20/01/12(日)10:31:31 これ作... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/12(日)10:31:31 No.654168656
これ作ってみたけど美味しいね…ネギ山盛り入れて一味入れるとあったまる
1 20/01/12(日)10:32:59 No.654168878
納豆汁好きだし地元じゃ当たり前だと都会だと納豆を味噌汁とかキチガイかと言われる
2 20/01/12(日)10:33:50 No.654169035
納豆嫌い
3 20/01/12(日)10:34:15 No.654169094
食わせてるとこ初めて見た
4 20/01/12(日)10:35:01 No.654169210
味噌汁に入れたら納豆菌死んじゃわない?
5 20/01/12(日)10:35:12 No.654169235
普通に美味しそう ってか豆腐一丁高いな!?
6 20/01/12(日)10:35:45 No.654169304
納豆汁なんて都民でも知ってるけど 関西の方はわからない
7 20/01/12(日)10:36:50 No.654169482
納豆は最初味噌汁の具だったらしいからな…しらんけど
8 20/01/12(日)10:36:59 No.654169514
納豆汁はカップ味噌汁でも出てるよ
9 20/01/12(日)10:37:20 No.654169574
油揚げは味噌汁と一緒に煮込んで欲しい
10 20/01/12(日)10:37:36 No.654169610
>普通に美味しそう >ってか豆腐一丁高いな!? にがりが入手困難なんすよ
11 20/01/12(日)10:38:03 No.654169698
>味噌汁に入れたら納豆菌死んじゃわない? 納豆菌は沸騰した湯の中で10分くらい茹でられても死なないぞ
12 20/01/12(日)10:38:06 No.654169706
味噌汁に入れることで不快なネバネバが消える
13 20/01/12(日)10:38:10 No.654169714
>普通に美味しそう >ってか豆腐一丁高いな!? ナマモノだからそりゃ高いよ 冷蔵技術なんてなかったし
14 20/01/12(日)10:38:17 No.654169738
>味噌汁に入れたら納豆菌死んじゃわない? タンパク質取る目的のもので納豆菌死んだところで何の問題が?
15 20/01/12(日)10:38:25 No.654169768
日本人は大豆食い過ぎ
16 20/01/12(日)10:38:28 No.654169777
書かれてないけど出汁は鰹節なんかはもう気軽に使えたのかな
17 20/01/12(日)10:38:46 No.654169814
生姜も入れてみると美味しそう
18 20/01/12(日)10:38:49 No.654169827
納豆でドロドロになってるから弱った年寄りでも飲みやすいかも
19 20/01/12(日)10:39:35 No.654169970
納豆とあげをこうするなら、豆腐は手で崩して入れる方がいいかも
20 20/01/12(日)10:39:51 No.654170019
納豆抜きで
21 20/01/12(日)10:39:59 No.654170038
現代だとタンパク質容易に摂れるからさほど効果覿面では無いだろうが 美味しいし暖まるのは正義だ
22 20/01/12(日)10:40:02 No.654170047
大豆と塩しか無えでござるよ
23 20/01/12(日)10:40:31 No.654170134
納豆が底に溜まりがちだけど細かくすればよかったのか
24 20/01/12(日)10:40:36 No.654170151
一応納豆汁作る時は火を止めてから味噌汁に納豆を入れるよ まあ死ぬだろうけど
25 20/01/12(日)10:40:59 No.654170225
池波の根深汁の作り方では ダシなんかとらず味噌をお湯で溶いただけだったな
26 20/01/12(日)10:41:27 No.654170312
炭水化物で炭水化物食うことに文句言ってる奴は 大豆を大豆で食ってることに文句はないんだろうか
27 20/01/12(日)10:42:15 No.654170449
上のはかき揚げ?
28 20/01/12(日)10:42:32 No.654170496
彦根藩は滋養強壮の薬の名目で徳川幕府に牛肉の味噌漬けを献上してたけど 肉は薬扱いだったんだよな
29 20/01/12(日)10:42:45 No.654170539
納豆がだしの代わりのうまあじなのかな
30 20/01/12(日)10:43:20 No.654170638
ソイの力が日本人のからだをつくる…
31 20/01/12(日)10:43:47 No.654170725
ゴルフ漫画だったのか…
32 20/01/12(日)10:43:53 No.654170740
納豆汁…そういうのもあるのか こんど試してみよ
33 20/01/12(日)10:44:06 No.654170787
これは味噌汁だから入ってないけど醤油も大豆だしな 日本人大豆大好き
34 20/01/12(日)10:44:18 No.654170823
当時の豆腐ってクソでかい 一丁で1キロくらいある
35 20/01/12(日)10:44:45 No.654170897
味噌の量に対して具少ないなって思ってしまった
36 20/01/12(日)10:44:51 No.654170917
何度読んでも弱ってるババァの胃には辛そう
37 20/01/12(日)10:44:59 No.654170939
納豆汁美味しいよ ちょっとだけ普通の味噌汁よりとろっとなるからそこは好み出るかもだけど
38 20/01/12(日)10:46:30 No.654171213
貧乏人は薄い味噌汁と冷飯ばっか食ってたってなんかの漫画で読んだけど貧乏人は出汁とか入れなかったのかな
39 20/01/12(日)10:46:44 No.654171244
>当時の豆腐ってクソでかい >一丁で1キロくらいある 実は今も1丁に対する明確な規定重量は無いそうな 切られた一塊って意味合いなんだってね
40 20/01/12(日)10:46:50 No.654171266
ふと思ったんだけどその大きさの鍋にその量の厚揚げを入れたら 茶碗にそれだけの量を掬うの大変じゃない?
41 20/01/12(日)10:47:12 No.654171332
ちな言わせていただきたい 植物性のタンパク質は動物性のものとはまた違う 名前が似ているだけで別物なんだね 同じ効果があると思ったらダメダメの助 体が強くなるのホエイのみ 覚えていて欲しい
42 20/01/12(日)10:47:31 No.654171399
旨いけど最初は大丈夫なのかこの匂い…?ってなるよね 傷んだ味噌汁みたいな匂い
43 20/01/12(日)10:48:16 No.654171548
納豆入ってるから当たり前なんだけどぬるっとした舌触りも傷んだ味噌汁感ある
44 20/01/12(日)10:48:26 No.654171581
納豆菌様は100度程度じゃ死なないぞ
45 20/01/12(日)10:50:26 No.654171943
>植物性のタンパク質は動物性のものとはまた違う そんなの武士が知ってるわけないだろ!!
46 20/01/12(日)10:52:28 No.654172302
>体が強くなるのホエイのみ >覚えていて欲しい 運動しない人がこういうの言っててめんどくさいプロテインOTAKU…みたいな反応されてたの思い出してしまった
47 20/01/12(日)10:52:31 No.654172310
え…豚汁にだって納豆入ってるだろ?
48 20/01/12(日)10:52:33 No.654172316
>覚えていて欲しい ほえー勉強になった
49 20/01/12(日)10:52:47 No.654172355
>え…豚汁にだって納豆入ってるだろ? え…?
50 20/01/12(日)10:53:21 No.654172450
あっためると臭いがすごいんだよね納豆
51 20/01/12(日)10:53:26 No.654172475
>体が強くなるのホエイのみ 草食動物はみな脂肪でぶよんぶよんだからな…
52 20/01/12(日)10:53:50 No.654172547
ヴィーガンが喜びそう
53 20/01/12(日)10:54:30 No.654172656
豆腐は高いな 作るの大変だからなのか日持ちがしないからなのか
54 20/01/12(日)10:54:48 No.654172712
>作るの大変だからなのか日持ちがしないからなのか 1.2キロだから
55 20/01/12(日)10:54:48 No.654172713
味噌使い過ぎじゃない?
56 20/01/12(日)10:55:00 No.654172751
精進料理には大豆の出汁使うらしいけどそんなうまあじ出るのだろうか
57 20/01/12(日)10:55:23 No.654172852
>1.2キロだから 適正価格に思えてきた
58 20/01/12(日)10:57:02 No.654173148
全部コンビニで買える材料だな
59 20/01/12(日)10:57:27 No.654173228
菌は死んでも死ぬまでに作った栄養素はそのままだぞ
60 20/01/12(日)10:58:49 No.654173479
「ちな」とか言い出す人間の言葉は信用しないことにしている
61 20/01/12(日)10:59:13 No.654173545
>「ダメダメの助」とか言い出す人間の言葉は信用しないことにしている
62 20/01/12(日)10:59:29 No.654173584
納豆菌は温度耐性めっちゃ高いから安心してほしい そもそも作るときは一旦熱湯かけるくらいだし 成層圏にもいるので低温にも強い
63 20/01/12(日)11:00:27 No.654173785
>納豆菌は温度耐性めっちゃ高いから安心してほしい 芽胞があるから熱湯かけて活性化させられるだけで もう芽が出た後はそこまで強くないよ!
64 20/01/12(日)11:00:38 No.654173821
ダメダメダメの助の方がテンポ的に良くない?
65 20/01/12(日)11:00:40 No.654173830
>1.2キロだから 店で売ってる300グラムくらいのやつだと思ってたわ…
66 20/01/12(日)11:01:05 No.654173915
そもそも飯が喉とおらねぇババアなら食いやすきゃなんでもいいぜー!
67 20/01/12(日)11:01:29 No.654174001
て言うか別に納豆菌体内に取り込まなくてもよくない? 発酵の旨味だけいただければさ
68 20/01/12(日)11:01:42 No.654174046
い…茨城の味噌汁っ!
69 20/01/12(日)11:02:11 No.654174159
>店で売ってる300グラムくらいのやつだと思ってたわ… 当時は風呂桶サイズの水桶で売られてたらしいよ
70 20/01/12(日)11:02:27 No.654174210
癪だァダメの助
71 20/01/12(日)11:02:44 No.654174264
>ダメダメダメの助の方がテンポ的に良くない? そんなことない 元ネタがスケスケの助だちな
72 20/01/12(日)11:03:16 No.654174376
>ダメダメダメの助の方がテンポ的に良くない? 勝手に脳内補正掛けてそう読んでた…
73 20/01/12(日)11:03:26 No.654174409
納豆って食ってるとこ見るとすげえうまそうだけど自分が食うとぬぁ…ってなる
74 20/01/12(日)11:03:36 No.654174440
大豆のアミノ酸スコアは100やぞ
75 20/01/12(日)11:04:16 No.654174586
>そんなことない >元ネタがスケスケの助だちな 萌キャラみてぇな喋り方しやがって…
76 20/01/12(日)11:05:02 No.654174728
納豆汁うまいよね と思ったけど何味噌なんだろう 赤?
77 20/01/12(日)11:05:10 No.654174761
>体が強くなるのホエイのみ 肉付かねえなら植物性は何になるんだよ…
78 20/01/12(日)11:05:54 No.654174887
油あげって歴史的にいつからあるの? 揚げ物より先にあったの?
79 20/01/12(日)11:06:40 No.654175041
江戸時代でも納豆や油揚げや味噌はそこまで高くないんだな これらが安定して買えるなら当時でもタンパク質は補えそうだ
80 20/01/12(日)11:07:02 No.654175111
最近ずっと晩飯はアルミ鍋のうどんに豆腐と納豆いれて豆乳飲みながら食べてる
81 20/01/12(日)11:08:15 No.654175328
>そんなことない >元ネタがスケスケの助だちな 元ネタがスケスケの助ならなおさら三回繰り返す方がテンポいいって分かるだろ? 音だとスケスケのスケってスケと助でかかってるからこそ流れが生まれてるんだ ダメと助じゃ流れが生まれない
82 20/01/12(日)11:08:24 No.654175352
なんで納豆の話になると豆でなく菌食ってろよって言いたくなるような菌キチが出るのか
83 20/01/12(日)11:08:45 No.654175415
>油あげって歴史的にいつからあるの? >揚げ物より先にあったの? 江戸中期とされてる 庶民でも油が使えるようになる頃らしい
84 20/01/12(日)11:08:55 No.654175444
豆腐や納豆は日が昇る前から毎日天秤担いで売りに来てたよ
85 20/01/12(日)11:09:47 No.654175600
ダメの助にスレ乗っ取られそうになってんじゃねえ
86 20/01/12(日)11:10:07 No.654175657
だしは魚とか肉とか煮たらうまい汁出るなって経験則はあったけど江戸時代に入るまで一般的ではなかったようだ 多分動物食うのが良くないことにされていたため 江戸時代に北海道の昆布が流通するようになると合わせ出汁とかも開発されていった 鰹節は高いのでいりこ出汁とかが出来ていった
87 20/01/12(日)11:11:03 No.654175840
>なんで納豆の話になると豆でなく菌食ってろよって言いたくなるような菌キチが出るのか 納豆菌のありがたさは洗脳レベルまで行ってるほどすごいものってメディアが言ってるからね…
88 20/01/12(日)11:12:02 No.654176037
別のページだと当時は武士でも山盛りのメシに汁と漬物という粗食だったけど 納豆と油揚げおかずにすればいいのでは?
89 20/01/12(日)11:12:02 No.654176039
味噌汁に納豆入れるだけでもめちゃくちゃうまいからな
90 20/01/12(日)11:12:33 No.654176148
>当時は風呂桶サイズの水桶で売られてたらしいよ なそにん
91 20/01/12(日)11:13:15 No.654176302
納豆菌でなく酵素のナットウキナーゼは熱に弱いから加熱するのは損なんじゃない? 単にタンパク質を摂るだけならいいけどもったいないな
92 20/01/12(日)11:14:09 No.654176478
味噌の量が超すごい
93 20/01/12(日)11:15:00 No.654176634
何故誰も味噌3.75kgにつっこまないのか
94 20/01/12(日)11:15:03 No.654176645
>別のページだと当時は武士でも山盛りのメシに汁と漬物という粗食だったけど >納豆と油揚げおかずにすればいいのでは? 米だけはお給料として現物支給されるから…
95 20/01/12(日)11:15:08 No.654176668
味噌汁に出汁を別途入れるのが一般的になったのは明治時代後期からだそうだけどね
96 20/01/12(日)11:15:10 No.654176673
納豆くったあと味噌汁飲むの好きだったんだが菌的にはダメだったのか…
97 20/01/12(日)11:16:38 No.654176929
納豆菌に何の効能を期待してるんだ
98 20/01/12(日)11:16:44 No.654176944
味噌全部入れるわけねえだろ!
99 20/01/12(日)11:16:48 No.654176969
納豆菌は塩分に弱いからな 栄養もったいない派はタレなんかかけず砂糖で食うのが常識
100 20/01/12(日)11:16:49 No.654176972
>何故誰も味噌3.75kgにつっこまないのか 味噌はどれだけ摂っても摂りすぎるということはない
101 20/01/12(日)11:17:22 No.654177083
最近アホな栄養もったいないさん増えてきたね
102 20/01/12(日)11:18:04 No.654177219
このころ生みそもなかったから味噌はカチカチのを削って入れてたのかな
103 20/01/12(日)11:18:07 No.654177226
当時の調味料って味噌と塩くらいだからいくらあっても足りない
104 20/01/12(日)11:18:10 No.654177237
当時の販売単位で価格書いてるだけだから…
105 20/01/12(日)11:18:22 No.654177283
油揚げ煮込まないで最後に乗せるのか…文化の違いを感じる
106 20/01/12(日)11:18:38 No.654177329
>>何故誰も味噌3.75kgにつっこまないのか >味噌はどれだけ摂っても摂りすぎるということはない 完全栄養食ってやつだからな…
107 20/01/12(日)11:19:14 No.654177440
揚げ物はカリカリのが美味いし…
108 20/01/12(日)11:20:02 No.654177597
>味噌全部入れるわけねえだろ! 作ってみるまでは分かりませんぜ!
109 20/01/12(日)11:20:16 No.654177645
あぶらげは一度すでに火を通してあるわけだから 煮る必要はないと言えばない
110 20/01/12(日)11:21:05 No.654177810
クルトンみたいなもんよ
111 20/01/12(日)11:21:14 No.654177846
>煮る必要はないと言えばない 味をしみこませるんだよ
112 20/01/12(日)11:21:19 No.654177861
味噌玉って外は堅くなってるけど中は半生なんじゃないの?
113 20/01/12(日)11:21:50 No.654177955
あれ最期のコマで侍が食ってない...
114 20/01/12(日)11:23:11 No.654178202
納豆汁ババアにぶっかけてないの初めて見た
115 20/01/12(日)11:25:34 No.654178670
自分で食ってるやつしか見たことなかった
116 20/01/12(日)11:26:55 No.654178953
実際大豆だけでタンパク質を完全に補えるの?
117 20/01/12(日)11:27:54 No.654179143
>実際大豆だけでタンパク質を完全に補えるの? 大豆はヤバい
118 20/01/12(日)11:28:34 No.654179263
味噌玉は三年乾燥させてるから流石にカラカラ
119 20/01/12(日)11:29:21 No.654179411
でも結局肉類のたんぱくには敵わないのでこの時期を境にどんどん日本人の身長は下がっていったという そして肉食するようになった近年は一気に平均身長が上がってきた
120 20/01/12(日)11:31:52 No.654179882
豆腐は625円で豆腐が原料の油揚げは62.5円なのはなんで? 単にサイズの差?
121 20/01/12(日)11:32:15 No.654179946
厳密に必要栄養素を分けていくとタンパク質については 必須アミノ酸ということになり これは動物性も植物性もあり、結局バランス良く食べようねという当たり前の結論に戻る