ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/01/10(金)23:43:27 No.653791912
もちっこすんべ
1 20/01/10(金)23:45:31 No.653792515
めっちゃガタガタするやつ
2 20/01/10(金)23:45:45 No.653792588
UMAI! “MOCHIKKO“ DE TSUITA MOCHI WA UMAI!!
3 20/01/10(金)23:45:51 No.653792622
むせる
4 20/01/10(金)23:46:35 No.653792830
黒板消しブーンするやつに見えた
5 20/01/10(金)23:46:43 No.653792872
実家のとフタの色が違うな
6 20/01/10(金)23:47:26 No.653793071
メタルけつまんこい機関だっけ…
7 20/01/10(金)23:48:32 No.653793387
つけるため めたるけつ
8 20/01/10(金)23:48:37 No.653793413
これにディルドくっつけて跨りけつまんこいすると凄いよ
9 20/01/10(金)23:48:47 No.653793471
カタゴリラゴリラスラングル
10 20/01/10(金)23:48:55 No.653793505
出すとき糞暑い
11 20/01/10(金)23:50:11 No.653793872
西洋人は餅食うのかな?
12 20/01/10(金)23:52:13 No.653794471
正月にモチが止まってこねられたり全体が回転し始めたり間欠的に繰り返す様子をじっと観察して物理的に何が起きてるのか考えてたら親父に心配された
13 20/01/10(金)23:56:24 No.653795673
実家で勤続25年オーバーだったけど昨年末は数十年ぶりに稼働する事なく年明けを迎えた こいつより先に人間の方がぶっ壊れて入院するはめになるなんて…
14 20/01/10(金)23:56:30 No.653795705
>西洋人は餅食うのかな? 似たようなものは世界中にあるでしょ
15 20/01/10(金)23:57:08 No.653795873
uruseeeeeeeeeee!!!
16 20/01/10(金)23:59:40 No.653796659
こいつ壊れないらしいな
17 20/01/11(土)00:00:53 No.653797066
グォングォングォングォンドドドドドドドガガガガガガ
18 20/01/11(土)00:01:01 No.653797104
似たようなやつ使ってたけどスクリューの塗装が剥がれて餅に混入するようになって処分してしまった…
19 20/01/11(土)00:01:05 No.653797127
昔の家電の緑色ブーム?ってどういう流れで生まれたものなんだろう 冷蔵庫とかも緑だった
20 20/01/11(土)00:01:24 No.653797225
荒ぶるもちっこをもちごとしゃもじでいなすの好き
21 20/01/11(土)00:01:42 No.653797316
>こいつ壊れないらしいな 機構がシンプル過ぎるのと 稼働時間が思ったよりも長くない関係で アホみたいな耐久性能がある
22 20/01/11(土)00:02:44 No.653797599
ビィーーーーーーーーー!!!!!!!!!
23 20/01/11(土)00:03:41 No.653797868
どんなに家電が進化しても こいつだけは変わらないのな
24 20/01/11(土)00:03:55 No.653797945
ばあちゃんがヘビーユーズしてたけど 先にばあちゃんが逝ってしまった 90越えの大往生なのに
25 20/01/11(土)00:04:53 No.653798238
ママンよりもオヤジよりも長生きだこいつ
26 20/01/11(土)00:05:05 No.653798299
>先にばあちゃんが逝ってしまった まさか餅のせいで…
27 20/01/11(土)00:05:42 No.653798457
>こいつだけは変わらないのな 変える必要がないからな…
28 20/01/11(土)00:06:19 No.653798615
こいつにぶち込む為の餅を蒸す工程がめっちゃ大変だった
29 20/01/11(土)00:06:48 No.653798759
これ以上進化しようもないしねえ… 工場とかならコンピュータ制御とかされてるんだろうけど
30 20/01/11(土)00:06:49 No.653798764
>こいつにぶち込む為の餅を蒸す工程がめっちゃ大変だった むすボタンじゃだめなの?
31 20/01/11(土)00:07:53 No.653799050
実家のは俺が物心ついた頃からあるから最低でも30年戦士だ
32 20/01/11(土)00:08:37 No.653799258
突きたての餅はどうしてこんなに美味いのか…
33 20/01/11(土)00:09:02 No.653799351
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/kitchen_appliences/rice-cake-maker/ スレ画の進化した姿 モチだけでなくパン生地やうどんもこねられる
34 20/01/11(土)00:09:12 No.653799407
現行品は蒸す機能ついてるけど スレ画は蒸す機能ない ひたすら餅をもちもちする
35 20/01/11(土)00:09:22 No.653799461
実家のはオレンジのタイガーだった うるせえので座布団の上で稼働する行儀のいい子だったよ
36 20/01/11(土)00:10:00 No.653799643
>昔の家電の緑色ブーム?ってどういう流れで生まれたものなんだろう >冷蔵庫とかも緑だった 大手が出して他メーカーも追従したら全ての家電が花柄or緑になった
37 20/01/11(土)00:10:14 No.653799714
うちはモチをつくるのはいつも納屋なんだよな
38 20/01/11(土)00:11:21 No.653800053
蒸したおこわ状態でもうすでにうまい もちこわい
39 20/01/11(土)00:11:36 No.653800131
なんで自宅で餅ついてるやつが複数居るの… 何なの農家なの…
40 20/01/11(土)00:11:56 No.653800238
滑らかすぎる餅よりも若干粒が残る歯切れの良い餅の方が旨いとスレ画は教えてくれた…
41 20/01/11(土)00:12:12 No.653800317
家電にかぎらず流行りってのはあるからな 90年代後半あたりにスケルトンが妙に流行ったり
42 20/01/11(土)00:12:38 No.653800437
実家が農家なんて別に珍しくもないだろう
43 20/01/11(土)00:12:52 No.653800514
>なんで自宅で餅ついてるやつが複数居るの… >何なの農家なの… むしろ農家ならちゃんと杵と臼でついてそう それが出来ない一般家庭に自家製餅を普及させたのがもちっこなんだし
44 20/01/11(土)00:13:26 No.653800657
うちのも蒸し機能付きタイプだったな これよりもっとでっかいやつ
45 20/01/11(土)00:13:29 No.653800668
>なんで自宅で餅ついてるやつが複数居るの… >何なの農家なの… ついてみな 飛ぶぞ
46 20/01/11(土)00:13:51 No.653800772
つくというかこねるだもんなこれ系の場合
47 20/01/11(土)00:14:11 No.653800873
自分で作ればあんこ餅食べ放題だし…
48 20/01/11(土)00:14:22 No.653800919
農家こそもちっこなんだよ 臼と杵なんか都会で町内会のイベントで使うもんだ
49 20/01/11(土)00:15:27 No.653801234
蒸してコネたらもう旨い 伸ばして冷えれば日持ちする ちょっと性能が高すぎる…
50 20/01/11(土)00:15:45 No.653801326
餅はハレの日の御馳走みたいなものだから旧い家なら大抵ある
51 20/01/11(土)00:15:53 No.653801358
>むしろ農家ならちゃんと杵と臼でついてそう >それが出来ない一般家庭に自家製餅を普及させたのがもちっこなんだし いや農家でも普通はスレ画でやるよ…手作業は重労働すぎるからお祭り事でもなきゃやらん
52 20/01/11(土)00:15:53 No.653801365
ばあちゃんがこれでよもぎ餅を作ってくれたなぁ
53 20/01/11(土)00:16:11 No.653801434
毎年年末には5合くらいのもちを10回ほどつくよ 腰と手が痛くなるよ
54 20/01/11(土)00:16:16 No.653801455
つきたての餅と切り餅は別の食べ物だよね…
55 20/01/11(土)00:16:20 No.653801472
子供の頃餅つきマシンと聞いて機械であのぺったんぺったんするのかと思ったら回転するだけでちょっとがっかりした思い出が
56 20/01/11(土)00:16:21 No.653801480
>むしろ農家ならちゃんと杵と臼でついてそう 疲れるしそんなのやんないよ機械使った方が楽なんだよ地域行事とかなら杵と臼使うけどさ
57 20/01/11(土)00:16:28 No.653801519
もちはうまい上に腹持ちが異常にいいからな…
58 20/01/11(土)00:17:15 No.653801742
ついた餅は旨いよね
59 20/01/11(土)00:17:18 No.653801757
>農家こそもちっこなんだよ >臼と杵なんか都会で町内会のイベントで使うもんだ ワクワクしていた正月の餅つきイベントがもちっこで消滅するという遙か昔の悲しみ…
60 20/01/11(土)00:17:21 No.653801778
ついたモチを餅とり粉でこねる作業がどうしても上手にならない なんか俺のつくったもちだけシワシワになる!
61 20/01/11(土)00:17:25 No.653801797
古い家は親戚の分まで作るから量産化必須 うちがそうだった
62 20/01/11(土)00:17:35 No.653801844
しゃもじでペタペタする係が好きだった
63 20/01/11(土)00:19:35 No.653802421
小さい子どもがいるとイベントとして一回分だけは臼と杵使うな 親戚にくばるぶんも含めてもちっこが5~6回は回るので全部臼と杵使ってたら死ぬ
64 20/01/11(土)00:19:37 No.653802428
父親の方の実家で毎年年末に餅つきしてるけど機械でやってるよ数年前まではもち米を蒸すのだけ釜で蒸してたつくの機械でやってたけど爺ちゃん亡くなってからは今じゃ蒸すのも機械でやってる
65 20/01/11(土)00:19:58 No.653802519
>子供の頃餅つきマシンと聞いて機械であのぺったんぺったんするのかと思ったら回転するだけでちょっとがっかりした思い出が 業務用ならそう言うタイプもあけどどうしてもでかくなるから家庭タイプでは出ないわな…
66 20/01/11(土)00:20:07 No.653802554
もこっちに見えた
67 20/01/11(土)00:20:16 No.653802599
>古い家は親戚の分まで作るから量産化必須 蒸すのは蒸籠何段も重ねて鍋にかけて もちっ子は連続稼働で何升もついてたわ
68 20/01/11(土)00:21:07 No.653802830
丸いもちもちしたものがブブブブブと振動したり回ったりでとてもたのしい
69 20/01/11(土)00:21:35 No.653802957
蒸したもち米が驚異的にうまいいくらでも食べられる
70 20/01/11(土)00:21:41 No.653802989
「」は百姓が多いのか?
71 20/01/11(土)00:21:52 No.653803040
八ツ橋と生八ツ橋ぐらい違うよね出来たての餅と切り餅
72 20/01/11(土)00:22:01 No.653803079
むしろなんで一般的に正月だけしか食わないんだろうか 餅年中常食する文化圏があっても不思議じゃ無いよね
73 20/01/11(土)00:22:18 No.653803142
これが回る日はおそらく数日分の炭水化物を一食でとってるぞ俺
74 20/01/11(土)00:23:01 No.653803353
これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある
75 20/01/11(土)00:23:12 No.653803401
豆をアホのようにぶちこむうまい
76 20/01/11(土)00:23:55 No.653803622
>これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある そりゃご飯じゃ餅にならねえよ
77 20/01/11(土)00:24:30 No.653803808
>これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある そりゃ粳米は餅にはならないよ 餅は糯米じゃないと
78 20/01/11(土)00:24:31 No.653803821
>これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある そりゃもちっこだろうが普通の人力だろうが蒸した餅米じゃなきゃ餅にはならないだろう
79 20/01/11(土)00:24:44 No.653803895
>>これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある >そりゃご飯じゃ餅にならねえよ 成形して焼くときりたんぽになるぞ
80 20/01/11(土)00:24:58 No.653803971
>「」は百姓が多いのか? いまいもげ見てる人間が3000人弱いるんだよ割合の話じゃないんだよ わからんのか?
81 20/01/11(土)00:25:09 No.653804031
>むしろなんで一般的に正月だけしか食わないんだろうか >餅年中常食する文化圏があっても不思議じゃ無いよね 餅は大量にあるけど切り餅の流通が止まるあたり 昔は高級品だった名残が残ってるのかもしれない…もしくは飽きやすいのかもしれない…
82 20/01/11(土)00:25:32 No.653804138
雑煮とかおしるこがのけぞるくらい美味くなる マッハで肥える
83 20/01/11(土)00:25:37 No.653804160
きりたんぽって練り物だと思ってたけど焼きおにぎりスティックなんだな
84 20/01/11(土)00:25:46 No.653804195
>>>これ家のご飯でやったら全然餅にならなかった記憶がある >>そりゃご飯じゃ餅にならねえよ >成形して焼くときりたんぽになるぞ 餅じゃないのは変わらねえじゃねえか!っていえかもちっこじゃきりたんぽ作れねえって!
85 20/01/11(土)00:25:57 No.653804245
>むしろなんで一般的に正月だけしか食わないんだろうか >餅年中常食する文化圏があっても不思議じゃ無いよね めんどくさいし…
86 20/01/11(土)00:26:04 No.653804277
「」の家は○?角?
87 20/01/11(土)00:26:28 No.653804374
まあ正月太りの主犯だしな…マジで肥える
88 20/01/11(土)00:26:39 No.653804414
>「」の家は○?角? 丸
89 20/01/11(土)00:27:11 No.653804557
角だな
90 20/01/11(土)00:27:23 No.653804616
>「」の家は○?角? 板状に伸した餅を角型に切るが丸めるのもあるのか…
91 20/01/11(土)00:27:37 No.653804699
>「」は百姓が多いのか? 別に農家じゃなくても作る所は作るだろ もち米は普通に売ってるんだし
92 20/01/11(土)00:27:38 No.653804703
>「」の家は○?角? 飾るための丸も作るし食いやすい角も作る
93 20/01/11(土)00:28:00 No.653804813
丸もち1個で一合くらいだっけ?2つは食べないと満足できないけど
94 20/01/11(土)00:28:34 No.653804957
角だな 伸ばした時の端っこに当たるとDの餅が割り当てられる
95 20/01/11(土)00:28:41 No.653804992
>むしろなんで一般的に正月だけしか食わないんだろうか >餅年中常食する文化圏があっても不思議じゃ無いよね 常食するには手間がかかりすぎる もち米はうるち米に比べて倒れやすいという欠点もあるし
96 20/01/11(土)00:28:49 No.653805044
うちのは角だが親父が餅の伸ばしながら やっぱりちぎって丸めた方が楽だよな…冷えるの待つ必要もないし っていつも愚痴ってる
97 20/01/11(土)00:29:07 No.653805132
年末に婆ちゃん家行って餅ついたよ su3560754.jpg su3560756.jpg
98 20/01/11(土)00:30:24 No.653805491
うちは半割にしたパイプに詰めて半円状の混ぜモチを作る
99 20/01/11(土)00:30:44 No.653805580
丸餅の地域で育ったので角餅は憧れだった
100 20/01/11(土)00:30:58 No.653805647
自家製のモチは冷凍して焼くとパリパリになって美味い カビも防げて一石二鳥
101 20/01/11(土)00:31:23 No.653805773
>年末に婆ちゃん家行って餅ついたよ >su3560754.jpg >su3560756.jpg 実家思い出してすこし泣く
102 20/01/11(土)00:31:24 No.653805784
コイツで市販品の5倍くらい豆入れた豆餅作るの好きだった 色がもうちょっと紫がかるくらいなんだけどメチャうめえ
103 20/01/11(土)00:31:34 No.653805828
鍛造餅
104 20/01/11(土)00:32:06 No.653805982
芯から水分抜けてくけど凍らせた餅の保存力凄いよね…
105 20/01/11(土)00:32:25 No.653806068
いまの最新のやつってどう?スレ画と同じくらいに使える?
106 20/01/11(土)00:32:35 No.653806131
昔はお盆に粉振って乾燥させて角餅にしてたけど 最近はジップロックに入れて後から切る様になったな…
107 20/01/11(土)00:33:05 No.653806261
用途としては結構ニッチなはずなのに安いんだよなこれ系… 機構が単純すぎるからだろうか
108 20/01/11(土)00:34:04 No.653806553
田舎は無駄に家でかいから鏡餅もいっぱい要るんだけど 店売りのは餅米からするとすんごい高い
109 20/01/11(土)00:34:24 No.653806653
年に一回しか使わないからまず壊れない 俺が生まれた頃からあるやつまだ使ってる
110 20/01/11(土)00:35:19 No.653806920
>いまの最新のやつってどう?スレ画と同じくらいに使える? 色白くなったくらいで中身は数十年間殆ど変わらない 一応上位機種にマイコン制御のもあるけど
111 20/01/11(土)00:35:40 No.653807015
鏡開きの消費に追われたらもう一年は餅いいわ…ってなる
112 20/01/11(土)00:36:12 No.653807155
うちの爺さんは初めてこれ買ったときに 感動して底の羽根の構造をずっと眺めてた
113 20/01/11(土)00:36:26 No.653807231
最新のは振動少ないとかないの?
114 20/01/11(土)00:36:44 No.653807319
めたるけつまんこ機関じゃん!と思ってスレ開いたらヘビーユーザー「」が多い!
115 20/01/11(土)00:37:30 No.653807556
なぜ日本人は餅を年始にしか食べないのか? 我々はその謎を調べるべくアマゾンの奥地へと探索した……
116 20/01/11(土)00:38:47 No.653807974
米の種類が違うとはいえご飯に甘みは余り馴染まないけれど お餅になるとあま味もから味もいけるのは不思議だ
117 20/01/11(土)00:39:24 No.653808139
くるみ良いよね
118 20/01/11(土)00:39:46 No.653808262
もち米ってなんか微妙に苦あじがあるように感じるんだけど あまり賛同を得られない
119 20/01/11(土)00:40:39 No.653808535
きなこモチはやはりつきたてが一番だ
120 20/01/11(土)00:41:29 No.653808747
親や祖父母の形見のもちっこが捨てられない…って案件が今後急増するんだろうな