虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあ 日... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/01/22(水)18:45:56 No.656936447

    ぬあ 日本海軍の高角砲は砲弾の起爆距離を20000~0メートルまで調整できたんぬ 0で起爆に設定した場合砲弾が砲身から出た瞬間に爆発するんぬ 砲の操作員はもちろん死ぬんぬ

    1 20/01/22(水)18:46:50 No.656936678

    その設定に何の意味が…?

    2 20/01/22(水)18:46:58 No.656936710

    >その設定に何の意味が…? 死ぬんぬ

    3 20/01/22(水)18:47:54 No.656936958

    自決のため?

    4 20/01/22(水)18:48:21 No.656937064

    ぬあ 日本海軍で一番射程が長かった10年式12センチ高角砲の最大射程は15000mなんぬ

    5 20/01/22(水)18:48:42 No.656937174

    おいは恥ずかしか! 生きてはおれんごつ!

    6 20/01/22(水)18:48:55 No.656937232

    >自決のため? 特に意味はないんぬ

    7 20/01/22(水)18:49:02 No.656937262

    ちょっとよくわかんない

    8 20/01/22(水)18:49:42 No.656937437

    ジャップの装備に合理性を求めてはいけないんぬ

    9 20/01/22(水)18:50:58 No.656937774

    でっかいショットガンみたいな砲弾を使う為に0距離で起爆できるようにした 全く効果が無いと判明して全方位に破片ばら撒く砲弾だけ使うようになったけどその名残で0距離での起爆が出来るままだった

    10 20/01/22(水)18:51:11 No.656937850

    >0で起爆に設定した場合砲弾が砲身から出た瞬間に爆発するんぬ たとえ20000にしても0で爆発することありそう

    11 20/01/22(水)18:51:25 No.656937903

    砲を放棄するときに砲弾詰め込んでおくってのはあったな

    12 20/01/22(水)18:51:25 No.656937904

    そんな設定生かしておいても事故の元になるだけなんじゃ…

    13 20/01/22(水)18:51:36 No.656937953

    動作上可能なことは可能なままにしておけばいいんだ 現場でうまいこと運用してくれる

    14 20/01/22(水)18:52:25 No.656938182

    >そんな設定生かしておいても事故の元になるだけなんじゃ… ぬあ 砲弾の信管の生産ライン変えるの面倒なんぬ 高射砲の目盛りを新しくするのも面倒なんぬ

    15 20/01/22(水)18:52:41 No.656938254

    敵にぶんどられそうなときに0の設定で放棄するって言うのはありか

    16 20/01/22(水)18:54:00 No.656938591

    >その設定に何の意味が…? 敵機の高度と距離で至近で爆発させるためなんじゃないんぬ?

    17 20/01/22(水)18:54:01 No.656938595

    ひょっとしたら何かに使えるかも知れないんぬ… この設定も残しておくんぬ…

    18 20/01/22(水)18:54:27 No.656938707

    空襲で高角砲がめちゃくちゃ忙しい時に起爆距離の設定をミスって砲が吹き飛んだって事故はすんごい起きているんぬ

    19 20/01/22(水)18:54:28 No.656938709

    >敵機の高度と距離で至近で爆発させる 職人芸かよ

    20 20/01/22(水)18:55:11 No.656938920

    近接信管?とかいうのが無い時代だったんだろうな

    21 20/01/22(水)18:55:27 No.656938999

    >職人芸かよ 砲撃って基本的に全部職人芸なんぬ 今みたいにレーダーが全部やってくれるとかないんぬ

    22 20/01/22(水)18:55:57 No.656939172

    >空襲で高角砲がめちゃくちゃ忙しい時に起爆距離の設定をミスって砲が吹き飛んだって事故はすんごい起きているんぬ 砲撃時の衝撃で起爆装置の目盛りがごく稀に勝手に落ちて0になる 気がつかないで撃って爆死

    23 20/01/22(水)18:56:26 No.656939307

    できるけどやっちゃいけないこともこの世には沢山あるよね

    24 20/01/22(水)18:57:17 No.656939542

    >近接信管?とかいうのが無い時代だったんだろうな あれって確かにすごいんだけど 仮想戦記とかで異常に評価されてるよね…

    25 20/01/22(水)18:57:22 No.656939571

    >>空襲で高角砲がめちゃくちゃ忙しい時に起爆距離の設定をミスって砲が吹き飛んだって事故はすんごい起きているんぬ >砲撃時の衝撃で起爆装置の目盛りがごく稀に勝手に落ちて0になる >気がつかないで撃って爆死 アメリカとドイツの高射砲は目盛りを下げると起爆距離が上がるんぬ フランス イギリス イタリア 日本は逆なんぬ

    26 20/01/22(水)18:57:36 No.656939638

    スレッドを立てた人によって削除されました 日本軍には自爆装置が標準装備なんぬ

    27 20/01/22(水)18:57:57 No.656939738

    >この設定も残しておくんぬ… まさか宇宙戦艦ヤマトに使うとは…

    28 20/01/22(水)18:58:12 No.656939800

    >動作上可能なことは可能なままにしておけばいいんだ >現場でうまいこと事故起こしてくれる

    29 20/01/22(水)18:58:31 No.656939870

    やめてよ製品が試作基板から版引き継いで作るから使い勝手悪いみたいなの…

    30 20/01/22(水)18:58:50 No.656939975

    >砲撃時の衝撃で起爆装置の目盛りがごく稀に勝手に落ちて0になる >気がつかないで撃って爆死 対策に日本海軍では1944年11月に目盛りの下の方に針金を巻いて危険距離にレバーが下がらないようにしたんぬ

    31 20/01/22(水)18:59:05 No.656940040

    メモリを下げるって動作がどういう手順で内部どうなってるのかわからないけど 下げて距離のばすタイプは難しいかったのかな

    32 20/01/22(水)18:59:25 No.656940149

    日本はイギリス直系っぽいから仕様も似たんぬ?

    33 20/01/22(水)18:59:40 No.656940206

    >砲弾の信管の生産ライン変えるの面倒なんぬ >高射砲の目盛りを新しくするのも面倒なんぬ 費用対効果なんぬー 現場がミスらなければ何も問題がない案件の改善はムダ金なんぬー

    34 20/01/22(水)18:59:41 No.656940208

    かと言って改訂版出すと今までと違うって現場混乱しちゃうから

    35 20/01/22(水)18:59:45 No.656940237

    >対策に日本海軍では1944年11月に目盛りの下の方に針金を巻いて危険距離にレバーが下がらないようにしたんぬ こういうコードある

    36 20/01/22(水)19:00:22 No.656940428

    >メモリを下げるって動作がどういう手順で内部どうなってるのかわからないけど >下げて距離のばすタイプは難しいかったのかな ぬあ レバー下げると距離も下がるんぬ 分かりやすいんぬ 下げて伸ばすタイプも別に難易度に差は無いから作る気になりゃ作れたんぬ

    37 20/01/22(水)19:00:45 No.656940555

    >日本はイギリス直系っぽいから仕様も似たんぬ? なんぬー

    38 20/01/22(水)19:00:53 No.656940585

    金型起こし直しすること考えると針金の方が百万倍安そうだ

    39 20/01/22(水)19:00:59 No.656940610

    開発やってる人はそういうこと起きても不思議じゃないことわかると思う

    40 20/01/22(水)19:01:09 No.656940644

    本来はいらないけど調整には必要だから出来るっていうのは結構あるんぬ どこかで基準を撮らないとダメな時もあるんぬなぁ

    41 20/01/22(水)19:01:11 No.656940647

    903人も残ったインドネシア残留日本軍属でも少なからぬ数の人が この手の残置遺棄装備の地上戦用への兵器転用を試みて死傷してるんぬ 体系化された知識も何も無い(戦時中に兵士ですらなかったりする)場合が多く 手探りでの弾薬解体は蘭印軍の襲撃どころか連邦制支持派の地元住民による攻撃と並ぶくらい 恐ろしいものだったと聞くんぬ

    42 20/01/22(水)19:01:27 No.656940721

    対空砲は10000発撃って一発当たればいいんぬ 腕がいいと5000発に一発位当たるんぬ

    43 20/01/22(水)19:03:00 No.656941168

    ぬあ 1944年11月に改善されたのはレイテ湾海戦の戦訓のおかげなんぬ めっちゃ事故起きたんぬ

    44 20/01/22(水)19:03:13 No.656941233

    対空砲は知識がある人とない人で認識が180度違うから説明が面倒になる

    45 20/01/22(水)19:04:57 No.656941750

    こういう小ネタでうまいこと化物を倒す漫画とかありそう

    46 20/01/22(水)19:05:04 No.656941775

    ヒューマンエラーとはちょっと違うけどこういう研究は重要なんぬなぁ

    47 20/01/22(水)19:05:50 No.656941962

    >ぬあ >1944年11月に改善されたのはレイテ湾海戦の戦訓のおかげなんぬ >めっちゃ事故起きたんぬ ぬあーん 重巡洋艦鳥海は突撃してきたアメリカ駆逐艦に対して高角砲による砲撃を命じたんぬ 砲員が焦りすぎてレバー上下間違えて自爆したんぬ

    48 20/01/22(水)19:06:38 No.656942179

    >対空砲は10000発撃って一発当たればいいんぬ >腕がいいと5000発に一発位当たるんぬ 確率論的兵器なんぬな

    49 20/01/22(水)19:06:40 No.656942191

    >>ぬあ >>1944年11月に改善されたのはレイテ湾海戦の戦訓のおかげなんぬ >>めっちゃ事故起きたんぬ >ぬあーん >重巡洋艦鳥海は突撃してきたアメリカ駆逐艦に対して高角砲による砲撃を命じたんぬ >砲員が焦りすぎてレバー上下間違えて自爆したんぬ おまけに焦り過ぎた味方に沈められた疑惑まであるんぬ

    50 20/01/22(水)19:07:53 No.656942504

    対空砲とか野砲はある程度戦史まで齧って初めて関心を持てる分野なんぬ

    51 20/01/22(水)19:08:03 No.656942549

    ちなみに太平洋戦争での日本の戦艦の命中弾は 金剛型の一発だけと言われてるんぬ それも実際は別の艦の弾じゃないんぬ?みたいな議論もあるんぬ 戦艦の砲を当てるのも大変なことなんぬ

    52 20/01/22(水)19:08:18 No.656942618

    >ぬあーん >重巡洋艦鳥海は突撃してきたアメリカ駆逐艦に対して高角砲による砲撃を命じたんぬ >砲員が焦りすぎてレバー上下間違えて自爆したんぬ 起爆設定を無くせ!って命令されたんぬ だから思いっきりレバー下げたんぬ

    53 20/01/22(水)19:08:42 No.656942762

    松本零士の戦争漫画で敵を巻き込んでの自決の際にギミックとして使われてそうだ

    54 20/01/22(水)19:08:46 No.656942777

    そのうち事故りそうだと思いつつほかにもやることあるからって再設定が後回しになってる案件よくあるよね…

    55 20/01/22(水)19:10:14 No.656943183

    ぬあ 高角砲の装填手は5秒ごとに1発35キロくらいの砲弾を床から肩まで担いで装填装置に載せるのがお仕事だったんぬ 熱中症による死者がめっちゃでたんぬ

    56 20/01/22(水)19:10:37 No.656943312

    フールプルーフの概念は大切だなあ

    57 20/01/22(水)19:11:44 No.656943628

    戦争突入後はまともにKAIZENが機能しないのは生産を辞められないからなんぬ 新型を作っても既存ラインが止められないんぬ

    58 20/01/22(水)19:12:05 No.656943740

    >ぬあ >高角砲の装填手は5秒ごとに1発35キロくらいの砲弾を床から肩まで担いで装填装置に載せるのがお仕事だったんぬ >熱中症による死者がめっちゃでたんぬ ぬあ 自動装填に変えたアメリカ軍でも弾薬庫から弾薬を装填装置に運ぶのは人力だったんぬ 平時に戦死者まで出た海軍一過酷な職場なんぬ

    59 20/01/22(水)19:12:14 No.656943778

    そもそも戦艦の主砲の命中率は平均3%… めっちゃ条件揃えて15%行かない位

    60 20/01/22(水)19:12:40 No.656943876

    機械設計する上でバカよけは大事

    61 20/01/22(水)19:13:30 No.656944095

    >ちなみに太平洋戦争での日本の戦艦の命中弾は >金剛型の一発だけと言われてるんぬ 第3次ソロモン海戦は?

    62 20/01/22(水)19:14:33 No.656944368

    >>ぬあ >>高角砲の装填手は5秒ごとに1発35キロくらいの砲弾を床から肩まで担いで装填装置に載せるのがお仕事だったんぬ >>熱中症による死者がめっちゃでたんぬ >ぬあ >自動装填に変えたアメリカ軍でも弾薬庫から弾薬を装填装置に運ぶのは人力だったんぬ >平時に戦死者まで出た海軍一過酷な職場なんぬ 下敷き?

    63 20/01/22(水)19:15:05 No.656944506

    >ちなみに太平洋戦争での日本の戦艦の命中弾は >金剛型の一発だけと言われてるんぬ >それも実際は別の艦の弾じゃないんぬ?みたいな議論もあるんぬ >戦艦の砲を当てるのも大変なことなんぬ フッドへの命中弾もイギリスが主張するビスマルクとドイツが主張するプリンツ・オイゲンでどっちが撃ったか意見割れてるんぬ

    64 20/01/22(水)19:15:12 No.656944540

    人力装填は射撃時に挟まったりもありそうなんぬなー…

    65 20/01/22(水)19:16:23 No.656944829

    >人力装填は射撃時に挟まったりもありそうなんぬなー… 映画で爆雷に指挟んでるのは見たな

    66 20/01/22(水)19:16:35 No.656944878

    >第3次ソロモン海戦は? その程度のいい加減な知識で適当言ってるだけなんで話半分に聞くのがいいんぬ

    67 20/01/22(水)19:17:13 No.656945086

    >>人力装填は射撃時に挟まったりもありそうなんぬなー… >映画で爆雷に指挟んでるのは見たな 眼下の敵なんぬ?

    68 20/01/22(水)19:18:26 No.656945405

    >対策に日本海軍では1944年11月に目盛りの下の方に針金を巻いて危険距離にレバーが下がらないようにしたんぬ 対策それでいいならもっと早くできなかったのか

    69 20/01/22(水)19:19:00 No.656945543

    針金で直せるだけマシな気がする

    70 20/01/22(水)19:19:16 No.656945624

    >>対策に日本海軍では1944年11月に目盛りの下の方に針金を巻いて危険距離にレバーが下がらないようにしたんぬ >対策それでいいならもっと早くできなかったのか 勝手に巻くと怒られるからちゃんと指示が出ないと巻けないんぬ

    71 20/01/22(水)19:21:13 No.656946135

    >そもそも戦艦の主砲の命中率は平均3%… >めっちゃ条件揃えて15%行かない位 日本海海戦の東郷ターンの目的のひとつはギリギリまで距離詰めて少しでも命中稼ぐ為なのよね 砲門数で優位とれる副砲射程まで詰める目的もあったけど

    72 20/01/22(水)19:22:07 No.656946395

    >眼下の敵なんぬ? そうそう うっかりミスで一生苦しむの怖いよ

    73 20/01/22(水)19:22:17 No.656946438

    >松本零士の戦争漫画で敵を巻き込んでの自決の際にギミックとして使われてそうだ 死に際に野砲の不発弾に衝撃与えて敵兵ごと自爆はザ・コクピットでやってたんぬ

    74 20/01/22(水)19:22:21 No.656946467

    >ぬあ >1944年11月に改善されたのはレイテ湾海戦の戦訓のおかげなんぬ >めっちゃ事故起きたんぬ 逆に言うとそれまでは軍全体として問題になるような規模の事故はなかったのか

    75 20/01/22(水)19:22:45 No.656946564

    海戦て1時間もぼっかんぼっかん撃ち合ってて意外とのんびりだよね

    76 20/01/22(水)19:22:47 No.656946573

    ぬぅ 手榴弾なんかは構造的な欠陥が解ってても 後継で同じ欠陥をそのまま残したんぬ 日中戦争が始まってラインを止められなかったんぬ

    77 20/01/22(水)19:23:05 No.656946659

    ヨシせずに撃ったら0でしたとかありそう

    78 20/01/22(水)19:23:37 No.656946790

    空母とドキュメンタリーでミサイル取り付けるのは人力って言っててしんどいなと思った

    79 20/01/22(水)19:23:39 No.656946801

    >そうそう >うっかりミスで一生苦しむの怖いよ たしか時計職人だったような…

    80 20/01/22(水)19:23:41 No.656946809

    コロラドなんかの距離10kmでの散布界とかよく話題になってると思うんぬ 戦艦だと水平線まで20kmあるだろうから水柱も丸見えのわりと至近のはずなんぬ… なんぬが…ぬぅーん…

    81 20/01/22(水)19:24:10 No.656946949

    日本の高角砲は高射装置とか色々問題があったけどそれでも無いよりはマシと使ってたとか聞いたな

    82 20/01/22(水)19:24:13 No.656946954

    >逆に言うとそれまでは軍全体として問題になるような規模の事故はなかったのか 改修して高角砲の装備するのが行き渡らなかった遅くなったとかそういう理由だと思うよ

    83 20/01/22(水)19:25:33 No.656947356

    そういう設定ができるのは日本だけだった…?

    84 20/01/22(水)19:25:48 No.656947432

    起爆距離ってどうやって砲弾内で測るんぬ?

    85 20/01/22(水)19:26:04 No.656947499

    >>そうそう >>うっかりミスで一生苦しむの怖いよ >たしか時計職人だったような… 指1本で除隊して本国に帰れるなんてついてるな!って艦長が笑いながら言ったら彼は時計職人ですって軍医が… しかも負傷兵が手を見せたら4本無くなってた

    86 20/01/22(水)19:26:37 No.656947680

    >死に際に野砲の不発弾に衝撃与えて敵兵ごと自爆はザ・コクピットでやってたんぬ 確か日本軍だったけど野砲はドイツの88だったような…覚えてないや

    87 20/01/22(水)19:27:21 No.656947899

    船自体揺れて安定しないしノーコン気味なのは致し方なかろう

    88 20/01/22(水)19:27:24 No.656947912

    ぬ ガンビアベイは水中弾を喰らった可能性もあるんぬ

    89 20/01/22(水)19:27:29 No.656947932

    >たしか時計職人だったような… 帰国できるぞ これで元の仕事に戻れるな

    90 20/01/22(水)19:27:34 No.656947959

    >海戦て1時間もぼっかんぼっかん撃ち合ってて意外とのんびりだよね 相手を散布界に納めるように調整して当たるを八卦に撃ちまくるのが海戦の基本だからな 砲の性能が上がって交戦距離伸びると自由落下の時間まで延びるし

    91 20/01/22(水)19:27:47 No.656948022

    鳥海はドジだな…

    92 20/01/22(水)19:27:54 No.656948064

    書き込みをした人によって削除されました

    93 20/01/22(水)19:29:01 No.656948398

    >起爆距離ってどうやって砲弾内で測るんぬ? 砲弾の回転数で図るんぬ 砲はライフリングが彫ってあって発射すると回りながら飛んでいくんぬ そこで何回転目で爆発するか設定出来るようになってるんぬ

    94 20/01/22(水)19:29:04 No.656948414

    VT信管も数%レベルの命中率向上だったとか聞くな それでもそれなりには効果はあったんだろうけど

    95 20/01/22(水)19:29:32 No.656948506

    >VT信管も数%レベルの命中率向上だったとか聞くな >それでもそれなりには効果はあったんだろうけど お値段は通常のと比べて何倍だっけ?

    96 20/01/22(水)19:29:52 No.656948613

    >起爆距離ってどうやって砲弾内で測るんぬ? ものすごく簡単に言えば観測機器で出した数字の長さに導火線を切るんぬ

    97 20/01/22(水)19:30:01 No.656948669

    >砲はライフリングが彫ってあって発射すると回りながら飛んでいくんぬ >そこで何回転目で爆発するか設定出来るようになってるんぬ なるほど それじゃ0の設定も容易なんぬねえ

    98 20/01/22(水)19:30:08 No.656948701

    >>VT信管も数%レベルの命中率向上だったとか聞くな >>それでもそれなりには効果はあったんだろうけど >お値段は通常のと比べて何倍だっけ? 大体100倍近い

    99 20/01/22(水)19:30:53 No.656948904

    ぬ バトル・オブ・ブリテンの時のイギリスの対空砲は大体18500発撃って1機の航空機を撃墜できるといったレベルの命中率なんぬ 1944年のイギリスの対空砲は150発で一機撃墜といったレベルの命中率なんぬ 前者は専門の教育を受けた軍人で後者はまともな教育を受けてない予備役の話なんぬ レーダーを用いた防空システムの構築は大事なんぬ

    100 20/01/22(水)19:31:37 No.656949127

    血まみれにドイツの対空信管は1/100万秒まで設定できた レーダーからの情報を元に自動で信管を切るので誤差は少ないとされたよ

    101 20/01/22(水)19:31:57 No.656949231

    書き込みをした人によって削除されました

    102 20/01/22(水)19:32:46 No.656949480

    >前者は専門の教育を受けた軍人で後者はまともな教育を受けてない予備役の話なんぬ >レーダーを用いた防空システムの構築は大事なんぬ レーダー見てその辺通るからその辺に撃てって指示通りにできれば素人でもいいってことなんぬ?

    103 20/01/22(水)19:32:49 No.656949492

    眼下の敵の負傷兵は艦が急に増速して揺れたからつい側にあった爆雷の投下レールを掴んでしまって転がってきた重さ180キロの爆雷に指を潰されたんぬ

    104 20/01/22(水)19:33:12 No.656949609

    ぬぁぁWW2では既に砲撃をレーダー照準でやるのはあまり前の世界になってたんぬ やってなかった主要参戦国は日本とソ連くらいなんぬ

    105 20/01/22(水)19:33:19 No.656949637

    >下敷き? 脱水なんぬ 考えてみて欲しいぬ 30㎏のコメ袋を5秒に1袋肩に担いで棚に置く作業を休みなしで1時間近く続けるんぬ 死ぬんぬ

    106 20/01/22(水)19:33:28 No.656949682

    >>前者は専門の教育を受けた軍人で後者はまともな教育を受けてない予備役の話なんぬ >>レーダーを用いた防空システムの構築は大事なんぬ >レーダー見てその辺通るからその辺に撃てって指示通りにできれば素人でもいいってことなんぬ? なんぬ レーダーに連動して砲が動くから引き金引くだけなんぬー

    107 20/01/22(水)19:33:42 No.656949746

    ぬ 末期の日本軍は爆雷を作りすぎて爆薬の生産割合を取り合ったんぬ

    108 20/01/22(水)19:34:29 No.656949977

    >レーダー見てその辺通るからその辺に撃てって指示通りにできれば素人でもいいってことなんぬ? 第二次大戦以降の砲撃は公算射撃なんぬ ようするに確率の問題でこの範囲にこんだけ弾バラ撒けば当たる弾が出る…ハズ と言う計算なんぬ 実際その方が当たるんぬ

    109 20/01/22(水)19:34:52 No.656950095

    >考えてみて欲しいぬ >30㎏のコメ袋を5秒に1袋肩に担いで棚に置く作業を休みなしで1時間近く続けるんぬ >死ぬんぬ 揺れる船の上というのがさらに辛さを加速しそうだな

    110 20/01/22(水)19:34:55 No.656950113

    >レーダー見てその辺通るからその辺に撃てって指示通りにできれば素人でもいいってことなんぬ? 左ぬ レーダーから得られたデータを射撃管制装置が計算してここに撃てという指示が出るからその通りに撃つだけのお仕事なんぬ 航空機どころかV1飛行爆弾すら高確率で撃墜されたんぬ

    111 20/01/22(水)19:34:57 No.656950122

    >ぬ >末期の日本軍は爆雷を作りすぎて爆薬の生産割合を取り合ったんぬ まあ火薬の製造はどこもいっぱいいっぱいなんぬ 肥料用なんぞに窒素を回す余裕はないんぬー

    112 20/01/22(水)19:35:00 No.656950140

    >ぬぁぁWW2では既に砲撃をレーダー照準でやるのはあまり前の世界になってたんぬ >やってなかった主要参戦国は日本とソ連くらいなんぬ ぬああ なんだかんだ日本はやってたんぬ やってないのはソ連くらいなんぬ 洗濯物が良く乾くんぬーとレーダーに洗濯物干してたくらいなんぬ

    113 20/01/22(水)19:35:08 No.656950178

    対空射撃ガチャか…

    114 20/01/22(水)19:35:34 No.656950296

    >対空射撃ガチャか… 一発おいくらなんです…?

    115 20/01/22(水)19:36:06 No.656950436

    ソ連海軍にはイギリスとアメリカから最新一個前くらいのレーダーが供給されているんぬ 活用は出来なかったんぬ ぬーっぬっぬっぬっぬっぬ

    116 20/01/22(水)19:36:13 No.656950465

    ぬ 船が沈むときは爆雷の信管を殺しておかないといけないんぬ そうしないと沈んだときに設定震度で爆発して大惨事なんぬ

    117 20/01/22(水)19:36:13 No.656950467

    >左ぬ >レーダーから得られたデータを射撃管制装置が計算してここに撃てという指示が出るからその通りに撃つだけのお仕事なんぬ >航空機どころかV1飛行爆弾すら高確率で撃墜されたんぬ そこまでいくと人間いらなくない?

    118 20/01/22(水)19:36:34 No.656950580

    >一発おいくらなんです…? 魚雷ガチャよりマシなんぬ 魚雷は一発で一軒家一棟なんぬ

    119 20/01/22(水)19:36:41 No.656950614

    >ぬぁぁWW2では既に砲撃をレーダー照準でやるのはあまり前の世界になってたんぬ >やってなかった主要参戦国は日本とソ連くらいなんぬ 主砲とレーダーを同調させるレーダー照準射撃とレーダー索敵で見付けた敵に主砲に向けるのを混同するやつはよく見る

    120 20/01/22(水)19:36:48 No.656950656

    一見劣ってそうなソ連の防空網はドイツや日本の比じゃないんぬなあ

    121 20/01/22(水)19:37:06 No.656950743

    >そこまでいくと人間いらなくない? コンピューターと言えば計算の専門家の時代に無茶を言うんじゃないぬ

    122 20/01/22(水)19:37:09 No.656950755

    >そこまでいくと人間いらなくない? 自動装填装置が一定の信頼性を獲得したのは戦後なんぬ

    123 20/01/22(水)19:37:10 No.656950763

    >ぬああ >なんだかんだ日本はやってたんぬ >やってないのはソ連くらいなんぬ >洗濯物が良く乾くんぬーとレーダーに洗濯物干してたくらいなんぬ ぬああ アメリカからソ連に貸し出された軽巡洋艦ミルウォーキー改めムルマンスクはアメリカの好意で最新型のレーダー積んでたんぬ ソ連は洗濯物干したんぬ …そもそも氷やばくて使えなかったんぬが

    124 20/01/22(水)19:37:38 No.656950921

    ぬん戦後中国は日本が残したレーダーを使ってるんぬ

    125 20/01/22(水)19:37:55 No.656951003

    ぬああああ 人間なんて不正確で万事適当な有機物は戦争から追い出すべきなんぬううう 戦争は機械だけで精密に執行すべきですコンピュータ様

    126 20/01/22(水)19:37:58 No.656951021

    >ソ連海軍にはイギリスとアメリカから最新一個前くらいのレーダーが供給されているんぬ >活用は出来なかったんぬ >ぬーっぬっぬっぬっぬっぬ その辺は日本もあんまり人の事言えないんぬ イギリスからオーストラリアに援助物資やレーダーを積んだ輸送船が日本の仮装巡洋艦に拿捕されたんぬ 拿捕した仮装巡洋艦の記録を見るとお酒いっぱいあったんぬ!!としか書かれてないんぬ 日本がまともにレーダ射撃をしたのはサマール沖海戦が最初で最後なんぬ

    127 20/01/22(水)19:38:31 No.656951181

    >戦争は機械だけで精密に執行すべきですコンピュータ様 ZAPZAPZAPZAPZAP!!

    128 20/01/22(水)19:38:43 No.656951234

    ぬ Aスコープレーダーは目標の横の動きを探知しにくいんぬ

    129 20/01/22(水)19:38:54 No.656951301

    レーダーはくるくる回らないと使えないんぬ 北極海の吹雪マジやべぇんぬ レーダーが凍り付いて回らんぬ

    130 20/01/22(水)19:39:31 No.656951496

    >主砲とレーダーを同調させるレーダー照準射撃とレーダー索敵で見付けた敵に主砲に向けるのを混同するやつはよく見る ぬ 同調させる必要はないんぬ 距離やあいての移動方向と速力が得られたら後は計算機で済む話なんぬ

    131 20/01/22(水)19:39:41 No.656951555

    >主砲とレーダーを同調させるレーダー照準射撃とレーダー索敵で見付けた敵に主砲に向けるのを混同するやつはよく見る 砲とレーダーの同調対空砲が出てきたの アメリカでもだいぶ末期の方だよね…

    132 20/01/22(水)19:39:54 No.656951624

    >自動装填装置が一定の信頼性を獲得したのは戦後なんぬ なるほど装填は手動だったから結局発射も手動にせざるを得なかったんぬなぁ

    133 20/01/22(水)19:39:55 No.656951629

    >イギリスからオーストラリアに援助物資やレーダーを積んだ輸送船が日本の仮装巡洋艦に拿捕されたんぬ >拿捕した仮装巡洋艦の記録を見るとお酒いっぱいあったんぬ!!としか書かれてないんぬ お酒はおいしいんぬ…

    134 20/01/22(水)19:40:32 No.656951826

    英国のレーダー防空網は凄まじいよね… BoB勝利の要因と言われたりブルーベリー食べてるからとか情報統制するだけはある

    135 20/01/22(水)19:40:43 No.656951891

    >イギリスからオーストラリアに援助物資やレーダーを積んだ輸送船が日本の仮装巡洋艦に拿捕されたんぬ ちゃうんぬ イギリスが設計してニュージーランドで作った60センチメートル波の対水上レーダーなんぬ

    136 20/01/22(水)19:40:51 No.656951933

    >英国のレーダー防空網は凄まじいよね… >BoB勝利の要因と言われたりブルーベリー食べてるからとか情報統制するだけはある ぬあ ニンジン食うんぬ

    137 20/01/22(水)19:41:04 No.656952002

    初期の射撃教本なんかだと敵飛行機の最大が最大350kmとかなんぬ 遅くて有名な零戦だって5~600kmあるんぬ 技術の進歩が凄すぎたんぬ

    138 20/01/22(水)19:41:06 No.656952011

    実はIFFは味方しか識別出来ないんぬ

    139 20/01/22(水)19:41:30 No.656952149

    アメリカの砲は照準も射撃もやってくれるからもう装填するだけとか聞いたな

    140 20/01/22(水)19:42:11 No.656952364

    IFFは要するに一般航空機にも積まれてるトランスポンダの事なんぬ モード変更すると暗号通信限定になるんぬ 返事できる奴は味方なんぬ

    141 20/01/22(水)19:42:24 No.656952435

    >アメリカの砲は照準も射撃もやってくれるからもう装填するだけとか聞いたな 英米もそれができたのは戦後

    142 20/01/22(水)19:43:11 No.656952676

    日本はマグネトロン国産出来ただけマシナンヌ

    143 20/01/22(水)19:43:46 No.656952855

    ぬぁぁ レーダーの最大の利点は相手の距離と速力と移動方向が天候に関わらず正確に割り出せることなんぬぅぅ スリガオ海峡海戦ではウェストバージニア率いる旧型戦艦群が真夜中に93発の砲弾を発射して全弾挟叉を記録しているんぬぅぅ これは帝国海軍が演習で叩き出した最高値とほぼ等しいんぬぅぅ