虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ハサミ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/01/10(金)16:42:06 No.653661997

    ハサミムシは不快害虫の中では話題になりにくいほうだと思う

    1 20/01/10(金)16:42:56 No.653662122

    まあ挟むくらいしか特徴ないし…

    2 20/01/10(金)16:43:43 No.653662247

    強そうでそんなに強くないけどやっぱりちょっと強い微妙にかっこいい虫

    3 20/01/10(金)16:43:57 No.653662278

    動きもそこまで速くなくて大きさもせいぜい3センチくらいだから

    4 20/01/10(金)16:44:55 No.653662431

    不快かなこいつ?

    5 20/01/10(金)16:45:51 No.653662593

    具体的に迷惑かけるような虫ではないと思ったが

    6 20/01/10(金)16:45:53 No.653662599

    庭掃除中に出会えるとお得

    7 20/01/10(金)16:46:14 No.653662656

    見た目もそんなに不快じゃない もっと不快なのに害虫扱いされてない虫たくさんいる 目玉模様の蛾とか

    8 20/01/10(金)16:46:27 No.653662689

    植木鉢どけるといるやつ

    9 20/01/10(金)16:46:28 No.653662694

    なんでもケツにいれてみようという「」が悪いところもある

    10 20/01/10(金)16:47:16 No.653662798

    あまり清潔でないところに出やすいので良くない印象があるが キレイなところではあまり見かけないから問題はないか?

    11 20/01/10(金)16:47:40 No.653662851

    上半身こんなキモかったっけ

    12 20/01/10(金)16:47:46 No.653662861

    ハネカクシかと思った

    13 20/01/10(金)16:47:49 No.653662867

    なんでか知らないけど見つけるとちょっとテンション上がる オケラ見つけるともっとテンション上がる

    14 20/01/10(金)16:49:00 No.653663047

    >ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)は、ハサミムシ目(革翅目、Dermaptera)の昆虫の総称、またはその一種(Anisolabis maritima)の和名 >英語では「 earwig 」、ドイツ語では 「 ohrwurm 」と呼ぶ。ともに「耳の虫」の意で、「眠っている人間の耳に潜り込み中に食い入る」という伝承による[1] >日本では、古い和式便所近くでよく見られたことから、別名「ちんぽきり」、「ちんぽばさみ」と呼ばれた

    15 20/01/10(金)16:49:39 No.653663144

    挟まれても痛い訳じゃ無いし毒も無いし見た目の不気味さも別に無いしな…

    16 20/01/10(金)16:51:01 No.653663389

    昔の人って小さいちんぽだったんだな…

    17 20/01/10(金)16:51:09 No.653663412

    お風呂場によく出るやつ

    18 20/01/10(金)16:52:09 No.653663572

    指で切断するくらい強いって昔聞いた以来ずっと信じてる

    19 20/01/10(金)16:52:43 No.653663669

    ハサミを使う動作とか子供を世話するのとか どうもサソリと似てる気がする

    20 20/01/10(金)16:53:21 No.653663779

    たいして強くないのにすごい好戦的でびびる トンボにもケンカ売る https://www.youtube.com/watch?v=2EULpt_jX4s

    21 20/01/10(金)16:53:24 No.653663784

    世界一でかいのだと8センチ以上のやつがいたそうだけど 日本にはいないしこないだ絶滅判定食らったらしい

    22 20/01/10(金)16:54:05 No.653663897

    >>英語では「 earwig 」、ドイツ語では 「 ohrwurm 」と呼ぶ。ともに「耳の虫」の意で、「眠っている人間の耳に潜り込み中に食い入る」という伝承による[1] >>日本では、古い和式便所近くでよく見られたことから、別名「ちんぽきり」、「ちんぽばさみ」と呼ばれた 伝承じゃねぇか…家の中とか土のない所では見ないし なんならちょっとかわいい

    23 20/01/10(金)16:55:09 No.653664091

    なんかアリの進化系っぽい

    24 20/01/10(金)16:55:24 No.653664129

    ハサミムシって呼び方正式なんだ… てっきり俗称かなんかだと

    25 20/01/10(金)16:57:35 No.653664453

    ハサミムシって肉食だし室内にはほとんど来ないし人間噛みもしないし見た目もどっちかというとかっこいいからまずこれが不快だって人がいることに驚くわ

    26 20/01/10(金)16:58:32 No.653664619

    そもそも家の中に入ってこないだろハサミムシ

    27 20/01/10(金)16:58:49 No.653664666

    長野のキャンプ場でなぜかテントに群がってきてかなり不快だった ポール畳んでたら筒の中からいっぱい出てくるし

    28 20/01/10(金)16:59:50 No.653664821

    ハサミムシいないと落ち葉とか死体とかそのままだからよ・・・

    29 20/01/10(金)17:00:14 No.653664886

    餌になる土壌昆虫と湿った土がいないと生息できないし少なくとも街中じゃわりにレアな虫だよね

    30 20/01/10(金)17:02:13 No.653665167

    >ハサミムシって肉食だし室内にはほとんど来ないし人間噛みもしないし見た目もどっちかというとかっこいいからまずこれが不快だって人がいることに驚くわ 民家の周りにくる虫は有害無害にかかわらず不快害虫扱いされるのだ

    31 20/01/10(金)17:03:18 No.653665334

    昔ならともかく今だと庭の石ひっくり返さないと見ないから不快ではないな

    32 20/01/10(金)17:03:43 No.653665406

    子供の頃ハサミをちぎって捨てて遊んでた

    33 20/01/10(金)17:04:54 No.653665596

    キャンプ場は人間が食べものカスいっぱい落とすから群がってるんじゃない?

    34 20/01/10(金)17:05:32 No.653665721

    なんでこんな進化を

    35 20/01/10(金)17:07:59 No.653666130

    >なんでこんな進化を 見た目に反してあまり特殊な環境を要求せず肉食寄り雑食で飛行可能で子守りもするめちゃくちゃ高度な昆虫だぞ

    36 20/01/10(金)17:08:37 No.653666239

    >見た目に反してあまり特殊な環境を要求せず肉食寄り雑食で飛行可能で子守りもするめちゃくちゃ高度な昆虫だぞ こいつ飛べるの?!

    37 20/01/10(金)17:08:51 No.653666283

    子供の頃飼ってたな

    38 20/01/10(金)17:09:19 No.653666361

    カマキリとかのケツの毛頑張って進化させれば硬さとパワー持ったハサミにできるんだ…

    39 20/01/10(金)17:09:20 No.653666363

    飛べるのはじめてしった

    40 20/01/10(金)17:09:43 No.653666427

    ハサミムシは見た目と先祖が原始的っぽいだけでけっこう進んでるゼネラリストだからな

    41 20/01/10(金)17:10:00 No.653666471

    動きもさほどキモくない

    42 20/01/10(金)17:10:42 No.653666582

    ハサミムシはじつは直翅目に近縁で交尾の相手を探すときとか住居が水没しそうな時とかには飛ぶ

    43 20/01/10(金)17:11:06 No.653666665

    よく見かけるハマベハサミムシってやつは飛ばないぞ ハサミムシ目自体は飛ぶ種類も多いらしい そしてこいつ目単位のグループなんだな…

    44 20/01/10(金)17:11:39 No.653666754

    全然不快感無いけど確かGに近い生き物なんだっけ

    45 20/01/10(金)17:13:14 No.653667003

    なんだかんだ繁栄しているグループではあるハサミムシ目

    46 20/01/10(金)17:13:27 No.653667043

    キレイではないという点ではあまり良い虫ではない 風呂場に出るのは環境を見直したほうがいい

    47 20/01/10(金)17:14:19 No.653667170

    風呂場にハサミムシが出るって床下腐葉土かよ

    48 20/01/10(金)17:15:09 No.653667295

    うちの実家の築70年木造でも流石に風呂場にハサミムシは出ねえぞ

    49 20/01/10(金)17:16:16 No.653667505

    外で見かける分にはゴキブリですらどうでもいいし…

    50 20/01/10(金)17:16:19 No.653667514

    どっちかというとアンギラス的なかっこよさがあると思う

    51 20/01/10(金)17:16:46 No.653667584

    >ID:G1m10gZM うわ不快害虫だ

    52 20/01/10(金)17:20:17 No.653668217

    >餌になる土壌昆虫と湿った土がいないと生息できないし少なくとも街中じゃわりにレアな虫だよね 東京はマジで虫少ないらしいな 東京産まれに石ひっくり返したら虫いるでしょって言ったら驚かれた

    53 20/01/10(金)17:22:02 No.653668511

    便所クワガタってこれだっけ

    54 20/01/10(金)17:22:17 No.653668553

    昔はよく和式便所で見かけられたから「ちんぽきり」「ちんぽばさみ」等という別名で呼ばれてたとか まぁお下品

    55 20/01/10(金)17:22:37 No.653668622

    地味に生息範囲が凄まじく広い虫

    56 20/01/10(金)17:23:18 No.653668766

    >東京はマジで虫少ないらしいな 外にいる虫は少ないけどゴキブリとか蜘蛛とか室内の虫は小奇麗な郊外よりよっぽど多い気がする 東京は小奇麗な場所はごくごく一部のアッパークラスの為の場所で大半は老朽化が進んだ小汚い環境が多い

    57 20/01/10(金)17:23:54 No.653668883

    子供の頃庭に落ちた夏みかんの実をふざけて踏んだら 中から大量に這い出てきた思い出があるけど 確か基本的に肉食だよね……?

    58 20/01/10(金)17:24:21 No.653668972

    >東京はマジで虫少ないらしいな 田舎に比べたら種類や数少ないかもしれないが大体これ言ってる人は見ようとしてないだけだよね

    59 20/01/10(金)17:24:36 No.653669028

    >子供の頃庭に落ちた夏みかんの実をふざけて踏んだら >中から大量に這い出てきた思い出があるけど >確か基本的に肉食だよね……? 怖い...

    60 20/01/10(金)17:24:55 No.653669094

    雑食のスカベンジャーだそうだ

    61 20/01/10(金)17:24:59 No.653669110

    >子供の頃庭に落ちた夏みかんの実をふざけて踏んだら >中から大量に這い出てきた思い出があるけど >確か基本的に肉食だよね……? それはたぶんハサミムシではないと思う

    62 20/01/10(金)17:25:15 No.653669161

    果物にたかってるのは見たことないな

    63 20/01/10(金)17:26:15 No.653669362

    集まって果物の汁吸ってるならハサミムシじゃなくハネカクシ

    64 20/01/10(金)17:26:23 No.653669385

    >それはたぶんハサミムシではないと思う そうなのかな…… 尻尾にハサミあって細長いやつだったからこれだと思うんだけどね

    65 20/01/10(金)17:26:56 No.653669488

    ハネカクシは尻尾がとがっててハサミムシっぽい形してるけどよく見たら尻尾がハサミになってなくてハサミムシより小さい

    66 20/01/10(金)17:27:30 No.653669603

    ハサミムシはぱっと見で長いって思うほど細長くないから多分ハネカクシだな

    67 20/01/10(金)17:27:32 No.653669612

    リンゴを食べる種類もいるらしい

    68 20/01/10(金)17:28:04 No.653669708

    >ハサミムシはぱっと見で長いって思うほど細長くないから多分ハネカクシだな 調べたら多分それだな 長年勘違いしてたよ

    69 20/01/10(金)17:28:31 No.653669772

    落ちた果物に集まって長細い尻尾がとんがった虫ならハネカクシじゃないか?

    70 20/01/10(金)17:29:16 No.653669893

    こいつ挟むの痛いの? サイズ的に人の指とか挟めないんじゃ

    71 20/01/10(金)17:29:17 No.653669895

    そもそも見ない

    72 20/01/10(金)17:29:51 No.653670002

    アシダカグモなんて割と愛嬌あるし こいつもけっこう可愛いと思う 益虫だし

    73 20/01/10(金)17:29:56 No.653670019

    羽の構造が凄いのってこいつだっけ

    74 20/01/10(金)17:30:05 No.653670046

    >こいつ挟むの痛いの? >サイズ的に人の指とか挟めないんじゃ 一応挟める 全然痛くないし毒もない

    75 20/01/10(金)17:30:34 No.653670148

    人間の指挟むほどでかくないけど一応硬いから虫かごに入れて遊んでたらハサミが刺さったように感じるかもしれない

    76 20/01/10(金)17:31:27 No.653670293

    宇宙船の帆とかソーラーパネルの畳み方の参考にされたのはたしかハネカクシ

    77 20/01/10(金)17:31:47 No.653670358

    >たいして強くないのにすごい好戦的でびびる >トンボにもケンカ売る >https://www.youtube.com/watch?v=2EULpt_jX4s たまたま足元ちょろちょろしただけじゃないの…

    78 20/01/10(金)17:32:35 No.653670503

    きもちわりいって軽く思うくらい

    79 20/01/10(金)17:34:09 No.653670801

    ハサミムシは黒一色の方がかっこいいと思うから頑張って色変えてくれ

    80 20/01/10(金)17:35:07 No.653670977

    ではこのハネカクシを

    81 20/01/10(金)17:35:59 No.653671152

    新宿駅から歩いて10分の所に住んでるけど虫くらい見るぞ… 小さい公園や花壇とかでそこそこ見るしトンボや蝶も季節になればそこらで飛んでる

    82 20/01/10(金)17:37:11 No.653671375

    アオバアリガタハネカクシは実害あるけど他のやつはほとんど知らんな…

    83 20/01/10(金)17:37:59 No.653671542

    オス同士の闘争用であるクワガタのハサミとは別の用途があるのかな

    84 20/01/10(金)17:39:16 No.653671771

    そんなに強くないんだけどねこのハサミ いててで済むくらい

    85 20/01/10(金)17:44:02 No.653672707

    東京って言って新宿や渋谷みたいなのしか思い浮かばないのはいくら何でも無知すぎる…

    86 20/01/10(金)17:45:49 No.653673065

    「」がこんなにハサミムシ好きとは思わなかった

    87 20/01/10(金)17:45:57 No.653673099

    >> https://www.youtube.com/watch?v=2EULpt_jX4s >たまたま足元ちょろちょろしただけじゃないの… ファイティングポーズ取ってるからやる気でやってる カマキリ並みに無鉄砲過ぎる…

    88 20/01/10(金)17:46:27 No.653673190

    おれなんかノーイメージだぞ!

    89 20/01/10(金)17:46:39 No.653673224

    >オス同士の闘争用であるクワガタのハサミとは別の用途があるのかな たぶん狩猟と戦闘用 同族ともケンカする

    90 20/01/10(金)17:47:27 No.653673403

    カマキリは昆虫界のバーサーカーだからな…