ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/01/20(月)19:14:01 No.656450190
ぬあ 水田の捕食ピラミッドで一番上に居る生き物はタガメなんぬ タガメはヘビも鳥も襲うんぬ
1 20/01/20(月)19:15:44 No.656450620
ぬあ タガメは農薬に死ぬほど弱いんぬ 弱すぎてその地域でちょっとでも農薬使う水田が出るといつのまにか消えてるんぬ
2 20/01/20(月)19:15:53 No.656450659
鳥どうやって捕まえんの…? 水鳥でも食べるの…?
3 20/01/20(月)19:16:05 No.656450704
タガメは美味しいと聞いたんぬで田んぼを探したことがあるんぬが一匹も見つからなかったんぬ
4 20/01/20(月)19:16:30 No.656450807
田んぼ特化型生物とは聞いたがそこまで強いのか
5 20/01/20(月)19:16:53 No.656450904
>鳥どうやって捕まえんの…? >水鳥でも食べるの…? 食うし食われるんぬ 若いサギやカモが襲われたりするんぬ
6 20/01/20(月)19:17:12 No.656450992
タガメが死ぬとどうなる?
7 20/01/20(月)19:17:22 No.656451033
そんなタガメもYouTuberに喰われるんぬ
8 20/01/20(月)19:17:26 No.656451050
>タガメは美味しいと聞いたんぬで田んぼを探したことがあるんぬが一匹も見つからなかったんぬ 今日本産の天然物のタガメは1匹3000円くらいするんぬ ほぼいないからなんぬ
9 20/01/20(月)19:18:01 No.656451189
>タガメが死ぬとどうなる? タイコウチやゲンゴロウやミズカマキリが増える
10 20/01/20(月)19:18:48 No.656451369
もともとその辺の沼に住んでたんじゃないんぬ? 田んぼにしかいないンぬ?
11 20/01/20(月)19:19:01 No.656451424
今やタイコウチどころかミズカマキリすらレアなんぬ…
12 20/01/20(月)19:19:02 No.656451432
小型ヒリだと同サイズの捕食昆虫に負ける事もあるんぬ
13 20/01/20(月)19:19:56 No.656451641
タガメは飛ぶんぬ
14 20/01/20(月)19:20:04 No.656451673
>小型ヒリだと同サイズの捕食昆虫に負ける事もあるんぬ 同サイズなら虫のが強そう
15 20/01/20(月)19:20:09 No.656451687
ぬあ タガメに似た水生昆虫にタイコウチがいるんぬ タガメと違って農薬にも強いんぬ 水無くても平気なのでちょっとした水溜りがあればずーっと活動できるんぬ めちゃくちゃ飼いやすいので水生昆虫の飼育の入門に最適なんぬ
16 20/01/20(月)19:20:42 No.656451824
普通の池や川にはタガメいないんぬ?
17 20/01/20(月)19:20:46 No.656451845
>もともとその辺の沼に住んでたんじゃないんぬ? >田んぼにしかいないンぬ? 田んぼにばっかりいるから田んぼ出来る前の生態がよくわかんないんぬ
18 20/01/20(月)19:21:14 No.656451953
水性昆虫は重要なんぬ こいつらがいなくなればお魚さんもいなくなってしまうんぬ
19 20/01/20(月)19:21:31 No.656452015
>普通の池や川にはタガメいないんぬ? いないんぬ 大体の話なんぬが半径5キロ以内に農薬使う場所あるといなくなるんぬ あくまで大体なんぬが
20 20/01/20(月)19:22:15 No.656452150
繊細すぎる…
21 20/01/20(月)19:22:39 No.656452248
>普通の池や川にはタガメいないんぬ? 池は深すぎてタガメが呼吸しながら獲物捕まえられないんぬ 川はタガメが流されちゃうんぬ
22 20/01/20(月)19:23:36 No.656452464
タガメとタイコウチって完全な別種なの? 近い親戚とかじゃなくて
23 20/01/20(月)19:23:40 No.656452481
>いないんぬ >大体の話なんぬが半径5キロ以内に農薬使う場所あるといなくなるんぬ >あくまで大体なんぬが みゃ それは間違っているみゃ 大体半径15キロ以内で農薬使う田んぼ出たらタガメは終わりみゃ
24 20/01/20(月)19:24:31 No.656452678
タガメは美味しいんぬで皆食べちゃったんぬ 絶滅しちゃったんぬ
25 20/01/20(月)19:24:52 No.656452750
>タガメとタイコウチって完全な別種なの? >近い親戚とかじゃなくて ぬあ 同じカメムシ目なんぬ タイコウチはタイコウチ科でタガメはコオイムシ科ぬ
26 20/01/20(月)19:25:00 No.656452791
タガメ見たことないと思ったらそういうことだったのか…
27 20/01/20(月)19:25:48 No.656452985
>池は深すぎてタガメが呼吸しながら獲物捕まえられないんぬ >川はタガメが流されちゃうんぬ なら田んぼができる前はどこにいたんだ!(ブオオオオ!
28 20/01/20(月)19:25:58 No.656453022
ぬ 水生昆虫の呼吸法はシュノーケル式とボンベ式があるんぬ タガメはシュノーケルでゲンゴロウはボンベなんぬ
29 20/01/20(月)19:26:15 No.656453089
ぬあ 今年の2月10日からタガメの販売は法律で禁止になるんぬ ブリーディングしたのを無料で分けてもらうか捕まえてくるかなんぬ
30 20/01/20(月)19:27:03 No.656453294
>>池は深すぎてタガメが呼吸しながら獲物捕まえられないんぬ >>川はタガメが流されちゃうんぬ >なら田んぼができる前はどこにいたんだ!(ブオオオオ! 昔から田んぼに居たからよくわかんないんぬ 多分湿地帯に居たっぽいんぬが今は湿地帯にはほぼタガメいないんぬ
31 20/01/20(月)19:27:27 No.656453377
何でそんなにタガメに詳しいんだ...
32 20/01/20(月)19:27:40 No.656453420
田んぼなんて所詮イネ科植物の生えた沼地なんだから川沿いの低湿地帯とかだろ
33 20/01/20(月)19:27:42 No.656453433
>今年の2月10日からタガメの販売は法律で禁止になるんぬ マジか 仕入れとくか
34 20/01/20(月)19:27:55 No.656453476
ぬ シュノーケル式の水生昆虫は体の管を水上に出すことで呼吸するんぬ 当然深くは潜れないんぬ
35 20/01/20(月)19:28:33 No.656453628
>コオイムシ ぬが虫がダメになったきっかけ来たんぬな…
36 20/01/20(月)19:28:34 No.656453641
「」の10%はタガメだからな…
37 20/01/20(月)19:28:37 No.656453655
水槽がある部屋で蚊取り線香焚くといつの間にか死んでいるのがタガメなんぬ
38 20/01/20(月)19:28:39 No.656453661
ハイゲンゴロウ好きよ どこでもいるし丈夫だし成虫なら餌なんでも食うしやり方によっては魚と一緒に飼えるし可愛い見た目だし
39 20/01/20(月)19:28:49 No.656453697
タガメってうまい?
40 20/01/20(月)19:28:55 No.656453729
タガメのようにケツにストロー刺して呼吸できないか試したんぬ いざ風呂場で潜ると動く度にケツに水が入るだけでまったく 呼吸できる気配がなかったんぬ
41 20/01/20(月)19:29:16 No.656453815
>>コオイムシ >ぬが虫がダメになったきっかけ来たんぬな… 画像検索したら死んだ
42 20/01/20(月)19:29:22 No.656453840
ツボカビにも弱いとか有りそうで…
43 20/01/20(月)19:29:37 No.656453917
タガメキャッツ!
44 20/01/20(月)19:29:50 No.656453972
>ハイゲンゴロウ好きよ >どこでもいるし丈夫だし成虫なら餌なんでも食うしやり方によっては魚と一緒に飼えるし可愛い見た目だし ぬあ ぬはタガメは好きなんぬがゲンゴロウは本物見たことなくてガムシをゲンゴロウだと思っていたんぬ 本物のゲンゴロウ見てでかっ!って言っちゃったんぬ
45 20/01/20(月)19:30:18 No.656454081
コオイムシとピパはトラウマ発生生物だと思う
46 20/01/20(月)19:30:18 No.656454082
一方ボンベ式の水生昆虫は固い羽と体の間に空気を溜め込んで潜るんぬ 当然水中の活動範囲はタガメより上なんぬ
47 20/01/20(月)19:30:30 No.656454130
ホウネンエビおいしいよね
48 20/01/20(月)19:30:35 No.656454157
>ツボカビにも弱いとか有りそうで… 水の汚れに弱いので3日に1回くらいお水替えてあげて欲しいんぬ
49 20/01/20(月)19:31:02 No.656454268
ミズカマキリは小学校のプールにいるんぬ
50 20/01/20(月)19:31:16 No.656454330
>>今年の2月10日からタガメの販売は法律で禁止になるんぬ >マジか >仕入れとくか 本当に密売人が出そう 近所にいるんだけどな
51 20/01/20(月)19:31:36 No.656454406
今時半径15km以内に農薬を使ってない田んぼなんて存在しないでしょ
52 20/01/20(月)19:31:52 No.656454468
>「」の10%はタガメだからな… ゲイはちょっと…
53 20/01/20(月)19:32:16 No.656454564
タガメはデカイイメージあるからデカイな…位で済むけどゲンゴロウ(真)は初めて見ると引く位デカイよね
54 20/01/20(月)19:32:27 No.656454619
なんなの「」…
55 20/01/20(月)19:32:38 No.656454662
記憶の中のタガメ
56 20/01/20(月)19:32:50 No.656454708
>コオイムシ タガメもこの方法で卵を守るのか
57 20/01/20(月)19:33:05 No.656454776
タイでは食うと聞いた 辛いんだとか
58 20/01/20(月)19:33:08 No.656454794
>今時半径15km以内に農薬を使ってない田んぼなんて存在しないでしょ ぬあ なので水源をマイ溜池オンリーにするんぬ 農薬入った水が万が一にも入らないようにするんぬ
59 20/01/20(月)19:33:09 No.656454795
繊細すぎる… そんなんじゃ厳しい野生では生きていけないよゲンゴロウくん
60 20/01/20(月)19:33:09 No.656454796
混じってる 混じってる
61 20/01/20(月)19:33:22 No.656454863
ゲンゴロウは水中にいるとたまにケツに気泡が付いてるんぬ
62 20/01/20(月)19:33:27 No.656454885
人間なら虫も鳥も米も食うぞ
63 20/01/20(月)19:33:52 No.656454995
ぬぁ子供のころ眺めていた図鑑でメダカ捕まえてたやつなんぬ いつか見てみたかったぬ・・・
64 20/01/20(月)19:34:36 No.656455177
ぬは博識だねぇ虫博士だわ
65 20/01/20(月)19:34:42 No.656455203
飼育環境下で生きた餌あげると水替え大変そう
66 20/01/20(月)19:35:16 No.656455373
シッ...!生息環境の情報が拡散すると密猟者にクラスチェンジする奴が出るんぬ
67 20/01/20(月)19:35:33 No.656455443
水カマキリなんて学校のプールによくいたのになぁ
68 20/01/20(月)19:35:56 No.656455528
タガメは止まる場所無いと溺れて死ぬんぬ 初心者が水をなみなみ注いだ水槽にタガメをぶち込んで溺れさせることがよくあるんぬ
69 20/01/20(月)19:36:30 No.656455658
タガメの販売禁止は虫板でもホットな話題だったんだろうか
70 20/01/20(月)19:36:38 No.656455687
>水カマキリなんて学校のプールによくいたのになぁ 懐かしいね掃除の時よく見た
71 20/01/20(月)19:36:43 No.656455706
>1579516358099.png ゴキ…
72 20/01/20(月)19:37:12 No.656455838
そもそも昆虫なのに何故水中を生活場に選んだのか…
73 20/01/20(月)19:37:15 No.656455851
田にいる亀でタガメなんぬ
74 20/01/20(月)19:37:27 No.656455889
タガメの飼育なんてできるのは山奥に水源持ってる家の人位なのでは…?
75 20/01/20(月)19:37:30 No.656455905
>シッ...!生息環境の情報が拡散すると密猟者にクラスチェンジする奴が出るんぬ ぬあ タガメ界隈では野生個体の生息地を言わないのは当たり前なんぬ ペットショップとかでもタガメ ワイルド個体とだけ書いてあってどこの都道府県産かすらも書いてないんぬ
76 20/01/20(月)19:37:33 No.656455919
台湾のタガメはメスがオスを逆レイプするんだっけ
77 20/01/20(月)19:37:58 No.656456024
>タガメってうまい? 先週タガメサイダー飲んだけどまあ普通のサイダーだったんぬ ちなみにタガメはタイ産なんぬ
78 20/01/20(月)19:38:05 No.656456043
>シッ...!生息環境の情報が拡散すると密猟者にクラスチェンジする奴が出るんぬ うちの近所の農業用ため池にも出たんぬ そこは鯉のための池でもあったんぬ犯人は殺すんぬ
79 20/01/20(月)19:38:06 No.656456045
>タガメの飼育なんてできるのは山奥に水源持ってる家の人位なのでは…? ぬあ カルキ抜いた水道水でいいんぬ
80 20/01/20(月)19:38:32 No.656456170
そんなに需要あるのか…
81 20/01/20(月)19:38:56 No.656456262
タガメのご飯は何を用意すればいいの?「」?
82 20/01/20(月)19:39:10 No.656456323
げんごろうは愛嬌あるんぬ でも捕食シーンはモロ昆虫なんぬ
83 20/01/20(月)19:39:30 No.656456414
訳ありのガチムチノンケなんぬ
84 20/01/20(月)19:39:31 No.656456421
タガメは虫図鑑を読んでた子なら憧れだと思う 俺はもういいけど…
85 20/01/20(月)19:39:33 No.656456429
どんなに仲良しな人でも野生個体の生息地はバラさない それはそれとしてちょっと捕まえに行くけど車の跡をついて来たりしちゃダメだよ
86 20/01/20(月)19:39:43 No.656456464
タガメ ゲンゴロウ なんかホモ漫画家みたいだ
87 20/01/20(月)19:39:44 No.656456468
ぬ 日本でもタガメは食べてた記録(江戸時代)があるんぬけど味はともかく臭いとして人気はあんまりなかったんぬ なんとお隣の中国でも同様にニオイに難アリとして不人気だった時期(清代)もあるんぬ 東南アジアではむしろ一貫してその香りに価値があるんぬけどこれが文化の差異というもの 一方で昔の日本で味がいいとして人気があった水棲昆虫はゲンゴロウぬ 中国でも広州では現在まで龍虱という名前で名物になってるんぬ 日本の名産地は山形の米沢だったそうぬ
88 20/01/20(月)19:40:05 No.656456549
>タガメのご飯は何を用意すればいいの?「」? 生きた金魚が一番なんぬ ペットショップの小金でいいんぬ
89 20/01/20(月)19:40:26 No.656456641
書き込みをした人によって削除されました
90 20/01/20(月)19:40:40 No.656456686
>タガメのご飯は何を用意すればいいの?「」? 基本生きた餌しか食わんぬ 小魚とかおたまじゃくしなんぬー
91 20/01/20(月)19:41:04 No.656456780
ガチな人はエサの繁殖とかもするの?
92 20/01/20(月)19:41:59 No.656457006
>ガチな人はエサの繁殖とかもするの? めんどいからやらないんぬ
93 20/01/20(月)19:42:26 No.656457124
>ガチな人はエサの繁殖とかもするの? 生き餌が必要な種類は餌も飼育するハメになるんぬ
94 20/01/20(月)19:42:39 No.656457182
生き餌用意するの大変だな 食べ切れないくらい入れて繁殖すさせつつ餌にするくらいでいいかな
95 20/01/20(月)19:43:03 No.656457284
>ゲンゴロウは水中にいるとたまにケツに気泡が付いてるんぬ 屁かなんかなんぬ?
96 20/01/20(月)19:43:14 No.656457335
どうしてもというならマグロとかの刺身をピンセットでフリフリしてやれば食うかもしれないんぬ
97 20/01/20(月)19:43:20 No.656457365
>でも捕食シーンはモロ昆虫なんぬ 昆虫は安楽死させてくれないから怖いんぬう...
98 20/01/20(月)19:43:56 No.656457540
>タガメのご飯は何を用意すればいいの?「」? メダカ食うんぬ
99 20/01/20(月)19:44:11 No.656457594
最近ミズスマシすら見なくなっている気がするんぬ
100 20/01/20(月)19:44:41 No.656457729
>>ゲンゴロウは水中にいるとたまにケツに気泡が付いてるんぬ >屁かなんかなんぬ? この気泡を通して水中の酸素取り込んでるんぬ
101 20/01/20(月)19:44:53 No.656457778
タガメがカメ食ってるんぬ・・・
102 20/01/20(月)19:45:04 No.656457832
>どうしてもというならマグロとかの刺身をピンセットでフリフリしてやれば食うかもしれないんぬ マグロ1匹まるまるフリフリしてるのを想像したぞ……
103 20/01/20(月)19:45:14 No.656457886
うちの近所の田んぼにいるのはカブトエビとエビっぽいやつとおたまじゃくしだけだ いいなあ珍しい昆虫…蛍もいけたど無粋な人間が捕まえてから消えたし
104 20/01/20(月)19:45:36 No.656457975
書き込みをした人によって削除されました
105 20/01/20(月)19:45:42 No.656458000
未だに頭のなかでタガメとゲンゴロウがごっちゃになるぞ!(ブォォォォ
106 20/01/20(月)19:45:54 No.656458046
>タガメがカメ食ってるんぬ・・・ 実際に食ってるとこ見つかったのは最近らしいな
107 20/01/20(月)19:46:08 No.656458108
>うちの近所の田んぼにいるのはカブトエビとエビっぽいやつとおたまじゃくしだけだ >いいなあ珍しい昆虫…蛍もいけたど無粋な人間が捕まえてから消えたし ぬあ カブトエビも農薬に弱いから最近だとレアなんぬ
108 20/01/20(月)19:46:28 No.656458198
>マグロ1匹まるまるフリフリしてるのを想像したぞ……
109 20/01/20(月)19:46:35 No.656458228
この手の虫は人間も刺しに来そうで怖い
110 20/01/20(月)19:47:16 No.656458403
>未だに頭のなかでタガメとゲンゴロウがごっちゃになるぞ!(ブォォォォ ぬあああ… タガメは肌色っぽいやつでカメムシの仲間 ゲンゴロウは緑で甲虫なんぬううう!
111 20/01/20(月)19:47:28 No.656458452
タガメはカッコイイからな 水生昆虫最上位のプレデターだし
112 20/01/20(月)19:47:50 No.656458544
>この手の虫は人間も刺しに来そうで怖い 来るんぬ しかもめちゃくちゃ痛いんぬ 食いついた瞬間に消化液をぶち込んで肉を溶かすせいなんぬ
113 20/01/20(月)19:48:05 No.656458607
どうしてそんなに農薬に弱いんぬ?
114 20/01/20(月)19:48:07 No.656458614
自然界における強者側の虫は殺意に特化した感があってカッコいいよね
115 20/01/20(月)19:48:10 No.656458624
カブトエビとホウネンエビの出現スポットの田んぼは去年水入れてなかったから 今年も米作らなさそうで残念
116 20/01/20(月)19:48:16 No.656458649
タガメの入った醤油か何かがおいしいって聞いた事ある
117 20/01/20(月)19:48:46 No.656458795
カブトエビも最近見てないんぬ 結構かわいいから子供の頃捕まえてたんぬ
118 20/01/20(月)19:48:59 No.656458856
ちなみにタガメの寿命は?
119 20/01/20(月)19:49:00 No.656458863
タガメに消化液打ち込まれると人間でも指先が0.3センチくらい凹むんぬ
120 20/01/20(月)19:49:31 No.656458985
タガメはお百姓さんにとっては益虫なの?害虫なの?
121 20/01/20(月)19:50:00 No.656459094
>ちなみにタガメの寿命は? 2年
122 20/01/20(月)19:50:16 No.656459167
>タガメはお百姓さんにとっては益虫なの?害虫なの? 益虫なんぬ
123 20/01/20(月)19:50:39 No.656459290
>タガメはお百姓さんにとっては益虫なの?害虫なの? そもそも見ない
124 20/01/20(月)19:51:03 No.656459381
コメ農家にとってはコメ荒らすやつが敵でそれを食うやつが味方ぬ
125 20/01/20(月)19:51:09 No.656459410
>タガメに消化液打ち込まれると人間でも指先が0.3センチくらい凹むんぬ なんてイヤな毒虫なんだ
126 20/01/20(月)19:51:16 No.656459439
こいつカメムシの仲間なのかよ…
127 20/01/20(月)19:51:25 No.656459467
>ぬあああ… >タガメは肌色っぽいやつでカメムシの仲間 >ゲンゴロウは緑で甲虫なんぬううう! 確かに画像で見ると全然違うな… 同じ水生昆虫でシルエットも似てる印象しかなかった
128 20/01/20(月)19:51:47 No.656459562
一回だけ野生個体見たことあるな 母方の田舎でなんか街灯の明かりに一匹だけたかってた
129 20/01/20(月)19:52:04 No.656459647
汁を吸うやつはだいたいカメムシなくらいカバー範囲が広いからな
130 20/01/20(月)19:53:12 No.656459939
カメムシは植物の汁吸うやつから生き物の生き血吸うやつまで幅広くて適応力に感心する
131 20/01/20(月)19:53:18 No.656459969
今ググったら環境省がタガメが販売目的の捕獲や売買を禁止したってニュースが出て来たな
132 20/01/20(月)19:53:21 No.656459989
>どうしてそんなに農薬に弱いんぬ? 農薬で溶いて稀釈するものだから水によくとける 成分を虫が吸うと神経にスゥーときいてありがたい…
133 20/01/20(月)19:53:51 No.656460129
基本的に植物食が害虫でそれを食べる肉食が益虫なんぬ テントウムシダマシの名前の由来は肉食(益虫)のテントウムシだと思ったら植物食(害虫)じゃねーか!騙された!ってことなんぬ
134 20/01/20(月)19:54:15 No.656460245
ゆきんこまでカメムシだったのはショックだった
135 20/01/20(月)19:55:14 No.656460528
都合よく農薬に耐性を持つタガメが出てこないもんだろうか
136 20/01/20(月)19:55:15 No.656460533
>一回だけ野生個体見たことあるな >母方の田舎でなんか街灯の明かりに一匹だけたかってた 食物連鎖上位種だからいる場所でも個体数はそんな多く無いんだと
137 20/01/20(月)19:55:46 No.656460685
草食でも栽培作物じゃないもん食ってれば害虫ではないし… セミなんかそうだし…
138 20/01/20(月)19:55:52 No.656460718
>都合よく農薬に耐性を持つタガメが出てこないもんだろうか もう作っちまえばいい
139 20/01/20(月)19:56:00 No.656460757
>基本的に植物食が害虫でそれを食べる肉食が益虫なんぬ >テントウムシダマシの名前の由来は肉食(益虫)のテントウムシだと思ったら植物食(害虫)じゃねーか!騙された!ってことなんぬ ちなみにそのテントウムシにも農作物を食う種類がいるんぬ…
140 20/01/20(月)19:56:04 No.656460783
ダークウェブでタガメが取引される未来が近い
141 20/01/20(月)19:56:07 No.656460794
>都合よく農薬に耐性を持つタガメが出てこないもんだろうか 子供が川遊びしにくくなる!
142 20/01/20(月)19:56:38 No.656460932
セミは害虫だろ たまに被害出る
143 20/01/20(月)19:56:46 No.656460970
>子供が川遊びしにくくなる! 今の子川遊びするのか…?
144 20/01/20(月)19:57:01 No.656461045
田んぼのカメムシだからタガメなんぬ
145 20/01/20(月)19:57:49 No.656461297
>田んぼのカメムシだからタガメなんぬ ムシはどこに行ったんぬ
146 20/01/20(月)19:58:03 No.656461351
セミは海老のような味がするらしいんぬ
147 20/01/20(月)19:58:19 No.656461420
>>田んぼのカメムシだからタガメなんぬ >ムシはどこに行ったんぬ 無視するんぬ
148 20/01/20(月)19:58:26 No.656461451
>>田んぼのカメムシだからタガメなんぬ >ムシはどこに行ったんぬ ムシだけに無視されたんぬ
149 20/01/20(月)19:58:35 No.656461499
>>>田んぼのカメムシだからタガメなんぬ >>ムシはどこに行ったんぬ >無視するんぬ ブオオオオオオオ
150 20/01/20(月)19:59:03 No.656461646
お米農家さんウンカちゃんも可愛がって欲しいンカ
151 20/01/20(月)19:59:28 No.656461766
ぬあああああ!! タイコウチは動く様子が太鼓を打ってるように見えることからその名がついたんぬうううう!!
152 20/01/20(月)19:59:47 No.656461875
>お米農家さんウンカちゃんも可愛がって欲しいンカ ぬああああああああ!
153 20/01/20(月)20:01:08 No.656462307
タガメを食うタイ人が水田最強か
154 20/01/20(月)20:01:10 No.656462315
>お米農家さんウンカちゃんも可愛がって欲しいンカ ホイ魚油
155 20/01/20(月)20:01:11 No.656462319
ゲンゴロウは長生きなんぬ 飼育下でも2~3年は生きるんぬ 水替えが大変なんぬ…
156 20/01/20(月)20:01:28 No.656462423
ウチの家の前のケヤキに陸上版タガメがいるにゃん ヨコヅナサシガメと言うらしいにゃん 樹皮の陰にみっしりと群れている...
157 20/01/20(月)20:02:05 No.656462611
>お米農家さんウンカちゃんも可愛がって欲しいンカ 流行んねー語尾しやがって!(ブオオオオオオオ
158 20/01/20(月)20:03:17 No.656462992
>樹皮の陰にみっしりと群れている... ヨコヅナサシガメに限らずカメムシの仲間は越冬するの多いんぬ
159 20/01/20(月)20:03:25 No.656463027
田んぼなんか冬なんか干上がってるけどどっからそいつらくるの?
160 20/01/20(月)20:03:39 No.656463095
水生昆虫はきれいな水の中でしか生きられないんぬ… 昆虫じゃないけどニホンザリガニもそうなんぬ でもアメリカザリガニは汚い水でも生きられるんぬ
161 20/01/20(月)20:04:35 No.656463375
肉食の水生昆虫は一般的な魚より飼育が大変なんぬ なぜはわかるんぬ?
162 20/01/20(月)20:04:45 No.656463433
>田んぼなんか冬なんか干上がってるけどどっからそいつらくるの? あいつら卵で越冬するんだ 乾かないと孵らないから田んぼが天国なんだ…
163 20/01/20(月)20:04:53 No.656463468
>昆虫じゃないけどニホンザリガニもそうなんぬ >でもアメリカザリガニは汚い水でも生きられるんぬ 何がそんなに違うんぬ?
164 20/01/20(月)20:05:06 No.656463537
>肉食の水生昆虫は一般的な魚より飼育が大変なんぬ >なぜはわかるんぬ? きもいから!
165 20/01/20(月)20:06:58 No.656464157
>乾かないと孵らないから田んぼが天国なんだ… カブトエビだのは乾く行程挟まないと孵化しないとかあるよね
166 20/01/20(月)20:07:02 No.656464189
>ヨコヅナサシガメに限らずカメムシの仲間は越冬するの多いんぬ 狩りをする時も群れているのでお食事シーン見るとdelしたくなるにゃん...
167 20/01/20(月)20:07:19 No.656464295
みゃ バルタン星人はセミ人間なんみゃ
168 20/01/20(月)20:07:33 No.656464373
>何がそんなに違うんぬ? 水の流量が多い=水がきれい
169 20/01/20(月)20:09:05 No.656464860
ミジンコの生態とかわけわからん過ぎて調べてみるといいんぬ
170 20/01/20(月)20:09:50 No.656465126
人間がちっちゃい虫がびっしり群れているのを見ると嫌悪感を持つのは何でなんぬ