虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

SFでも... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/20(月)03:08:14 No.656325877

SFでもファンタジーでもなんでもいいんだけどさ 陽が照り続け夜が訪れない常昼の世界 陽が登らず朝が訪れない常夜の世界 黄昏時がずっと続く常夕の世界 そんな朝昼晩のサイクルがないような世界だと生命はどうなるんだろうなあみたいなことを考えてた

1 20/01/20(月)03:16:33 No.656326549

三体かな

2 20/01/20(月)03:19:29 No.656326775

真相を知るために我々は南極へ飛んだ

3 20/01/20(月)03:21:04 No.656326885

>陽が照り続け夜が訪れない常昼の世界 >陽が登らず朝が訪れない常夜の世界 この2つは超高温と超低温になるから まともな生物は存在しないと思う

4 20/01/20(月)03:21:29 No.656326918

闇の戦士になるのだ

5 20/01/20(月)03:34:36 No.656327825

ファンタジー的にいうと 煮えたぎる硫黄の星そのものが生物な 硫黄のドラゴンとか好き

6 20/01/20(月)03:36:52 No.656327960

紫外線に強くなるために体毛がモサモサになるか 視力が弱体化してるか

7 20/01/20(月)03:41:48 No.656328221

スレ画の面白そうだな

8 20/01/20(月)03:52:39 No.656328848

ちなみにスレ画はこういう本です >我々の日々の半分は地球の暗い部分で過ぎる──『失われた夜の歴史』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2015/09/26/223639 >じっくりと考えてみるまでもなくこの世界において夜は──「半分」を占めている。であればこそ、夜を抜きにして語られた歴史は本来の歴史の半分しか語られていないといえる。本書『失われた夜の歴史』は、産業革命以前の「まだ、明かり(主に蝋燭)がそれほど多数に行き渡らず、高価だった時代」の中世ヨーロッパに焦点をあて、夜に人々がどのように生き、どのような行動が起こり、またどのような考えを抱いていたのかを様々な側面、一次資料から徹底的に洗いだした凄まじい力作である。 >夜? 昔の人は寝てたんでしょ、と単純に思うかもしれない。もちろん、今とおなじく大半の人は寝ていた。覆しのようのない真っ暗闇の中で。強制的に執行される「闇」の中では、様々なことが起こる。武装強盗団とっては格好の補助ツールとなり犯罪を助長する。本を読む為に必要な手元を照らす蝋燭は仮に寝落ちでもしようものなら一瞬で家を燃やし尽くし街に飛び火していく。

9 20/01/20(月)03:53:10 No.656328872

ノルウェーは冬は太陽が昇らんからみんなうつ気味になるらしいぞ

10 20/01/20(月)03:57:47 No.656329144

夜来たる

11 20/01/20(月)04:13:53 No.656329861

ファンタジーでずっと世界全体が冬の世界とかは考えたことあるんだけど海って凍るのかしら

12 20/01/20(月)04:14:57 No.656329906

>ファンタジーでずっと世界全体が冬の世界とかは考えたことあるんだけど海って凍るのかしら ロシアが不凍港を欲してるのはなぜだろう

13 20/01/20(月)04:15:34 No.656329934

何故かSONYの電子書籍ストアは 画像の本を収録してくれない…

14 20/01/20(月)04:16:16 No.656329962

北極とか凍った海そのものだろう

15 20/01/20(月)04:17:27 No.656330011

kindleにねーじゃねーか なのに気になる本を薦めてくるんじゃない!

16 20/01/20(月)04:20:07 No.656330127

>ファンタジーでずっと世界全体が冬の世界とかは考えたことあるんだけど海って凍るのかしら 精霊的な設定で好きにすればいいと思う 最近読んだファンタジーだと敵の艦隊をあと少し防げば港が凍る!とかやってた

17 20/01/20(月)04:21:45 No.656330195

https://youtu.be/FA9SlGUrwgg

18 20/01/20(月)04:22:22 No.656330216

現実でも凍った海を歩いて侵攻とかスウェーデンとかソ連がやってるもんな

19 20/01/20(月)04:47:40 No.656331276

多分ずっと昼とずっと夜の境目に生物がいるんじゃない

20 20/01/20(月)04:54:52 No.656331560

氷の女王が支配する雪原と火山の竜王が支配する灼熱地帯の ちょうど拮抗して絶妙な温度になってるゾーンに住んでる不死人とかはちょっと考えるよね

21 20/01/20(月)05:20:41 No.656332639

>視力が弱体化してるか 夜通り越して完全な暗闇の洞穴動物だと目が完全に退化することもあるしな su3584629.jpg

22 20/01/20(月)05:36:11 No.656333321

まさにそういう世界を舞台にしたゲームがソレニア 飛空艇で昼の半球と夜の半球をゆっくりと飛びながら浮遊都市に交易品を売りさばく 雰囲気はかなりいいけどゲームとしては割りと平凡かも

23 20/01/20(月)06:22:50 No.656335519

アイボールアースの話する?

24 20/01/20(月)06:34:29 No.656336268

三体よめ

25 20/01/20(月)06:42:13 No.656336700

>ファンタジーでずっと世界全体が冬の世界とかは考えたことあるんだけど海って凍るのかしら 同じ季節が何年も続くのはゲーム・オブ・スローンズとか思い出すな

26 20/01/20(月)06:42:24 No.656336712

単純に温度のことを考えれば夕暮れゾーンしか生存できないが 気流のことを考えると降水確保できないと思うから何かしら水分補給を考えないと生きていけない

27 20/01/20(月)06:47:22 No.656336962

夜来たるっていうアシモフの出世作がそれだな アシモフの最高傑作と呼ばれてて短編SFのオールタイムベスト決めたら一位とか二位になるクラスの作品

28 20/01/20(月)06:49:18 No.656337055

白夜とか旅行先としては最初は神秘的な感じだろうしテンション上がり続けるだろうけどすぐ体調狂うだろうな

29 20/01/20(月)06:54:51 No.656337376

地球の長い午後も併せてどうぞ

↑Top