虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/11(土)23:04:44 ぬあ 18... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/11(土)23:04:44 No.654055184

ぬあ 18世期のオスマン帝国では軍人の地位がとーっても高かったんぬ どれくらい高かったのかと言うと皇帝が軍事改革をしようとする度に不審死して誰も軍事改革しなくなるくらいなんぬ

1 20/01/11(土)23:06:07 No.654055774

ぬあ オスマン帝国で軍人と呼ばれたのは世襲制の職業軍人のことなんぬ 戦争の時に徴兵された人は軍人では無かったんぬ

2 20/01/11(土)23:06:15 No.654055830

そのクソ権力500年ぐらい続いてないんぬ?

3 20/01/11(土)23:07:32 No.654056361

ぬあ オスマン帝国では長いこと銃剣の使用が禁止されていたんぬ オスマン帝国では刀剣は神聖な物だったので銃の先に付けて煤で汚すなんてとんでもないことだったからなんぬ

4 20/01/11(土)23:08:25 No.654056753

オスマンコルト怖いんぬ…

5 20/01/11(土)23:08:57 No.654056978

オスマントルコの行進曲好き

6 20/01/11(土)23:10:19 No.654057578

ぬあ 銃の使用についても一悶着あったんぬ 当時の銃は薬包に弾と火薬を一緒に入れておいて後は戦場で薬包を噛みちぎって銃に入れるだけで装填できたんぬ オスマン帝国の軍人達は銃の扱いが簡単になると自分達職業軍人の地位が下がるので薬包の採用に大反対したんぬ

7 20/01/11(土)23:10:42 No.654057733

江戸幕府と違ってオスマン政権ってその長い期間に対外戦争で軍人活躍してる?

8 20/01/11(土)23:12:26 No.654058366

戦争の多いとこで停滞はまずくね

9 20/01/11(土)23:13:31 No.654058773

設立当初のイェニチェリは大陸最強クラスだぞ そのおかげで数百年腐敗しても威光がもつぐらい

10 20/01/11(土)23:14:32 No.654059134

ぬあ 砲兵のことについても大混乱起きていたんぬ 当時ヨーロッパでは馬によって台車に載せた大砲を素早く牽いて運ぶ方法が採用され始めていたんぬ それまでは人が砲身をソリで運んで戦場で材料探して砲台を作って大砲に組み立てていたんぬ オスマン帝国でも馬に砲車牽かせたかったんぬが軍人達が大砲牽くのに馬を取られたら騎馬隊の規模が小さくなると大反対したんぬ

11 20/01/11(土)23:14:59 No.654059317

>江戸幕府と違ってオスマン政権ってその長い期間に対外戦争で軍人活躍してる? なんだかんだ割としているんぬ 露土戦争とかたくさんあるんぬ

12 20/01/11(土)23:15:11 No.654059394

オスマンコルト軍人はサーベルみたいなの持ってたの?

13 20/01/11(土)23:16:18 No.654059887

ぬあ オスマン帝国では平民に対する軍事訓練は禁止されていたんぬ 反乱防止の為なんぬ …おかげで戦時に民間人を徴兵しても使い物にならねーんぬ

14 20/01/11(土)23:16:30 No.654059987

♂マントル子は別ぬが皇帝のスーパーキチガイ列伝してたのも見たな…

15 20/01/11(土)23:17:16 No.654060304

奴隷が皇帝になれたのもオスモントルコだっけ?

16 20/01/11(土)23:17:23 No.654060352

>設立当初のイェニチェリは大陸最強クラスだぞ >そのおかげで数百年腐敗しても威光がもつぐらい 堕落して役に立たなくなってたと言われるイェニチェリなんぬがそれでもオスマン軍の中ではマシなんぬ ナポレオンが警戒するのはイェニチェリだけでいいってコメント残してるんぬ

17 20/01/11(土)23:17:54 No.654060568

>オスマンコルト軍人はサーベルみたいなの持ってたの? ヤタガンで調べるんぬ オスマン帝国伝統の刀剣なんぬ オスマン兵による抜刀突撃にかなり苦しめられたロシアは大砲の数を増やして散弾ぶっ放す方法で対抗したんぬ

18 20/01/11(土)23:18:19 No.654060695

イニチェリは世襲制になったのはマジでクソ

19 20/01/11(土)23:18:55 No.654060900

>オスマン帝国の軍人達は銃の扱いが簡単になると自分達職業軍人の地位が下がるので薬包の採用に大反対したんぬ 職業軍人って指揮官階級じゃないの?!

20 20/01/11(土)23:19:10 No.654060989

>堕落して役に立たなくなってたと言われるイェニチェリなんぬがそれでもオスマン軍の中ではマシなんぬ >ナポレオンが警戒するのはイェニチェリだけでいいってコメント残してるんぬ ぬあ 他は軍事訓練禁止されていたせいで農民に銃やヤタガン渡しただけの軍隊未満の何かしかいないんぬ

21 20/01/11(土)23:19:42 No.654061219

>>オスマン帝国の軍人達は銃の扱いが簡単になると自分達職業軍人の地位が下がるので薬包の採用に大反対したんぬ >職業軍人って指揮官階級じゃないの?! ぬあ 部隊丸ごと世襲軍人の集まりなんぬ

22 20/01/11(土)23:20:55 No.654061723

>オスマン兵による抜刀突撃にかなり苦しめられたロシアは大砲の数を増やして散弾ぶっ放す方法で対抗したんぬ なんか映画の二百三高地思い出すんぬ

23 20/01/11(土)23:22:03 No.654062153

>イニチェリは世襲制になったのはマジでクソ ここまで軍人優位だとむしろ世襲制でレベル高いの安定して供給してもらわないとパンピーなんか端から期待できない…

24 20/01/11(土)23:22:06 No.654062178

なんかすごいホモが流行ってたって聞いたことある

25 20/01/11(土)23:22:50 No.654062477

ナポレオンのエジプト遠征でオスマン帝国軍と戦ったナポレオンが記録を残しているんぬ 先ずオスマン帝国軍と遭遇すると槍やヤタガン持たされた農兵が戦術もクソもないゴリ押しで突撃してくるんぬ それを後ろから味方ごと多少はマシな練度の農民兵部隊が銃を撃って援護するんぬ ちょっとでも自陣が崩れてチャンスが出来るとイェニチェリ(職業軍人)の部隊が抜刀突撃してくるんぬ

26 20/01/11(土)23:23:14 No.654062613

>>>オスマン帝国の軍人達は銃の扱いが簡単になると自分達職業軍人の地位が下がるので薬包の採用に大反対したんぬ >>職業軍人って指揮官階級じゃないの?! >ぬあ >部隊丸ごと世襲軍人の集まりなんぬ わからない…文化が違う!

27 20/01/11(土)23:23:47 No.654062851

>奴隷が皇帝になれたのもオスモントルコだっけ? オスマントルコの皇帝はオスマン家の世襲なんぬ 奴隷がなれるのは太守か大臣か宰相までなんぬ

28 20/01/11(土)23:24:12 No.654063027

>わからない…文化が違う! 江戸時代の日本の武士と足軽も実質そんなもんだろう

29 20/01/11(土)23:24:42 No.654063253

上から下まで農兵の部隊と上から下まで世襲軍人の部隊がいるんぬ 農兵だけの部隊は前進と停止だけ出来ればいいんぬ 逃げたら世襲軍人の部隊が後ろから撃つんぬ

30 20/01/11(土)23:24:49 No.654063300

>イニチェリは世襲制になったのはマジでクソ はぁー同じ釜の飯を食った仲間の子どもを冷遇するなんてありえないわー 反乱考えちゃうわー

31 20/01/11(土)23:25:04 No.654063416

>江戸時代の日本の武士と足軽も実質そんなもんだろう そういや江戸時代は足軽も世襲なんだよな

32 20/01/11(土)23:25:17 No.654063505

銃は素人でも騎士を殺せるなんて言うんぬ ここには大きな溝があるんぬ 素人は集団行動できないんぬなー

33 20/01/11(土)23:25:22 No.654063541

戦争での強さと社会構造の安定は別物だから 長く続くと歪んで変な風になるんだな

34 20/01/11(土)23:25:27 No.654063571

>わからない…文化が違う! 乱暴に例えるなら日本の武士階級と同じようなもんよ

35 20/01/11(土)23:25:35 No.654063625

>奴隷がなれるのは太守か大臣か宰相までなんぬ 行政トップくらいまではいけるのか…それでもすごいな

36 20/01/11(土)23:26:28 No.654063960

コンスタンティノポリス攻略でもまず捨て駒突っ込ませて次にマシな兵を突っ込ませて最後にイェニチェリ投入で落としているからもう伝統芸能みたいなものだ

37 20/01/11(土)23:26:37 No.654064031

>はぁー同じ釜の飯を食った仲間の子どもを冷遇するなんてありえないわー これも一理はあると思うんだよな 知り合いだらけなら団結力というかそういうのなんかアレで大丈夫そう

38 20/01/11(土)23:26:41 No.654064057

>素人は集団行動できないんぬなー ヨーロッパや中国の農民反乱はそのせいでたいてい短期間であっさり鎮圧されるのね

39 20/01/11(土)23:26:51 No.654064118

イェニチェリは世襲になった上にイェニチェリになる権利が売買されるようになったんぬ お金さえ払えば「」も今日からイェニチェリなんぬ しかも組織が腐りきってるから普段は会社員なり自営業なり他の仕事しててもいいんぬ

40 20/01/11(土)23:27:05 No.654064204

>なんかすごいホモが流行ってたって聞いたことある ホモというか高貴な身分の男性同士が一緒に寝るのが嗜みだったんぬ ホモなんぬ…

41 20/01/11(土)23:27:16 No.654064274

>上から下まで農兵の部隊と上から下まで世襲軍人の部隊がいるんぬ >農兵だけの部隊は前進と停止だけ出来ればいいんぬ >逃げたら世襲軍人の部隊が後ろから撃つんぬ 民間人から反感買い捲りにならない?

42 20/01/11(土)23:27:19 No.654064294

なるほど軍の近代化に取り残されるわけだ

43 20/01/11(土)23:27:23 No.654064318

イェニチェリは腐敗していたくせにナポレオンのエジプト遠征では割と活躍しているんぬ 当時ヨーロッパでは既に危険だから使われなくなっていた擲弾(手投げ弾)を持って突撃かましてくるんぬ もちろん銃で撃たれてバタバタ倒れるんぬがそんなの無視して投擲距離まで近づいてくるんぬ フランス兵はキチガイっぷりに逃げたんぬ

44 20/01/11(土)23:27:43 No.654064424

>これも一理はあると思うんだよな >知り合いだらけなら団結力というかそういうのなんかアレで大丈夫そう 最初の近衛レベルの規模ならね…

45 20/01/11(土)23:28:03 No.654064538

>コンスタンティノポリス攻略でもまず捨て駒突っ込ませて次にマシな兵を突っ込ませて最後にイェニチェリ投入で落としているからもう伝統芸能みたいなものだ 最初は勢いよくぶつかって要所要所を支えて隙ができたら精鋭を投入するのは万国共通にゃん♪

46 20/01/11(土)23:28:39 No.654064733

>民間人から反感買い捲りにならない? 民間人が反乱起こしても軍事訓練していないのでイェニチェリに皆殺しにされて終わりなんぬ

47 20/01/11(土)23:28:47 No.654064779

なんか腐り具合も制度の問題も日本の武士層と良く似てる気がする

48 20/01/11(土)23:28:53 No.654064806

>フランス兵はキチガイっぷりに逃げたんぬ こいつは男じゃないんぬー

49 20/01/11(土)23:29:39 No.654065035

>なんか腐り具合も制度の問題も日本の武士層と良く似てる気がする 日本武士は貧乏人ばかりだしセーフ

50 20/01/11(土)23:29:54 No.654065121

日本より強烈だよイェニチェリは名目上皇帝のズッ友だし 振り回せる権力が違う

51 20/01/11(土)23:29:58 No.654065143

>江戸時代の日本の武士と足軽も実質そんなもんだろう >乱暴に例えるなら日本の武士階級と同じようなもんよ そういえばそうだったわ そういえば江戸時代に入ったときって足軽はどうなったの?

52 20/01/11(土)23:30:19 No.654065255

ぬあ 当時の手投げ弾はとーっても使いにくい兵器なんぬ 敵の目の前で導火線に火打ち石で火をつけなきゃならないからなんぬ 訓練重ねた職業軍人にしか使えない兵器なんぬなー

53 20/01/11(土)23:30:24 No.654065291

日本の武士はただの公務員なんぬ

54 20/01/11(土)23:30:42 No.654065412

ホモといえば神聖隊んぬ どんくらい強かったかはよく知らないんぬ

55 20/01/11(土)23:30:53 No.654065475

>ヨーロッパや中国の農民反乱はそのせいでたいてい短期間であっさり鎮圧されるのね 指導者が頑張って簡単な集団行動させるようにしてもちょっと突かれたぐらいですぐその集団が崩れるんぬ 攻撃されても踏ん張って耐える兵士の育成は大変なんぬなー

56 20/01/11(土)23:31:34 No.654065743

日本の武士は江戸時代で軍人というより公務員になった印象あったからパッと結び付かなかったわ

57 20/01/11(土)23:31:53 No.654065851

>そういえば江戸時代に入ったときって足軽はどうなったの? 農民に戻ったか世襲(か実質世襲)の足軽になったか概ねどっちか

58 20/01/11(土)23:31:59 No.654065892

農民は上が変わろうが生きていけるからな 中~上級軍人は死ぬしかない

59 20/01/11(土)23:32:03 No.654065911

>そういえばそうだったわ >そういえば江戸時代に入ったときって足軽はどうなったの? 下級の武士になったり百姓に戻ったり商人に転職したりと様々よ

60 20/01/11(土)23:32:45 No.654066120

参勤交代などを強制して力を蓄えさせないのが重要なのでは

61 20/01/11(土)23:32:45 No.654066124

>そういえば江戸時代に入ったときって足軽はどうなったの? 武士と同じく世襲制で御家に雇われ続けた 足軽なので扶持も僅かだし武士とは認められない階級として固定化されたんで江戸初期ならまだしも途中からは完全に貧乏くじ 平和過ぎて実収入だった乱取りもゼロだし

62 20/01/11(土)23:32:50 No.654066149

まぁ下級武士の何が農民と違うと言われるとあんまり差は…

63 20/01/11(土)23:32:51 No.654066159

オスマン子って言えよ

64 20/01/11(土)23:33:01 No.654066211

>ホモといえば神聖隊んぬ >どんくらい強かったかはよく知らないんぬ ホモップルの絆が強すぎて相方やられるとメンタルダメージ受けすぎて逆に使い物にならなくなったんぬ

65 20/01/11(土)23:33:03 No.654066221

>攻撃されても踏ん張って耐える兵士の育成は大変なんぬなー 創作物でバカにされまくるのが士気なんぬが これがないと話にならないんぬ 兵士は進むのが仕事なんぬ

66 20/01/11(土)23:34:17 No.654066621

>>攻撃されても踏ん張って耐える兵士の育成は大変なんぬなー >創作物でバカにされまくるのが士気なんぬが >これがないと話にならないんぬ >兵士は進むのが仕事なんぬ 銃どころか弓矢でも隣が遠くから殺されているのに近づきたくないよな

67 20/01/11(土)23:35:16 No.654066948

ぬあー オスマン帝国といえばバシバズークと呼ばれる徴募兵部隊が有名なんぬ 戦争起きると街に張り紙が出て戦場行って稼ぎたいやつ集めるんぬ 集まった奴らにはヤタガンを1本ずつ渡して国が略奪許可状を出すんぬ 敵兵の身包み剥ぎ放題なんぬー

68 20/01/11(土)23:35:24 No.654066993

簡単な話だが誰も死にたくない だから後ろから脅すね…

69 20/01/11(土)23:35:41 No.654067086

>>攻撃されても踏ん張って耐える兵士の育成は大変なんぬなー >創作物でバカにされまくるのが士気なんぬが >これがないと話にならないんぬ >兵士は進むのが仕事なんぬ 防衛戦の維持も得るものないから大変だとか

70 20/01/11(土)23:36:26 No.654067334

>簡単な話だが誰も死にたくない >だから後ろから脅すね… 平和ボケで鈍った国を遊牧民が襲う!

71 20/01/11(土)23:36:27 No.654067340

>ホモといえば神聖隊んぬ >どんくらい強かったかはよく知らないんぬ 愛するものを守るために愛するものと肩を並べて戦う漢は強いんぬ スパルタ軍を粉砕してギリシャ最強とうたわれたんぬ

72 20/01/11(土)23:36:41 No.654067424

>オスマン帝国といえばバシバズークと呼ばれる徴募兵部隊が有名なんぬ >戦争起きると街に張り紙が出て戦場行って稼ぎたいやつ集めるんぬ >集まった奴らにはヤタガンを1本ずつ渡して国が略奪許可状を出すんぬ >敵兵の身包み剥ぎ放題なんぬー それ特攻用の捨て駒部隊では…

73 20/01/11(土)23:36:52 No.654067483

ちゅーるやるから戦うんぬ

74 20/01/11(土)23:37:12 No.654067598

ぬあ ナポレオンはオスマン帝国のバシバズークの募集の張り紙がパリに張り出されていたのを見て志願一歩手前まで行ったんぬ 金が無かったからなんぬ もし志願していたら歴史変わっていたんぬ

75 20/01/11(土)23:37:23 No.654067646

国民軍て設立当初はズタボロだったけど総力戦が全てを変えたよな

76 20/01/11(土)23:37:31 No.654067707

会戦で何日も戦うのに士気が高くないと途中で脱走するしな 精強な軍隊は士気と規律が高い

77 20/01/11(土)23:37:56 No.654067856

>防衛戦の維持も得るものないから大変だとか 進んでる限り敵地から補給得られるんぬ 足を止めたら補給が滞って干上がるんぬ

78 20/01/11(土)23:38:14 No.654067966

>オスマン帝国のバシバズークの募集の張り紙がパリに張り出されていたのを見て 外国でまで募兵してたのか…

79 20/01/11(土)23:38:28 No.654068041

いにちりってただの鉄砲兵と言うわけではないの?

80 20/01/11(土)23:38:32 No.654068057

軍律といえば略奪強姦禁止なイメージだがそういう副産物が美味しいからやってるような兵隊を納得させるの大変そうだんぬ

81 20/01/11(土)23:38:59 No.654068240

それ特攻用の捨て駒部隊では… 基本そうなんぬ 大体先陣切って突撃かますのがお仕事なんぬ なんぬが掠奪して金持ちになりたい奴らの集まりだから割と士気は高くて徴兵された農民兵より100倍マシな働きしたんぬ

82 20/01/11(土)23:39:27 No.654068399

>>オスマン帝国のバシバズークの募集の張り紙がパリに張り出されていたのを見て >外国でまで募兵してたのか… 当時のフランスとオスマン帝国は準同盟国なんぬ

83 20/01/11(土)23:39:38 No.654068466

>軍律といえば略奪強姦禁止なイメージだがそういう副産物が美味しいからやってるような兵隊を納得させるの大変そうだんぬ 今も昔もどこの国も軍隊食わせるの大変よね

84 20/01/11(土)23:39:47 No.654068520

今の軍人はどう言う扱いになってるの

85 20/01/11(土)23:39:56 No.654068581

どうせダメなら生きて帰れりゃかなりの儲けって魅力ではあるかもな…

86 20/01/11(土)23:40:02 No.654068618

補給は敵地に求めろ自国の資源を使うなと孫子にも書いてあるんぬ

87 20/01/11(土)23:40:18 No.654068706

>軍律といえば略奪強姦禁止なイメージだがそういう副産物が美味しいからやってるような兵隊を納得させるの大変そうだんぬ そんなもん真面目に適用してた軍隊なんて数えるぐらいしか知らないんぬ… 信仰以外で縛る方法思いつかないんぬ

88 20/01/11(土)23:40:31 No.654068781

>軍律といえば略奪強姦禁止なイメージだがそういう副産物が美味しいからやってるような兵隊を納得させるの大変そうだんぬ 略奪禁止って割と最近できたきまりのような感じがする

89 20/01/11(土)23:41:02 No.654068969

>日本の武士はただの公務員なんぬ 仕事が午前中で終わるとかギリシャよりひどい気がするんぬ… ごめん脱線したなんぬ

90 20/01/11(土)23:41:06 No.654068991

>国民軍て設立当初はズタボロだったけど総力戦が全てを変えたよな そういえばナポレオン以前と以降ってそれ以前と比べて通信能力の違いってあったっけ? 国軍を十分に動かすには通信能力って大事そうだけど

91 20/01/11(土)23:41:12 No.654069019

>創作物でバカにされまくるのが士気なんぬが >これがないと話にならないんぬ ゲームでは割と優遇されてるよ!

92 20/01/11(土)23:41:23 No.654069084

戦場での略奪しない軍は大体が将軍がめっちゃ真面目な人かつ兵士たちからも尊敬されてるようなとこぐらいなんぬー

93 20/01/11(土)23:41:26 No.654069107

>平和過ぎて実収入だった乱取りもゼロだし どうやって暮らしていくんだ…

94 20/01/11(土)23:41:38 No.654069171

>補給は敵地に求めろ自国の資源を使うなと孫子にも書いてあるんぬ 自分のとこの分を使っちゃうと損しちゃうからね!

95 20/01/11(土)23:41:47 No.654069221

>>軍律といえば略奪強姦禁止なイメージだがそういう副産物が美味しいからやってるような兵隊を納得させるの大変そうだんぬ >今も昔もどこの国も軍隊食わせるの大変よね 蕭何はなんだったんだろう…

96 20/01/11(土)23:41:53 No.654069256

>どうやって暮らしていくんだ… 傘つくるんぬ 剣は質屋に入れるんぬ

97 20/01/11(土)23:41:55 No.654069269

軍隊という暴力組織は扱いに失敗すると自分達を噛み殺してくるからな

98 20/01/11(土)23:42:24 No.654069425

>敵の目の前で導火線に火打ち石で火をつけなきゃならないからなんぬ 簡単に点火できる道具って考えてみればチートだな ファイアピストンが知られるようになったのもずーっと後だろうし

99 20/01/11(土)23:42:38 No.654069500

腕木通信が普及したのがナポレオンの頃じゃなかったっけ それ以前は何だろう、駅伝?

100 20/01/11(土)23:42:48 No.654069556

>そういえばナポレオン以前と以降ってそれ以前と比べて通信能力の違いってあったっけ? 答えにはならないかも知れないけど腕木通信という本があるんぬ そのものずばりナポレオンの本なんぬ

101 20/01/11(土)23:43:24 No.654069757

ナポはバシバズークに入る前にどんな部隊なのか調べて略奪許可出してやる気を出させる方法を学んだ イタリア方面軍司令官になったら即座に兵士に略奪許可を出した

102 20/01/11(土)23:43:32 No.654069808

>蕭何はなんだったんだろう… たぶんその食わせるとは意味が異なると思うんぬ

103 20/01/11(土)23:43:50 No.654069918

>腕木通信が普及したのがナポレオンの頃じゃなかったっけ >それ以前は何だろう、駅伝? 狼煙

104 20/01/11(土)23:44:02 No.654069980

>ぬあ >ナポレオンはオスマン帝国のバシバズークの募集の張り紙がパリに張り出されていたのを見て志願一歩手前まで行ったんぬ >金が無かったからなんぬ >もし志願していたら歴史変わっていたんぬ そのシーンは長谷川ナポレオンで見たんぬ! 将軍なのにアルバイトで食い繋いでてパンも買えずに粥で飢えを凌いでいた頃のお話だったんぬ

105 20/01/11(土)23:44:36 No.654070243

日本史選択だったから世界史全然わからん 宗教含めた世界史勉強したい

106 20/01/11(土)23:44:53 No.654070362

つまり童貞の俺でも昔だったら脱童貞できた可能性があるんぬ?

107 20/01/11(土)23:46:05 No.654070855

>>日本の武士はただの公務員なんぬ >仕事が午前中で終わるとかギリシャよりひどい気がするんぬ… >ごめん脱線したなんぬ 照明代が洒落にならん時代は全人類そんなもんよ

108 20/01/11(土)23:46:22 No.654070945

三十年戦争の時スウェーデンのグスタフ2世は一般市民への掠奪・暴行を禁じたけれどもある日巡察に出てみると川に無造作に投げ捨てられた敵兵に偽装された死体の山を発見してそんなものは無理だと悟ったという

109 20/01/11(土)23:47:13 No.654071276

>照明代が洒落にならん時代は全人類そんなもんよ 電気の存在が人類にブラックな労働環境を提供するようになっちまったんぬー

110 20/01/11(土)23:47:28 No.654071345

三国の于禁将軍が略奪を咎めた逸話があったんぬーと思って調べたら 咎めたのは味方に対する略奪っぽいんぬ

111 20/01/11(土)23:47:34 No.654071373

>ファイアピストンが知られるようになったのもずーっと後だろうし ファイアピストンってそういう由来の物だったんだ

112 20/01/11(土)23:47:47 No.654071456

ナポレオンは志願書をオスマンの人に出すまでは行ったんぬ オスマンの人に将軍ならこんな部隊に入っちゃダメよって諭されて帰ったんぬ

113 20/01/11(土)23:47:53 No.654071483

>日本史選択だったから世界史全然わからん >宗教含めた世界史勉強したい 「」も好きな歴史系倉庫の出番だな

114 20/01/11(土)23:48:08 No.654071570

火縄ってあんま普及してなかったのかな?

115 20/01/11(土)23:48:13 No.654071595

24時間働けてありがたい…

116 20/01/11(土)23:48:14 No.654071598

月と星って日本の対みたいでかっこいいんぬ

117 20/01/11(土)23:48:19 No.654071638

>>ホモといえば神聖隊んぬ >>どんくらい強かったかはよく知らないんぬ >愛するものを守るために愛するものと肩を並べて戦う漢は強いんぬ >スパルタ軍を粉砕してギリシャ最強とうたわれたんぬ ホモの相方が死ぬと嘆き悲しみ士気ががた落ちして総崩れになるのであっさり滅んだよ

118 20/01/11(土)23:48:29 No.654071707

>>照明代が洒落にならん時代は全人類そんなもんよ >電気の存在が人類にブラックな労働環境を提供するようになっちまったんぬー 情報交換の田安さんが拍車をかけるんぬ

119 20/01/11(土)23:48:54 No.654071868

青州兵は味方の領土からも掠奪するような連中だったので官渡の戦いで袁紹側に寝返った土地ではその関係者がみんな土の養分になったんじゃないかとも…

120 20/01/11(土)23:49:14 No.654071988

>「」も好きな歴史系倉庫の出番だな めっちゃ豊富で面白い…

121 20/01/11(土)23:49:22 No.654072033

ぬのエピソードだとオスマン弱そうなんぬ どこが画期的だったんぬ?

122 20/01/11(土)23:49:37 No.654072144

>腕木通信が普及したのがナポレオンの頃じゃなかったっけ >答えにはならないかも知れないけど腕木通信という本があるんぬ >そのものずばりナポレオンの本なんぬ ナポレオンの活躍に腕木通信は大きかったん?

123 20/01/11(土)23:51:28 No.654072834

>ホモの相方が死ぬと嘆き悲しみ士気ががた落ちして総崩れになるのであっさり滅んだよ マケドニアとの戦いでほぼ全員が討ち死にするほどの戦いを見せてマケドニア側からも絶賛されてるんぬ

124 20/01/11(土)23:51:28 No.654072840

>火縄ってあんま普及してなかったのかな? あれもちゃんと気を使わないと「あ!消えてる!」とかになる

125 20/01/11(土)23:51:33 No.654072869

イェニチェリはマムルークと同じく幼少期からせんの…教育する事によって精強な将兵に育て上げる組織だったので機能していたうちは強かった…領土が広がりすぎて組織を拡大しなきゃならず事実上それが死文化するまでは

126 20/01/11(土)23:51:57 No.654073006

オスマントルコの貴族は幼少時から専属の侍従を付けられる 共に育つから最終的には誰よりも信頼のおける部下になる 親睦を深める意味でホモセックスは当たり前だった

127 20/01/11(土)23:52:22 No.654073212

オスマンって何て意味なんぬ?

128 20/01/11(土)23:52:57 No.654073399

トルコの方の人ってなんというか近いよね同性同士の普通の友達同士でも距離が近い

129 20/01/11(土)23:53:01 No.654073430

>火縄ってあんま普及してなかったのかな? 火の管理が面倒なマッチロック式(火縄)銃より欧州の良質な火打石で作られたフリントロック式銃のほうが流行った 火さえついていれば確実に発砲できるマッチロック式は戦闘よりむしろ猟銃で採用されてたはず

130 20/01/11(土)23:53:15 No.654073516

オスマンという人が建国の祖だったから

131 20/01/11(土)23:53:22 No.654073576

初代の影が結構薄い というか謎

132 20/01/11(土)23:53:44 No.654073718

日本の武士は戦国時代の人員を維持したまま平和になっちゃったから 仕事量に対して人が多過ぎるんだな なので同じ仕事に複数割り当てて当番制にしたり それ要る!?みたいな仕事を代々有難くこなしたりしてる

133 20/01/11(土)23:53:51 No.654073771

>>火縄ってあんま普及してなかったのかな? >火の管理が面倒なマッチロック式(火縄)銃より欧州の良質な火打石で作られたフリントロック式銃のほうが流行った >火さえついていれば確実に発砲できるマッチロック式は戦闘よりむしろ猟銃で採用されてたはず 日本は火打ち石の質が悪かったんだっけか

134 20/01/11(土)23:54:21 No.654073951

>火の管理が面倒なマッチロック式(火縄)銃より欧州の良質な火打石で作られたフリントロック式銃のほうが流行った そして日本だと良い火打石が出てこないので火縄がめっちゃ普及したんぬー

135 20/01/11(土)23:54:28 No.654074000

>>火縄ってあんま普及してなかったのかな? >あれもちゃんと気を使わないと「あ!消えてる!」とかになる 火の粉が飛んでお隣の銃の火薬に引火して暴発したんぬぅぅぅぅぅ

136 20/01/11(土)23:54:29 No.654074002

>火縄ってあんま普及してなかったのかな? 火縄は火薬の匂いや火の灯りによって敵に部隊の場所がバレるデメリットがあるんぬ あと全身に弾薬を巻いた状態で火をつけた火縄を携帯するのは自殺と同じなんぬ

137 20/01/11(土)23:54:47 No.654074116

ローマ帝国と同じようなやり方なんぬ 宗教も文化も民族もいろいろな土地を束ねるには 最低限の義務だけ課して排斥しないのが一番なんぬ

138 20/01/11(土)23:55:10 No.654074255

>ぬのエピソードだとオスマン弱そうなんぬ >どこが画期的だったんぬ? イェニチェリは最初は皇帝直属の部隊だった 食事まで一緒に取るぐらいの仲で士気がイカれたレベルで高く強かった 平和になって腐った

139 20/01/11(土)23:56:02 No.654074512

もっと領土広げようとしたら腐らなかったんぬ?

140 20/01/11(土)23:56:35 No.654074745

>日本の武士は戦国時代の人員を維持したまま平和になっちゃったから >仕事量に対して人が多過ぎるんだな >なので同じ仕事に複数割り当てて当番制にしたり >それ要る!?みたいな仕事を代々有難くこなしたりしてる 家康が健在のうちに不要な人材をどんどん蚕にしてれば…

141 20/01/11(土)23:56:51 No.654074824

>イェニチェリは最初は皇帝直属の部隊だった >食事まで一緒に取るぐらいの仲で士気がイカれたレベルで高く強かった >平和になって腐った 兵士の質を高めることが軍の強さにつながるギリギリの時代だったんぬ?

142 20/01/11(土)23:57:20 No.654075015

>不要な人材をどんどん蚕にしてれば… なんか特殊性癖に聞こえるんぬ

143 20/01/11(土)23:58:02 No.654075243

皇帝の命を軍隊が聞いてくれないのなら新しい軍隊作っちゃえば良いじゃん!

144 20/01/11(土)23:58:19 No.654075332

パンプキン・シザーズの対戦車兵器禁止エピの元ネタの一つなんだろうか このイェニチェリ

145 20/01/11(土)23:58:38 No.654075429

>オスマントルコの貴族は幼少時から専属の侍従を付けられる >共に育つから最終的には誰よりも信頼のおける部下になる >親睦を深める意味でホモセックスは当たり前だった ユーラシアの両端で同じことやってるんぬ…

146 20/01/11(土)23:58:38 No.654075436

スレイマンの頃には軍拡しなきゃ到底回せない規模の領域になってしまったのでイェニチェリ入隊資格が緩和されて事実上デヴシルメ制も妻帯禁止も全部死文化してただの世襲貴族軍に成り下がった

147 20/01/11(土)23:58:59 No.654075549

>皇帝の命を軍隊が聞いてくれないのなら新しい軍隊作っちゃえば良いじゃん! パーン

148 20/01/11(土)23:59:57 No.654075886

>もっと領土広げようとしたら腐らなかったんぬ? 広げすぎた国がどうなるかは世界中の大国が証明してるんぬ

149 20/01/12(日)00:00:38 No.654076140

>ファイアピストンってそういう由来の物だったんだ まあ俺も戦国小町苦労譚で知ったんだけど 俺の死んだ親父が子供の頃作ったやつがあってあれか!と思い出した

150 20/01/12(日)00:02:44 No.654076929

>家康が健在のうちに不要な人材をどんどん蚕にしてれば… そうして世に溢れた浪人が起こしたのが慶安の変なんぬ お役御免となって貧乏はしても武士は辞めなかったので武士は食わねど高楊枝とか揶揄されたんぬ

151 20/01/12(日)00:03:45 No.654077287

第一次大戦で十万規模で凍死したんだっけ?

↑Top