20/01/10(金)19:13:33 本日の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/10(金)19:13:33 No.653693062
本日のログインポーナスです
1 20/01/10(金)19:13:55 No.653693158
無双ゲージが満タンになった
2 20/01/10(金)19:15:11 No.653693480
いとしいしと亜種
3 20/01/10(金)19:16:30 No.653693841
玉璽だっけ…金印だっけ…
4 20/01/10(金)19:17:44 No.653694157
漢 委 奴 国 王
5 20/01/10(金)19:18:22 No.653694336
ぜんぶ金でできてるのかな ガワだけ?
6 20/01/10(金)19:20:05 No.653694807
畑耕してて普通こんなの出てこないでしょ
7 20/01/10(金)19:20:06 No.653694809
このコンクリート舗装の坂道みたいなブツブツがね
8 20/01/10(金)19:23:15 No.653695656
実物は小さいらしいな
9 20/01/10(金)19:23:40 No.653695774
>ぜんぶ金でできてるのかな >ガワだけ? 95%が金で残りは銀だそうだ
10 20/01/10(金)19:26:50 No.653696549
小さいとはいえミルクキャラメルくらいの大きさはある
11 20/01/10(金)19:27:23 No.653696706
>95%が金で残りは銀だそうだ 普通の国なら比率逆だろうな…
12 20/01/10(金)19:31:43 No.653697921
アメリカじんはルーブルに行ってモナリザの実物を見ると ええっこんなに小さいの?!って言うらしいが 俺も金印についてはまずは同じ感想しか出てこなかった
13 20/01/10(金)19:33:01 No.653698334
モナリザそんな小さいと思わなかったな
14 20/01/10(金)19:34:01 No.653698609
ちゃんと領主に届け出るあたりコンプライアンス出来てるな…
15 20/01/10(金)19:35:01 No.653698923
>ちゃんと領主に届け出るあたりコンプライアンス出来てるな… 売っぱらうにしても足がつきそうだし…
16 20/01/10(金)19:36:32 No.653699333
画像や映像でしか知らないと実際より大きい印象持つよね アニメのJCキャラの等身大ポップ見ると「ちっちゃい!こんなの犯罪じゃん!」ってなる
17 20/01/10(金)19:37:30 No.653699598
出どころが黒田家とか志賀島のしかも畑から出たとか 怪しさ満点の出自なので江戸時代からニセモノ説が強かったのだが その後の発掘調査でだんだんいやこれ間違いなく本物なんじゃね…?ってなっていったドラマチックなちっちゃいハンコ
18 20/01/10(金)19:38:23 No.653699908
実際行ってみたら展示場入り口にいきなりあってビビる
19 20/01/10(金)19:39:03 No.653700118
>画像や映像でしか知らないと実際より大きい印象持つよね ギョメイギョジでおなじみの天皇御璽がくそでかいのも混乱に拍車をかけてると思う
20 20/01/10(金)19:39:05 No.653700131
こういう遺物がまだたくさん地中に眠っていると思うとわくわくするよね
21 20/01/10(金)19:40:00 No.653700451
出たって場所調べても他に何も出てこないのが不思議
22 20/01/10(金)19:40:12 No.653700509
駱駝なの修正して蛇にしたとか
23 20/01/10(金)19:40:47 No.653700698
拾えるのは井戸だったか畑だったか
24 20/01/10(金)19:40:56 No.653700742
なんであんなとこの畑から出てきたんだろうねえ…
25 20/01/10(金)19:41:14 No.653700831
国立博物館でレプリカ売っててつい買ってしまった
26 20/01/10(金)19:41:32 No.653700912
畑掘ってたらなんか出てくる案件割とあるよね 始皇帝の兵馬俑とか人の形してるしなんかいっぱい出るしビビったと思う
27 20/01/10(金)19:41:37 No.653700938
畑から出たらしいけどクワがヒットしなくてよかったなぁ
28 20/01/10(金)19:41:59 No.653701073
>アメリカじんはルーブルに行ってモナリザの実物を見ると >ええっこんなに小さいの?!って言うらしいが 崖に彫ってあるおっさんの規模で考えるのがアメリカじん
29 20/01/10(金)19:45:04 No.653701987
金属探知機使った昔のお宝さがしを趣味にするイギリス人は割といる
30 20/01/10(金)19:45:35 No.653702154
ちっちぇえ~
31 20/01/10(金)19:46:40 No.653702477
>国立博物館でレプリカ売っててつい買ってしまった ものすごく欲しかったけどどう考えても明らかに絶対要らないのでなんとか我慢したぞ
32 20/01/10(金)19:47:08 No.653702620
畑といっても土に埋まってたわけじゃなくちゃんと隠されてたと聞いたけど本当か自信がない
33 20/01/10(金)19:47:58 No.653702877
スペースが足りないので字が省略されてるやつ
34 20/01/10(金)19:47:58 No.653702878
>畑から出たらしいけどクワがヒットしなくてよかったなぁ 石組みの中に入ってたということらしいので まあ石にはヒットしてる
35 20/01/10(金)19:48:19 No.653702982
黄龍黒麒麟を自発するための…
36 20/01/10(金)19:48:32 No.653703045
>畑といっても土に埋まってたわけじゃなくちゃんと隠されてたと聞いたけど本当か自信がない 記録によるとそうだったというので誰にも検証できない…
37 20/01/10(金)19:48:58 No.653703185
洛陽の井戸の中にあったやつではないのか…
38 20/01/10(金)19:49:26 No.653703314
偽物じゃないの? ほらゴッドハンド事件みたいな
39 20/01/10(金)19:50:06 No.653703516
>>国立博物館でレプリカ売っててつい買ってしまった >ものすごく欲しかったけどどう考えても明らかに絶対要らないのでなんとか我慢したぞ 俺も買った
40 20/01/10(金)19:50:06 No.653703517
>井戸の中からこんなの出てこないでしょ
41 20/01/10(金)19:50:40 No.653703664
俺も一個ほしい
42 20/01/10(金)19:51:06 No.653703794
ポーナスって何だよ…
43 20/01/10(金)19:51:31 No.653703928
複数あったらマズいんじゃないの?
44 20/01/10(金)19:53:24 No.653704488
これ初回ログインでしか貰えないやつじゃん
45 20/01/10(金)19:53:38 No.653704553
おもしろい
46 20/01/10(金)19:53:48 No.653704602
>石組みの中に入ってたということらしいので >まあ石にはヒットしてる 大事な印鑑をどうしてそんなとこに仕舞ったんだろうってことでそれはそれで気になるな…
47 20/01/10(金)19:53:53 No.653704624
実物のレプリカ見てあまりの小ささに落胆するやつ!
48 20/01/10(金)19:54:28 No.653704788
記録によると日本はふたつもらってるのでどこかにもうひとつあるはず
49 20/01/10(金)19:54:36 No.653704827
開拓するためにでかい石をどかしたら下に収納されてたやつが出てきたんだったか この記録が本当なら確実に誰かが隠したやつになるようだ
50 20/01/10(金)19:54:58 No.653704929
ほぼ純金であんまりデカいもの作るのは大変だからな…
51 20/01/10(金)19:55:18 No.653705026
昔のまんが日本の歴史の全巻特典でスレ画のレプリカが貰えたな
52 20/01/10(金)19:55:18 No.653705027
>記録によると日本はふたつもらってるのでどこかにもうひとつあるはず 二つの金印が揃いし時…
53 20/01/10(金)19:55:53 No.653705212
>開拓するためにでかい石をどかしたら下に収納されてたやつが出てきたんだったか >この記録が本当なら確実に誰かが隠したやつになるようだ 他の国に滅ぼされるときに隠したんじゃないかね
54 20/01/10(金)19:56:57 No.653705504
>玉璽だっけ…金印だっけ… 見りゃわかるだろ!
55 20/01/10(金)19:56:58 No.653705508
実物サイズかつ金メッキ再現した3000円くらいのレプリカと ほぼ実物サイズで印面がゴム印になってる1000円強のレプリカの二種類があったはず
56 20/01/10(金)19:57:01 No.653705532
そこに中央があったとかじゃなくてホント何でもない畑に埋まってたのか
57 20/01/10(金)19:57:08 No.653705570
偽物だとしても何の必要性があるのよ
58 20/01/10(金)19:57:21 No.653705632
当時は外国だったが琉球ももらってるので3つあるぞ まああっちは銀印だが…
59 20/01/10(金)19:57:21 No.653705633
うちにもあったわ 学研のやつ
60 20/01/10(金)19:58:09 No.653705839
蛙のケツをかたどってるかと思ってたのに
61 20/01/10(金)19:58:10 No.653705845
ベトナム朝鮮辺りにもあんだっけ
62 20/01/10(金)19:58:18 No.653705874
>こういう遺物がまだたくさん地中に眠っていると思うとわくわくするよね バクテリアを舐めるな
63 20/01/10(金)19:58:28 No.653705926
玉璽はちゃんと玉(ヒスイかメノウ)でできてるからな… 基本王族しかもらえない
64 20/01/10(金)19:58:46 No.653706023
朝鮮辺りのは溶かしたからなくなったとかありそう
65 20/01/10(金)19:59:12 No.653706162
江戸中期くらいに農民がみつけたのか なんにもわからないのと一緒じゃないかこれ
66 20/01/10(金)19:59:29 No.653706246
もう一つはどの国のヤツ? 邪馬台国?
67 20/01/10(金)19:59:59 No.653706388
>洛陽の井戸の中にあったやつではないのか… あっちは戦乱で失われた
68 20/01/10(金)20:00:01 No.653706396
>そこに中央があったとかじゃなくてホント何でもない畑に埋まってたのか 奴国は福岡市の辺りにあったと考えられてて埋められてた志賀島は博多湾を囲む場所にある島 この近辺は安曇氏ゆかりの土地だったりするので当時の海人からみて重要な土地だったのかもしれない
69 20/01/10(金)20:00:16 No.653706471
>江戸中期くらいに農民がみつけたのか >なんにもわからないのと一緒じゃないかこれ どこから出てきたかくらいはわかるんじゃないの?
70 20/01/10(金)20:00:21 No.653706495
どれくらいの大きさ? 指3本で掴むくらいのイメージなんだけど
71 20/01/10(金)20:00:31 No.653706548
>玉璽はちゃんと玉(ヒスイかメノウ)でできてるからな… 中国ってなんであんなに翡翠大好きなんだろう 砕けないからかね
72 20/01/10(金)20:00:58 No.653706687
玉璽>章>印の順で偉いと聞いた
73 20/01/10(金)20:01:21 No.653706826
金印だから残ってるって感じのもんだしなこういうの
74 20/01/10(金)20:01:30 No.653706878
親指と中指で輪っか作ったらぐるっと囲えるくらい
75 20/01/10(金)20:01:50 No.653706997
>どれくらいの大きさ? >指3本で掴むくらいのイメージなんだけど チロルチョコよりややデカい位
76 20/01/10(金)20:02:08 No.653707104
チロルチョコみてえだな
77 20/01/10(金)20:02:25 No.653707190
漢字の彫り方なんかおかしくない?→合ってたわ… 取っ手の部分の蛇の造詣の印とか見たことないけど→有ったわ… って 偽モノ説が出る度に検証されては実物っぽい証拠が出てくる
78 20/01/10(金)20:02:29 No.653707212
九州国立博物館行くとレプリカ押し放題
79 20/01/10(金)20:02:38 No.653707263
金ってやつはすごく安定した物質で微生物や環境の変化にめっちゃ強いんだっけ?
80 20/01/10(金)20:02:40 No.653707271
銅印とか石印もあるらしいな
81 20/01/10(金)20:02:57 No.653707356
>金ってやつはすごく安定した物質で微生物や環境の変化にめっちゃ強いんだっけ? 全くもってその通りです
82 20/01/10(金)20:03:01 No.653707370
>チロルチョコよりややデカい位 だそ けれ
83 20/01/10(金)20:03:14 No.653707438
こんなん貰っててもナ国は滅びたんだからぶっちゃけ大して権威なかったんとちゃう?
84 20/01/10(金)20:03:33 No.653707518
>漢字の彫り方なんかおかしくない?→合ってたわ… >取っ手の部分の蛇の造詣の印とか見たことないけど→有ったわ… >って >偽モノ説が出る度に検証されては実物っぽい証拠が出てくる なんでそんなものが石の下に…
85 20/01/10(金)20:03:36 No.653707536
書類に押す判子でもあるのででかすぎても困るからな… 翡翠と金の龍の玉璽もそんなにでかくはない
86 20/01/10(金)20:03:41 No.653707566
簡単に無くしそうな大きさだな
87 20/01/10(金)20:03:48 No.653707616
ほぼ当時の一寸だな
88 20/01/10(金)20:04:09 No.653707706
卑弥呼が金印貰って使者も銀印をもらってるらしい 一個でも見つからないもんかね
89 20/01/10(金)20:04:46 No.653707902
>なんでそんなものが石の下に… 敵に滅ぼされるときに アイツ等にくれてやるくらいなら!って感じでは
90 20/01/10(金)20:05:12 No.653708030
2cm四方くらいだった気がする もうちょい小さかったかも
91 20/01/10(金)20:05:20 No.653708069
>敵に滅ぼされるときに >アイツ等にくれてやるくらいなら!って感じでは ドラマティックすぎる…
92 20/01/10(金)20:05:27 No.653708112
>ほぼ当時の一寸だな 中国の一寸自体江戸時代に分かる訳ないってのも本物説を有力にしてるとか
93 20/01/10(金)20:05:28 No.653708122
日本が中国の属国だったっていう証拠になるんだっけ?
94 20/01/10(金)20:05:43 No.653708209
su3559953.jpg レプリカでこれくらい
95 20/01/10(金)20:05:54 No.653708270
>こんなん貰っててもナ国は滅びたんだからぶっちゃけ大して権威なかったんとちゃう? 冊封は中華の皇帝が王や諸侯を承認するシステムだけど いかんせん当時の日本とかいう蛮族の地に介入とか出来ないし…
96 20/01/10(金)20:06:10 No.653708359
貰ってあとに祀ってそうでもある 押印文化あったのだろうか
97 20/01/10(金)20:06:14 No.653708380
ログインボーナスっていうか配布SSR
98 20/01/10(金)20:06:19 No.653708409
>日本が中国の属国だったっていう証拠になるんだっけ? 当時は朝貢国が普通 金印貰ってるのはかなり位が高い証
99 20/01/10(金)20:06:38 No.653708510
もっとスタンプラリーのスタンプくらいの大きさなのかと思ってた…
100 20/01/10(金)20:06:39 No.653708522
>偽物じゃないの? >ほらゴッドハンド事件みたいな こっちは逆に最初はニセモノ扱いだったのがだんだん本物としか考えられなくなってきた 中国の発掘品の比定にも引用されるようになっちゃってるし
101 20/01/10(金)20:06:45 No.653708558
>日本が中国の属国だったっていう証拠になるんだっけ? 属国を持とうとしたけど無理だったって証拠だよ
102 20/01/10(金)20:06:57 No.653708621
中国の周りで文明ある程度いってたらほとんど朝貢してたんじゃない当時
103 20/01/10(金)20:06:59 No.653708631
>日本が中国の属国だったっていう証拠になるんだっけ? その通り 当時の中国は強いからな あと当時の日本はまだ全然平定されてないのもわかる 少なくとも三ヶ国はあって二つは挨拶にきた
104 20/01/10(金)20:07:24 No.653708757
朝貢はいいシステムでなんか中国にあげると倍になって返ってくるのでやってない国のほうが珍しい
105 20/01/10(金)20:07:25 No.653708764
>その通り 全然違うじゃねえか…
106 20/01/10(金)20:07:34 No.653708813
組成とかも他国のと合ってんだっけ
107 20/01/10(金)20:07:39 No.653708838
>>95%が金で残りは銀だそうだ >普通の国なら比率逆だろうな… 別にそんなことはない 純金だとすごくやわいけど数%銀か銅を混ぜるととても頑丈になる 金貨や工芸品はだいたいこれ
108 20/01/10(金)20:07:48 No.653708890
家来になります よしではこの宝をやろう ははーっ みたいな感じだよ
109 20/01/10(金)20:07:51 No.653708907
ログインボーナスみたいなもんだから属国とはちょっと違う
110 20/01/10(金)20:08:05 No.653708998
当時海渡って部下になりますって言われたらそりゃ感動してこれあげるってなる
111 20/01/10(金)20:08:27 No.653709149
>家来になります >よしではこの宝をやろう >ははーっ >みたいな感じだよ >ログインボーナスみたいなもんだから属国とはちょっと違う ソシャゲかな?
112 20/01/10(金)20:08:28 No.653709152
よく知らない人が必ずゴッドハンド言いに来る金印
113 20/01/10(金)20:08:38 No.653709206
朝貢って実際は一方的に中国の負担が大きいので実態としては今で言うODAみたいなもん
114 20/01/10(金)20:08:42 No.653709241
他の国だと金印でもっとでかいのとかももらってたはず
115 20/01/10(金)20:09:05 No.653709380
当時の中国からしても聞いたこともないような海の向こうの蛮人が 皇帝の徳に平伏しに来たという事に出来たのでそこそこ歓迎はされたらしい
116 20/01/10(金)20:09:06 No.653709387
>朝貢って実際は一方的に中国の負担が大きいので実態としては今で言うODAみたいなもん 太っ腹だな
117 20/01/10(金)20:09:06 No.653709390
>他の国だと金印でもっとでかいのとかももらってたはず 金印はサイズ固定だよ
118 20/01/10(金)20:09:27 No.653709502
>朝貢はいいシステムでなんか中国にあげると倍になって返ってくるのでやってない国のほうが珍しい さすがにこれちょっと苦しいから出費減らさない?ってなったのいつごろだったっけ…室町ごろだったかな
119 20/01/10(金)20:09:28 No.653709515
冊封貿易は宗主国側の負担めっちゃ大きいけど周辺へ上下関係分からせつつ配下にさせるには覿面なんで中国頑張った 冊封抜けた日本が自分達もやるぜと思って周辺国に朝貢求めたりもしてみたけどそんな体力ないのでどれも長続きしてない
120 20/01/10(金)20:09:28 No.653709516
>よく知らない人が必ずゴッドハンド言いに来る金印 ゴッドハンドのせいでいろいろわけわからなくなってたとこあるのは事実だからな こいつは蚊帳の外の説得力があるけどゴッドハンドの説に邪魔されてたこともあるし
121 20/01/10(金)20:09:31 No.653709530
諸星大二郎ワールドの便利アイテム
122 20/01/10(金)20:09:46 No.653709632
>こんなん貰っててもナ国は滅びたんだからぶっちゃけ大して権威なかったんとちゃう? どれぐらい意味があったのかもよくわからんよ まぁそもそも与えた側も滅んでるしな
123 20/01/10(金)20:09:47 No.653709643
>偽物じゃないの? >ほらゴッドハンド事件みたいな 発見された当初もちろん疑われたが中国のどっかの地方からも同時代の同じ様式のものがあったので
124 20/01/10(金)20:10:02 No.653709737
>太っ腹だな 皇帝の懐の広さ見せるための儀式だからな なので中華帝国的にはやめたいものであり続けた
125 20/01/10(金)20:10:03 No.653709746
調査するほど確実性が増すから余計そんなもんが単独で埋められる当時の奴国の状況が謎になる
126 20/01/10(金)20:10:18 No.653709843
>>よく知らない人が必ずゴッドハンド言いに来る金印 >ゴッドハンドのせいでいろいろわけわからなくなってたとこあるのは事実だからな >こいつは蚊帳の外の説得力があるけどゴッドハンドの説に邪魔されてたこともあるし そもそも時代が全く違うからゴッドハンド言う時点で見当違いだ
127 20/01/10(金)20:10:21 No.653709859
奴国の滅亡時に誰にも奪われないようにこっそり埋めたのかな…とか妄想しちゃう
128 20/01/10(金)20:10:28 No.653709914
>もう一つはどの国のヤツ? >邪馬台国? 邪馬台国のも見つかったら場所決定的になるのに
129 20/01/10(金)20:10:28 No.653709915
>朝貢って実際は一方的に中国の負担が大きいので実態としては今で言うODAみたいなもん 朝貢はお土産持って行くとそれ以上に珍しいお土産をたくさん貰えるというシステムなので コレを捻出するのは中国でも中々に大変だった
130 20/01/10(金)20:10:30 No.653709924
属国は属国だけどそこで喧嘩売ったのが聖徳太子
131 20/01/10(金)20:10:41 No.653709996
>調査するほど確実性が増すから余計そんなもんが単独で埋められる当時の奴国の状況が謎になる 貰ったけど使い道に困ったとかだと思うけどどうなんだろう
132 20/01/10(金)20:10:52 No.653710059
ローマ帝国も金印貰ってた的な話見つけて少しおもしろいなってなった
133 20/01/10(金)20:11:21 No.653710237
>ゴッドハンドのせいでいろいろわけわからなくなってたとこあるのは事実だからな >こいつは蚊帳の外の説得力があるけどゴッドハンドの説に邪魔されてたこともあるし よく知らないのに語らなくていいよ
134 20/01/10(金)20:11:40 No.653710345
玉金銀銅の順に偉い 金印もらえるって相当良い扱い
135 20/01/10(金)20:11:45 No.653710366
>ローマ帝国も金印貰ってた的な話見つけて少しおもしろいなってなった それならローマ帝国が中国領になってないとおかしくない?
136 20/01/10(金)20:12:01 No.653710466
弥生の研究に縄文と旧石器の問題の説がどう邪魔すんだよ…
137 20/01/10(金)20:12:18 No.653710560
>よく知らないのに語らなくていいよ そっくりそのまま返すよ 知らないなら無理にレスしなくていいぞ
138 20/01/10(金)20:12:19 No.653710563
逆によわくて近隣の国にやられそうだったから権威付けのために中国までお土産もらいに朝貢しにいった可能性もあるの
139 20/01/10(金)20:12:43 No.653710710
まぁ他国に外交行った時に仲良くしたいなら貢ぎ物ぐらい持っていくのは当然だしな その貢ぎ物を倍返しして皇帝の器を見せつける儀式が朝貢
140 20/01/10(金)20:12:43 No.653710713
>それならローマ帝国が中国領になってないとおかしくない? 貿易相手にはだいたい与えてるよ 朝貢ってそのくらい貢ぐ側がメリット大なシステム
141 20/01/10(金)20:12:49 No.653710750
>弥生の研究に縄文と旧石器の問題の説がどう邪魔すんだよ… まぁ全く関係ないのに「ほんとかーゴッドハンドちゃうんかー」って野次馬湧いて話が逸れてしまうくらいには悪影響はあったということで…