20/01/11(土)00:56:01 北京ダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/11(土)00:56:01 No.653812932
北京ダックってこんなんだったっけ…
1 20/01/11(土)00:57:19 No.653813288
もしかして:フォアグラ
2 20/01/11(土)00:58:02 No.653813454
肥えた内臓はどうするんだ
3 20/01/11(土)00:59:13 No.653813723
皮だけじゃなかったっけ食べるの
4 20/01/11(土)00:59:27 No.653813793
人間ダック編へ続く…
5 20/01/11(土)00:59:55 No.653813921
太った方が皮を多く取れるから…
6 20/01/11(土)01:00:26 No.653814040
>早く、大きく、脂肪を多く蓄えた状態に育てるために、麦などの高カロリーの餌や配合飼料を口にくわえさせたパイプから胃に流し込んで、強制的に食べさせる(すなわち、フォアグラ生産におけるガヴァージュ同様の強制給餌である)。充填するような食べさせ方、もしくは、この方法で育てられたアヒルを「填鴨」(ティエンヤー、tiányā)と呼ぶ[15]。 どうも間違いではないみたい
7 20/01/11(土)01:00:27 No.653814047
特別な訓練を受けたアヒルの嗅覚でしか探すことができない そんなもっともめずらしいキノコがこのフォアグラなんだ
8 20/01/11(土)01:00:32 No.653814072
北京ダックとフォワグラを混同してらっしゃる?
9 20/01/11(土)01:00:47 No.653814130
フォアグラ用のアヒルで北京ダックも作る 一石二鳥だな 鳥だけに
10 20/01/11(土)01:01:35 No.653814345
>どうも間違いではないみたい なるほど ここで「内臓をとってしまう」で取ったものでフォワグラも作れるのか
11 20/01/11(土)01:01:42 No.653814376
どうでもいいけど画像はウンコどうしてるの?
12 20/01/11(土)01:01:51 No.653814411
確かに北京ダックも太ったダックが必要だし
13 20/01/11(土)01:01:57 No.653814428
>どうも間違いではないみたい しらそん
14 20/01/11(土)01:01:59 No.653814442
>フォアグラ用のアヒルで北京ダックも作る >一石二鳥だな >鳥だけに 石はどこから出てくるんだよ
15 20/01/11(土)01:02:21 No.653814524
フランス人が思いつくことは中国人だって思いつく なんたって世界で一二を争う食い意地キチガイどもだ
16 20/01/11(土)01:02:24 No.653814537
>どうも間違いではないみたい 早まって突っ込まなくてよかった…
17 20/01/11(土)01:03:34 No.653814817
>皮だけじゃなかったっけ食べるの テーブルで料理人が皮ごと身を切り分けてそれを食べる感じ 皮だけを食べたのは西太后のエピソードみたい
18 20/01/11(土)01:04:05 No.653814951
北京ダックって皮だけ食って身の方もったいねえなって思ってたけど むしろ効率いいんだな
19 20/01/11(土)01:04:35 No.653815084
牛や豚でこれやろうって話にならんのは 掘り出すのが大変だからかな…
20 20/01/11(土)01:05:20 No.653815249
絵は良いのになんかあんま美味そうに食ってるように見えないのは描いてる人が人だからかな…
21 20/01/11(土)01:05:35 No.653815309
魚でも一日中明かりつけて餌やると物凄い餌食うから短期間で太らせたりできるし 餌を無理矢理食わせる事で太らせる手法そのものはあるんだけど 完全に埋めてるのは流石にフィクションでは うんこまみれすぎる
22 20/01/11(土)01:05:54 No.653815384
>牛や豚でこれやろうって話にならんのは >掘り出すのが大変だからかな… 牛豚になると適度に運動させて肉を締まらせた方が美味いし…
23 20/01/11(土)01:05:55 No.653815388
むしろなんで洋の東西を越えて被害者はいつも鳥なのか
24 20/01/11(土)01:05:58 No.653815410
グエーッ!
25 20/01/11(土)01:06:01 No.653815414
カモとアヒルって違うの?
26 20/01/11(土)01:06:13 No.653815458
肉は美味しくないのかい
27 20/01/11(土)01:06:26 No.653815520
>むしろなんで洋の東西を越えて被害者はいつも鳥なのか 育てやすいから
28 20/01/11(土)01:06:33 No.653815554
強制的に食べさせるとまではいかないまでもうまいもの食べさせてるじゃない ビールなんかも飲ませたりしてさ
29 20/01/11(土)01:06:36 No.653815570
>牛や豚でこれやろうって話にならんのは >掘り出すのが大変だからかな… ストレスがモロ肉に影響与えるから
30 20/01/11(土)01:06:44 No.653815605
>カモとアヒルって違うの? 違うけど交配は出来る
31 20/01/11(土)01:07:18 No.653815737
>牛や豚でこれやろうって話にならんのは >掘り出すのが大変だからかな… 埋める時点で大変だし…
32 20/01/11(土)01:07:25 No.653815772
北京ダックもコース料理だと肝臓を素揚げにして出すんだって
33 20/01/11(土)01:08:01 No.653815934
脂身ばっかの牛とか豚とか確かに全然うまくねえな
34 20/01/11(土)01:08:01 No.653815937
子羊肉も子羊縛り付けて収穫するとかじゃなかったか
35 20/01/11(土)01:08:11 No.653815978
>カモとアヒルって違うの? イノシシとブタの関係
36 20/01/11(土)01:08:25 No.653816040
ぜんぜん違う国だけど思いついた結論が収斂してるってことなのかこれは
37 20/01/11(土)01:08:28 No.653816053
中国では手羽先がご馳走で金持ちがホンのさきっちょをチョビーっと食うだけなのよ 文化が違うにしても色々あるのよねえ
38 20/01/11(土)01:08:59 No.653816194
>ぜんぜん違う国だけど思いついた結論が収斂してるってことなのかこれは 中国とフランスならどっちかがパクったってのも十分考えられる
39 20/01/11(土)01:09:01 No.653816202
フォアグラって要は脂肪肝じゃん 牛の脂肪肝ってうまいんだろうか
40 20/01/11(土)01:09:17 No.653816268
A先生肉食わないから勘違いして混ざったのかなって思ったら合ってるのか
41 20/01/11(土)01:09:45 No.653816410
牛だとレバーだぞ
42 20/01/11(土)01:10:20 No.653816544
肥育の歴史は高カロリー高タンパクの餌の歴史でもあるからな
43 20/01/11(土)01:10:26 No.653816573
短編集だとアヒルの立場になる人肉食の話しあったな A先生フォアグラに凄く思い入れあるんだな…
44 20/01/11(土)01:10:31 No.653816596
皮を中国で肝をフランスで消費すればお得
45 20/01/11(土)01:10:54 No.653816705
>牛だとレバーだぞ レバ刺しおいしいじゃん? レバ刺しに脂肪がのったらどうなのかしら
46 20/01/11(土)01:12:04 No.653817003
鳥は人間が御しやすい大きさだからな 肉食用に使う豚や牛をわざわざ小型化してまでフォアグラと同じことやりたいって人はあんまおらんだろう
47 20/01/11(土)01:12:22 No.653817092
>A先生フォアグラに凄く思い入れあるんだな… 人間の食の業の極みみたいな話だからな… 食ってる側がそのうちテメェの肝臓やるんじゃないかってところも含めて
48 20/01/11(土)01:12:52 No.653817207
これターキーじゃね…?
49 20/01/11(土)01:13:02 No.653817242
昔テレビで残った肉使った料理もあるとか言ってたけど スープだったか何だったかな忘れたな
50 20/01/11(土)01:13:06 No.653817262
ざざむしの人が検体の魚が餌たっぷり与えられてる上に運動不足だから脂のってて美味かったって言ってたな
51 20/01/11(土)01:13:43 No.653817397
脂肪肝になるまで牛肥らせたら 脂が強すぎて肉がもったいないことになりそうだな…
52 20/01/11(土)01:13:46 No.653817416
皮が一番うまいので皮だけしか出ないなんてことはある というか景気がいい頃の日本でもそうだった あの身の方はどうしてたんだろう…
53 20/01/11(土)01:14:19 No.653817544
初めて知った
54 20/01/11(土)01:14:25 No.653817566
>これターキーじゃね…? ターキーって七面鳥だよ!?
55 20/01/11(土)01:14:38 No.653817611
金持ちは皮だけだけど普通はちゃんと肉も食うって噂も聞く…
56 20/01/11(土)01:14:42 No.653817626
書き込みをした人によって削除されました
57 20/01/11(土)01:14:45 No.653817638
>北京ダックとフォワグラを混同してらっしゃる? してないよ
58 20/01/11(土)01:14:56 No.653817684
>>これターキーじゃね…? >ターキーって七面鳥だよ!? 一応ターキーも焼き方だけは同じなんだ
59 20/01/11(土)01:15:07 No.653817726
鶏のモツを抜いて米詰めて焚火でまっくろ焦げになるまで焼く
60 20/01/11(土)01:16:14 No.653817998
極限まで太らせたガチョウの肝臓を塩で固めて土の下に埋めて上で火を炊いてから皮だけ食べる
61 20/01/11(土)01:16:19 No.653818019
A先生菜食の人じゃなかったっけ
62 20/01/11(土)01:17:02 No.653818180
ダックじゃないけど鶏は最近だと皮無し胸肉がヘルシーって消費されてるしなぁ
63 20/01/11(土)01:17:04 No.653818188
実家がお寺で肉関係を身体が受け付けずすごく偏食なのはF先生の方だっけ
64 20/01/11(土)01:17:07 No.653818201
フルコースだと肉も別の料理になって骨はスープになって余す事なく食べるよ
65 20/01/11(土)01:17:21 No.653818260
>早まって突っ込まなくてよかった… 6秒早まった人がいてだめだった
66 20/01/11(土)01:17:21 No.653818263
> 極限まで太らせたガチョウの肝臓を塩で固めて土の下に埋めて上で火を炊いてから皮だけ食べる 混じりまくってる…
67 20/01/11(土)01:17:34 No.653818332
中国だと皮以外も食うのに日本だと何故か皮しか食わない
68 20/01/11(土)01:17:53 No.653818426
市販されてる鴨肉もあれ厳密にはアヒルだったはず 中華食材店では必ずアヒル肉は売ってるんだよね
69 20/01/11(土)01:18:05 No.653818468
でもフォアグラにするなら産まないでくれって言わないダチョウも悪いと思うんですよ
70 20/01/11(土)01:18:09 No.653818485
>あの身の方はどうしてたんだろう… 捨てちゃうって店もあれば身も他の料理に使うよって店もある
71 20/01/11(土)01:18:42 No.653818611
>中国だと皮以外も食うのに日本だと何故か皮しか食わない だってそうだって聞いたし…
72 20/01/11(土)01:18:47 No.653818633
こんな不健康な鳥よりもあん肝のほうが美味いよ この程度のものを有り難がってるとは本当に美味いものを食べたことがないんだな
73 20/01/11(土)01:19:14 No.653818755
>でもフォアグラにするなら産まないでくれって言わないダチョウも悪いと思うんですよ ダチョウ…?
74 20/01/11(土)01:19:22 No.653818788
アンキモ!アンキモ!アンキモ!
75 20/01/11(土)01:19:25 No.653818803
北京ダックの場合は肝臓は素揚げにするのか フォアグラとはどれくらい違うんだろう
76 20/01/11(土)01:19:36 No.653818848
>でもフォアグラにするなら産まないでくれって言わないダチョウも悪いと思うんですよ 訴えてやる!
77 20/01/11(土)01:19:48 No.653818898
>この程度のものを有り難がってるとは本当に美味いものを食べたことがないんだな 季節はずれのアンキモ出しやがったくせに…
78 20/01/11(土)01:19:59 No.653818945
じゃあスレ画みたいに身を食べるのもあるんだ北京ダック
79 20/01/11(土)01:20:03 No.653818955
似たような目的のために効率を考えたら同じような最適解に行き着くのはわりとあり得る話だと思うわ
80 20/01/11(土)01:20:19 No.653819034
横浜で食った時普通に身も食わせてもらったし美味かった
81 20/01/11(土)01:20:35 No.653819112
バブル期の日本人は満漢全席が基本だから身を食べる余裕がなかった
82 20/01/11(土)01:20:43 No.653819141
>実家がお寺で肉関係を身体が受け付けずすごく偏食なのはF先生の方だっけ A先生だよ スレ画書いている方!
83 20/01/11(土)01:21:03 No.653819220
>実家がお寺で肉関係を身体が受け付けずすごく偏食なのはF先生の方だっけ それはAの方だよ
84 20/01/11(土)01:21:05 No.653819228
最近だとフォアグラとかもエサそのものを超ハイカロリーにするとかで鳥道的?に作れるのかな?
85 20/01/11(土)01:21:52 No.653819422
浅田次郎が世界で一番旨いと言ってるお店の北京ダックも身ごと提供されるらしいし…
86 20/01/11(土)01:21:52 No.653819423
>実家がお寺で肉関係を身体が受け付けずすごく偏食なのはF先生の方だっけ A先生 うなぎ食って鼻血を吹き出すA先生
87 20/01/11(土)01:22:13 No.653819525
>最近だとフォアグラとかもエサそのものを超ハイカロリーにするとかで鳥道的?に作れるのかな? 超ハイカロリーを大量に詰め込んだらさらに効率が良いぜ!!
88 20/01/11(土)01:22:23 No.653819568
多分だれかが最初に間違った紹介したんじゃないか テレビで見て皮だけなの!?ってびっくりした記憶あるし
89 20/01/11(土)01:22:41 No.653819635
>超ハイカロリーを大量に詰め込んだらさらに効率が良いぜ!! そこまで来ると点滴とか出来ないのか…?
90 20/01/11(土)01:23:11 No.653819760
日本って鴨は食うけどアヒル料理は無い気がする
91 20/01/11(土)01:23:30 No.653819829
>最近だとフォアグラとかもエサそのものを超ハイカロリーにするとかで鳥道的?に作れるのかな? それすらダメって言われたりする だから第三国で育てたりもする
92 20/01/11(土)01:23:39 No.653819863
中国クソ広いし土地の特徴もバラバラだから 全部まとめると恐ろしい対応力の食文化になるよね…
93 20/01/11(土)01:23:41 No.653819872
>そこまで来ると点滴とか出来ないのか…? 点滴はむしろやせる
94 20/01/11(土)01:24:10 No.653819980
>中国クソ広いし土地の特徴もバラバラだから >全部まとめると恐ろしい対応力の食文化になるよね… 最近ハンチョウで見た!
95 20/01/11(土)01:24:42 No.653820121
>日本って鴨は食うけどアヒル料理は無い気がする 日本だとアヒル食べるのは可哀想!って風潮がある だから鴨として売る
96 20/01/11(土)01:24:49 No.653820163
>>中国クソ広いし土地の特徴もバラバラだから >>全部まとめると恐ろしい対応力の食文化になるよね… >最近ハンチョウで見た! 俺あれで各地の料理分かった!
97 20/01/11(土)01:24:59 No.653820215
>カモとアヒルって違うの? そうかも
98 20/01/11(土)01:25:06 No.653820247
ニワトリって別に埋めなくてもめっちゃ効率よく育つようにされてるからすごい安く出荷出来るんだな
99 20/01/11(土)01:25:21 No.653820300
>日本だとアヒル食べるのは可哀想!って風潮がある うn >だから鴨として売る うn?
100 20/01/11(土)01:25:24 No.653820313
うん…?
101 20/01/11(土)01:25:52 No.653820423
本当に食で世界を侵略してやがる…
102 20/01/11(土)01:26:07 No.653820481
中国人は食えるものは徹底的に調理して美味しく食ってやるって意気込みが凄い 日本人は食材は絶対残さんソレ食えねえだろって所まで食ってやるって意気込みが凄い
103 20/01/11(土)01:26:14 No.653820511
>>そこまで来ると点滴とか出来ないのか…? >点滴はむしろやせる まぁ言われてみると人間とかでもそうだもんなぁ
104 20/01/11(土)01:26:15 No.653820515
なのでこうして掛け合わせて合鴨にする
105 20/01/11(土)01:26:47 No.653820652
牛もかわいそうだよね ビールにワインにウイスキー飲まされてモーツァルトの音楽まで聞かされる
106 20/01/11(土)01:27:01 No.653820705
フォアグラ禁止って今でもアメリカはやってるのか
107 20/01/11(土)01:27:01 No.653820709
鴨南蛮いいよね
108 20/01/11(土)01:27:03 No.653820719
合鴨ってそういうことか!
109 20/01/11(土)01:27:13 No.653820755
中国はあれだけ広けりゃ地方ごとに特産や調理法が全然違ってもおかしくないわな
110 20/01/11(土)01:27:31 No.653820807
そもそもフォアグラは高給商材なのでスーパーで安売りされる他の家禽よりも広くて清潔で温度管理された小屋でストレス与えないように飼育されるし 餌は9割がた自分で食べるに任せてる太らせるのに足りない分だけ口に突っ込むけど それでガチョウが怪我したり暴れたりすることはねーよ反対派は農場を見にも気もしない奴らばっかりだってフォアグラ農家が
111 20/01/11(土)01:28:07 No.653820942
ブロイラーさんの生産性は最強クラス
112 20/01/11(土)01:28:08 No.653820943
>うn? 鴨は鴨南蛮とか鴨鍋で皆気にせず食うだろ? だから中国で育てられたアヒルを鴨肉として輸出すると日本では鴨だな!よし通れ!される
113 20/01/11(土)01:28:46 No.653821083
>ビールにワインにウイスキー飲まされてモーツァルトの音楽まで聞かされる 上流階級かな?
114 20/01/11(土)01:29:07 No.653821162
>そもそもフォアグラは高給商材なのでスーパーで安売りされる他の家禽よりも広くて清潔で温度管理された小屋でストレス与えないように飼育されるし >餌は9割がた自分で食べるに任せてる太らせるのに足りない分だけ口に突っ込むけど >それでガチョウが怪我したり暴れたりすることはねーよ反対派は農場を見にも気もしない奴らばっかりだってフォアグラ農家が ストレスがどうこう言う次元じゃねーだろ…
115 20/01/11(土)01:29:19 No.653821208
>そもそもフォアグラは高給商材なのでスーパーで安売りされる他の家禽よりも広くて清潔で温度管理された小屋でストレス与えないように飼育されるし >餌は9割がた自分で食べるに任せてる太らせるのに足りない分だけ口に突っ込むけど 邪魔だゴッの漫画でもそうだけど家畜産業において家畜は商品な上に生き物だからストレスかけないようにするのは第一だからな… …どっちかっていうと働いてる職員の方が家畜のような扱いを受けることが多いような気もするんですけお!
116 20/01/11(土)01:29:20 No.653821212
鴨だからってマガモ捕まえて食ったら全然違う味するからね
117 20/01/11(土)01:29:35 No.653821262
フォアグラは鳥インフルと原料高騰でヤバい 追い打ちをかけるようにハンガリーが輸出増やし続けてフランスヤバイ
118 20/01/11(土)01:29:42 No.653821285
>鴨は鴨南蛮とか鴨鍋で皆気にせず食うだろ? >だから中国で育てられたアヒルを鴨肉として輸出すると日本では鴨だな!よし通れ!される そうか…そう考えるとアヒル旨いな…
119 20/01/11(土)01:30:11 No.653821403
牛に酒飲ますのももう古いんじゃなかった
120 20/01/11(土)01:30:22 No.653821446
人間だって脂肪肝になるの自体は別に苦しくないからななった後に病気になるだけで…
121 20/01/11(土)01:30:35 No.653821489
点滴はダイレクトに薬効成分入れるにはいいけど三大栄養素を過剰に補給と考えると食うほうが早いよね
122 20/01/11(土)01:30:36 No.653821496
>>むしろなんで洋の東西を越えて被害者はいつも鳥なのか >育てやすいから 育てやすさの割に味が旨すぎる…
123 20/01/11(土)01:30:44 No.653821530
アヒルは公園の駅にいたりペットの印象強いけど北京ダックに忌避感あるのは聞かないから単純に食べなれてないから敬遠してる方が近い気も
124 20/01/11(土)01:30:46 No.653821534
>牛に酒飲ますのももう古いんじゃなかった うn ビール飲ませてます!って言っても特に肉質に変化があるわけでもなかった
125 20/01/11(土)01:31:01 No.653821584
キチガイ国家とキチガイ国家だと考えることも同じなわけか
126 20/01/11(土)01:31:05 No.653821594
>…どっちかっていうと働いてる職員の方が家畜のような扱いを受けることが多いような気もするんですけお! 畜産の本当の家畜は人間だ
127 20/01/11(土)01:31:16 No.653821637
鳥は人間の醜い欲望の捌け口
128 20/01/11(土)01:31:30 No.653821682
穀物は肥るんだよ
129 20/01/11(土)01:31:37 No.653821710
中華以外だとネパール料理店でもアヒル料理食べれるよね
130 20/01/11(土)01:31:45 No.653821734
>育てやすさの割に味が旨すぎる… コストパフォーマンスの化身…
131 20/01/11(土)01:31:56 No.653821773
>鳥は人間の醜い欲望の捌け口 えっ総排泄孔にちんぽ突っ込んでいいんですか
132 20/01/11(土)01:31:59 No.653821784
ストレス溜まった動物は不味いからな 旨いってのは快適な環境で育ったってことだ
133 20/01/11(土)01:32:01 No.653821791
卵からして物価の優等生だからな
134 20/01/11(土)01:32:06 No.653821812
>牛に酒飲ますのももう古いんじゃなかった 松阪牛も今はただの冷暖房完備の部屋で毎日マッサージされたり散歩するだけの酷い扱いされてるらしいな…
135 20/01/11(土)01:32:30 No.653821922
中華の幅の広さならどの国の食材だろうと中華ナイズドしてお出し出来そうだ
136 20/01/11(土)01:33:02 No.653822025
>ビール飲ませてます!って言っても特に肉質に変化があるわけでもなかった ビールの絞りカスは安くてもりもり食うってことで飼料には使ってるみたいだけどね
137 20/01/11(土)01:33:04 No.653822032
まあ最期は殺される訳だが
138 20/01/11(土)01:33:21 No.653822072
>>鳥は人間の醜い欲望の捌け口 >えっ総排泄孔にちんぽ突っ込んでいいんですか サイズが小さいからロリコン向けかなあ
139 20/01/11(土)01:33:22 No.653822076
脂のまずい肉は基本食用にしないってどこかで聞いた
140 20/01/11(土)01:33:58 No.653822218
あー俺も数年間何一つストレス感じることなく過ごさせてもらった後一撃で殺され…たくはないな 食肉だから楽にいけそうな薬物とか使えないのがネックだ…
141 20/01/11(土)01:34:03 No.653822230
>ストレス溜まった動物は不味いからな >旨いってのは快適な環境で育ったってことだ 野生のイノシシとかシカは以外とノンストレスなのかな
142 20/01/11(土)01:34:09 No.653822255
>まあ最期は殺される訳だが 生老病死が生死になるんだ 幸せなことさ
143 20/01/11(土)01:34:15 No.653822270
犬とか猫って実際どんな味がするんだろうな…
144 20/01/11(土)01:34:32 No.653822349
鴨脂のうまあじはなんなんだあれ
145 20/01/11(土)01:34:52 No.653822415
>野生のイノシシとかシカは以外とノンストレスなのかな なんかやたら崇拝してる「」いるけどジビエって結局珍味以上のものではないぞ
146 20/01/11(土)01:35:01 No.653822449
>野生のイノシシとかシカは以外とノンストレスなのかな 人間さんのお野菜さん美味しいね 良い気分になるね
147 20/01/11(土)01:35:10 No.653822483
>食肉だから楽にいけそうな薬物とか使えないのがネックだ… 牛なら電撃で麻痺させたあとに脳天をエアガンのすげーのでシュコンッで即死させるが
148 20/01/11(土)01:35:28 No.653822553
犬は食用にされるけど猫食べる文化はあるのかな…
149 20/01/11(土)01:35:52 No.653822648
>>食肉だから楽にいけそうな薬物とか使えないのがネックだ… >牛なら電撃で麻痺させたあとに脳天をエアガンのすげーのでシュコンッで即死させるが 電撃とノック銃だろ でもそこに向かって歩いていくのはキツそうだ
150 20/01/11(土)01:36:02 No.653822689
タイの田舎で猫食うとこがあるって聞いた気がするけど詳細忘れた
151 20/01/11(土)01:36:09 No.653822707
俺はいつかあらゆる食肉を食ってみたいと思ってはいるが まぁ珍肉は流通少ないから高いんだこれが
152 20/01/11(土)01:36:26 No.653822759
猫犬って身が少なさそうなんだがわざわざ食うほど美味いのか
153 20/01/11(土)01:36:52 No.653822855
>旨いってのは快適な環境で育ったってことだ その快適を実現する予算と方法を考えるのが難しい
154 20/01/11(土)01:37:04 No.653822896
>犬は食用にされるけど猫食べる文化はあるのかな… 地方によっては食うと聞いたことがあるがソースは忘れたまあ中国なんだけど 煮るとすっげえアクが出るとか
155 20/01/11(土)01:37:05 No.653822899
わりと雑食な犬と違って猫は肉食性強いから臭そうだなって思う 身もあまりなさそうだし
156 20/01/11(土)01:37:14 No.653822924
>猫犬って身が少なさそうなんだがわざわざ食うほど美味いのか 中国の韓国系が多い地域では未だに犬の行方不明が多くてさ…
157 20/01/11(土)01:37:16 No.653822932
>むしろなんで洋の東西を越えて被害者はいつも鳥なのか アヒルの野生種の鴨は渡り鳥で渡りのために栄養を溜め込みやすい体質なのでそれを利用してる
158 20/01/11(土)01:37:23 No.653822956
ぬは中華でローストになってたの見たことある
159 20/01/11(土)01:37:27 No.653822972
猫は犬ほどメジャー食材じゃないな 歩留まりの関係なんだろうか
160 20/01/11(土)01:37:56 No.653823068
>歩留まりの関係なんだろうか ネズミ退治の方が大事だったからじゃない?
161 20/01/11(土)01:37:56 No.653823071
珍しい中華料理食べたくなったから王将行くね
162 20/01/11(土)01:38:07 No.653823103
えのころ飯じゃあ!
163 20/01/11(土)01:38:15 No.653823130
どんぐりと山芋食いまくった秋のイノシシは美味いぞ
164 20/01/11(土)01:38:28 No.653823172
チャウチャウは食用に造られたとか
165 20/01/11(土)01:38:43 No.653823234
>珍しい中華料理食べたくなったから王将行くね じゃあ俺はジンギスカン頼もうかな
166 20/01/11(土)01:38:49 No.653823245
ぬでフォアグラは作れそうにないな 頭出てたら逃げられる
167 20/01/11(土)01:38:58 No.653823276
犬は赤犬ってので日本も戦後ちょっとまでは食ってたしなぁ 最効率として考えないなら食の選択肢としてはあるんじゃないかな
168 20/01/11(土)01:39:32 No.653823395
猫食うとしても他の肉がないから仕方なく…って感じじゃないか
169 20/01/11(土)01:39:38 No.653823416
>ぬでフォアグラは作れそうにないな >頭出てたら逃げられる 液体かよ…
170 20/01/11(土)01:40:04 No.653823515
猫は飼育と捕獲が面倒だからあんまり食肉文化に適さないからはやってないよ 捕獲しても食べるところ少ないしね
171 20/01/11(土)01:40:07 No.653823527
スレ画がぐえーっの元ネタなんだーッ!
172 20/01/11(土)01:40:20 No.653823591
そもそも猫なんてスピード特化の肉食獣身もないしまずいしでろくな家畜にならないだろ
173 20/01/11(土)01:40:34 No.653823655
>猫犬って身が少なさそうなんだがわざわざ食うほど美味いのか 食用犬のドキュメンタリー見ると町中でも飼えるというアドバンテージがあったみたいだけど現代では食肉が手に入りやすいからな…
174 20/01/11(土)01:40:42 No.653823681
>人間さんのお野菜さん美味しいね >良い気分になるね だめだ(バーン
175 20/01/11(土)01:41:01 No.653823761
>どんぐりと山芋食いまくった秋のイノシシは美味いぞ 山の食材勝手に食わせる分にはいいけど 同じ味を養殖で再現するのはコスパ悪そうだ
176 20/01/11(土)01:41:04 No.653823777
>スイスの農村ではネコが食される マジか
177 20/01/11(土)01:41:15 No.653823821
キリンとか象はどんな味がするのか気になるな
178 20/01/11(土)01:41:36 No.653823902
ぬはそもそもがほっそりだし野良ぬだとファッツになってるのあんましいないからなぁ…
179 20/01/11(土)01:42:06 No.653824005
>どんぐりと山芋食いまくった秋のイノシシは美味いぞ 直接的なものじゃないけど映画タンポポに騙された過去の記憶が蘇った
180 20/01/11(土)01:42:29 No.653824076
>どんぐりと山芋食いまくった秋のイノシシは美味いぞ 冬のイノシシは腸に山芋が詰まっていて腸を山芋ごと蒸したものが美味しいんだっけ?
181 20/01/11(土)01:42:40 No.653824137
イベリコ豚もどんぐりで育てられてる
182 20/01/11(土)01:43:16 No.653824285
上手に焼けてると皮がサクサクして濃縮されたうまあじスナックみたいになってるのだが そこに何故か甘い味噌だれをつけて酢漬けの白髪ネギといっしょに餅に巻いて食う うまいはうまいけどうまあじ濃過ぎてそんなには食えない コース料理だと10品目越えたくらいに出てくるのも食えない感をさらにアップさせる
183 20/01/11(土)01:43:39 No.653824399
下手するとぬよりどぶまうまうの方が食うとこ多いしよくいるからなぁ
184 20/01/11(土)01:44:50 No.653824662
ネズミ食べるとこは世界中にあるよな
185 20/01/11(土)01:44:51 No.653824664
>冬のイノシシは腸に山芋が詰まっていて腸を山芋ごと蒸したものが美味しいんだっけ? うnそれタンポポでやってた伊丹十三の嘘
186 20/01/11(土)01:45:19 No.653824774
ぐえー!の元ネタ初めて見たわ 知らんかった
187 20/01/11(土)01:46:11 No.653824936
>下手するとぬよりどぶまうまうの方が食うとこ多いしよくいるからなぁ 猫が狙うくらいだし上手く育てれば美味いのかもなぁ
188 20/01/11(土)01:46:54 No.653825073
アヒル優秀だな…
189 20/01/11(土)01:47:40 No.653825229
まうまうは育てやすいしモルモットで太らせるノウハウも蓄積してるだろうし食用には向いてそう
190 20/01/11(土)01:48:50 No.653825465
>犬は食用にされるけど猫食べる文化はあるのかな… 中国以外にもスイスやスペインに未だ食べる食文化が残っているそうで 世界最高峰の肉食文化を誇るすぺいんじんが食べるならさぞやとちょっと気にもなる
191 20/01/11(土)01:49:10 No.653825552
モルモットやうさぎがあんまり一般的じゃないのは鶏豚牛が家畜として優秀すぎるってことなのかな
192 20/01/11(土)01:49:15 No.653825567
>うnそれタンポポでやってた伊丹十三の嘘 美味しい中華家のラーメンで出汁に鶏足使ったのもチャーシューは薄く切った方がいいって言ったのも嘘っぽい気がする
193 20/01/11(土)01:50:16 No.653825813
鶏とかなんなら昆虫より効率いいらしいじゃん
194 20/01/11(土)01:50:41 No.653825895
鴨と合鴨と家鴨って味どれくらい違うの?
195 20/01/11(土)01:51:05 No.653825995
太らせれば太らせただけ美味い生き物いるんだろうか
196 20/01/11(土)01:51:22 No.653826063
ウサギ食える連中なら犬や猫も抵抗なく食えそうな気がするんだけどな…
197 20/01/11(土)01:51:23 No.653826071
えのころ飯って肉も食うの?
198 20/01/11(土)01:52:18 No.653826273
犬はタンパク質の吸収が早くて身体が軽くなるから食用というより仕事や娯楽で食べる
199 20/01/11(土)01:52:38 No.653826334
一回人工的に極限まで太らせたマグロとか食ってみたい
200 20/01/11(土)01:52:55 No.653826385
鶏は哺乳類より繁殖が楽ってのもあるかな
201 20/01/11(土)01:52:56 No.653826386
犬は穀物でも飼えないことはないんだけど猫はなるべく肉か魚食わせないといけないからコスト高になる
202 20/01/11(土)01:53:14 No.653826444
そもそも北京ダックは皮がメインの料理では? いや肉も食うけどさ
203 20/01/11(土)01:53:27 No.653826482
>鶏とかなんなら昆虫より効率いいらしいじゃん なそ にん
204 20/01/11(土)01:53:40 No.653826508
取り敢えず鶏食べとけが大体世界ルール
205 20/01/11(土)01:53:44 No.653826518
>>うnそれタンポポでやってた伊丹十三の嘘 >美味しい中華家のラーメンで出汁に鶏足使ったのもチャーシューは薄く切った方がいいって言ったのも嘘っぽい気がする 出汁に鶏足使うのは中華にあるからそこから来てるんだと思う チャーシューの厚さは味付けと好みによるよな…
206 20/01/11(土)01:54:28 No.653826677
>一回人工的に極限まで太らせたマグロとか食ってみたい すでにある 全部大トロで美味しいけどちょっとくどい
207 20/01/11(土)01:55:02 No.653826787
鶏はあまりにも早く丸々太って早く増えすぎる…