虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

指輪物... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/12(日)04:27:54 No.654128728

指輪物語読破した「」いる?俺は小学生の時ホビットの冒険が面白くてハードカバーの指輪物語にもチャレンジして当然無理だったよ…

1 20/01/12(日)04:28:34 No.654128787

ホビットの冒険は短いし子供向けだもんね

2 20/01/12(日)04:29:23 No.654128853

映画が長すぎて無理って人はジャンル自体に適性ないと思う

3 20/01/12(日)04:30:16 No.654128908

翻訳自体がかなり古そうだけど正確なのかな

4 20/01/12(日)04:31:54 No.654129013

正確かと言われると微妙だがなっちの珍妙な訳よりはずっと優れてると思う

5 20/01/12(日)04:31:57 No.654129017

エルフとかドワーフっていう言葉はトールキンが作った訳ではないよね??現在広く定着してるイメージの原型を作った感じ?…水木しげるみたいな存在?

6 20/01/12(日)04:32:53 No.654129081

昔のゲームブックに出てくるエルフ族やゴブリンはだいぶイメージ違った気がする

7 20/01/12(日)04:34:05 No.654129162

トールキンの伝記の映画おもしろそう

8 20/01/12(日)04:34:18 No.654129185

ゲド戦記の一作目は全部読めた気がする

9 20/01/12(日)04:34:34 No.654129206

読んだけど忘れた

10 20/01/12(日)04:35:18 No.654129261

宿命のアイテムを捨てに行くっていう物語原型みたいな所はトールキンの創作なのかな元からあるものなのかな

11 20/01/12(日)04:35:55 No.654129307

まず旅の仲間のはじめの方が延々と旅をしてくだけで挫折した気がする

12 20/01/12(日)04:36:30 No.654129340

エルフはもともとヨーロッパの伝承だけど本来は醜いピクシーという感じの意地悪な妖精みたいな種族

13 20/01/12(日)04:37:00 No.654129368

早い内にこれ読んでファンタジーの基準にしてしまうと ハードルが上がりすぎて読める本が減る 減った

14 20/01/12(日)04:37:30 No.654129408

長すぎるから文庫で読むのが正解だと思う でも長いだけあって面白いんすよ…

15 20/01/12(日)04:38:23 No.654129477

原作英語だっけ イギリス人だよね 物語は純イギリス産ファンタジーなのか分からないけど

16 20/01/12(日)04:38:24 No.654129479

読んだし面白かった気がするけど読み返す気力はわかない

17 20/01/12(日)04:38:59 No.654129509

映画は旅の仲間が集まるのに一時間以上かかるから退屈に思うのも分かる 二つの塔は合戦シーン多くて飽きづらいよね

18 20/01/12(日)04:39:10 No.654129525

ゲドも絵がかっこよかったな岩波書店の…

19 20/01/12(日)04:39:21 No.654129538

映画から入った人だと馳夫で脱落しそう

20 20/01/12(日)04:39:55 No.654129568

俺はネクロスの要塞チョコで西洋ファンタジーの基本イメージを作られた男

21 20/01/12(日)04:39:58 No.654129573

小学生の頃読みたかったのに結局読み切るのに20年近くかかってしまった…

22 20/01/12(日)04:40:36 No.654129606

最凶の厄アイテムをべんりな手品道具として扱うおじさんとか 今読んでも面白い要素はあるな…

23 20/01/12(日)04:41:35 No.654129652

>映画から入った人だと馳夫で脱落しそう すみません私はホビット達がですます調で会話する所で脱落しました

24 20/01/12(日)04:41:43 No.654129661

読んだのが昔すぎて「スマウグって喋ったっけ?」ってあやふやだった

25 20/01/12(日)04:42:43 No.654129715

全三巻の本じゃなくて歴史小説みたいな糞長い本読むつもりじゃないとキツイ

26 20/01/12(日)04:43:02 No.654129734

>宿命のアイテムを捨てに行くっていう物語原型みたいな所はトールキンの創作なのかな元からあるものなのかな 行きて帰りし物語って形式の事なら昔からある 宝を見つけに行くんじゃなく宝を捨てに行くって逆転はトールキンが最初かも

27 20/01/12(日)04:43:07 No.654129741

姿が見えなくなるアイテムがそんなに悪い物かなあ…と小さい時思った

28 20/01/12(日)04:44:58 No.654129850

>姿が見えなくなるアイテムがそんなに悪い物かなあ…と小さい時思った 実際ホビットの冒険の時は姿隠せる不思議アイテムでそんな邪悪な物でも無かった

29 20/01/12(日)04:45:18 No.654129871

映画のガラドリエルが完璧だった

30 20/01/12(日)04:45:48 No.654129900

最初はロードス読んで次にドラゴンランス読んでその次に読んだけど衝撃受けた いやドラゴンランスは名作だけどこれはもっと違う何かだった

31 20/01/12(日)04:46:19 No.654129935

翻案版というか「優しく読める指輪物語」みたいなやつが書かれてもいいのでは…

32 20/01/12(日)04:47:04 No.654129985

美しくて威厳があって怖い でもお見合いのセッティングが趣味な親戚のおばちゃんみたいなこともする奥方様

33 20/01/12(日)04:47:05 No.654129988

>姿が見えなくなるアイテムがそんなに悪い物かなあ…と小さい時思った 単なる透明化アイテムじゃなく使い込むともっと色々出来るようになるようだし 持主を裏切るインテリジェンスアイテムだから

34 20/01/12(日)04:47:14 No.654129998

ミドルアースを「中つ国」は古風で趣きがあると思う

35 20/01/12(日)04:47:44 No.654130034

つらぬき丸いいよね

36 20/01/12(日)04:47:44 No.654130035

昔古本屋に指輪物語のハードカバーがライトアップされて飾られていた時は 文学少年だったので非常に興味をそそられたものだった…

37 20/01/12(日)04:47:59 No.654130049

ハリーポッターも挫折したから多分無理かな…

38 20/01/12(日)04:49:16 No.654130137

ピータージャクソンは指輪物語で知ったけど後からフィルモグラフィ追ってイメージ変わった

39 20/01/12(日)04:49:51 No.654130184

馳夫って原語のストライダーからしてあんまいいイメージではないみたいだからな だからこそ最後にエルフ語でテルコンタールにしたらかっこよくね?って話になるんだし

40 20/01/12(日)04:50:43 No.654130261

スレ「と全く同じことしたわ…

41 20/01/12(日)04:51:49 No.654130310

>スレ「と全く同じことしたわ… 岩波少年文庫だもんねホビットの冒険 下巻がかっこいいドラゴンの表紙で

42 20/01/12(日)04:53:50 No.654130442

正直アラゴルン出てくるまで飛ばしていいよ

43 20/01/12(日)04:54:08 No.654130463

結構贔屓目に見てるかもだけど あの仰々しくて硬い訳語は結構指輪物語自体の雰囲気にはあってると思う

44 20/01/12(日)04:54:30 No.654130484

欧米のオタクはちゃんと嗜んでるのか

45 20/01/12(日)04:55:41 No.654130556

単に透明になってるんじゃなくて幽鬼の世界に次元移動してるからじゃあくアイテムなんだ

46 20/01/12(日)04:55:53 No.654130566

ストライダーを韋駄天は論外としても安易に大股歩きとかでも良くない?みたいなとこはある

47 20/01/12(日)04:56:13 No.654130591

小学生の頃に読んでトールキンにドハマりしたな トールキン関係だとベオウルフ王が一番好きかな…

48 20/01/12(日)04:56:54 No.654130641

ブックオフ行くと大抵状態良いのが残ってて この人も読まずに売ったのかなって想像しちゃう

49 20/01/12(日)04:56:58 No.654130645

昔に訳された時点ですでに古典というか重要作品扱いだったんでしょ?

50 20/01/12(日)04:56:59 No.654130647

セオデンが日光浴びる度にシャンとするのが好き

51 20/01/12(日)04:58:07 No.654130707

>この人も読まずに売ったのかなって想像しちゃう 映画見て原作も読みたい!ってなるとホビットの説明で心が折れる仕掛けだからな…

52 20/01/12(日)04:58:24 No.654130722

翻訳するときには作中用語をそのまま使わずにその国の言葉で訳してねする原作者いいよね…

53 20/01/12(日)04:58:43 No.654130743

足の裏に毛が生えてると半地下に住んでるとかどうでもいいよ…

54 20/01/12(日)04:59:45 No.654130816

追補編の情報量マジあたまおかしい 誰が各種族ごとの暦法まで設定しろと言った!

55 20/01/12(日)05:00:04 No.654130831

>翻訳するときには作中用語をそのまま使わずにその国の言葉で訳してねする原作者いいよね… 中つ国の書物をトールキンが英語に訳しただけだからね なので各国では各国の言葉や単語として訳すべきだよね

56 20/01/12(日)05:00:38 No.654130870

>足の裏に毛が生えてると半地下に住んでるとかどうでもいいよ… そういう文化風俗面が一番書きたかったポイントやし…

57 20/01/12(日)05:00:40 No.654130871

>追補編の情報量マジあたまおかしい >誰が各種族ごとの暦法まで設定しろと言った! まあトールキンが設定狂いだったおかげでTRPGが生まれたようなもんだから…

58 20/01/12(日)05:01:07 No.654130895

宇多丸がホビット評の時に未翻訳の資料編まで取り寄せててどこまでインテリなんだこの人って思った

59 20/01/12(日)05:02:03 No.654130949

これ映画も三部作で700分くらいなかった? なれてない人にはキツくない?

60 20/01/12(日)05:02:05 No.654130953

トールキンのガウェイン卿と緑の騎士だとキャメロットの立地を中つ国って記してあってふふってなった

61 20/01/12(日)05:02:23 No.654130973

ドラクエが原点になってる世代とはファンタジー観が違うんだろうな

62 20/01/12(日)05:05:02 No.654131134

>ドラクエが原点になってる世代とはファンタジー観が違うんだろうな まあつってもドラクエも根を辿るとトールキンだからな…

63 20/01/12(日)05:05:46 No.654131171

このすばが原点になる世代もいるかも知れないし…

64 20/01/12(日)05:06:31 No.654131217

映画はひたすら暗いシーンが多くてダメだった 雰囲気的な意味じゃなくて照明的な意味でね

65 20/01/12(日)05:07:03 No.654131250

これくらいとは言わんが小説とかゲームとかは架空世界の社会構造や立地や環境や産業や種族毎の文化風俗歴史を細かく設定していてくれると個人的にとても好ましい

66 20/01/12(日)05:07:32 No.654131283

映画版で初めて「ゴクリ…お前ゴクリじゃなかったのか…」ってなった

67 20/01/12(日)05:07:55 No.654131298

ドラゴンランスがハードの限界

68 20/01/12(日)05:07:59 No.654131299

アメ人の作るファンタジーはアホみたいに設定あるよね

69 20/01/12(日)05:08:26 No.654131327

>映画版で初めて「ゴクリ…お前ゴクリじゃなかったのか…」ってなった 喉を鳴らす音を名前と認識した形だから日本人からするとゴクリ以上の正解は無いと思うんだがな

70 20/01/12(日)05:08:29 No.654131329

ファファード&グレイマウザーが短編メインで面白かったな… 刊行順だとエピソードゼロみたいなのを最初に読む羽目になるが

71 20/01/12(日)05:08:58 No.654131354

>アメ人の作るファンタジーはアホみたいに設定あるよね 故にオブリやスカイリムみたいにゲームの中に本があるとうわってなる文章が気軽に襲いかかってくる…

72 20/01/12(日)05:09:20 No.654131375

>刊行順だとエピソードゼロみたいなのを最初に読む羽目になるが 無能の采配…

73 20/01/12(日)05:09:49 No.654131395

>故にオブリやスカイリムみたいにゲームの中に本があるとうわってなる文章が気軽に襲いかかってくる… まあピラーズオブエターニティやタイラニーに比べれば情報の暴力は少ないから入門向けさTESは

74 20/01/12(日)05:10:02 No.654131412

塚山出土の剣いいよね…

75 20/01/12(日)05:10:28 No.654131429

指輪物語からなろうファンタジーまで来ても結局ドワーフは未だにひげもじゃでエルフと仲悪い種族だからな…

76 20/01/12(日)05:10:37 No.654131439

トム・ボンバディルって結局何だったんスか

77 20/01/12(日)05:10:42 No.654131445

小学生の時に読んで覚えてる記憶は 幽鬼怖いなぁ 馳夫強い!!カッコいい!! サウロンのヤバさなんかピンと来ない 指輪捨て終わったらフロド燃え尽きてる……

78 20/01/12(日)05:12:34 No.654131570

このスレのおかげでロードオブザリングが指輪物語だということを知ったので感謝してる

79 20/01/12(日)05:13:43 No.654131629

オークは木

80 20/01/12(日)05:14:00 No.654131642

>故にオブリやスカイリムみたいにゲームの中に本があるとうわってなる文章が気軽に襲いかかってくる… そいつらの情報一時期真面目に読んでたけど誤訳の嵐だと知って移行はゲーム内文章読まなくなったな 変な設定の山自体は嫌いじゃないんだけどなウッドエルフの地元がどんな文化してるかの旅行記とか

81 20/01/12(日)05:14:03 No.654131646

>アメ人の作るファンタジーはアホみたいに設定あるよね 本来はSFみたいに設定しっかり煮詰めた上で書かないと陳腐になるジャンルだからな… 日本は世界観をパブリックドメインにするという斜め上の解法を出してきただけで

82 20/01/12(日)05:14:24 No.654131664

今のファンタジーの源流って指輪物語とは別にSFマガジンに連載されてたヒロイックファンタジーもあるよね

83 20/01/12(日)05:15:49 No.654131728

>日本は世界観をパブリックドメインにするという斜め上の解法を出してきただけで ドラクエ以降のはどいつもこいつもドラクエが前提のものになってるからね それを逆用して皮肉で真っ黒に仕立て上げたランスとかもあるけど ドラクエ以前のだとバイストンウェルみたいな独特なのもあるが

84 20/01/12(日)05:16:17 No.654131747

TRPGにハマれるような人じゃないと設定の山に押し潰される作品

85 20/01/12(日)05:17:34 No.654131803

FFは世界観結構練って出してくるよね 最近は独自世界観をやたらと馬鹿にする風潮あるから叩かれがちなのが残念

86 20/01/12(日)05:17:36 No.654131804

影響を受けてTRPGが生まれたってのも納得できる だって本当にあるもう一つの世界って勢いで設定作ってんだもんよ

87 20/01/12(日)05:17:55 No.654131826

アラゴルンが若い頃ゴンドールで将軍やってたけど空気読んで退職したとか そういうキャラのオリジン的な設定だけならいいんだけどちょっと細かすぎる…

88 20/01/12(日)05:20:17 No.654131927

ラノベの延長読み始めた頃は旅の仲間上とか退屈で読んでられなくて下から読むみたいなことやってたなぁ

89 20/01/12(日)05:20:41 No.654131940

シルマリルの映画化はまだですか

90 20/01/12(日)05:20:44 No.654131945

>FFは世界観結構練って出してくるよね >最近は独自世界観をやたらと馬鹿にする風潮あるから叩かれがちなのが残念 ちょっと変わったものを求めてるくせにちょっと変わったものをお出しされるとめんどくせえ死ね!って言いだすユーザーさん酷くない?

91 20/01/12(日)05:21:14 No.654131966

>ピラーズオブエターニティ ウィッシュリストにずっと入れっぱなしのやつじゃないか! 誰か日本語訳してくれねえかな…

92 20/01/12(日)05:21:17 No.654131973

なんで騎士国の人たちはゴンドール助けに来てくれるのか なんでウンバールは海賊の巣になってるのかなんで塚山出土の剣は魔王に効くのか 西方国ってなんなのかエルフはどこから来てどこに行くのかかつての戦いってなんなのか わかりましたあれもこれも全部設定あるから追補編で解説します!

93 20/01/12(日)05:22:26 No.654132021

>誰か日本語訳してくれねえかな… 1はとっくに四年位前にDLC共々一人の手でされてるよ!2も現在ある程度訳し終わっててベータ的な感じで修正中だよ!

94 20/01/12(日)05:22:31 No.654132027

>わかりましたあれもこれも全部設定あるから追補編で解説します! 加減し… いや加減しなくていいですすいませんでした

95 20/01/12(日)05:22:44 No.654132039

本編よりも設定巻をワクワクしながら読んでた 本編大きいやつしか近所の図書館になかったから 持ち帰るには設定巻はまだ楽だった

96 20/01/12(日)05:23:38 No.654132080

>最近は独自世界観をやたらと馬鹿にする風潮あるから叩かれがちなのが残念 「パルスのファルシのルシ」みたいな用語固めってファンタジーでは正統派な設定語りだよね

97 20/01/12(日)05:24:06 No.654132099

何もわからずに翻弄される初見もいいけど 設定読み込んでから本編読み直すのもいいよね…

98 20/01/12(日)05:24:11 No.654132101

D&Dの元ネタでコンピュータRPGの原型だと国内ではよく言われてたが D&Dはいろんなものの影響を受けていて指輪物語自体はあまり好きではなかったという証言がある

99 20/01/12(日)05:24:57 No.654132142

追補編読むと中つ国って人間同士で殺し合ってた時代あるんだな…ってなる

100 20/01/12(日)05:25:12 No.654132155

ボルヘスも当然読んでたんだろうな長いから好みじゃなさそうだけど

101 20/01/12(日)05:25:12 No.654132158

>1はとっくに四年位前にDLC共々一人の手でされてるよ!2も現在ある程度訳し終わっててベータ的な感じで修正中だよ! マジかされていたのか… レビューの上の方見ても特に触れられてないから知らなかった…

102 20/01/12(日)05:25:22 No.654132163

中二病って概念は確かに一つの発見だけど物凄い損害も齎したと思う主に批評面で 振り回しやすぎる刃物というか

103 20/01/12(日)05:25:31 No.654132172

設定オタクはシルマリルの物語読むと絶頂すると思う

104 20/01/12(日)05:25:36 No.654132174

>「パルスのファルシのルシ」みたいな用語固めってファンタジーでは正統派な設定語りだよね そもそもあれはデータベースの用語解説と本編での扱われ方見てりゃ最初の30分でライトニング達が持ってるのと同じくらいの認識はプレイヤーも得られるんだけどな まあユーザー層広いと理解力の差とかあるんだろうけどさ

105 20/01/12(日)05:25:51 No.654132190

キャラメイクゲーで設定考えるの一時期はまったけど 設定捻り出すための雑学教養がいくらあっても足りなくて心折れた

106 20/01/12(日)05:25:57 No.654132196

>D&Dの元ネタでコンピュータRPGの原型だと国内ではよく言われてたが >D&Dはいろんなものの影響を受けていて指輪物語自体はあまり好きではなかったという証言がある というかどっちかと言うと英雄コナンとかそっちの文脈なのではD&D

107 20/01/12(日)05:27:04 No.654132252

>「パルスのファルシのルシ」みたいな用語固めってファンタジーでは正統派な設定語りだよね そうなんだよね… 世界観と共に理解してけばいいところなのに初見で意味わかんねえって拒絶するのはもったいなさすぎる…

108 20/01/12(日)05:27:21 No.654132267

>レビューの上の方見ても特に触れられてないから知らなかった… ファックマンは偉大だからな 同じオブシのタイラニーも完訳されてるぞ! https://ux.getuploader.com/fackman/

109 20/01/12(日)05:29:28 No.654132384

うろ覚えだけど指輪物語はD&Dの原点というよりTRPGというジャンル自体の原点じゃなかったかな D&Dってルルブが生まれるに至るまでの熱を生んだ原因

110 20/01/12(日)05:30:31 No.654132436

指輪物語の公式のボードゲームをコマとか専用のボードとか用意しなくても遊べるよう勝手に作ったのがD&Dの原型だったような

111 20/01/12(日)05:31:06 No.654132478

ファイナルファンタジーは嘘から出た誠というか 本当に国内でのファイナルな正統派ファンタジーづくりの作品になるかもしれん

112 20/01/12(日)05:31:48 No.654132517

国内の書籍でD&Dイコール指輪物語と単純に言われてたのは事実で そう言われる経緯はあるんだろうが気をつけたい

113 20/01/12(日)05:31:51 No.654132518

>うろ覚えだけど指輪物語はD&Dの原点というよりTRPGというジャンル自体の原点じゃなかったかな >D&Dってルルブが生まれるに至るまでの熱を生んだ原因 指輪物語が起点でD&Dが最終的成果物って感じか

114 20/01/12(日)05:32:52 No.654132583

>ファックマンは偉大だからな ありがてえ…ありがてえ…後は長年興味を持ち続けているTORMENTも翻訳して頂ければですねえへへ

115 20/01/12(日)05:36:25 No.654132759

タイラニーは完全独自世界観な世界で覇王が世界征服九割完了済みでそのラストスパートのとこで思想の違う二将軍の監督として主人公がお仕事として送り込まれるとこから始まるからもう皆その世界での常識知ってる前提で会話始まるのよね なんならキャラメイク用の世界征服最終段階の過程での貴方の関与を選ぶところで既に知識知ってる前提な作りだったりするのね なので始まったら即TIPSのとこに膨大に収録されてる世界の概要や歴史や用語の解説を読むべき

116 20/01/12(日)05:38:33 No.654132866

旅の仲間をトスーされてもこの場で読めと…?としか

117 20/01/12(日)05:40:11 No.654132952

>ファイナルファンタジーは嘘から出た誠というか >本当に国内でのファイナルな正統派ファンタジーづくりの作品になるかもしれん それはそれで極論すぎるというか一般文芸でファンタジー書いてる作家はどうなるんだ…

118 20/01/12(日)05:41:41 No.654133029

登場人物多いのを受け入れられるかそうでないかで振るいにかけられると思う

119 20/01/12(日)05:43:22 No.654133125

変愚蛮怒やってるおかげで登場人物だけはいくつか知ってる

120 20/01/12(日)05:43:38 No.654133141

>ドラクエ以降のはどいつもこいつもドラクエが前提のものになってるからね ドラクエ型世界観が優秀すぎるんだよな 冒険譚が発生する条件が最小限の構成でまとめられててそこになんか付け加えるだけでオリジナルな話ができるんだもん

121 20/01/12(日)05:44:06 No.654133173

>旅の仲間をトスーされてもこの場で読めと…?としか コラ前だって大概この場で読めと…?な本だったよ!

122 20/01/12(日)05:45:28 No.654133231

指輪映画は大好きだったけど原作手を出してない SoMとSoWは買ったけどクリアしてない 実はそんなに指輪物語好きじゃないのかもしれない…

123 20/01/12(日)05:47:36 No.654133323

どうせなら部長に朗読してもらいたいなあ…

124 20/01/12(日)05:48:27 No.654133363

原作読んでみたいけれど挫折してしまいそうで 躊躇しているのが俺だ 近所の古本屋にあれば1巻ずつ試せるのに…

125 20/01/12(日)05:50:49 No.654133477

たしか孫か子供寝かしつけるために始めたのがきっかけだったとかで序盤は眠くなるよう単調だとかなんとか これが本当なら挫折しても仕方がない

126 20/01/12(日)05:50:50 No.654133478

映画化の時にいっぱい売れたから古本屋には大抵あるぞ

127 20/01/12(日)05:52:21 No.654133561

白い文庫版はよく見かける

128 20/01/12(日)05:52:44 No.654133584

>白い文庫版はよく見かける あれすぐカバーが汚くなるねん

129 20/01/12(日)05:52:48 No.654133590

画像のアマプラで買っても1000円くらいなら一回読んでみようかな

130 20/01/12(日)05:54:37 No.654133668

>映画化の時にいっぱい売れたから古本屋には大抵あるぞ ちょっと探してみるか…

131 20/01/12(日)05:55:44 No.654133718

>近所の古本屋にあれば1巻ずつ試せるのに… 立ち読みで試すんじゃないよな!?

132 20/01/12(日)05:57:45 No.654133798

コラ前を知らないやつ

133 20/01/12(日)05:57:58 No.654133809

毎年食料用意してやっているけと映画はちゃんと追加版で立て続けに観て映像特典もじっくり観ても12時間ちょいだからイケるイケる 休憩入れたとしても丸一日で足りるよ

134 20/01/12(日)06:00:04 No.654133911

一番古いの欲しいけどブックオフ大体どこも白い文庫しかない かなり出たのにまだ割と高い設定しとるし…

135 20/01/12(日)06:00:24 No.654133925

映画はロヒアリムの突撃シーンだけ何回も見ちゃう

136 20/01/12(日)06:02:03 No.654134014

>というかどっちかと言うと英雄コナンとかそっちの文脈なのではD&D コナン読んでみたいんだが値上がりしてんだよなぁ

137 20/01/12(日)06:03:14 No.654134077

>コラ前を知らないやつ だな めん なて の

138 20/01/12(日)06:06:23 No.654134242

ホビットの冒険は読んだ オリジナル版の表紙いいよね

139 20/01/12(日)06:12:20 No.654134487

12時間って…それはあれだけの撮影規模だったら後から撮り足しとか無理だし多めに撮っておくだろうけどさ

140 20/01/12(日)06:12:41 No.654134507

映画観た後なら馳夫さん登場辺りかいっそのこと裂け谷出発のとこからなら読みやすいんじゃないか

141 20/01/12(日)06:13:11 No.654134525

ガキの頃から親に渡されたけどなんか途中でドロップアウトしちゃった 果てしない物語もナルニアも最後まで読めたけどこいつはなんか読んでて平坦というか読書感が淡白で飽きてしまった

142 20/01/12(日)06:14:02 No.654134565

エンタメじゃないからね…

143 20/01/12(日)06:14:32 No.654134586

何処か古い世界の歴史書として読むべき

144 20/01/12(日)06:14:57 No.654134610

この人は勧めてくるジャンル見境い無いな

145 20/01/12(日)06:16:37 No.654134673

>果てしない物語もナルニアも最後まで読めたけど ナルニアとドリトル先生はセットな印象がある 主に巻末の宣伝のせいだろうが

146 20/01/12(日)06:18:14 No.654134746

うちもなぜかドリトル先生とナルニアがセットで本棚に揃ってた…母親が若い頃買ったやつ

147 20/01/12(日)06:18:26 No.654134754

>エンタメじゃないからね… いや相当エンタメだと思うけどな 二つの塔と王の帰還は映画化前に読んでもハラハラドキドキしながら一気に読んだ記憶がある

148 20/01/12(日)06:19:25 No.654134808

適性ある「」と無い「」に分かれるのは仕方ない…

149 20/01/12(日)06:19:47 No.654134829

アラビアのロレンスとポストマン長すぎて寝た 小説は境ホラとか一冊が辞書みたいで諦めたの思い出す

150 20/01/12(日)06:20:27 No.654134862

遺族の認可を得た正当な続編バァァン!とか無いのかな

151 20/01/12(日)06:20:38 No.654134872

読み進めて理解出来ただけ偉い

152 20/01/12(日)06:21:55 No.654134922

ドラマもやるし未邦訳一気に出たりしないかな

153 20/01/12(日)06:21:57 No.654134924

映画はサルマン陣が木マンに襲撃されるとこを何度も見るわ

154 20/01/12(日)06:26:24 No.654135113

ナルニアと指輪物語じゃ読み安さが段違いすぎる 子供に勧めるなら指輪物語よりトールキンの教え子が書いたハウルの動く城とかのがいいよねって思う

155 20/01/12(日)06:30:31 No.654135272

ナルニアは最後の展開が非キリスト教徒には理解が難しすぎる…

156 20/01/12(日)06:33:57 No.654135422

子供に薦めたいのはエルマーの冒険とかズッコケ三人組になる…

157 20/01/12(日)06:36:27 No.654135535

ホビット庄の戦いが好きなんだ… 生来ののんびりやな種族のホビットが故郷を蹂躙されても支配に屈してたけど四人が指揮をとって立ち上がるってのが最高にあがるんだ

158 20/01/12(日)06:38:41 No.654135640

フロドとサムがモルドール入りしたあたりは子供心に息苦しい雰囲気が辛かった フロドは使命の重さと重圧に喘ぐしサムの心労もピークだし 何度も読む手が止まった

159 20/01/12(日)06:47:37 No.654136086

中国語訳とかもあるんだろうな…全部漢字の指輪物語とか迫力がすごいな

160 20/01/12(日)06:48:57 No.654136145

このスレで初めて知ったことが多い…

161 20/01/12(日)06:54:41 No.654136394

まだまだ映像化の余地を探られてる気がする…無理やりでも…

162 20/01/12(日)07:00:37 No.654136653

ピータージャクソンは指輪物語を踏み台にして本命はキングコングみたいな気がする

163 20/01/12(日)07:02:13 No.654136724

岩波版の児童書の表紙絵も好きだった 童話的な雰囲気あって

164 20/01/12(日)07:02:54 No.654136754

一冊目だけ買ったわ ホビットの話をシカトすればいいなんて知らなかったわ

165 20/01/12(日)07:04:00 No.654136822

何だよつらぬき丸ってどっからもってきた翻訳なんだ

166 20/01/12(日)07:04:20 No.654136839

舞台がどの程度異世界なのか分からないやつ この地球の話ではあるのかな?人間いるし

167 20/01/12(日)07:05:17 No.654136876

スレ画で水晶玉か何か持ってるように見えた

168 20/01/12(日)07:06:17 No.654136917

指輪の後のホビット映画版は良かったな ちゃんとオルクリストもかみつき丸だったし

169 20/01/12(日)07:08:27 No.654137005

映画はあれでも原作を短くしてるというのが怖い

170 20/01/12(日)07:08:35 No.654137011

>何だよつらぬき丸ってどっからもってきた翻訳なんだ >翻訳するときには作中用語をそのまま使わずにその国の言葉で訳してねする原作者いいよね…

171 20/01/12(日)07:10:59 No.654137120

「トールキン始まりの旅」も大衆向けエンタメになってるんだろうか

172 20/01/12(日)07:12:17 No.654137177

ナルニアでもターキッシュデライトはプリン その国で一番子供達に人気の高級デザートにしてね!って指示だから他国のも知りたいね

173 20/01/12(日)07:13:11 No.654137219

風俗文化について一々数十ページの解説が入るのが異様にテンポ悪い

174 20/01/12(日)07:13:35 No.654137237

>「トールキン始まりの旅」も大衆向けエンタメになってるんだろうか 指輪とシルマリルとラインの黄金の内容を把握してから観てねって感じだったよ

175 20/01/12(日)07:13:58 No.654137259

トールキン伝記映画の感想みるともしかしてかなりファンタジー化されてるやつ?リンカーンがゾンビと闘うやつみたいな?

176 20/01/12(日)07:15:10 No.654137317

犬マユゲでいこうだと原作の雰囲気がいいとか言ってたっけな 映画は映画で映像がきれいなんだけど 原作の話の回し方も好きだわ

177 20/01/12(日)07:15:23 No.654137330

サウロンが敵として魅力的でも無いし 設定知るとコイツ自分の力移して作った指輪に裏切られてる…

178 20/01/12(日)07:18:05 No.654137462

トールキン映画SNS評価みるとめちゃ良さそうな気がしてきた…あとで見よう 一次大戦の従軍と絡めて言語学とか創作の力に心打たれるやつらしい

179 20/01/12(日)07:20:53 No.654137586

トールキン本人の写真がかっこいいないかにも学者って感じで

180 20/01/12(日)07:21:05 No.654137602

難解というか何の話してるんだこれって20ページぐらい戻って読み直して ようやく理解するみたいな事が頻繁にあった記憶がある

181 20/01/12(日)07:21:35 No.654137630

クトュルフ神話とそのスピンオフの英雄王コナンの方が 指輪やナルメアよりも2~30年古い作品だっていうのは不思議な感覚

182 20/01/12(日)07:23:19 No.654137735

コナンってそうなのクトゥルフなの?

183 20/01/12(日)07:24:11 No.654137773

コナンがクトゥルフ神話がらみっていうのは初めて聞いた

184 20/01/12(日)07:24:21 No.654137779

名前が…名前が覚えられない…!

185 20/01/12(日)07:24:43 No.654137796

次あたりドンキホーテとか勧めてきそうスレ画

186 20/01/12(日)07:26:06 No.654137878

これを理解するにはまず聖書の知識が必要で…とか言われそうでな

187 20/01/12(日)07:27:04 No.654137922

>これを理解するにはまず聖書の知識が必要で…とか言われそうでな ナルニアはアスラン=キリストがわかってれば多分大丈夫だ

188 20/01/12(日)07:27:19 No.654137932

悪者は悪そうな名前でガラドリエルは美しい名前でビルボは親しみやすい名前みたいな語感は日本人にも通じると思う

189 20/01/12(日)07:28:37 No.654137994

>悪者は悪そうな名前でガラドリエルは美しい名前でビルボは親しみやすい名前みたいな語感は日本人にも通じると思う こういうのも言語学の範囲なのかな…文明横断して同じ印象与える音感とか

190 20/01/12(日)07:28:45 No.654138002

コナンの一番最初の初登場がクトュルフものの短編に出てくる 略奪者コナンでその後に設定を色々変更して独立した長編にしたらしい

191 20/01/12(日)07:29:35 No.654138045

>名前が…名前が覚えられない…! それはスレ画に限らないじゃん! 安能務訳の封神演義も殆ど名前覚えられなかったなあ…

192 20/01/12(日)07:30:17 No.654138083

>こういうのも言語学の範囲なのかな…文明横断して同じ印象与える音感とか 音象徴とかブーバキキ効果でググってみたら?

193 20/01/12(日)07:32:42 No.654138221

>>こういうのも言語学の範囲なのかな…文明横断して同じ印象与える音感とか >音象徴とかブーバキキ効果でググってみたら? いろいろ勉強になる…

194 20/01/12(日)07:34:29 No.654138315

ロードオブザリングですら長くて諦めたのに

195 20/01/12(日)07:35:27 No.654138385

バルログが出て来た時にヒョーっていいながらバク転する奴が思い浮かんでしまった

196 20/01/12(日)07:35:27 No.654138386

どいつもこいつの船で出ていく

197 20/01/12(日)07:36:22 No.654138448

バルログは強そう、サウロンは賢者っぽい名前だと思う モルゴスは悪者っぽい(と言うかモンゴルっぽい

198 20/01/12(日)07:37:05 No.654138489

お前の名前バルセロナ関係なかったじゃねーか!って思った

199 20/01/12(日)07:38:17 No.654138556

スターウォーズのエピソード1と同じ頃だったっけ映画

200 20/01/12(日)07:40:11 No.654138682

バルログとガンダルフの相打ち描写がフワッとしてた覚えがある

201 20/01/12(日)07:44:10 No.654138912

旅の始まりめちゃ真面目でいい映画っぽいな全然評判聞かなかったけど

202 20/01/12(日)07:45:04 No.654138969

ゼロダークサーティーみて「流石に中東の人は知らないんだガンダルフ」と思った

203 20/01/12(日)07:45:47 No.654139012

誰々の息子何々って名乗るけどとーちゃんの名前いる?って思った

204 20/01/12(日)07:48:48 No.654139196

ハリーポッターとかバーティミアスとかは読んだけどそれより過去にさかのぼってファンタジー読んだりはしなかったごめん

205 20/01/12(日)07:50:31 No.654139342

ホビットの監督デルトロやるはずだったんだよな最初…

206 20/01/12(日)07:53:17 No.654139570

今なら読めるかも…無理かも…

207 20/01/12(日)07:54:04 No.654139634

映画ホビットに出てくるドワーフが揃いも揃ってボンクラばっかりで腹立ったんだけど原作でもあんな感じなの? 30分に一回くらい一網打尽にされてる印象しか無い

208 20/01/12(日)07:54:18 No.654139649

映画を機に読んで2回挫折して3回目に「あれ?読めるぞ?」となって一気に読んだ 追補編とシルマリルと終わらざりし物語も読んでファンタジー最高!って調教された

209 20/01/12(日)07:55:12 No.654139722

ドワーフ連中は陽気でコミカルなやつらだよ終盤シリアスになるけど

210 20/01/12(日)07:55:22 No.654139735

旅の仲間下からは冒険入ってかなり盛り上がりあるんだけど 全体のテンポと導入部分の余りの長さでエンタメとして作ってるように見えないってのもわからんでもない 実際原作はギブアップした人も多いだろうし…

211 20/01/12(日)07:56:57 No.654139841

>映画を機に読んで2回挫折して3回目に「あれ?読めるぞ?」となって一気に読んだ とにかく長ーい話だから映画見てあらすじ把握してから見るとわかりやすくなるね

212 20/01/12(日)07:57:00 No.654139843

最初の挫折ポイントのホビットの文化設定が 読みこなすともっと設定を寄越せ!ってなるのはすげえと思う

213 20/01/12(日)07:59:44 No.654140033

英語圏には大きな神話が無いから作るわって作るのがすごい

214 20/01/12(日)08:00:07 No.654140063

>最初の挫折ポイントのホビットの文化設定が >読みこなすともっと設定を寄越せ!ってなるのはすげえと思う 世界を俯瞰する視点が高すぎてスケールを理解してないと頭が割とついてこないで挫折するよね最初は…

215 20/01/12(日)08:02:29 No.654140240

序盤が本当にきつい 慣れると設定語りがたのしい

↑Top