20/01/17(金)15:47:09 >立派な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/17(金)15:47:09 No.655553162
>立派な為政者の話ってなんかすごい好きなんだよね…
1 20/01/17(金)15:55:36 No.655554663
俺は捻くれてるから「いや商人から取り上げるんじゃなくてさあ?言い値で買えとは言わないけど適正価格に色をつけた程度の値段で米を買って民に施せよ…そんな事したら商人が逃げるんじゃねえの…?」って思っちゃう
2 20/01/17(金)15:56:26 No.655554813
じゃあ帝は飯抜きね
3 20/01/17(金)15:59:54 No.655555630
まあ実際理想論すぎて現実と離れた政策取ったから失脚したわけて
4 20/01/17(金)16:00:31 No.655555792
今こそimgは生まれ変わらねばならぬ!!
5 20/01/17(金)16:02:59 No.655556233
>今こそimgは生まれ変わらねばならぬ!! スレの消滅時間が短いのならば朕がレスを減らす
6 20/01/17(金)16:03:52 No.655556375
>>今こそimgは生まれ変わらねばならぬ!! >スレの消滅時間が短いのならば朕がレスを減らす これはすごいお方が「」になられた!!
7 20/01/17(金)16:04:56 No.655556525
これは名君というよりただの無能な働き者だよ…
8 20/01/17(金)16:06:41 No.655556791
でも行動力はマジ半端ねえと思う
9 20/01/17(金)16:06:57 No.655556825
貴族目線天皇目線だから天皇が食事を減らす!?えらいことだ!!ってなるけど 現実考えるとはした金にもならねえ…
10 20/01/17(金)16:07:56 No.655556953
でもカリスマだけはやたらとあったから 時代を代表するかわいいウォーモンガーがどんどんついて行ったんだ
11 20/01/17(金)16:08:26 No.655557017
貴族として優れた人材は積極的に登用したけど そもそも当時の貴族に実務能力なんかあるわけがなく
12 20/01/17(金)16:09:21 No.655557144
小学校の歴史レベルでも混乱の元del扱いの人間みたいな教え方される人じゃないこの人
13 20/01/17(金)16:14:47 No.655558033
明治から戦中までタブーだったらしいなスレ画の研究
14 20/01/17(金)16:14:48 No.655558036
ここら辺のおかげで皇族の血とかグッチャグチャだし 教える方もまあ濁すわ
15 20/01/17(金)16:17:19 No.655558459
婦人の仁も一般人なら可愛げもあるけどトップがやるのはね…
16 20/01/17(金)16:19:18 No.655558776
やる気と行動力は並外れてあるけど見識と現実感覚がない人だったので大変なことに
17 20/01/17(金)16:24:38 No.655559611
高校で日本史やらなかったせいか貴族中心の政治にしたから 武士の不満を買ってうまくいかなったとかそんな感じのふわっとした認識だから 具体的にどこら辺がまずかったのか詳しい人いたら教えて欲しい
18 20/01/17(金)16:28:38 No.655560313
>高校で日本史やらなかったせいか貴族中心の政治にしたから >武士の不満を買ってうまくいかなったとかそんな感じのふわっとした認識だから >具体的にどこら辺がまずかったのか詳しい人いたら教えて欲しい そもそも当時の貴族に現実踏まえた実務出来る人材なんか皆無だったので結局武士に頼らざるを得ないんだけど 武士の上司に貴族って原則をまず前提としてそこから制度作り直したので ろくに何の実務も管理もできない貴族が自動的に実務やってる武士の上司になるもんで 武士は上が無能ですげえ苦労してるのに何もしてない貴族より待遇悪いって有様に そりゃ不満募る
19 20/01/17(金)16:30:40 No.655560625
>明治から戦中までタブーだったらしいなスレ画の研究 別にそんなことはない
20 20/01/17(金)16:35:52 No.655561424
>そもそも当時の貴族に現実踏まえた実務出来る人材なんか皆無だったので結局武士に頼らざるを得ないんだけど >武士の上司に貴族って原則をまず前提としてそこから制度作り直したので >ろくに何の実務も管理もできない貴族が自動的に実務やってる武士の上司になるもんで >武士は上が無能ですげえ苦労してるのに何もしてない貴族より待遇悪いって有様に >そりゃ不満募る なるほど当時の貴族全体が人材として使えなかったのも問題だったわけか
21 20/01/17(金)16:37:28 No.655561678
モンキーマジック モンキーマジック
22 20/01/17(金)16:38:00 No.655561747
いやタブーでしょ 南朝は存在しない!なんて説唱えた学者もいたし
23 20/01/17(金)16:38:01 No.655561749
貴族が馬鹿とかそういうんじゃなく 貴族全体がずっと実務から遠ざかってたからノウハウが死滅してたんだ 戦闘に例えると兵法書丸暗記の戦術しかできない指揮官みたいなもん
24 20/01/17(金)16:39:00 No.655561910
権威だけはあるけど実権はない時代だからね 更に公家は帝の権威で偉そうにするから
25 20/01/17(金)16:39:25 No.655561976
律令制の復興を理想としたんだけど 武家の封建制がほぼほぼ完成してたんだ 土地と権力と武力が結び付いてるとこに復古的な法律が載ってくるとどうなるか想像はそんなに難しくないよね
26 20/01/17(金)16:39:52 No.655562046
後醍醐天皇って南北朝時代とかいって滅茶苦茶日本を混乱させた人?
27 20/01/17(金)16:40:34 No.655562150
網野善彦の本も十数年前に読んだきりでうろ覚えだけど ゴダイゴはわりと重商主義政策とろうとしてたんじゃなかったっけ
28 20/01/17(金)16:41:16 No.655562251
無能な公家たちを発狂させるのは気持ちいい そうでしょ?
29 20/01/17(金)16:41:59 No.655562356
現実や実務がどうなってるのかある程度わかってる人材もいることにはいるんだけど 画像を見てもわかる通り安泰な貴族の立場でしかものを考えられないので 明日をも知れぬ庶民に受け入れられるわけもなく
30 20/01/17(金)16:42:04 No.655562375
無能なイメージは太平記のせいだと思う
31 20/01/17(金)16:43:04 No.655562511
歴史の授業でも南北朝時代とか大体スルーだしな
32 20/01/17(金)16:44:32 No.655562736
訴訟つまり地権の承認にも天皇の綸旨が必要になったんだ 社会基盤がぐらつくと地権の確認をしてもらおうとするのはごく普通の反応だよね となると天皇の綸旨バシバシ出さないといけない状態になるわけなんだ
33 20/01/17(金)16:44:36 No.655562743
マンコの洗いかた教えない話と似てる 触れると面倒なものはお茶を濁す
34 20/01/17(金)16:44:58 No.655562798
>無能なイメージは太平記のせいだと思う 芸術方面の記述がないからな太平記は
35 20/01/17(金)16:45:10 No.655562827
まあ南北朝まわりとかは2次大戦並みに教えるの面倒くさい事になりそうだから 先生だって避ける
36 20/01/17(金)16:46:18 No.655562994
スクリーントーンで金掛かりそうなゴダイゴだな
37 20/01/17(金)16:46:28 No.655563021
こんなんでもまだ武士よりの方だけどなゴダイゴ まだ荘園支配が残ってた時代だし
38 20/01/17(金)16:47:11 No.655563102
>貴族目線天皇目線だから天皇が食事を減らす!?えらいことだ!!ってなるけど >現実考えるとはした金にもならねえ… 規定だと天皇のごはんは国庫から1日1升交付されるからわりとバカにならなかったりする…維新まではだいたい実際食う分以外は毎年全部売却してたし まあそれだけで飢饉を救うまでには当然いかないけど
39 20/01/17(金)16:47:16 No.655563112
ここ調べて今の天皇制が疑わしくなっても困るし…
40 20/01/17(金)16:47:34 No.655563154
まあ2000年も安泰な天皇家!ってキャッチコピーの唯一の穴みたいなとこあるし南朝
41 20/01/17(金)16:47:39 No.655563167
超身内人事でお気に入り姫の親族を国司に据えたりしまくった結果 武士の大半にそっぽむかれた
42 20/01/17(金)16:47:55 No.655563196
>訴訟つまり地権の承認にも天皇の綸旨が必要になったんだ >社会基盤がぐらつくと地権の確認をしてもらおうとするのはごく普通の反応だよね >となると天皇の綸旨バシバシ出さないといけない状態になるわけなんだ 律令制崩壊以後はこういう土地制度のあり方が社会のあり方にダイレクトに関わるから重要なんだけど 勉強してる高校生からしてみるとこんな法律みたいな話覚えんの超面倒くさいんですけおお!ってなる
43 20/01/17(金)16:47:55 No.655563198
>訴訟つまり地権の承認にも天皇の綸旨が必要になったんだ >社会基盤がぐらつくと地権の確認をしてもらおうとするのはごく普通の反応だよね >となると天皇の綸旨バシバシ出さないといけない状態になるわけなんだ でも天皇も暇じゃないから一日に押せるハンコなんてたかが知れてるんだ だからそれまでは代理を沢山おいたり権限を分散させたりして処理してたんだけど 朕はそのような苦労なんとも思わぬ!!って自分でやるのに拘った それを見た貴族は何と気位の高い立派な方だ!!って感銘受けた ハンコ貰いに来た人たちは気位とかどうでもいいからさっさと処理しろや…って思った
44 20/01/17(金)16:48:45 No.655563302
継体天皇「万世一系だぞ」
45 20/01/17(金)16:48:46 No.655563305
むしろ貴族から武士に実権移した側の人間だよね
46 20/01/17(金)16:49:03 No.655563344
主上はケチなんだもの… 論功行賞も貴族優先で武家にあんまくれなかったから 御恩と奉公の御家人はキレた
47 20/01/17(金)16:49:31 No.655563416
結局どっちが正当なんです?
48 20/01/17(金)16:49:33 No.655563419
まぁこういうのが居たから今の立ち位置になったと思えば
49 20/01/17(金)16:49:49 No.655563456
いいですよね北条家の左遷先になった六波羅
50 20/01/17(金)16:50:05 No.655563492
>継体天皇「万世一系だぞ」 あんたほどの実力者がそう言うのなら…
51 20/01/17(金)16:50:36 No.655563549
ソースを太平記基準のままかそこから卒業し始めてるかで 情報の仕入れぐらいのベンチマークになる確率が…?
52 20/01/17(金)16:50:42 No.655563560
延喜式に定められた正式な量の盛りは すごい(1食5合) su3577546.jpg
53 20/01/17(金)16:51:01 No.655563604
>いやタブーでしょ >南朝は存在しない!なんて説唱えた学者もいたし 明治時代に南朝正統が公式決定したのにそんな説が唱えられるならタブーでもなんでもないじゃん
54 20/01/17(金)16:51:12 No.655563629
建前としては天皇の血は二千年以上続いてるから… ここら辺は深く突っ込まないでね
55 20/01/17(金)16:51:15 No.655563643
楠木正成を無駄死にさせた罪は大きい
56 20/01/17(金)16:51:37 No.655563703
さあ征くんだその顔を上げて
57 20/01/17(金)16:51:42 No.655563715
後嵯峨とかいう超ラッキー天皇かつ諸悪の権化
58 20/01/17(金)16:51:53 No.655563737
>延喜式に定められた正式な量の盛りは >すごい(1食5合) >su3577546.jpg 古典の資料集かなんかで初めて見たときは ドラえもんでジャイアンが食ってたやつだ!って思ったなあ
59 20/01/17(金)16:52:06 No.655563766
5合とか糖尿病になっちゃうよぅ…
60 20/01/17(金)16:52:30 No.655563834
他人任せじゃなく自分達でなんとかしよう!って気骨はあったんだけど 武士からしたらもう貴族自体が黙って座っててください仕事の邪魔ですから…って存在になってたのが
61 20/01/17(金)16:52:47 No.655563879
>ソースを太平記基準のままかそこから卒業し始めてるかで >情報の仕入れぐらいのベンチマークになる確率が…? 太平記ちゃんと読んでる人はすごいと思う 俺さいとうたかおの漫画太平記しか読んでないし
62 20/01/17(金)16:53:41 No.655564009
まあ太平記読んでるだけで偉いよ 南北朝つまんねえし
63 20/01/17(金)16:53:52 No.655564030
帝が施さなきゃ農民が餓死しちゃうじゃん! 商人の利益より命が大事!
64 20/01/17(金)16:53:57 No.655564037
>他人任せじゃなく自分達でなんとかしよう!って気骨はあったんだけど >武士からしたらもう貴族自体が黙って座っててください仕事の邪魔ですから…って存在になってたのが 施工主と現場代理人みたいな感じ?
65 20/01/17(金)16:54:27 No.655564115
>他人任せじゃなく自分達でなんとかしよう!って気骨はあったんだけど >武士からしたらもう貴族自体が黙って座っててください仕事の邪魔ですから…って存在になってたのが 明治政府が実務幕臣再雇用しなかったら同じようなことになってたと思う
66 20/01/17(金)16:54:58 No.655564181
なんか青年将校みたいな感じ 俺ならもっと国を良くできる!てやるけど現実見えてない
67 20/01/17(金)16:55:05 No.655564194
>楠木正成を無駄死にさせた罪は大きい 戦前まではこの人が国民的ヒーローだったよね 講談師も客入り悪い時は「本日より楠公出づ」って旗を立てたという
68 20/01/17(金)16:55:24 No.655564246
朝廷がこの時代以降幕末まで影が薄かったのは この時代のトラウマがよっぽど強くて影響力を削がれた結果なのかな
69 20/01/17(金)16:55:55 No.655564311
むしろスレ画って武家ばかり登用してない?
70 20/01/17(金)16:56:25 No.655564386
天竜人はただの人ですよ(笑)
71 20/01/17(金)16:57:06 No.655564471
>むしろスレ画って武家ばかり登用してない? だって公家社会でももともとは短期中継ぎ予定の非主流派皇族だもの
72 20/01/17(金)16:57:46 No.655564584
>施工主と現場代理人みたいな感じ? 職人さんたちが頑張って家建ててる最中に DIY好きの建築主が俺やります!つって資格持ってない電気周りイジろうとしたりしてる感じ
73 20/01/17(金)16:58:10 No.655564651
>朝廷がこの時代以降幕末まで影が薄かったのは >この時代のトラウマがよっぽど強くて影響力を削がれた結果なのかな この時代のゴタゴタ知ってる徳川幕府が徹底的に権力削いでお前らは和歌とか笛の稽古だけしてろってやった
74 20/01/17(金)16:59:17 No.655564837
>職人さんたちが頑張って家建ててる最中に >DIY好きの建築主が俺やります!つって資格持ってない電気周りイジろうとしたりしてる感じ しかもやろうとしたことが最先端のオール電化IT住宅(全盛期に中華帝国)