのはそこまで違和感感じないし テレビ電話なんかが昔のSF映画やアニメで多用されてたのはそれが絵的にわかりやすいというのもあるんだろうね これは既存のテクノロジーの延長線上にあって、メカニズムも想像しやすいものだとも言える 逆に、技術的なことは決して未知のものではないけれど、文化的なものを理解して受け入れられるかはまた別の話だとは思う YouTuberや配信者、web小説サイト、SNSなんかはどれも過去の技術の延長上にあるものだけど、その文化を理解できるかどうかはまた別だから

19 20/01/24(金)03:08:53 No.657311541

新しい性癖を過剰に拒絶するのは35歳以上ってことだな

20 20/01/24(金)03:10:33 No.657311666

生まれたばかりの掲示板は自然に反するものと感じられる

21 20/01/24(金)03:10:37 No.657311670

この理論自体が段々テクノロジー進歩のスピードで陳腐化してるような気がする

22 20/01/24(金)03:13:17 No.657311893

老人がスマホにハマってたりもするから 3つ目は(自分が利益を得づらい)テクノロジーは…のほうが近いと思う

23 20/01/24(金)03:13:44 No.657311916

そしてこの理論を考えたのはギャグSF作家であり 作品集に出てきた理論だったりする

24 20/01/24(金)03:14:05 No.657311948

>音楽や漫画の趣味にもスレ画と同じことが言えそう こっちは割と統計とかあったりするな https://news.livedoor.com/article/detail/14869109/ >意外と早く終わる好みの「成長」新しい音楽を聴かなくなる年齢とは? >音楽ストリーミング配信サービスDeezerがイギリスのユーザーを調査した >人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは平均30歳と6カ月と発表 >アメリカのユーザーデータだと33歳までにやめるとの調査もあった (中略) > 新しい音楽を聴かなくなる理由は? >フランスに本社を構える音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー1000人を対象に行った調査で、人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは、平均して30歳と6カ月と発表した。 >2015年に、スウェーデンの音楽ストリーミング配信サービスSpotifyなどの、アメリカのユーザーデータをもとに行われた同種の調査では、音楽の趣味は30代前半で成熟し、33歳までには新しい音楽を聴かなくなると発表されたが、それよりさらに若くなった形だ。

25 20/01/24(金)03:15:05 No.657312032

個人の感想ですみたいなのを あたかも科学的法則みたいにデッちあげる冗談が得意な作家が作った法則なのに… ぶっちゃけて言うと銀河ヒッチハイクガイドの作者なのに…

26 20/01/24(金)03:18:47 No.657312316

法則ってからには統計でもとって欲しい

27 20/01/24(金)03:18:55 No.657312326

音楽趣味で似た傾向を示すって凄くない? でっちあげるではなく人の本質を見てるんだと思う

28 20/01/24(金)03:19:36 No.657312382

学生の頃の俺よりサクッと新作ゲームに適応する老人みたいなのを見てると 十代の俺より爺さんの方がエキサイティングしてるなってなるわ…

29 20/01/24(金)03:19:42 No.657312385

Spotifyってスウェーデン発だったんか

30 20/01/24(金)03:20:02 No.657312413

作者本人の作品よりも有名なスタージョンの法則とかいう法則

31 20/01/24(金)03:20:11 No.657312426

ギャグにマジになられても…って話というか

32 20/01/24(金)03:21:26 No.657312525

音楽の好みってテクノロジー的には新曲でもたいして変わってないのも多いから むしろ似ているようでいて全く異なる次元の話だと思う

33 20/01/24(金)03:22:39 No.657312634

銀河ヒッチハイクガイドの人か

34 20/01/24(金)03:23:44 No.657312705

学者とかじゃなくて銀河ヒッチハイク・ガイドの作者のだしジョークの一種でしょ

35 20/01/24(金)03:24:54 No.657312787

集合無意識と阿頼耶識の話みたいに なんか雰囲気的に似てる気がするけど冷静に考えると全く違う案件だわこれって理屈や理論を つい同一視しちゃう現象はなんて呼ぶんだろう

36 20/01/24(金)03:31:02 No.657313192

社会学ってそもそも大して統計取らないし 学者より世界的大ヒットを生み出す作者のほうが人の本質に迫ってると思う

37 20/01/24(金)03:34:29 No.657313431

いや…前提としてこの人の話は全体からしてそんな本気にするネタじゃないから… イルカの芸は人類絶滅に対する注意だったのだが人間は芸だと思い込んでたのだとかやる人だよ…

38 20/01/24(金)03:36:05 No.657313538

ぬは液体理論程度の話かよ…

39 20/01/24(金)03:36:31 No.657313558

>社会学ってそもそも大して統計取らないし >学者より世界的大ヒットを生み出す作者のほうが人の本質に迫ってると思う やーい権威主義ー

40 20/01/24(金)03:37:19 No.657313589

ナンセンスで偏見や思い込みや文化を法則だとか言いだすネタにしたジョークが得意の作家なんだから ああこういう思い込みもあるよねってネタなのに本質を突いてるとか言われても作者も困るだろう…

41 20/01/24(金)03:38:35 No.657313656

>イルカの芸は人類絶滅に対する注意だったのだが人間は芸だと思い込んでたのだとかやる人だよ… 人生は電話番号に支配されてるしヒッチハイカーはタオルさえ持っていればいいからな

42 20/01/24(金)03:39:05 No.657313677

>ぬは液体理論程度の話かよ… マジでそういうのと似た感じのトンチキ話が大得意な人だったのだ

43 20/01/24(金)03:39:39 No.657313705

人間は地球上で3番目の賢さだからスレ画を本気にするのも仕方ないな!

44 20/01/24(金)03:40:03 No.657313733

人を観察してそれを言語化できるからこそ共感を呼び大ヒット作品になる むしろ大ヒットを生み出す人間の洞察力を軽視しすぎじゃないのか

45 20/01/24(金)03:40:16 No.657313752

トンデモ系ホラ話を真理だと言いだすやつは 相当なボケ殺しだな…

46 20/01/24(金)03:40:22 No.657313757

さようなら 今まで魚をありがとう

47 20/01/24(金)03:40:23 No.657313759

>新しいSNSとか全然ついていけない LINEとか怖っ…ってなる Twitterはロム専なら辛うじて使える

48 20/01/24(金)03:41:02 No.657313798

>さようなら >今まで魚をありがとう イルカ来たな…

49 20/01/24(金)03:41:11 No.657313803

ゲーム機の進化に当てはめるとめっちゃピッタリくるな

50 20/01/24(金)03:41:44 No.657313841

>人を観察してそれを言語化できるからこそ共感を呼び大ヒット作品になる 銀河ヒッチハイクガイドは共感するタイプの作品じゃないからそれはどうだろう

51 20/01/24(金)03:42:10 No.657313866

>むしろ大ヒットを生み出す人間の洞察力を軽視しすぎじゃないのか それと内容を吟味せずにヒット飛ばした人の言うことだからで信じるのは…

52 20/01/24(金)03:42:39 No.657313892

知性が低いから軽視するんだね 君たちを取り巻く自然界の不思議を

53 20/01/24(金)03:42:41 No.657313893

>人を観察してそれを言語化できるからこそ共感を呼び大ヒット作品になる >むしろ大ヒットを生み出す人間の洞察力を軽視しすぎじゃないのか そう…ところでお前は銀河ヒッチハイクガイド読んだり映画見たことあんの? アレに共感するのお前…?

54 20/01/24(金)03:43:29 No.657313937

SF版のボーボボみたいな系統の作品だぞアレは

55 20/01/24(金)03:43:32 No.657313946

>社会学ってそもそも大して統計取らないし 統計は社会学から生まれたもんだぞ 息を吐くようにウソをつくな

56 20/01/24(金)03:43:45 No.657313963

>人を観察してそれを言語化できるからこそ共感を呼び大ヒット作品になる >むしろ大ヒットを生み出す人間の洞察力を軽視しすぎじゃないのか あのシリーズのどこに共感したのかもし良ければ教えてほしい

57 20/01/24(金)03:45:09 No.657314039

科学的根拠や統計学的根拠や人々の真実とかじゃなくて むしろ安易にあるあるって錯覚しがちなネタを真面目ぷった宇宙の真理っぽく説くギャグ小説だからね

58 20/01/24(金)03:46:30 No.657314123

つまり…42……

59 20/01/24(金)03:46:41 No.657314139

老害ホイホイ

60 20/01/24(金)03:47:10 No.657314164

>つまり…42…… 究極の答え来たな…

61 20/01/24(金)03:47:32 No.657314187

世代間で対比させるネタってある種の麻薬でありマジックなんだなって ここまで真実味がなにがなんでも絶対にあるってつい思っちゃうわけだし ある意味では法則みたいに言ったダグラス・アダムスもキレッキレだわ

62 20/01/24(金)03:49:08 No.657314267

「」はギャグやジョークを共感無しに生み出せると思ってるのか…

63 20/01/24(金)03:50:40 No.657314345

>「」はギャグやジョークを共感無しに生み出せると思ってるのか… いいから銀河ヒッチハイク・ガイド読みなよ

64 20/01/24(金)03:51:30 No.657314388

もし共感があるとしたら そうだーこれが真実だーってあたかも思い込む人々の感覚自体を 滑稽なネタにしてるだろこれ

65 20/01/24(金)03:51:45 No.657314404

人生短すぎやな

66 20/01/24(金)03:52:54 No.657314466

>「」はギャグやジョークを共感無しに生み出せると思ってるのか… ボボボーボ・ボーボボとかに出てくる笑えるあたかもそれらしい法則とかトークするギャグを マジに一理あるよと受け取ってるやつがいたらバカだと思います そのギャグを生み出す過程で人間的な観察や共感は必要だとしても

67 20/01/24(金)03:54:11 No.657314536

一度採ったスタンス崩せなくなるのわかるよ でもここはネットなんだ匿名だし手のひら返していいんだよ

68 20/01/24(金)03:54:35 No.657314561

数字的根拠が無い冗談だよってわかると いや本質を学者どもよりヒットした作家が理解しているんだと言う方向にシフトし そもそもぶっ飛んだギャグやナンセンスが売りの作家のネタだよと言っても粘るあたりコイツすげーな

↑Top