虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/29(金)20:50:24 日本人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/29(金)20:50:24 No.642568682

日本人の味付けが味噌と醤油ばっかなのはなんでなの

1 19/11/29(金)20:51:28 No.642569100

日本人だから

2 19/11/29(金)20:52:22 No.642569460

うまみもあってしおみもある

3 19/11/29(金)20:52:23 No.642569471

醤油が万能すぎて他の味つけ探さなくていいなってなったから

4 19/11/29(金)20:52:44 No.642569617

塩コショウやコンソメだってあるわよ!!バカにしないでくれる!?

5 19/11/29(金)20:53:07 No.642569776

塩麹美味しい

6 19/11/29(金)20:53:58 No.642570073

海外の料理見てるともっとバリエーション少ないところもあるから世界的に見ると多いと思う

7 19/11/29(金)20:57:08 No.642571086

醤油はともかく味噌味はそこまで多くないと思う

8 19/11/29(金)20:57:33 No.642571204

コストの問題もある 醤油は1リットル100円で買るけど 例えばオイスターソースは0.3リットルで300円 バルサミコソースは0.2リットルで1000円もする もう醤油でいいじゃんになる

9 19/11/29(金)20:58:11 No.642571402

みりんも混ぜろよ

10 19/11/29(金)20:58:29 No.642571500

ポン酢派

11 19/11/29(金)20:58:56 No.642571642

出汁は別枠?

12 19/11/29(金)20:59:48 No.642571907

>酒も混ぜろよ

13 19/11/29(金)20:59:49 No.642571912

俺は醤油とめんつゆで出来てる

14 19/11/29(金)21:00:33 No.642572161

出汁と砂糖と醤油だろう基本は

15 19/11/29(金)21:02:29 No.642572838

たまに他の調味料に浮気するけど 醤油が居てくれるから浮気を楽しめるみたいなところある

16 19/11/29(金)21:02:53 No.642572974

昆布カツオ煮干しと出汁でかなりバリエーション出せるよね

17 19/11/29(金)21:02:54 No.642572984

自炊してから大体の料理は醤油と味醂で出来てるんじゃ…?ってなった

18 19/11/29(金)21:03:11 No.642573107

とりあえず醤油砂糖みりん酒入れとけばいいみたいなとこある

19 19/11/29(金)21:03:28 No.642573244

めんつゆの万能感はすごい

20 19/11/29(金)21:04:21 No.642573607

日本人は大豆でできているならいいんじゃない

21 19/11/29(金)21:04:36 No.642573706

うまみの塊

22 19/11/29(金)21:05:35 No.642574124

日本人の体は大体大豆で出来ている 豆腐と油揚げの入った味噌汁に納豆にしょうゆかけて食う おからと枝豆も食うあと豆乳も飲む

23 19/11/29(金)21:07:12 No.642574781

うまあじ調味料が世界侵略

24 19/11/29(金)21:07:12 No.642574784

でも和食の金看板の吸い物って味付けの主体は塩で 醤油は淡口をほんの香り付けだけでしょ

25 19/11/29(金)21:07:13 No.642574788

戦国時代はまだ醤油なかったって信長のシェフで学んだ

26 19/11/29(金)21:07:18 No.642574825

しょうゆが強すぎてスパイスの文化が限定的にしか育たなかった…

27 19/11/29(金)21:07:32 No.642574897

>日本人の体は大体大豆で出来ている >豆腐と油揚げの入った味噌汁に納豆にしょうゆかけて食う >おからと枝豆も食うあと豆乳も飲む 大豆はたいていアメリカ産だけどね

28 19/11/29(金)21:09:29 No.642575641

海外のソース高いけど 現地では安いんだろうな

29 19/11/29(金)21:09:39 No.642575702

>大豆はたいていアメリカ産だけどね 今はな 昔は自前だぞ

30 19/11/29(金)21:10:12 No.642575906

愛気って漫画で海外行くときは 携帯醤油持っとくと禁断症状出たときに良いって言ってた

31 19/11/29(金)21:11:47 No.642576471

醤油自体はそんなにいらんけど一週間に一回ぐらいお吸い物は飲みたい感じになるかな あとは特に日本食欠乏症にはならん

32 19/11/29(金)21:12:07 No.642576640

醤油は美味いけど醤油ばっかだと困る ちゃんと出汁がないと

33 19/11/29(金)21:12:49 No.642576922

醤油の期限ドキュメンタリー見たけど 原型は中国南東部の魚醤なのね 魚を発行させて調味料作っていた その後に魚醤の作り方を大豆を原料にしてもできるじゃんと味噌が発明され醤油につながった

34 19/11/29(金)21:13:40 No.642577251

日本人は宗教的にも文化的にも食のタブーなくてなんでも食うわりには しょうゆ奪われるとしぬ

35 19/11/29(金)21:13:53 No.642577353

味噌はなくとも何とかなる 醤油はおいてけ

36 19/11/29(金)21:14:36 No.642577597

全く合いそうにないのに相性バッチリなマヨネーズの奇跡

37 19/11/29(金)21:15:01 No.642577843

>その後に魚醤の作り方を大豆を原料にしてもできるじゃんと味噌が発明され醤油につながった 逆に魚醤が大豆と作り方同じなの今知った

38 19/11/29(金)21:16:09 No.642578233

醤油は赤ワインとも合うからすげえ

39 19/11/29(金)21:16:09 No.642578238

>全く合いそうにないのに相性バッチリなバターの奇跡

40 19/11/29(金)21:16:24 No.642578346

海外から帰るとまずそば食いてえってなる めんつゆすすりてえ

41 19/11/29(金)21:16:41 No.642578435

半年くらい海外にいて帰ってきたら醤油の匂いがして懐かしい!って気分になった 空港出たら本当にそんな気分になったので日本の空気の成分には何%か醤油が含まれてると思う

42 19/11/29(金)21:17:24 No.642578679

味噌は必要だ 酒を飲んだ後にじっくりと飲む味噌汁が1番好きなんだ

43 19/11/29(金)21:18:14 No.642579000

>酒を飲んだ後にじっくりと飲む味噌汁が1番好きなんだ なんかほっとするよね…

44 19/11/29(金)21:18:22 No.642579041

>原型は中国南東部の魚醤なのね >魚を発行させて調味料作っていた >その後に魚醤の作り方を大豆を原料にしてもできるじゃんと味噌が発明され醤油につながった 醤ってのはもともとは豆でも魚でも野菜でも肉でもいいのだが 要は塩漬けのことで原型というのはおそらくとくにない 強いて言えば味噌の語源は醤(塩漬けにしたものをカラカラに干したのが完成形)になりきらない未醤(みしょう)と言われてるくらいで

45 19/11/29(金)21:19:22 No.642579458

実は日本には胡椒が756年に入ってきてる 胡椒飯なんてレシピが江戸時代に流行ったり

46 19/11/29(金)21:19:38 No.642579580

海外に長くいると米はともかくお茶…煎茶でもほうじ茶でも麦茶でもいいからお茶をくれ…ってなる チャイナタウンいけば熱い中国茶が出て来るがそれもちょっと違う

47 19/11/29(金)21:20:07 No.642579808

味噌が切れたら俺は多分ダメになるぞ 特に冬場な

48 19/11/29(金)21:20:29 No.642579951

醤油も味噌も旨すぎる

49 19/11/29(金)21:24:46 No.642581735

>日本人の味付けが味噌と醤油ばっかなのはなんでなの 粗塩と酢しかなかった時代よりマシだろ

50 19/11/29(金)21:25:24 No.642581985

外人だってやたら塩コショウかけるし…

51 19/11/29(金)21:25:25 No.642581988

砂糖たっぷりの緑茶だぞ「」さあ飲め

52 19/11/29(金)21:25:49 No.642582129

>コストの問題もある >醤油は1リットル100円で買るけど >例えばオイスターソースは0.3リットルで300円 >バルサミコソースは0.2リットルで1000円もする >もう醤油でいいじゃんになる 価格か重さのどっちかを同じにしてくれ

53 19/11/29(金)21:26:13 No.642582280

>実は日本には胡椒が756年に入ってきてる >胡椒飯なんてレシピが江戸時代に流行ったり 信長のシェフでも胡椒うどんが武士の中では定番だったとか行ってたしな

54 19/11/29(金)21:26:43 No.642582449

最近の醤油の旨さと言ったら 以前は置いとくと酸化して避けてたけど真空になるパッケージのお陰で本当に美味しい調味料になった

55 19/11/29(金)21:27:10 No.642582633

日本の空港がうわ醤油くさっ!ってなるのはテナントに入ってる蕎麦屋のせいだと思う

56 19/11/29(金)21:29:47 No.642583676

日本人の好きな匂いの最上位に駅そばの匂いがあると思う

57 19/11/29(金)21:29:59 No.642583746

>最近の醤油の旨さと言ったら >以前は置いとくと酸化して避けてたけど真空になるパッケージのお陰で本当に美味しい調味料になった 生搾りしょうゆいいよね

58 19/11/29(金)21:30:39 No.642584005

立ち食いソバ屋の匂いはずるい 絶対大して旨くないのわかってるのに吸い込まれる

59 19/11/29(金)21:31:55 No.642584500

>砂糖たっぷりの緑茶だぞ「」さあ飲め アメリカ行ったとき緑茶のペット見つけてイヤッホウ!って思った時の喜びを返して欲しい

60 19/11/29(金)21:31:56 No.642584514

真空パック醤油は倒してもこぼれないのもありがたい 年寄りと同居してると助かる

61 19/11/29(金)21:31:57 No.642584518

焼き鳥とか意図的に匂い飛ばせてるよね

62 19/11/29(金)21:32:23 No.642584692

飛行機降りたら○○の臭いがするは国の数だけあると思った方がいい キムチとバターはマジでしてちょっと感動した 帰国時に醤油も体験して感動した

63 19/11/29(金)21:32:53 No.642584879

>最近の醤油の旨さと言ったら >以前は置いとくと酸化して避けてたけど真空になるパッケージのお陰で本当に美味しい調味料になった 酸化して黒くなった醤油ってウッ…って感じの匂いするから昔から嫌いだったけど 最近の綺麗な薄赤色の醤油はノーベル賞物だよ

64 19/11/29(金)21:33:56 No.642585246

醤油味噌はほぼ摂取しない日はないぐらいだな…

65 19/11/29(金)21:34:19 No.642585382

>>最近の醤油の旨さと言ったら >>以前は置いとくと酸化して避けてたけど真空になるパッケージのお陰で本当に美味しい調味料になった >酸化して黒くなった醤油ってウッ…って感じの匂いするから昔から嫌いだったけど 生醤油じゃなくてかえしにするとええよ

66 19/11/29(金)21:34:26 No.642585423

醤油刺しに入れとくと夏場コバエとか沸いて萎えるんだよ 真空パックは本当に革命的

67 19/11/29(金)21:35:51 No.642585912

>醤油刺しに入れとくと夏場コバエとか沸いて萎えるんだよ それはちゃんと棚なり冷蔵庫なりにしまえ

68 19/11/29(金)21:36:40 No.642586195

>コストの問題もある 仮にオイスターソースだのバルサミコ酢だのが日本で醤油や味噌並みに使われる調味料だったなら 安いのも手軽に手に入る世の中だったのかなあ それとも製造コスト的に無理なのかな

69 19/11/29(金)21:36:44 No.642586227

>飛行機降りたら○○の臭いがするは国の数だけあると思った方がいい ロシアは酒の臭いがするのか?

70 19/11/29(金)21:37:37 No.642586522

地方に行くと地元の醤油を買ってみる まだこれといったものには出会ってない しょっつるぐらい

71 19/11/29(金)21:38:48 No.642586969

>>砂糖たっぷりの緑茶だぞ「」さあ飲め >アメリカ行ったとき緑茶のペット見つけてイヤッホウ!って思った時の喜びを返して欲しい アメリカさんと中国さんは甘い飲み物大好きだよね…

72 19/11/29(金)21:39:16 No.642587130

醤油は作るのにすごい手間暇かかるのに今じゃ下手すると水より安く売ってる って昔醸造学の教授が嘆いてたな

73 19/11/29(金)21:39:20 No.642587157

タイの空港下りたら凄い香辛料の匂いしたな 空港に市場開いてんのかいって思うくらいに

74 19/11/29(金)21:39:49 No.642587360

コンソメとか鶏ガラとかクリームとかバターとか 色んな味を使うけど、醤油もそこに入れてしまう…

75 19/11/29(金)21:40:38 No.642587629

博多駅降りた瞬間豚骨のにおいしたのは感動したよ

76 19/11/29(金)21:41:03 No.642587752

醤油は小麦の作付けを要したので幕末以前で江戸周辺以外だと 和歌山とか小豆島とかかなり限られるので味噌と違ってご当地醤油みたいなのが作られにくかったのだとか

77 19/11/29(金)21:41:57 No.642588080

>タイの空港下りたら凄い香辛料の匂いしたな 自分の時は休日昼間だったからか交通量すごくて排気ガスでよくわからなかった タイは素材の生の味みたいのが強かったな あとあまあじ

78 19/11/29(金)21:42:00 No.642588104

でも外人からは醤油より料理に砂糖入れるなよ!って言われる

79 19/11/29(金)21:42:07 No.642588152

砂糖入れてないお茶なんて貧乏臭い物飲めるかよ

80 19/11/29(金)21:42:36 No.642588306

昔の胡椒は金より高くなかった?

81 19/11/29(金)21:42:39 No.642588321

しょうゆと合わないのってカレーぐらいかね それも一線を超えた場合だけど

82 19/11/29(金)21:42:42 No.642588337

フランス行ったときあんまり調味料がテーブルになかったな 向こうはセルフでカスタマイズするな!って感覚があるのかもしれん

83 19/11/29(金)21:42:52 No.642588408

>でも外人からは醤油より料理に砂糖入れるなよ!って言われる それは俺も思ってる 煮物とか不自然に甘くする必要無いだろ

84 19/11/29(金)21:43:02 No.642588473

>昔の胡椒は金より高くなかった? 国による

85 19/11/29(金)21:43:32 No.642588617

インド人にカレーばっかだったって言ったら お前らの国も大豆ばっかりじゃねーかって返された話好き

86 19/11/29(金)21:43:34 No.642588628

>仮にオイスターソースだのバルサミコ酢だのが日本で醤油や味噌並みに使われる調味料だったなら >安いのも手軽に手に入る世の中だったのかなあ >それとも製造コスト的に無理なのかな 醤油も元々は味噌から取ったたまりだったので製造コスト的にはどうしても高かったのを 初めから液状で仕上げることにしてコスト下げたからな オイスターソースやバルサミコ酢が同様に製造工程を省けるなら安くなるかもしれない

87 19/11/29(金)21:44:12 No.642588858

醤油の入ってない料理でも隠し味とか言って醤油入れ始める始末

88 19/11/29(金)21:44:49 No.642589082

肉もわさび醤油でたべちゃう

89 19/11/29(金)21:45:00 No.642589145

シャンタンとかもいいがともかくオイスターソースいれれば本格中華っぽい味になるのでオイスターはもう少し普及してくれてもいい

90 19/11/29(金)21:45:05 No.642589166

>タイは素材の生の味みたいのが強かったな >あとあまあじ タイの人クイティオ食うのに唐辛子めいっぱい入れるのはいいとして なぜか砂糖も大さじ2杯ぐらい入れるからな…

91 19/11/29(金)21:45:11 No.642589201

>昔の胡椒は金より高くなかった? 高級品ではあったがそれくらい価値があったのはかなり限定された時代地域だけなんだ そうじゃなきゃそもそも浸透しない

92 19/11/29(金)21:46:30 No.642589662

醤油!みりん!酒!ところにより砂糖!美味しい!!

93 19/11/29(金)21:47:05 No.642589841

金より高い胡椒なんて産地から遠く離れた上に オスマントルコに輸送路を押さえられてた北部ヨーロッパくらいじゃ

↑Top