虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/12(日)23:19:36 そうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/12(日)23:19:36 No.654381189

そういう考えもあるか

1 20/01/12(日)23:22:04 No.654382072

ハゲの情報を食ってるとおんなじような理屈だ

2 20/01/12(日)23:23:08 No.654382469

実際食器の選別一つで全然別料理に見えたりするしな…

3 20/01/12(日)23:23:55 No.654382764

カレーライス頼んで混ぜたカレーライス出す店はないもんな…

4 20/01/12(日)23:24:17 No.654382899

市販のルーのカレーだってそれなりの値段で美味しければいいよ

5 20/01/12(日)23:25:21 No.654383296

この手のはトリコのサニーの弁がキャラと合ってるし簡潔で覚えてるな

6 20/01/12(日)23:25:51 No.654383497

店の名前一つで数%程度かもしれないけど補正かかるよね

7 20/01/12(日)23:25:52 No.654383512

特にチェーン店はほぼセントラルキッチン方式でチンして盛り付けてお出しだろうし しかもなかなか旨いんだよ

8 20/01/12(日)23:26:06 No.654383610

ルーまでいかなくても 大手の混合スパイス使ってるところも多いしね

9 20/01/12(日)23:26:33 No.654383781

>ハゲの情報を食ってるとおんなじような理屈だ 別に情報を食うのが全て悪なわけじゃないよな

10 20/01/12(日)23:26:41 No.654383840

味覚の7割は嗅覚とも言うしな

11 20/01/12(日)23:26:57 No.654383938

>混ぜたカレーライス出す店はないもんな… あるよ

12 20/01/12(日)23:27:04 No.654383993

そもそもいちから作ってるカレー屋がどれだけあるかって話だよ

13 20/01/12(日)23:27:20 No.654384085

フランスの研究で皿と見た目で8~9割くらい決まるってあっただろ確か 俺も料理するようになってからはじめて味覚が発達してきたなって実感がある

14 20/01/12(日)23:29:42 No.654384915

あまり関係ないけど料理だけじゃなくて正直音楽でも似たようなところはあると思ってる 普通の人そこまで気を配って生きてない

15 20/01/12(日)23:29:42 No.654384918

>そもそもいちから作ってるカレー屋がどれだけあるかって話だよ インドカレーは大体その場で作ってるよ 肉とかは先に煮たり焼いたりしてあるけど

16 20/01/12(日)23:29:59 No.654385011

スパイスも結局大手が輸入してるのより品質の良いものなんてまず手に入れられないよ 個人で買い付けに行ったって難しい

17 20/01/12(日)23:30:04 No.654385039

家で淹れるコーヒーはお気に入りのカップで飲むと美味しい

18 20/01/12(日)23:30:57 No.654385366

>あまり関係ないけど料理だけじゃなくて正直音楽でも似たようなところはあると思ってる >普通の人そこまで気を配って生きてない ブランドバッグとか最たる物だと思う

19 20/01/12(日)23:31:47 No.654385707

高級料理店で綺麗に盛り付けたパピコ出してみたら客に普通にウケたってネタあったな

20 20/01/12(日)23:32:07 No.654385816

旨いと感じればそれでいいんだから情報を食うのも悪くはない

21 20/01/12(日)23:32:19 No.654385900

人間は情報の8割を視覚から取り入れてるとかなんとか

22 20/01/12(日)23:33:24 No.654386347

>この手のはトリコのサニーの弁がキャラと合ってるし簡潔で覚えてるな 分かりやすいよねあれ

23 20/01/12(日)23:33:31 No.654386394

俺はお母さんの手作りお弁当という情報を否定できない

24 20/01/12(日)23:36:38 No.654387616

>ハゲの情報を食ってるとおんなじような理屈だ どこが?

25 20/01/12(日)23:38:05 No.654388160

というか市販の時点でうめえ

26 20/01/12(日)23:38:18 No.654388231

>俺はお母さんの手作りお弁当という情報を否定できない そのへんは食べたことのある経験則の方からの情報じゃないかな…

27 20/01/12(日)23:41:33 No.654389427

ハゲも元がいいなら情報を上乗せして繁盛させる手法は普通に使ってるぞ

28 20/01/12(日)23:44:02 No.654390291

ごく普通のルーや材料で作り手も素人なのに 野外実習で作ったカレーが美味しいのも特別感があるからかな

29 20/01/12(日)23:44:32 No.654390475

>>俺はお母さんの手作りお弁当という情報を否定できない >そのへんは食べたことのある経験則の方からの情報じゃないかな… 西遊記の方でそういう話あったな 「料理には2つの美味しさの側面がある 既知への安心感と未知への驚きだと 食べ慣れた家庭料理を美味しいと思う時 食べたことのない食材や料理を美味しいと思う時 飲食店はこの2つのバランスが難しい ありきたりすぎれば没個性で埋もれるが、かといって凝りすぎれば人を選んでしまい敬遠される」 とかそんなん

30 20/01/12(日)23:46:24 No.654391163

西遊記で?

31 20/01/12(日)23:47:27 No.654391535

その点を踏まえて山岡はんの鮎はカスや

32 20/01/12(日)23:47:36 No.654391595

こういうの人間工学というか科学的に分析されたり学問があるもんなのかな マーケティングだから経済学とか

33 20/01/12(日)23:47:37 No.654391601

見た目 匂い 温度 味の良し悪しは8割これ味覚なんて塩と油とうまみ成分さえ入ってればいいおまけみたいなもん

34 20/01/12(日)23:48:32 No.654391941

品質と供給が安定したいい香辛料を使おうとすると SBとハウスあたりになる 同じ材料を使えばだいたい同じ味に行き着く そう、市販のルーの味である

35 20/01/12(日)23:48:33 No.654391944

どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ?

36 20/01/12(日)23:48:34 No.654391950

>ごく普通のルーや材料で作り手も素人なのに >野外実習で作ったカレーが美味しいのも特別感があるからかな 店の雰囲気も味わいに関わるように食う時の環境は大切だよね

37 20/01/12(日)23:48:57 No.654392110

人間視覚頼りの部分大きいもんな カラフルすぎるケーキ一色のと味変わらなくてもなんかやだな…ってなったりするし

38 20/01/12(日)23:49:22 No.654392234

ラーメン才遊記のことかな?

39 20/01/12(日)23:49:40 No.654392336

>どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ? 実質何も言っていない虚無の文字列

40 20/01/12(日)23:49:44 No.654392356

>こういうの人間工学というか科学的に分析されたり学問があるもんなのかな >マーケティングだから経済学とか どっちかっていうと社会心理学じゃねえの?魅力とは何かを色んな側面から切ってく マーケティングは学問じゃなくて実学だから研究とはあんまり呼びたくない

41 20/01/12(日)23:50:03 No.654392471

見た目を整えるのも立派なサービスだしな

42 20/01/12(日)23:50:05 No.654392483

>こういうの人間工学というか科学的に分析されたり学問があるもんなのかな >マーケティングだから経済学とか ディスカバリーで人の味覚について研究してる博士がなんか解説したの覚えてるから 専門分野があるんだろうきっと学会もある

43 20/01/12(日)23:50:06 No.654392486

>どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ? 意味があるなァ…

44 20/01/12(日)23:50:12 No.654392529

>実質何も言っていない虚無の文字列 どうしたハゲ

45 20/01/12(日)23:50:13 No.654392535

>どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ? この場合の情報というのはそういう意味ではないのでは…

46 20/01/12(日)23:50:19 No.654392566

青いケーキとか食う気しないよな

47 20/01/12(日)23:50:41 No.654392689

食事は視覚と嗅覚がほとんどで味覚で味わってるのなんて全体の1割あるか無いかくらいだよ

48 20/01/12(日)23:51:02 No.654392824

汚くて美味いものと綺麗で美味いものなら後者がいいしな

49 20/01/12(日)23:51:06 No.654392843

>どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ? そりゃ極端に言い過ぎで料理そのものに関係ない情報の部分を取り上げてんじゃないかなあ

50 20/01/12(日)23:51:14 No.654392895

有名な豆腐料理店がスーパーの豆腐使ってた時はううn…ってなった

51 20/01/12(日)23:51:22 No.654392951

まぁでもものの味が感じられない病気の人は食べるのが苦痛になるレベルで辛くなるから 味覚も大事な要素なのはたしかよね

52 20/01/12(日)23:51:23 No.654392959

一人ひとり違う人間の五感とさらに経験とか知識から最良の料理を作るって考えて見りゃすごいことだなある程度の答え合っても

53 20/01/12(日)23:51:30 No.654393004

アメリカのお菓子はカラフルすぎるって声あるけど 日本の和菓子も大概カラフルじゃねえのと思わなないではない

54 20/01/12(日)23:51:32 No.654393024

料理そのものだけじゃなくて場の雰囲気づくりとかも更に加わった 総合力だものね

55 20/01/12(日)23:52:00 No.654393178

>有名な豆腐料理店がスーパーの豆腐使ってた時はううn…ってなった 質は良いのかもしれない

56 20/01/12(日)23:52:02 No.654393193

>食事は視覚と嗅覚がほとんどで味覚で味わってるのなんて全体の1割あるか無いかくらいだよ かき氷のシロップなんかはいい例かもしれない ちがうの香料だけだもんね

57 20/01/12(日)23:52:15 No.654393265

>青いケーキとか食う気しないよな その心理利用してアメリカではまじな肥満の人のためにわざと青いケーキ作る時あるよね

58 20/01/12(日)23:52:47 No.654393454

ハゲの話は「舌バカ」の一言で要約できる imgで情報情報言う奴のほとんどはこの点からズレてる

59 20/01/12(日)23:52:50 No.654393470

>その点を踏まえて山岡はんの鮎はカスや あれ見た目はほぼ一緒でしょ

60 20/01/12(日)23:52:55 No.654393495

>どうもハゲ持ち出す輩多いけど味だって味覚から得る情報に過ぎないぞ? なんで芸能人が飯食うだけぼクソみたいな番組が多いと思う?

61 20/01/12(日)23:53:23 No.654393648

いや食い物の見た目って重要だろ

62 20/01/12(日)23:53:47 No.654393785

ラーメンを透明な容器に盛るとすごくまずそうに見えるってやつかしら…

63 20/01/12(日)23:53:50 No.654393799

料理は舌だけで食うもんじゃねえしなぁ

64 20/01/12(日)23:54:17 No.654393977

段々話が概念的になってきた感ある

65 20/01/12(日)23:54:33 No.654394066

>ハゲの話は「舌バカ」の一言で要約できる >imgで情報情報言う奴のほとんどはこの点からズレてる 言っちゃなんだけどそうやってすぐに極論でまとめちゃうようなレスに説得力はないと思う

66 20/01/12(日)23:54:40 No.654394114

>有名な豆腐料理店がスーパーの豆腐使ってた時はううn…ってなった スーパーのPBブランドだったらいやだけど 割と地元の豆腐屋が納めてたりすることあるよ

67 20/01/12(日)23:54:47 No.654394157

>料理は舌だけで食うもんじゃねえしなぁ 水中で食事すると味がしないって言うよね

68 20/01/12(日)23:54:51 No.654394180

そうめんにステンレス氷入れたらクソ不味かった カレーにしらす入れたらクソ不味かった 見た目は大事

69 20/01/12(日)23:54:53 No.654394192

水なんかも安全性とかややこしいこと考えたら水道水が一番だったりするからな

70 20/01/12(日)23:55:40 No.654394484

同じ畑で取れても綺麗な形で大きさ整えた果物と 形や色付きがイマイチな果物なら 味は同じだろうが価格は勿論差がついてくるよ

71 20/01/12(日)23:55:47 No.654394521

「情報」って単語が示す範囲はっきりしてないもん そりゃめちゃくちゃになりますわぁ

72 20/01/12(日)23:55:49 No.654394535

味覚部分は油と糖分に支配されやすいから見た目良くて香がよければ適当に泡立てた砂糖と油混ぜたの食わせたら美味いと感じちゃうんだ…

73 20/01/12(日)23:56:26 No.654394758

漫画で言ってたあので話すから

74 20/01/12(日)23:56:57 No.654394915

>>ハゲの話は「舌バカ」の一言で要約できる >>imgで情報情報言う奴のほとんどはこの点からズレてる >言っちゃなんだけどそうやってすぐに極論でまとめちゃうようなレスに説得力はないと思う 極論でもなんでもねーわ 読んだことあれば舌バカの癖に通ぶってやがるぜって内容の話だって知ってるだろ

75 20/01/12(日)23:57:21 No.654395055

ハゲの話好きなやつってハゲはだいたい正しいって情報食ってるよね

76 20/01/12(日)23:58:00 No.654395251

食べ物の色変更した画像とか見た時にいつも 味は同じでも絶対不味く感じるだろうな…って思う

77 20/01/12(日)23:58:10 No.654395319

目とか脳が飯を食いたがっているっていうパターンあるよなぁ 食ってみると実際の胃のほうはそうでもなかったという

78 20/01/12(日)23:58:11 No.654395325

盛り付けの綺麗さ大事よほんと

79 20/01/12(日)23:58:29 No.654395424

>読んだことあれば舌バカの癖に通ぶってやがるぜって内容の話だって知ってるだろ ここにしばらくいれば「」が漫画を本編じゃなくて貼られたページだけで知った気になって通ぶるバカだって知ってるだろ

80 20/01/12(日)23:58:36 No.654395446

何のために食器とか盛り付けって概念があると思ってるんだ

81 20/01/12(日)23:59:00 No.654395566

>家で淹れるコーヒーはお気に入りのカップで飲むと美味しい いいよね…

82 20/01/12(日)23:59:05 No.654395605

ページ単位すらろくに知らずなんかかっこいい台詞の真似してるだけってことすらある

83 20/01/12(日)23:59:17 No.654395660

青いケーキとか食欲マジでわかないからな…

84 20/01/12(日)23:59:18 No.654395668

>盛り付けの綺麗さ大事よほんと 自分でサラダ作るとすごいしょんぼりした出来になる 切って並べるだけなのに

85 20/01/12(日)23:59:28 No.654395720

舌バカじゃなくただのバカになってどうする

86 20/01/12(日)23:59:29 No.654395731

スレの話からはズレるけど 個人の嗜好や経験に伴う判断基準としての「味覚」と 感覚器官としての「味覚」は大分意味が違うと思うんだけどなぜ混同されるんだろうな 聴覚や視力が子供とか言ったりしないのに味覚が子どもとか平気で言われる

87 20/01/12(日)23:59:37 No.654395768

>ハゲの話好きなやつってハゲはだいたい正しいって情報食ってるよね そのくせやたら情報を食べることの何が悪いってハゲの真逆の主張をしたがる傾向があるのはどういうことか

88 20/01/12(日)23:59:56 No.654395865

ここや壺にも汚らしい飯の画像貼るやついたしな… 見た目が一番大事だ

89 20/01/13(月)00:00:06 No.654395922

>>盛り付けの綺麗さ大事よほんと >自分でサラダ作るとすごいしょんぼりした出来になる >切って並べるだけなのに これは本当に分かる…コンビニのやつより素材はいいはずなのに

90 20/01/13(月)00:00:20 No.654395993

ダイエットに青いお菓子出したら食べなくなってやせるダイエットがある

91 20/01/13(月)00:00:38 No.654396085

魯山人先生も器は料理の着物だから大事って言ってるし… カレーライスを新聞紙に盛ってみろ食えないからとも

92 20/01/13(月)00:00:45 No.654396127

衆愚は弱い

93 20/01/13(月)00:01:34 No.654396468

目の情報はかき氷を食うとわかる

94 20/01/13(月)00:01:35 No.654396471

難しい話はわからないけど山岡家行かない?

95 20/01/13(月)00:01:47 No.654396540

でも魯山人は味が良くなきゃダメだと言ってましたよ

96 20/01/13(月)00:01:51 No.654396565

>聴覚や視力が子供とか言ったりしないのに味覚が子どもとか平気で言われる 「多くの人間が脂ぎった食事から精進的な味付けを好むように変化する」って前提があるよね なんとなくだけど今は飽食の時代だから太った人間が倦厭されるように いつまでもエネルギッシュな人間は時代が求めてない可能性はあるなと思ってる

97 20/01/13(月)00:01:52 No.654396576

見た目より食感よ

98 20/01/13(月)00:01:56 No.654396606

見た目も場所の雰囲気も匂いも事前情報も全部大事だよね

99 20/01/13(月)00:02:36 No.654396796

情報を食べると言うが人間なんだから五感フルに使って何が悪いというのだ

100 20/01/13(月)00:02:38 No.654396811

客層がアレな店は味の評判良くてもイマイチくらいになってしまう

101 20/01/13(月)00:02:42 No.654396825

>ダイエットに青いお菓子出したら食べなくなってやせるダイエットがある ちょっと前に売ってたチョコミントパンが食器用スポンジの色とか言われてたなあ… 味もかなり人を選ぶ感じで

102 20/01/13(月)00:02:48 No.654396854

ていうかこれを認めないとなるとキャラ弁が無意味な存在になっちまうな

103 20/01/13(月)00:03:09 No.654396988

まずいカレーなんて調理人が白痴でもない限りあり得無いしな

104 20/01/13(月)00:03:16 No.654397030

なんなら照明だって大事だ

105 20/01/13(月)00:03:17 No.654397036

なんか味のしないレトルトカレーあるよね

106 20/01/13(月)00:03:18 No.654397042

そりゃ誰も悪いって言ってないもんな…

107 20/01/13(月)00:03:53 No.654397262

>見た目より食感よ 子供の好き嫌いは食感から入る場合が半分味が半分だったりする 野菜もえぐみよりも今まで経験したことがない硬さとかのせいで嫌いになるのがあってそこから味が嫌いになるとかある

108 20/01/13(月)00:04:11 No.654397380

>情報を食べると言うが人間なんだから五感フルに使って何が悪いというのだ 味覚の割合が低いのはいろいろと倒錯的だって話だろ 仮に毒ではなく体が求める物質を味で見分けてるとすると もうその機能は人間社会には必要なくなったってことで示唆的でもある

109 20/01/13(月)00:04:17 No.654397406

まずいカレールーは市販に割とある…

110 20/01/13(月)00:04:27 No.654397465

一つケチが付くと料理って途端に不味くなるよね 運悪くクソマナーに遭遇すると旨かろうともう駄目だ

111 20/01/13(月)00:04:29 No.654397478

コンビニで買ってきたスナック菓子でも家でテキトーに何か食うか…で食べるときと 出張先のビジホで食うのでは後者のほうが絶対美味いと感じるし…

112 20/01/13(月)00:04:54 No.654397618

高い店って場所代だからな

113 20/01/13(月)00:05:04 No.654397663

人参とか子供の内にろくなの食わせないせいで嫌いになる筆頭だと思う

114 20/01/13(月)00:05:06 No.654397680

>まずいカレールーは市販に割とある… すごいボソボソした仕上がりになるやつとかあって困る

115 20/01/13(月)00:05:35 No.654397845

>情報を食べると言うが人間なんだから五感フルに使って何が悪いというのだ 触味全振りいいよね

116 20/01/13(月)00:05:35 No.654397851

暗いのを演出された店ならともかく 単に薄暗い所で食べる飯は不味い

117 20/01/13(月)00:05:36 No.654397855

というかハゲの情報を食べてるは食い物の見た目や食感や香りについての話じゃないだろあれ

118 20/01/13(月)00:05:39 No.654397872

>なんなら照明だって大事だ あんまり白色が強すぎると料理が冷めて感じるんだよね

119 20/01/13(月)00:06:00 No.654397979

見栄え派とあじ派の溝は深い

120 20/01/13(月)00:06:09 No.654398028

見た目よりも蘊蓄食ってる感じは確かにある

121 20/01/13(月)00:06:18 No.654398085

店の雰囲気で誤魔化してると言われればそうなのかもしれないけど 高級店だとなんかもう店の感じだけでワクワクするし… まあそういうところ自分の金では絶対行かないってのもあるけどさ

122 20/01/13(月)00:06:30 No.654398159

>というかハゲの情報を食べてるは食い物の見た目や食感や香りについての話じゃないだろあれ はい

123 20/01/13(月)00:06:33 No.654398173

>>聴覚や視力が子供とか言ったりしないのに味覚が子どもとか平気で言われる >「多くの人間が脂ぎった食事から精進的な味付けを好むように変化する」って前提があるよね >なんとなくだけど今は飽食の時代だから太った人間が倦厭されるように >いつまでもエネルギッシュな人間は時代が求めてない可能性はあるなと思ってる 食文化に限らずそういうのはまさしく文化的地位というか社会の世論で変化するしな タバコが大人の嗜好品から文字通り煙たがられるところにまで転落したように

124 20/01/13(月)00:06:42 No.654398237

ラーメンはまじで評判の世界だから 情報が散乱しすぎ

125 20/01/13(月)00:06:50 No.654398271

ARでそうめんがラーメンの味にってなんかでやってた

126 20/01/13(月)00:07:03 No.654398358

スーパーの売り場も同じ商品でも 精肉は雑にビニールに入れたやつだとあんまり売れない

127 20/01/13(月)00:07:36 No.654398555

カレーに限らず大体の料理は誰でも作れるけど美味しくして店に出せば繁盛はするよ

128 20/01/13(月)00:07:54 No.654398647

雰囲気でその気にさせてくれるのも立派なテクニックだしなあ 及ばない部分を補うのは普通にありだ

129 20/01/13(月)00:08:09 No.654398737

ハゲの漫画読んで知った気になって情報食ってる奴が多すぎる

130 20/01/13(月)00:08:11 No.654398755

食感がジャリっとしてたりベチョっとしてると たとえ味がよくても気色悪く感じるように 人間の味覚はできてる

131 20/01/13(月)00:08:33 No.654398865

>ラーメンはまじで評判の世界だから >情報が散乱しすぎ 飲食店のトレンドや流行があるほど数が多いってのは羨ましいもんだよ 近所の個人店舗のハンバーガー屋とか閉店しちゃったぜ

132 20/01/13(月)00:08:38 No.654398892

>スーパーの売り場も同じ商品でも >精肉は雑にビニールに入れたやつだとあんまり売れない 刺身とか肉の容器を金色とか差し色入れるのが当時業界では革命的で同じ値段でも売り上げ全然違った

133 20/01/13(月)00:09:12 No.654399105

コクとまろみとかいうイマイチ言語化できない味わい

134 20/01/13(月)00:09:54 No.654399338

ハゲは別に情報食ってる客もありがたく思っているしね

135 20/01/13(月)00:10:08 No.654399428

逆にいうと人間も 欠点はあるがそれを消せる長所もある になれば人気者になる

136 20/01/13(月)00:10:19 No.654399490

高級ホテルのバーのメニューに2500円の豚骨ラーメンがあったんだけど、店員さんが「表にあるラーメン屋で食べた方が安いし美味しいですよ」って言っててちょっと面白かった

137 20/01/13(月)00:10:36 No.654399596

>コクとまろみとかいうイマイチ言語化できない味わい 「みりん的なコク」とか言ってもらえると分かる カレーのコクはいまだにどんなものか分からない

138 20/01/13(月)00:10:39 No.654399620

それで君はどっち選んだ? って正解とバカ舌用どっちも用意してから言うんだからなハゲ

139 20/01/13(月)00:11:13 No.654399806

>コクとまろみとかいうイマイチ言語化できない味わい うま味とか味の複雑化とかそんなもんじゃね

140 20/01/13(月)00:11:23 No.654399877

まあ繊細な味なんて訓練してないと分からないし 分からないのが悪い世界なんて漫画位だ

141 20/01/13(月)00:11:28 No.654399904

>それで君はどっち選んだ? 完全に客をバカにしきってるならバカ舌用のだけだしてればいいわけだからな… きちんと正解というか出したいほうも用意しておくのがハゲ

142 20/01/13(月)00:11:52 No.654400039

>というかハゲの情報を食べてるは食い物の見た目や食感や香りについての話じゃないだろあれ 香りです…

143 20/01/13(月)00:12:12 No.654400153

どっかの超有名なワインの専門学校で白くした赤ワインと赤くした白ワイン飲ませたらほぼ全員が見た目に騙されたっていう有名な実験がある

144 20/01/13(月)00:12:13 No.654400166

>カレーのコクはいまだにどんなものか分からない 好みが強く感じる味の方向性と個人的に思ってるので カレー系だとコンソメの味が強く出てるのを自分の中でコク深いって思ってる

145 20/01/13(月)00:12:16 No.654400179

>それで君はどっち選んだ? >って正解とバカ舌用どっちも用意してから言うんだからなハゲ どっちか一方しか使っちゃいけない決まりなんてないから保険用と自分の出したい味両方用意するよねっていう当たり前の話だからな…

146 20/01/13(月)00:12:35 No.654400291

>>というかハゲの情報を食べてるは食い物の見た目や食感や香りについての話じゃないだろあれ >香りです… そっちじゃねえよ!

147 20/01/13(月)00:12:42 No.654400328

ウイスキーだけは分からん 高いビンテージなんかもさっぱり分からん…

148 20/01/13(月)00:12:45 No.654400338

まろやかさは舌ざわりや口どけのことだ 人間は食べ物の固形物がいつまでも口の中に残ると 気持ち悪く感じる 体温でも溶けないチョコとか味が良くても 口の中に残って消えないと吐き出したくなる

149 20/01/13(月)00:13:10 No.654400476

知ったかの一番恐れるものはブラインドテストだってオーディオの時も言われてたな…

150 20/01/13(月)00:13:50 No.654400740

>知ったかの一番恐れるものはブラインドテストだってオーディオの時も言われてたな… 理屈はよく分かりましたから実際に区別してください っていう当たり前のことができないと恥ずかしいからな…

151 20/01/13(月)00:14:17 No.654400901

>知ったかの一番恐れるものはブラインドテストだってオーディオの時も言われてたな… ぶっちゃけ天才でもなければ相当訓練しないと身につかないよこういうのって 計測器で見たらノイズ程度の差を見分ける必要があったりとかそういうレベルだから

152 20/01/13(月)00:14:42 No.654401039

>それで君はどっち選んだ? 見事に評判に左右されてバカ舌用のほう選んだらその時点で論外っていうね…

153 20/01/13(月)00:15:17 No.654401214

ぶっちゃけある程度うまけりゃ…いや違うなマズいなこれ!ってレベルじゃなきゃなんでもいい…

154 20/01/13(月)00:16:21 No.654401611

そんなひっかけ問題にひっかからなかったうえにバカ舌用のほうに改良案出す藤本クンなんて興味でるよね…

155 20/01/13(月)00:16:43 No.654401750

>ぶっちゃけ天才でもなければ相当訓練しないと身につかないよこういうのって >計測器で見たらノイズ程度の差を見分ける必要があったりとかそういうレベルだから 高いのを買うのは勝手だが知ったかぶるなということだからな…

156 20/01/13(月)00:16:48 No.654401777

レビューや文章や肩書きの情報に踊らされる奴多すぎ! ってだけの話だからな情報を食ってるって 別にその回に限らずレビューサイトの管理人を囲ったり作品を通して一貫した主張 なんなら1話目からしてそんな話だし じゃあその話と料理の見た目は大事だって話がどうつながるんだよ

157 20/01/13(月)00:17:34 No.654402057

料理で飯食ってる身としてはっきり言っておきたいのは市販のカレールーは企業努力とルート確保によりかなり高級なスパイスを使用している 独自で同じ品質のものを揃えると市販のカレールーの品質にするのに200倍ぐらいの価格がかかることはお伝えしておく 諸君らが食ってるカレーは実は高級な味なのだ一般化しただけで

158 20/01/13(月)00:18:19 No.654402315

そこらへんの飯屋より企業努力の結晶の冷食の方が今遥かに美味いしな・・・

159 20/01/13(月)00:18:35 No.654402416

高水準のものが一般化してるっていう物流や技術の進歩に驚くところなんだよな本当は…

↑Top