20/01/12(日)16:17:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/12(日)16:17:23 No.654246837
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/01/12(日)16:18:56 No.654247311
見ないで…
2 20/01/12(日)16:24:06 No.654248810
公式設定だとここから腹の中に頭が入り込むのでまだまだ再現出来てない
3 20/01/12(日)16:25:56 No.654249358
腕が縮むのもまだ見たことない
4 20/01/12(日)16:28:13 No.654250087
縮んだ横腹の白いパーツに頭が収まる設定はちょっとイカれてるよね良くない方向に
5 20/01/12(日)16:28:33 No.654250190
>公式設定だとここから腹の中に頭が入り込むのでまだまだ再現出来てない PGでも出来てねえのはもう無理だ
6 20/01/12(日)16:30:19 No.654250704
変形に要する時間は僅か0.5秒
7 20/01/12(日)16:30:49 No.654250850
>公式設定だとここから腹の中に頭が入り込むのでまだまだ再現出来てない あとはツノが下に下がるのも追加だな!
8 20/01/12(日)16:31:43 No.654251082
盾なんて攻撃受ける場所なのに盾ありきで考えるのがおかしい
9 20/01/12(日)16:33:15 No.654251538
>縮んだ横腹の白いパーツに頭が収まる設定はちょっとイカれてるよね良くない方向に そんなに頭を大事に守る必要があるのだろうか
10 20/01/12(日)16:34:22 No.654251842
このスレの感じだと背中側で胴体が縮むのは再現されたの?
11 20/01/12(日)16:34:50 No.654251960
今は動けない
12 20/01/12(日)16:35:07 No.654252043
>このスレの感じだと背中側で胴体が縮むのは再現されたの? 可変戦士でやってる
13 20/01/12(日)16:36:38 No.654252417
>>公式設定だとここから腹の中に頭が入り込むのでまだまだ再現出来てない >PGでも出来てねえのはもう無理だ 頭が思いっきり小さいか脇腹がやたらデブくないと入らないし黄色い襟の前後寸法が脇腹のそれより大きいのでやはり入らない デザインとギミックが矛盾している
14 20/01/12(日)16:37:11 No.654252582
>>このスレの感じだと背中側で胴体が縮むのは再現されたの? >可変戦士でやってる やったのか新一!
15 20/01/12(日)16:37:49 No.654252722
というか腹まで沈み込むとなると本格的に中身何も入ってないなZの胴体
16 20/01/12(日)16:37:50 No.654252730
>デザインとギミックが矛盾している 未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ ちゃんと計算されてる 角度とか
17 20/01/12(日)16:38:37 No.654252939
>公式設定だとここから腹の中に頭が入り込むのでまだまだ再現出来てない その公式設定って意味あるんです…?
18 20/01/12(日)16:38:54 No.654253006
>盾なんて攻撃受ける場所なのに盾ありきで考えるのがおかしい そもそも可変MSは各パーツに複数の機能を持たせて組み替えるのがコンセプトなんだからそれほど奇異ではない
19 20/01/12(日)16:38:56 No.654253017
この姿のままダバダバ走って来てほしい
20 20/01/12(日)16:39:05 No.654253070
>というか腹まで沈み込むとなると本格的に中身何も入ってないなZの胴体 必要なものは他の部位にあるからな 要らないもの詰め込んで無理にミチミチにすることもあるまい
21 20/01/12(日)16:39:25 No.654253187
>盾なんて攻撃受ける場所なのに盾ありきで考えるのがおかしい 大気圏再突入しないなら盾なくてもなんとか…
22 20/01/12(日)16:39:35 No.654253218
背骨とヘソだけで上半身を固定しているのか…
23 20/01/12(日)16:39:45 No.654253259
バウンドドックを見ろ 盾がないと何もできないぞ
24 20/01/12(日)16:40:15 No.654253404
まず腰アーマーの移動がひどいと思う
25 20/01/12(日)16:40:17 No.654253414
ZZになるといよいよ脇腹そのものがコアファイターでむき出しになるからな
26 20/01/12(日)16:40:32 No.654253480
出撃してから戦闘宙域まで高速で移動できればいいんだ 戦闘中に盾が壊れたら変形せずに普通に帰ってくればいいし
27 20/01/12(日)16:40:58 No.654253586
>ZZになるといよいよ脇腹そのものがコアファイターでむき出しになるからな それは別に十分な強度があるならまあ…
28 20/01/12(日)16:41:00 No.654253592
>背骨とヘソだけで上半身を固定しているのか… 割とトップヘビーな機体なのに不安になる
29 20/01/12(日)16:41:01 No.654253596
スレ画で上に跳ね上がってる赤いとこがコクピットなのはわかるけど この時期のMSとしてはめっちゃコクピット狭くない…?
30 20/01/12(日)16:41:06 No.654253613
プラスの変形図もそうだったけど背板~後ろふんどしが完全にメインフレームだよねZって
31 20/01/12(日)16:41:08 No.654253621
>バウンドドックを見ろ >盾がないと何もできないぞ 腕だもんな…
32 20/01/12(日)16:41:17 No.654253656
>というか腹まで沈み込むとなると本格的に中身何も入ってないなZの胴体 中身がぎっしりだと柔軟に体が動くわけないから変形しないMSでも中には空洞がかなり必要になるはず なんだけどアニメもプラモもイメージ優先でギッチリ詰めちゃうのよな
33 20/01/12(日)16:42:00 No.654253849
ジェネレーターってどこなんです?
34 20/01/12(日)16:42:25 No.654253945
>中身がぎっしりだと柔軟に体が動くわけないから変形しないMSでも中には空洞がかなり必要になるはず >なんだけどアニメもプラモもイメージ優先でギッチリ詰めちゃうのよな 一応蛇腹っぽい段差にしてあるんだからあそこはグネグネ動いたほうがいいよね
35 20/01/12(日)16:42:40 No.654254004
>ジェネレーターってどこなんです? 太い脚の中
36 20/01/12(日)16:42:55 No.654254053
Zの場合は空洞でも他のギミックの都合で柔軟には…
37 20/01/12(日)16:43:23 No.654254177
>>ジェネレーターってどこなんです? >太い脚の中 理屈はわかるんだがこれがまたなんとなく不安でな…
38 20/01/12(日)16:43:31 No.654254208
>あとはツノが下に下がるのも追加だな! RGでやってる
39 20/01/12(日)16:43:57 No.654254308
アリオスみたいに股間とかには置けない……よな 無理ですね開くし
40 20/01/12(日)16:44:00 No.654254324
MSは割と足撃たれたりして無くすもんな
41 20/01/12(日)16:44:13 No.654254370
この繊細構造が大気圏突入に耐えるってのがむかしから不安
42 20/01/12(日)16:44:26 No.654254416
>スレ画で上に跳ね上がってる赤いとこがコクピットなのはわかるけど >この時期のMSとしてはめっちゃコクピット狭くない…? 設定でも狭い専用品が使われていることになっていて球体じゃないコクピットユニットの画稿も存在する がアニメでは明らかに球体の空間が描かれた
43 20/01/12(日)16:45:03 No.654254563
河森正治になんか負けない!を追求した結果
44 20/01/12(日)16:45:08 No.654254588
劇中みたいな広々としたコクピットはまず無理だよね
45 20/01/12(日)16:45:22 No.654254632
これでまともに動くって事はもう棒人間みたいなのでも動く技術があるんだろうなって…
46 20/01/12(日)16:46:09 No.654254819
su3565267.jpg Z su3565269.jpg Zplus
47 20/01/12(日)16:46:10 No.654254824
>これでまともに動くって事はもう棒人間みたいなのでも動く技術があるんだろうなって… 時代はだいぶ先だけど∀がそんな感じの駆動方式だった気がする
48 20/01/12(日)16:46:17 No.654254848
機体の加速Gより0.5秒変形でのコクピット移動Gのがキツそう
49 20/01/12(日)16:46:40 No.654254947
つってもあの盾はジOの腹部貫通するから超堅牢なのは保証されてる
50 20/01/12(日)16:47:01 No.654255036
>河森正治になんか負けない!を追求した結果 VF-1も股関節と脚の移動がふざけんなバカみたいな処理だったけど大胆なブロック移動を伴う複雑な変形は脚の処理がネックなんだろうか
51 20/01/12(日)16:47:16 No.654255097
>これでまともに動くって事はもう棒人間みたいなのでも動く技術があるんだろうなって… そのためのムーバブルフレームだから装甲全部外してもなんの問題もないくらいにはなってるはず
52 20/01/12(日)16:47:20 No.654255115
フライングアーマーサイズとまではいかんにしても 体を縮めるより背中のバインダーが広げる方向性をもう少し入れても良かったかも
53 20/01/12(日)16:47:32 No.654255150
>su3565267.jpg 1の浮いてるポーズめちゃくちゃかっこいいよねこれ
54 20/01/12(日)16:47:35 No.654255157
多少簡略化してるがプラスも所詮はゼータだな…
55 20/01/12(日)16:48:11 No.654255292
>機体の加速Gより0.5秒変形でのコクピット移動Gのがキツそう コクピットと言うかパイロットの位置を中心にして周りが動いて変形するんだよたぶん
56 20/01/12(日)16:48:18 No.654255316
Zとバルキリーだけは死ぬまでに実物が飛んで変形してるの見たい
57 20/01/12(日)16:48:27 No.654255358
Zくん君あれやな よくボストンバッグから出てくるよな
58 20/01/12(日)16:48:41 No.654255406
>su3565267.jpg >Z 手首の回転なんてあるんだ… あと前スカートが太ももにくっついてくるのも再現されてるのない気がする
59 20/01/12(日)16:49:08 No.654255497
Zくんデブリふよふよしてるようなとこで変形したらヤバそうだよな
60 20/01/12(日)16:49:14 No.654255522
あちこちからジョイント出してつなぎ合わせないと不安だ
61 20/01/12(日)16:49:15 No.654255527
サイドアーマーが明らかに巨大化してる
62 20/01/12(日)16:49:27 No.654255560
ガウォークで戦ってほしかった
63 20/01/12(日)16:49:28 No.654255566
>Zとバルキリーだけは死ぬまでに実物が飛んで変形してるの見たい 変形はしないけれどバルキリーはラジコン自作して飛ばした人が居るんだよね
64 20/01/12(日)16:49:37 No.654255595
人型の脚って体積の大部分を占める上にめちゃめちゃ目立つから可変させる時の処理はそりゃキツいよ
65 20/01/12(日)16:49:37 No.654255597
>>機体の加速Gより0.5秒変形でのコクピット移動Gのがキツそう >コクピットと言うかパイロットの位置を中心にして周りが動いて変形するんだよたぶん サイコミュ乗っけたらサイコパワーで平気になりましたってのをソロモンエクスプレスって雑誌企画でやってた面白かった
66 20/01/12(日)16:49:43 No.654255619
>あと前スカートが太ももにくっついてくるのも再現されてるのない気がする RGは一緒に動いてたはず
67 20/01/12(日)16:50:04 No.654255707
ゴミが多い場所で変形すると詰まるって言う人いるけどさ 回転しながら変形するので大丈夫なんだよ
68 20/01/12(日)16:50:07 No.654255724
さすがに時代の推移とはいえPGで出来ないことやってるRGすごいな
69 20/01/12(日)16:50:13 No.654255742
>あと前スカートが太ももにくっついてくるのも再現されてるのない気がする MGPG以外は割と太股と一緒に移動する方式にしてる スレ画もそうだし
70 20/01/12(日)16:50:19 No.654255771
>つってもあの盾はジOの腹部貫通するから超堅牢なのは保証されてる あの盾は尖った方を下にして装備して格闘戦では敵に突き刺せばいいと思う
71 20/01/12(日)16:50:45 No.654255865
寝そべりほどお手軽ではなくかといってゼータほどがらんどうではなく安定性も確保されてる変型となると個人的にはAGE2の方式を推したい 特に可変時は手で脚部のハンガーを握ることで機体の固定力を増している所とか
72 20/01/12(日)16:50:49 No.654255877
ヴァルキリーは異星人の未来技術で装甲や接続部が凄く頑丈になってるので! って創作の嘘込みであの変形になったからな
73 20/01/12(日)16:50:53 No.654255894
RGは足側に付いてなかったっけフロントアーマー
74 20/01/12(日)16:51:11 No.654255974
Zのシールドは劇中で破壊されたことない頑丈さだし…
75 20/01/12(日)16:51:33 No.654256047
マクロスみたいにして!って言われたんだろうなぁ
76 20/01/12(日)16:51:39 No.654256066
>ヴァルキリーは異星人の未来技術で装甲や接続部が凄く頑丈になってるので! >って創作の嘘込みであの変形になったからな 戦闘機の薄さでただの戦車と同じかそれ以上の硬さだからな
77 20/01/12(日)16:51:41 No.654256074
>あと前スカートが太ももにくっついてくるのも再現されてるのない気がする プラモだと出来てるのは旧1/100とHG(ウェイブシューターのやつ)とRGかな
78 20/01/12(日)16:51:52 No.654256121
いっそ航空機の形してなければ強度も安心感あるんだが チェストフライヤーくんは座ってて
79 20/01/12(日)16:52:09 No.654256194
ウェイブライダー形態固定のプラモ出ないかな 大部分が差し替えの旧HGUCもいい感じだったけどウェイブライダーの劇中再現のみに力を入れたのがほしい
80 20/01/12(日)16:52:10 No.654256199
バルキリーの脚つけ外しはもう変形だけじゃなく合体の要素に数えていい
81 20/01/12(日)16:52:26 No.654256260
完全変形に近いものは再現出来なくはないんだろうけど酷いゴミが出来上がることだろう
82 20/01/12(日)16:52:31 No.654256278
>寝そべりほどお手軽ではなくかといってゼータほどがらんどうではなく安定性も確保されてる変型となると個人的にはAGE2の方式を推したい AGE-2でおおっとなったのはコックピットの乗降機構かな…
83 20/01/12(日)16:52:42 No.654256323
シールドや銃をどうやって移動させるつもりなのかいつも気になってる シールドは接続部にスライド機構でもつけりゃいいけど銃は無理だろその位置!
84 20/01/12(日)16:53:24 No.654256467
両方のプロポーションを完璧には出来ないから完全に再現変形させようとすると折半のプロポーションになる
85 20/01/12(日)16:53:28 No.654256484
銃は普通に手で持ち替えて背中に刺してた気が
86 20/01/12(日)16:53:29 No.654256488
>シールドは接続部にスライド機構でもつけりゃいいけど銃は無理だろその位置! その辺もアニメで描写されたことあったような
87 20/01/12(日)16:53:29 No.654256490
細かすぎて把握しきれない変形
88 20/01/12(日)16:53:30 No.654256493
つまり宇宙世紀なら脚はアッシマー式かな…
89 20/01/12(日)16:53:32 No.654256505
で脚部のハンガーを握ることで機体の固定力を増している所とか 1/144でそのギミックを無視したから安定感がイマイチなのは設計したやつわかってねえなあ!ってなる 握り手を挿すピンをつけとけばいいだけなのに
90 20/01/12(日)16:53:43 No.654256546
>時代はだいぶ先だけど∀がそんな感じの駆動方式だった気がする ターンエーは中身空洞でiフィールドの糸で内側から操ってるって聞いたな...
91 20/01/12(日)16:54:07 No.654256641
>シールドや銃をどうやって移動させるつもりなのかいつも気になってる >シールドは接続部にスライド機構でもつけりゃいいけど銃は無理だろその位置! 盾はスライドする 銃は手で背中にくっつける
92 20/01/12(日)16:54:33 No.654256726
>その辺もアニメで描写されたことあったような 変形前に背中にマウントしてたよね
93 20/01/12(日)16:54:43 No.654256772
その点Wは盾やライフルがなんか浮き上がって装着されるからプラモでの再現も安心だな…
94 20/01/12(日)16:54:45 No.654256777
>VF-1も股関節と脚の移動がふざけんなバカみたいな処理だったけど大胆なブロック移動を伴う複雑な変形は脚の処理がネックなんだろうか 人体の構成パーツのなかでかなりの割合を占める上に「どうみても脚」になりやすいからな...
95 20/01/12(日)16:54:47 No.654256784
新訳二部の変形シーンがきれいだから是非見てほしい
96 20/01/12(日)16:54:53 No.654256814
ハンブラビくらい簡単なのにすべき
97 20/01/12(日)16:55:24 No.654256955
人型時をスマートなモデル体型に拘るから無理が出るのだ マッチョな幅広でもいいと考えよう
98 20/01/12(日)16:55:49 No.654257041
バルキリーだって変形は謎の光で誤魔化すくらいにはモーフィングするしな…
99 20/01/12(日)16:55:51 No.654257049
脚を腕にしちゃえばいいんだよ ティターンズMAできた!
100 20/01/12(日)16:55:53 No.654257057
>>シールドは接続部にスライド機構でもつけりゃいいけど銃は無理だろその位置! >その辺もアニメで描写されたことあったような アニメではライフルは手で持って背中のテールスタビライザーの根元につけてた気がする
101 20/01/12(日)16:55:54 No.654257059
>ヴァルキリーは異星人の未来技術で装甲や接続部が凄く頑丈になってるので! >って創作の嘘込みであの変形になったからな 脚の移動については苦し紛れだったことが告白されている オモチャのギミックを見て感心したとか
102 20/01/12(日)16:55:58 No.654257070
>人型時をスマートなモデル体型に拘るから無理が出るのだ >マッチョな幅広でもいいと考えよう 1/100Zガンダムきたな…
103 20/01/12(日)16:56:07 No.654257105
ガンダム的な脚=スラスター解釈で脚の違和感を消すには最初から人の脚っぽくない形にしとくするくらいしかない
104 20/01/12(日)16:56:20 No.654257150
銃刺す部分の名称もそのまんまバインダーだからな…
105 20/01/12(日)16:56:32 No.654257195
>マッチョな幅広でもいいと考えよう 出来たよ1/100!
106 20/01/12(日)16:56:46 No.654257242
ウイングゼロが足首の処理を頑張ってるよね
107 20/01/12(日)16:56:47 No.654257248
>オモチャのギミックを見て感心したとか おまえーっ!
108 20/01/12(日)16:56:50 No.654257261
Zはスラッとしてこそみたいな印象があるから余計難しいんだな
109 20/01/12(日)16:57:07 No.654257321
>ハンブラビくらい簡単なのにすべき これまた意味あるかわかんないものを…
110 20/01/12(日)16:57:19 No.654257360
ウイング系はどうあっても無理 シールド両端にバスターライフル分離して付けてそれをバックパックに据えるのどうすればいいんだ
111 20/01/12(日)16:57:27 No.654257395
バルキリーの股関節は今の玩具でも苦労してるのが見て取れる
112 20/01/12(日)16:57:45 No.654257467
>その点Wは盾やライフルがなんか浮き上がって装着されるからプラモでの再現も安心だな… あれ大胆な演出だったよね 初見では「浮いとるー?!」って声が出たぞ
113 20/01/12(日)16:57:56 No.654257512
MSのZはガンダムで屈指の格好良さだけどぶっちゃけウェイブライダーを格好いいと思った事がない
114 20/01/12(日)16:57:58 No.654257519
>ウイングゼロが足首の処理を頑張ってるよね お陰でHGACであそこだけ差し替えなのよね...
115 20/01/12(日)16:58:12 No.654257585
>ウイング系はどうあっても無理 >シールド両端にバスターライフル分離して付けてそれをバックパックに据えるのどうすればいいんだ 謎パワーで浮くから大丈夫 なんなら宇宙世紀だってサイコミュでやってる
116 20/01/12(日)16:58:29 No.654257652
ゼータの派生機の多さは初代の無理変形を何とか立体で成立させたい欲がそうさせるのか…
117 20/01/12(日)16:58:37 No.654257682
>>ウイングゼロが足首の処理を頑張ってるよね >お陰でHGACであそこだけ差し替えなのよね... 再現すると足首がめっちゃ小さくなるからな… MIAがそうだった
118 20/01/12(日)16:58:45 No.654257716
マクロスはドラケンの変態変形が頂点だと思う
119 20/01/12(日)16:58:47 No.654257727
RGの変形機構で1/100や1/60が欲しい 1/144は柔すぎる
120 20/01/12(日)16:58:52 No.654257745
>これまた意味あるかわかんないものを… MS形態が無いと地上で止めとく時に立てないせいで横幅をとるから…
121 20/01/12(日)16:58:52 No.654257747
最初のZでやりすぎたから後の奴ら大人しいよねガンダム V?知らない
122 20/01/12(日)16:59:14 No.654257825
>なんなら宇宙世紀だってサイコミュでやってる …という事はもう常に接続された状態で変形する事に拘らずターンXの様にバラバラになって組み替える変形でいいのでは?合理的なのでは?
123 20/01/12(日)16:59:16 No.654257840
まあガンダムの可変モードってどうやっても戦闘機みたいな何かにしかならんからな 最初から人型の方を重視する限りは
124 20/01/12(日)16:59:22 No.654257865
>あれ大胆な演出だったよね >初見では「浮いとるー?!」って声が出たぞ ボンボンにすらなんか浮いてるんだけど!?ってお手紙あったからな... 電磁気的なあれで浮かしてると回答してたが
125 20/01/12(日)16:59:59 No.654257995
>Zはスラッとしてこそみたいな印象があるから余計難しいんだな 実際のゼータはシャープなエッジとマッシブなフォルムと言うデザインなんだけど痩せてないと変形できないから30年掛けてガリガリにされてきた 最近は技術が向上したからまた肉がついてきてうれしいかぎりだ
126 20/01/12(日)17:00:00 No.654257996
MG1.0のもちもちのWRは格好良くて好きだよ
127 20/01/12(日)17:00:20 No.654258073
ブロック変形MS! …Vが割とそういう感じだったけど組み替えてMAになるわけではないからな
128 20/01/12(日)17:00:31 No.654258123
>RGの変形機構で1/100や1/60が欲しい >1/144は柔すぎる 変形させるだけで壊れるのは流石にね ギミック自体はたいしたもんだけど
129 20/01/12(日)17:01:28 No.654258326
ウィングゼロの足首は手間の割にシルエットの変化が少なくて変形していることに気付かない人もいる…
130 20/01/12(日)17:01:32 No.654258344
>MG1.0のもちもちのWRは格好良くて好きだよ 徹底した面取りいいよね PGではちょっと自重してたけど
131 20/01/12(日)17:01:40 No.654258369
でも機構を繊細にしたまま大型化すると今度は重力が牙を剥くよ 金属パーツとか増やしていいならマシだけど
132 20/01/12(日)17:02:17 No.654258514
今のバンダイなら完全変形だけを考えたシリーズを出してもおかしくないな
133 20/01/12(日)17:02:18 No.654258524
鉄血はフレームもあるから出来る範囲でのモードチェンジくらいだったな 一応シュヴァルベグレイズの初期案が飛行機型だったりフラウロス初期案が恐竜型だったりしたが
134 20/01/12(日)17:02:42 No.654258624
>…という事はもう常に接続された状態で変形する事に拘らずターンXの様にバラバラになって組み替える変形でいいのでは?合理的なのでは? 少なくとも外宇宙に旅立っていった奴らはそういう方向に技術伸ばしたからそのターンXができたんだろうからな…
135 20/01/12(日)17:02:56 No.654258678
破烈の人形は意外とモーフィング装甲使ってる部位少なくてビックリした
136 20/01/12(日)17:02:57 No.654258686
でも脚なら下手に弄らないほうがまだ飛びそうなデザインになると思う
137 20/01/12(日)17:03:15 No.654258756
>ウィングゼロの足首は手間の割にシルエットの変化が少なくて変形していることに気付かない人もいる… ゼロ炎のネオバードでは省略されることに...
138 20/01/12(日)17:04:26 No.654259028
>でも脚なら下手に弄らないほうがまだ飛びそうなデザインになると思う なんならボトムリムでも飛びそう感は十分出るからな...
139 20/01/12(日)17:04:38 No.654259063
>鉄血はフレームもあるから出来る範囲でのモードチェンジくらいだったな キマリストルーパーの正座するだけで4足風ホバーになる変形はかなり好きだった
140 20/01/12(日)17:04:50 No.654259115
鉄血のガンダムフレームも腰の回転とかはアリだから寝そべり系なら別に問題なくやれるよ まだ見ぬガンダムフェニックス辺りに期待しよう
141 20/01/12(日)17:05:07 No.654259154
>ウィングゼロの足首は手間の割にシルエットの変化が少なくて変形していることに気付かない人もいる… 当時もプラモ買ってはじめて気付いたよ
142 20/01/12(日)17:05:08 No.654259163
エアマスターの変形はどうなんです?
143 20/01/12(日)17:05:11 No.654259174
アッシマーくらいカッチリ変われば空力に説得力が出るんだが…
144 20/01/12(日)17:05:17 No.654259197
膝を曲げるだけのハンブラビはZより加速が速い MA形態でも腕が使えて爪による高い格闘性能がありビームキャノンは可動するのでMS形態でも使える
145 20/01/12(日)17:05:52 No.654259334
>鉄血のガンダムフレームも腰の回転とかはアリだから寝そべり系なら別に問題なくやれるよ >まだ見ぬガンダムフェニックス辺りに期待しよう ジージェネで出てきそうな名前しやがって
146 20/01/12(日)17:05:56 No.654259348
>エアマスターの変形はどうなんです? 可変機ガンダムの中でも特に変形後が綺麗だと思う
147 20/01/12(日)17:06:05 No.654259381
>>ウィングゼロの足首は手間の割にシルエットの変化が少なくて変形していることに気付かない人もいる… >ゼロ炎のネオバードでは省略されることに... ふくらはぎの後ろ開いて足首ひっくり返して押し込むってマジで手間だからな…
148 20/01/12(日)17:06:09 No.654259405
個人的にギャプランの変形が一番好き
149 20/01/12(日)17:06:10 No.654259407
TVゼロの1/144の閉じきらない感じのは逆に格好良く見えた
150 20/01/12(日)17:06:17 No.654259440
>最初のZでやりすぎたから後の奴ら大人しいよねガンダム ゼータが無茶苦茶過ぎたからダブルゼータは最初からバンダイと相談しながらプラモで再現可能な変形合体のカラクリが考案された でも可動までは配慮しきれなかったから腰可動に凝ったVer.kaではコアファイターのエンジンブロックが切り詰められて短くなっちゃった >V?知らない あれもバンダイと相談したんだろうか? なんかしてないっぽい複雑さだが…
151 20/01/12(日)17:06:24 No.654259461
寝そべり系言うな
152 20/01/12(日)17:06:48 No.654259530
su3565321.gif
153 20/01/12(日)17:06:52 No.654259544
カオスガンダム好きなんだけど ビグロっぽくて
154 20/01/12(日)17:07:28 No.654259675
ハンブラビはスラスターどこやねん小さすぎじゃね問題が
155 20/01/12(日)17:07:51 No.654259768
当時のカトキが玩具への配慮なんてしてたら腕がシャッターになんてならないと思うV
156 20/01/12(日)17:07:55 No.654259785
>ジージェネで出てきそうな名前しやがって そうはいうがバルバトスもGジェネにいたし...
157 20/01/12(日)17:08:07 No.654259822
メッサーラの変形は割とシンプルでいいよね
158 20/01/12(日)17:08:26 No.654259892
>>エアマスターの変形はどうなんです? >可変機ガンダムの中でも特に変形後が綺麗だと思う だってシルエットを構成する大物パーツの大半をそのまま背中に背負ってるんだもの
159 20/01/12(日)17:08:27 No.654259893
ボトムリムはアレで胸部装甲も担当してるのがちょっとおかしい
160 20/01/12(日)17:08:45 No.654259957
V1もV2も位置合わせの為に細かく動いちゃって飾りにくいことこの上ない
161 20/01/12(日)17:08:48 No.654259969
呼び方変えたフェニックスなんていくつもいるぞ
162 20/01/12(日)17:09:05 No.654260014
>メッサーラの変形は割とシンプルでいいよね HG作るまで肩間接が変形してるの知らなかった
163 20/01/12(日)17:09:20 No.654260071
RGは頑張ってたんだけどなぁ 素材の問題はいかんともしがたい
164 20/01/12(日)17:09:43 No.654260156
>su3565321.gif コアファイターの機首が二段階に折れ曲がるの気持ち悪すぎる…
165 20/01/12(日)17:09:55 No.654260198
Vは変形おもちゃがあったよね あとビームライフル
166 20/01/12(日)17:10:12 No.654260256
>メッサーラの変形は割とシンプルでいいよね 別に変形しなくてもスラスターの向き揃ってますよね…
167 20/01/12(日)17:10:20 No.654260278
アッシマーは空力パーツがMS形態でもいい感じの装甲になるから無駄がない
168 20/01/12(日)17:11:04 No.654260453
ミラージュワゾーもシンプルなようでとんでもない変形してたな
169 20/01/12(日)17:11:12 No.654260479
>ボトムリムはアレで胸部装甲も担当してるのがちょっとおかしい それでいて腰アーマーはトップのほうについてるからな…
170 20/01/12(日)17:11:18 No.654260507
いいよねV2の背中側に微妙に突き出す機種
171 20/01/12(日)17:11:27 No.654260549
Vは板一枚でくっついてる部分もあるし完全変形のハードルが高すぎる…
172 20/01/12(日)17:11:30 No.654260560
キュリオス系は多機能な割に見た目は無難に飛行機になるな…
173 20/01/12(日)17:12:06 No.654260681
ウイングガンダムのでっかいおもちゃがカッコ良くてすごくいいんだ
174 20/01/12(日)17:12:34 No.654260799
>ボトムリムはアレで胸部装甲も担当してるのがちょっとおかしい ありきたりな継ぎ目の位置を変えたかったのかもしれないが合体と可動を両立させることを考えたら普通に腰で上下に割るのがいちばん面倒がない
175 20/01/12(日)17:13:38 No.654261027
アッシマーはけっこう古いHGUCでも完全変形でいいよね
176 20/01/12(日)17:13:52 No.654261080
>キュリオス系は多機能な割に見た目は無難に飛行機になるな… アリオスのMS形態は肩に皺寄せ行ってないかなと思うぞ!
177 20/01/12(日)17:14:00 No.654261112
>ミラージュワゾーもシンプルなようでとんでもない変形してたな デザイン段階で変形することは考えてなかったからプラモを破壊するように無理矢理変形させたからね
178 20/01/12(日)17:15:27 No.654261451
>アリオスのMS形態は肩に皺寄せ行ってないかなと思うぞ! アレはあのムダがいいんだよ!
179 20/01/12(日)17:15:36 No.654261481
アッシマーは変形後がカッチリしてていじってて楽しい 当時買ったMIAまだ取ってある
180 20/01/12(日)17:15:42 No.654261503
>いいよねV2の背中側に微妙に突き出す機種 プラモで「この出っ張りなんだろう?」ってなるやつ
181 20/01/12(日)17:16:07 No.654261611
無理矢理といえばこちらのイージス
182 20/01/12(日)17:16:33 No.654261698
HGアリオスは変形機構の副産物で肩可動が優秀だし