虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/20(月)20:00:53 世界!... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/20(月)20:00:53 No.656462219

世界!ニッポン行きたい人応援団 「和包丁の作り方を学びたい」オーストラリア人女性。彼女は10歳の頃に和包丁に興味をもち、ナイフ職人の父に作り方を聞いてみたのだが、ナイフ職人の父にも全く分からず。そこで、本やインターネットで独学し、父のナイフ工房で和包丁を自作し始めたそう。和包丁の鋼と鉄の2層でできている作りがどうなっているのか知りたいと目を輝かせる。 そこで彼女をニッポンにご招待!まず京都にある割烹 宮川町水簾(すいれん)へ。和食料理人の最高峰を競う大会で技能賞に輝いたという料理長・河島さんの包丁さばきを堪能。次に700年の歴史を持つ、越前打刃物の産地福井県越前市へ。職人歴55年の北岡さんから技術を伝授されるがスピード勝負の工程に苦戦!

1 20/01/20(月)20:02:31 No.656462747

ガチすぎる

2 20/01/20(月)20:02:39 No.656462792

砥石とセットじゃないの?

3 20/01/20(月)20:02:53 No.656462863

すげえ

4 20/01/20(月)20:03:20 No.656463007

砥石大好きマニアってこの番組だったっけ?

5 20/01/20(月)20:03:50 No.656463151

ナイフとどう違うんだろう

6 20/01/20(月)20:04:12 No.656463264

この番組ニッチすぎる題材の回の方が多いと思うけど受けてるんだろうか

7 20/01/20(月)20:04:19 No.656463305

親父もついてきた

8 20/01/20(月)20:05:32 No.656463679

北欧の人は砥石マニア 今回は和包丁マニアだな…

9 20/01/20(月)20:06:19 No.656463974

>この番組ニッチすぎる題材の回の方が多いと思うけど受けてるんだろうか ニッチ過ぎる方がこっちも楽しい

10 20/01/20(月)20:06:55 No.656464145

クラウドのあれ

11 20/01/20(月)20:07:41 No.656464402

切ることが一番大切なんだ・・・

12 20/01/20(月)20:09:39 No.656465055

ニンジンのバネか…

13 20/01/20(月)20:09:50 No.656465120

結構ハッキリと違いが出るもんなんだね…

14 20/01/20(月)20:12:16 No.656465937

ハモ専用ホウチョウ

15 20/01/20(月)20:13:08 No.656466192

これはなかなかできない体験だな

16 20/01/20(月)20:14:01 No.656466504

鱧の骨切は1寸に24丁って言われてるからな 具体的には1.3ミリ間隔

17 20/01/20(月)20:14:34 No.656466687

オーストラリア人か……国は大丈夫なの?

18 20/01/20(月)20:15:32 No.656467018

お父さんの方がキャラ面白くない?

19 20/01/20(月)20:16:05 No.656467214

カトラリーって新潟というか燕三条のイメージだったけど 福井でも作ってるのか

20 20/01/20(月)20:16:22 No.656467290

親子丼は美味しいからな

21 20/01/20(月)20:20:52 No.656468905

JKナイフの行方

22 20/01/20(月)20:21:56 No.656469291

燕三条でも握り鋏の最後の職人が引退しちゃったとか数年前ネット記事になってたな こんだけブランド化してても後継者探し大変なんかな

23 20/01/20(月)20:21:58 No.656469306

お高そうだ

24 20/01/20(月)20:23:41 No.656469886

丸鍛えの包丁ってあるのかな

25 20/01/20(月)20:26:20 No.656470740

こんな条件どうやって割り出したんだ昔の人は

26 20/01/20(月)20:27:00 No.656470974

それこそ目で覚えたってやつなんだろうな…

27 20/01/20(月)20:27:29 No.656471115

西洋の人は東洋に夢見すぎだろ

28 20/01/20(月)20:27:34 No.656471162

クレイジーだわ

29 20/01/20(月)20:28:15 No.656471369

お父さん…

30 20/01/20(月)20:28:16 No.656471376

叩き損じがあるのか

31 20/01/20(月)20:28:57 No.656471641

やっぱ金属加工は目が大事なんだな

32 20/01/20(月)20:30:02 No.656471999

難しいのう

33 20/01/20(月)20:30:12 No.656472049

難しそうだな…

34 20/01/20(月)20:30:24 No.656472122

you win

35 20/01/20(月)20:30:45 No.656472222

水につけないんだ

36 20/01/20(月)20:30:50 No.656472245

穴慣らし

37 20/01/20(月)20:30:53 No.656472260

指叩きそうで怖い

38 20/01/20(月)20:31:31 No.656472455

自分で作って来たナイフも似たような形だったな

39 20/01/20(月)20:31:32 No.656472461

ヨシ!

40 20/01/20(月)20:33:26 No.656472978

水とお湯の温度差ぐらいで防げるんだ

41 20/01/20(月)20:33:48 No.656473100

のけぞる庖丁

42 20/01/20(月)20:34:58 No.656473436

座って作業してる人にお湯跳ねそう

43 20/01/20(月)20:35:47 No.656473717

硬くしたり柔らかくしたり

44 20/01/20(月)20:36:12 No.656473843

ガチの職人体験できるってすごいな

45 20/01/20(月)20:37:32 No.656474277

カロリー爆弾

46 20/01/20(月)20:37:43 No.656474349

確かに出来てそう

47 20/01/20(月)20:37:58 No.656474422

追いバター

48 20/01/20(月)20:39:16 No.656474855

今回の歓迎メシは留学生囲んでるみたいだ…

49 20/01/20(月)20:39:43 No.656475014

>のけぞる庖丁 丁 エキサイティン!

50 20/01/20(月)20:40:05 No.656475112

ひどいCMすぎる

51 20/01/20(月)20:41:59 No.656475681

薔薇散らしですって?

52 20/01/20(月)20:43:37 No.656476240

だそ けん

53 20/01/20(月)20:43:37 No.656476242

そんだけ

54 20/01/20(月)20:43:51 No.656476315

業界が狭すぎる…

55 20/01/20(月)20:43:55 No.656476340

だそ けん

56 20/01/20(月)20:44:22 No.656476482

OGナイフが必要な場面多そうなのに

57 20/01/20(月)20:44:58 No.656476672

砥石マンだけでも多いな…

58 20/01/20(月)20:45:06 No.656476712

HOT!

59 20/01/20(月)20:45:15 No.656476763

べっしゃべしゃになるな…

60 20/01/20(月)20:45:30 No.656476840

ベルトサンダー!

61 20/01/20(月)20:45:36 No.656476876

クギヴァット

62 20/01/20(月)20:46:37 No.656477200

簡単そうにやって見せるが…

63 20/01/20(月)20:46:42 No.656477227

撮影スタッフ泣かせだなこれ

64 20/01/20(月)20:46:46 No.656477246

いい治具…なのかな?

65 20/01/20(月)20:46:57 No.656477309

へー

66 20/01/20(月)20:47:16 No.656477417

でかいシノギの匂いがするぜ

67 20/01/20(月)20:48:13 No.656477779

かっこよ!

68 20/01/20(月)20:48:19 No.656477814

サンドブラスト!

69 20/01/20(月)20:48:29 No.656477886

はー面白いな

70 20/01/20(月)20:49:17 No.656478175

こんな機械が無い時代はどうしてたんだろう

71 20/01/20(月)20:49:30 No.656478245

tong tong tong

72 20/01/20(月)20:49:32 No.656478250

だそ けん で

73 20/01/20(月)20:50:18 No.656478544

柄も地味に職人技だしな…

74 20/01/20(月)20:50:26 No.656478599

お父さんも勉強になったな

75 20/01/20(月)20:51:44 No.656479025

>こんな機械が無い時代はどうしてたんだろう 研ぎの達人は砥石の粉と水を付けて指で波紋を研ぎ出していたよ

76 20/01/20(月)20:55:02 No.656480103

今日は二箇所だけか

77 20/01/20(月)20:55:25 No.656480243

いい色だなあ

78 20/01/20(月)20:55:29 No.656480275

だそ けん

79 20/01/20(月)20:55:57 No.656480411

下手するとあの木の入手難度さらに上がるのか

80 20/01/20(月)20:56:30 No.656480604

北岡さん自分が一番デカく写ってやがる…

81 20/01/20(月)20:56:49 No.656480706

>下手するとあの木の入手難度さらに上がるのか タスマニア島まで飛び火はしないんじゃ…

82 20/01/20(月)20:57:19 No.656480891

ウワー!超高速で処理!

83 20/01/20(月)20:57:23 No.656480918

>下手するとあの木の入手難度さらに上がるのか タスマニアだからあんま関係無いんじゃね

84 20/01/20(月)20:58:15 No.656481192

お父さんいいなあ

85 20/01/20(月)20:58:25 No.656481245

地味ながら凄いな

86 20/01/20(月)20:58:34 No.656481295

シェイシェイ

87 20/01/20(月)20:59:11 No.656481488

2分ぐらいで処理されたな柄の職人

88 20/01/20(月)20:59:16 No.656481509

ボーン

89 20/01/20(月)20:59:24 No.656481552

めっちゃ仲いい親子だな・・・

90 20/01/20(月)20:59:25 No.656481562

お父さん良いコメディリリーフだな

↑Top