ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/01/11(土)20:43:37 No.654006378
銀英伝やヨルムンガンドを例に出して歴史や今の国際情勢を語るのも お話と現実をごっちゃにする行為なんだろうか
1 20/01/11(土)20:44:36 No.654006709
当たり前だよ何だと思ってるんだよ!
2 20/01/11(土)20:46:32 No.654007358
>当たり前だよ何だと思ってるんだよ! なんか銀英伝で歴史や政治を語るのは許されてる雰囲気がある気がして
3 20/01/11(土)20:49:27 No.654008242
漫画の話を鵜呑みにするって司馬史観どころの騒ぎじゃねえよ
4 20/01/11(土)20:52:30 No.654009214
例を例として弁えてるならいいけど まあ無理だしな
5 20/01/11(土)20:53:43 No.654009606
うーん寓話と捉えればたとえとして引き合いに出す事はそこまでおかしくもない…のか?
6 20/01/11(土)20:54:49 No.654009975
ヨルムンガンドを引き合いに出すのはちょっと… 作品自体は面白いけど
7 20/01/11(土)20:58:04 No.654011031
別にそこらへんの作品を引き合いに出さずとも 「」の語る国際情勢自体がもうお話って感じだろうよ
8 20/01/11(土)20:58:43 No.654011227
>なんか銀英伝で歴史や政治を語るのは許されてる雰囲気がある気がして ないないありません
9 20/01/11(土)20:59:59 No.654011628
読むか見るかするだけで自分のIQが高まったような気分にさせてくれるいい作品ですよ
10 20/01/11(土)21:00:05 No.654011667
>ヨルムンガンドを引き合いに出すのはちょっと… >作品自体は面白いけど 具体的にいうと今話題のイラン革命防衛隊のスレイマニ将軍をわかりやすくいうと ヨルムンガンドバルドラみたいなものだというツイートが話題になった しかし中東やバルカン半島に造詣が深い人の中には モデルになった人物はいるがあれはあくまでフィクションの登場人物であって現実の話を漫画のキャラに当てはめるとかそういう事はやめてほしい って意見がちらほら出てる
11 20/01/11(土)21:00:53 No.654011923
例えとして出すには銀英伝は知名度もあって便利だし…
12 20/01/11(土)21:01:05 No.654011990
歴史と国際情勢を引き合いに出して作品を語るのは許されると思う 作品を引き合いに出して歴史を語るのは恥ずかしい
13 20/01/11(土)21:02:00 No.654012320
ガンダムで現実の政治や戦争を語るのも恥ずかしいな
14 20/01/11(土)21:03:06 No.654012689
英雄伝を読んだときに思ったが 艦隊戦術モノを書くのはやってはいけないなって
15 20/01/11(土)21:03:43 No.654012898
ツイッターのあほなツイートを全部真に受けたり真面目に検証してたら心の病気になるぞ
16 20/01/11(土)21:03:45 No.654012920
アリとキリギリスとかうさぎとかめを喩えにしてもスレ画のようなことは言われないのに…
17 20/01/11(土)21:04:02 No.654013021
ある種そこらへんわざとごっちゃにして楽しむのが仮想戦記やif歴史ものだと思ってる
18 20/01/11(土)21:04:42 No.654013269
自分が知ってる作品と自分が知った歴史や情勢が一致するのは偶然でしかないからな 作者がどう考えたかとかどこから着想得たとか関係なしに
19 20/01/11(土)21:05:32 No.654013529
>ある種そこらへんわざとごっちゃにして楽しむのが仮想戦記やif歴史ものだと思ってる だからわざとごっちゃにしてる人とマジでごっちゃにしてる人が入り交じるんだよね
20 20/01/11(土)21:05:52 No.654013645
ヤマノススメ見て登山語ってるのもいる…
21 20/01/11(土)21:06:18 No.654013804
>アリとキリギリスとかうさぎとかめを喩えにしてもスレ画のようなことは言われないのに… 元々教訓を教えるのを目的に語り継がれたお話じゃん
22 20/01/11(土)21:06:20 No.654013814
ヨルムンガンドのオチはマッチポンプなうえに自己満過ぎてううnってなった
23 20/01/11(土)21:08:53 No.654014667
>ヨルムンガンドのオチはマッチポンプなうえに自己満過ぎてううnってなった なんでこの流れで作品の方が批判されなきゃいけないんだ…
24 20/01/11(土)21:16:50 No.654017278
ゆるキャン△を見てキャンプを語りますよ私は
25 20/01/11(土)21:20:00 No.654018371
いやヨルムンのオチは批判されてしかるべきだよ なんだその世界規模なのにしょぼいオチは
26 20/01/11(土)21:20:50 No.654018653
まあ主義主張のダシに架空の物が使われるって割とよくあるものだしな…
27 20/01/11(土)21:21:40 No.654018913
銀英伝は現実とリンクして語るには設定ガバガバ過ぎるでしょ
28 20/01/11(土)21:21:50 No.654018976
>英雄伝を読んだときに思ったが >艦隊戦術モノを書くのはやってはいけないなって 宇宙空間だぜあそこ? 三次元的にならざるを得ないんだぜ? 無理だ
29 20/01/11(土)21:24:40 No.654019932
漫画に影響されて歴史語る奴いるよね
30 20/01/11(土)21:24:48 No.654019972
わかりました! では堂々とデモや掲げるネタとして知らないキャラを使ってあれこれします! 良くねえよ…なんなんだよそれ…
31 20/01/11(土)21:25:27 No.654020198
銀英伝は伝説が終わり歴史が始まるという締めの言葉通り伝説であって歴史じゃないからな
32 20/01/11(土)21:25:31 No.654020215
韓国の反政府デモでガルパンの隊長掲げてる人がいたのなんでだろうな
33 20/01/11(土)21:26:22 No.654020512
おのれ…また歴史学者の前にノイズとして立ちはだかるのか… 司馬遼太郎に影響を受けた素人!
34 20/01/11(土)21:26:46 No.654020635
>漫画に影響されて歴史語る奴いるよね それ自体はケチつけることじゃないわ漫画アンチ
35 20/01/11(土)21:26:51 No.654020661
>韓国の反政府デモでガルパンの隊長掲げてる人がいたのなんでだろうな どの隊長だよ!?凄いいっぱいいるだろ!!
36 20/01/11(土)21:26:57 No.654020698
>韓国の反政府デモでガルパンの隊長掲げてる人がいたのなんでだろうな 理解しようとするだけ無駄だ 海外デモなんてメチャクチャな風に使われるケースばっかじゃん
37 20/01/11(土)21:27:25 No.654020846
ソシャゲに影響されて偉人語るやつよりマシ あと円卓物語とか神話
38 20/01/11(土)21:27:49 No.654020983
>どの隊長だよ!?凄いいっぱいいるだろ!! 紅茶絵持ってるやつの絵を描いた旗を掲げて行進してる奴がいた
39 20/01/11(土)21:28:00 No.654021043
>おのれ…また歴史学者の前にノイズとして立ちはだかるのか… >司馬遼太郎に影響を受けた素人! 日本の爺さんオッサンの殆どが侵食されてるから最早歴史が書き換わってるレベル
40 20/01/11(土)21:28:26 No.654021160
チリで反鉄道値上げの集まりに鬼滅の伊之助が象徴キャラとして使用…?
41 20/01/11(土)21:29:16 No.654021441
>ソシャゲに影響されて偉人語るやつよりマシ >あと円卓物語とか神話 そういう冗談であって本気で言ってるやつなんていないだろ… いるかも…
42 20/01/11(土)21:29:56 No.654021648
司馬史観の支配力はソシャゲの比じゃないからな… 何が酷いって真面目で史実と思い込んでることだ
43 20/01/11(土)21:30:03 No.654021701
上杉謙信なんかは少しでも悪く言うと史料を所有してる爺さんが怒るから学者も当たり障りのないことしか書けないからな…
44 20/01/11(土)21:30:43 No.654021916
司馬当人はさすがに「これ創作小説だよ?」 くらいは言ってるのに…
45 20/01/11(土)21:30:55 No.654021971
それ禁止すると歴史に触れるハードルが無駄に上がるから止めるんだ
46 20/01/11(土)21:31:39 No.654022199
そこから入るのはいい 正しいと思うな住み分けしろ
47 20/01/11(土)21:31:55 No.654022278
何ならカエサルも司馬遷も語れなくなるよね…
48 20/01/11(土)21:32:17 No.654022405
正しい史学研究が破壊されなければ現象としては面白いよね司馬史観汚染
49 20/01/11(土)21:32:31 No.654022480
一時期のダヴィンチコードもそうだが これが真実ですぞーみたいなネタで大ヒットした創作ケースの凶悪さは本当に怖い
50 20/01/11(土)21:32:36 No.654022504
銀英伝はコミック版の最初に現実の我々の政治への認識を考えるきっかけになるでしょうって書いてるけどな
51 20/01/11(土)21:32:39 No.654022519
司馬自身はこれは小説!小説です!!って何回も言ったり書いたりしてるのに未だに信じてる人多過ぎる
52 20/01/11(土)21:33:06 No.654022655
>正しい史学研究が破壊されなければ現象としては面白いよね司馬史観汚染 史実の話してる時にしゃしゃり出てきさえしなければまあね…
53 20/01/11(土)21:33:33 No.654022797
司馬自身ですら抑えきれないほどの汚染力が強大すぎたというのが…
54 20/01/11(土)21:33:43 No.654022868
現実に置いていかれるのが一番悲しい
55 20/01/11(土)21:34:20 No.654023075
所詮歴史認識を真に支配するのは世界規模でヒットした映画とドラマと小説家よ…
56 20/01/11(土)21:34:33 No.654023141
>そういう冗談であって本気で言ってるやつなんていないだろ… >いるかも… 司馬小説が当時の人間にこうまで影響与えてるんだぜ?
57 20/01/11(土)21:34:54 No.654023258
>銀英伝はコミック版の最初に現実の我々の政治への認識を考えるきっかけになるでしょうって書いてるけどな キャッチコピー額面通りとらえちゃだめだよ
58 20/01/11(土)21:35:17 No.654023384
ナポレオンを読んでフランスを語ってはいけない
59 20/01/11(土)21:35:18 No.654023392
>銀英伝はコミック版の最初に現実の我々の政治への認識を考えるきっかけになるでしょうって書いてるけどな 無関心は最悪こうなるぞ!って脅してるだけで今の政治がああなってるなんて言ってる訳じゃないだろ
60 20/01/11(土)21:35:18 No.654023395
幕末の人間は司馬小説で歴史を学んだ
61 20/01/11(土)21:35:31 No.654023476
三国志演義も小説だけど正史よりメジャーだし
62 20/01/11(土)21:35:37 No.654023511
考えるきっかけになるのと例に出して話すのは別だし…
63 20/01/11(土)21:35:47 No.654023570
ほとんどの人は専門家ぶってるだけで知識はない imgのスレ見ていればそれくらいわかる
64 20/01/11(土)21:36:06 No.654023690
歴史を作り賛美されるのは勝者ではない 後の世で創作者に気に入られた者だ
65 20/01/11(土)21:36:24 No.654023805
超自然現象とかおきてたらさすがに気付くだろうけど割とまるごと鵜呑みにしてる人いるんだよな 歴史ネタとか軍事ネタフィクション
66 20/01/11(土)21:36:39 No.654023899
>銀英伝やヨルムンガンドを例に出して歴史や今の国際情勢を語るのも >お話と現実をごっちゃにする行為なんだろうか 単に銀英伝の話したいだけじゃないかな
67 20/01/11(土)21:36:40 No.654023906
ソシャゲは誰でも知ってるような有名偉人よりちょっとマイナーな奴がヤバい ファーストインプレッションになっちまう上に史実で上書きがしにくい
68 20/01/11(土)21:37:05 No.654024070
それらしいジョークって前提で作者が作ってるけど あまりにそれらしすぎて本気にするやつが出てくる 大概は作者は曇る
69 20/01/11(土)21:37:05 No.654024072
>歴史を作り賛美されるのは勝者ではない >後の世で創作者に気に入られた者だ 全部は全部ではないにせよ だいたいのイメージとしては正しいことが多い 長く語り継がれるってのはそういうことだ
70 20/01/11(土)21:37:15 No.654024138
考えるきっかけになる であって考える手本とか教科書になるとは言ってない
71 20/01/11(土)21:37:15 No.654024139
なんでこんなに殴りたくなるんだろうスレ画
72 20/01/11(土)21:37:19 No.654024172
>幕末の人間は司馬小説で歴史を学んだ 入り口としては別に問題ないだろ 詳しく人物を語ろうとした時にはやっちゃダメ
73 20/01/11(土)21:37:20 No.654024176
司馬遼太郎がいなければ新撰組はメジャーにならなかったのかな
74 20/01/11(土)21:37:31 No.654024240
人類史は宇宙人が裏から動かしてきたという事実も知らずに…
75 20/01/11(土)21:37:47 No.654024330
きのこがアーサー王ってFateのセイバーのことですよねと言われて 「えっ…それは…円卓の騎士くらい知って…」みたいになったやつ
76 20/01/11(土)21:37:50 No.654024347
実質司馬遼太郎スレになってるけどマジでソースは司馬遼太郎って人は枚挙にいとまがないからわかるよ
77 20/01/11(土)21:38:02 No.654024413
燃えよ剣なんかも大筋は史実と同じだからまぁ…
78 20/01/11(土)21:38:12 No.654024468
>司馬遼太郎がいなければ新撰組はメジャーにならなかったのかな 新選組はどうかな 坂本龍馬とかはそうだろうな
79 20/01/11(土)21:38:16 No.654024486
歴史や政治を語るのと歴史や政治をテーマにした作品を語るは別だからな…
80 20/01/11(土)21:38:39 No.654024626
>ソシャゲは誰でも知ってるような有名偉人よりちょっとマイナーな奴がヤバい じゃあ信長はいいっていうんですか!
81 20/01/11(土)21:38:40 No.654024633
>司馬遼太郎がいなければ新撰組はメジャーにならなかったのかな 元々新聞小説とかになってたしそこそこの知名度ではあったんじゃないかな?
82 20/01/11(土)21:38:52 No.654024694
>司馬遼太郎がいなければ新撰組はメジャーにならなかったのかな みなもとセンセがエッセイで書いてたけど 新選組も坂本龍馬も普通に戦前から有名だったと ただ戦前の新選組はあくまで薩長の敵なので近藤さんがたまに人格者に書かれることはあっても 土方や沖田はあんまりクローズアップされなかったらしい
83 20/01/11(土)21:38:56 No.654024728
>司馬遼太郎がいなければ新撰組はメジャーにならなかったのかな 戦前から講談とか大衆小説で大人気だったと聞いた
84 20/01/11(土)21:39:04 No.654024770
>きのこがアーサー王ってFateのセイバーのことですよねと言われて >「えっ…それは…円卓の騎士くらい知って…」みたいになったやつ 書いてる本人はそりゃ元ネタ好きだろうからな…
85 20/01/11(土)21:39:35 No.654024968
鞍馬天狗でも近藤以外は悪人に書かれてたんだっけか
86 20/01/11(土)21:39:44 No.654025012
論理的に考えて当人以外知りようがない逸話とかもなぜか事実のように語られるしいいかげんなもんだよ
87 20/01/11(土)21:39:48 No.654025030
銀英伝はたとるネタがいっぱいあるけどたとえ話って基本的にほぼ絶対におかしくなるんだよね…
88 20/01/11(土)21:40:05 No.654025115
>ただ戦前の新選組はあくまで薩長の敵なので ああそうなるか 判官贔屓ってもある程度時代がたたないとだめか
89 20/01/11(土)21:40:39 No.654025308
坂本龍馬は司馬以前から有名だったよ 龍馬がゆく連載始める時に「今更(誰でも知ってる)龍馬の小説を?」って編集さんに言われてるから
90 20/01/11(土)21:40:45 No.654025345
正しい歴史観と言うと学研とかの日本の歴史読んだ方がいいのだろうか
91 20/01/11(土)21:41:12 No.654025505
>鞍馬天狗でも近藤以外は悪人に書かれてたんだっけか そりゃ鞍馬天狗が倒幕側なんで…
92 20/01/11(土)21:41:50 No.654025702
戦前は薩長が正義のヒーローで幕府が悪だけど 近藤さんだけはヒロイックなのか
93 20/01/11(土)21:41:50 No.654025703
有名なのだと松永久秀とかかな 知らないだけでゴロゴロしてるんだろうなソースは小説!って歴史
94 20/01/11(土)21:42:36 No.654025969
教科書に太字でのってるような出来事もその前後の本よむと 教科書から受ける印象とぜんぜん違うから困るよね
95 20/01/11(土)21:42:38 No.654025987
でもミナミの帝王なら許されると思う
96 20/01/11(土)21:42:48 No.654026051
フィクションと史実と自分の経験って分けて考えないと混乱するよね…
97 20/01/11(土)21:42:57 No.654026102
そんなジョークみたいな話真面目にあるのか