19/11/27(水)22:40:30 平成っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/27(水)22:40:30 No.642114876
平成って思い返すと何かいいことあったっけ
1 19/11/27(水)22:41:05 No.642115090
俺が生まれた
2 19/11/27(水)22:41:41 No.642115304
そして俺が死んだ
3 19/11/27(水)22:42:05 No.642115432
デコボコして醜かった
4 19/11/27(水)22:42:17 No.642115515
後に花が咲いた
5 19/11/27(水)22:43:14 No.642115824
とりあえず戦争は起こらなかったからまあいいと思う
6 19/11/27(水)22:44:07 No.642116110
任天堂の株が90万で買えた
7 19/11/27(水)22:45:03 No.642116386
ペーパーレスが大して進まなかった
8 19/11/27(水)22:46:08 No.642116725
昭和のような戦争はなかったけどイデオロギーなきテロが起きてお金だけじゃ解決できない国際情勢の波に揉まれた感じ あとは携帯やネットの普及とか
9 19/11/27(水)22:46:14 No.642116760
フエ星人が流行った
10 19/11/27(水)22:46:20 No.642116792
>とりあえず戦争は起こらなかったからまあいいと思う まあ日本はほぼ関わらなかったけど大きいの3つ起きたぞ…
11 19/11/27(水)22:47:07 No.642117041
平成30年の枠にこのパンダ枠必要か?
12 19/11/27(水)22:49:04 No.642117657
グローバル
13 19/11/27(水)22:49:30 No.642117813
>平成30年の枠にこのパンダ枠必要か? むしろ昭和枠だよなこいつ
14 19/11/27(水)22:49:59 No.642117984
>平成30年の枠にこのパンダ枠必要か? 平成を象徴する3つの出来事と言ったら ベルリンの壁崩壊と 美空ひばりの川の流れのようにと 上野動物園のパンダじゃないの?
15 19/11/27(水)22:50:30 No.642118135
どうして津波と原発爆発の写真が載ってないんですか
16 19/11/27(水)22:50:39 No.642118181
>フエ星人が流行った 流行ってない
17 19/11/27(水)22:51:26 No.642118426
なんで大地震いっぱいきた
18 19/11/27(水)22:51:40 No.642118487
「」はランランカンカン世代だろうけど 平成生まれはリンリン世代だからな…
19 19/11/27(水)22:52:45 No.642118812
津波や地震は自然災害であって平成の歴史の表紙に載せるものじゃないと思う
20 19/11/27(水)22:53:20 No.642118994
とにもかくにもインターネット 日本に限った話じゃないけど
21 19/11/27(水)22:53:26 No.642119025
>どうして津波と原発爆発の写真が載ってないんですか 酒鬼薔薇聖斗とか宅間守もいない
22 19/11/27(水)22:53:39 No.642119094
>どうして津波と原発爆発の写真が載ってないんですか 気持ち悪…
23 19/11/27(水)22:53:39 No.642119097
博物館や美術館に○○がきた!って話題になるのはわかるが、動物園にきたって話題になる感覚はいまいちわからない
24 19/11/27(水)22:53:41 No.642119111
ネットとその端末が生活のありかたを変えても ファックスは消えなかった
25 19/11/27(水)22:54:22 No.642119350
>博物館や美術館に○○がきた!って話題になるのはわかるが、動物園にきたって話題になる感覚はいまいちわからない 世間的には珍しい動物のが注目されるんじゃ
26 19/11/27(水)22:54:25 No.642119366
右肩上がりだったもんがだいたいゴミになった
27 19/11/27(水)22:54:56 No.642119528
東京オリンピックも決まったのは平成だけど開催は令和だし表紙にするのなんか違う気が…
28 19/11/27(水)22:55:29 No.642119691
平成を象徴するものはMDでは
29 19/11/27(水)22:55:54 No.642119832
>どうして津波と原発爆発の写真が載ってないんですか そんなの見て喜ぶ奴いるのか
30 19/11/27(水)22:56:11 No.642119919
>平成を象徴するものはドリキャスでは
31 19/11/27(水)22:56:27 No.642120003
>博物館や美術館に○○がきた!って話題になるのはわかるが、動物園にきたって話題になる感覚はいまいちわからない 子供とお年寄りと文化知識の無い人でも分かるのが動物だkらな…
32 19/11/27(水)22:56:43 No.642120084
喜ぶかどうかじゃなくて平成を象徴するものを載せるべきだろ
33 19/11/27(水)22:57:11 No.642120206
リンリンランランソーセージはーいはーいハームじゃないー ってうたわれたくらいだし平成でしょう?
34 19/11/27(水)22:57:13 No.642120217
喜びそうな奴らしい事を
35 19/11/27(水)22:57:52 No.642120423
文化的にはめちゃめちゃ良い時代だったが経済的に大不況だった 功罪含めると刺激的な時代だった
36 19/11/27(水)22:57:55 No.642120437
平成30年間を童貞のまま駆け抜けた「」がいるそうな
37 19/11/27(水)22:58:08 No.642120493
昭和が長すぎた 平成くらいがちょうどいい
38 19/11/27(水)22:58:30 No.642120598
リンリンランラン留園じゃないのか
39 19/11/27(水)22:58:39 No.642120645
地震や原発事故が平成を代表する表紙に採用される類なのかっていうと違うと思うわ そういったのは中身で扱ってるんだろうし
40 19/11/27(水)22:58:50 No.642120696
平成を象徴というと小室ファミリーとかそんなイメージ
41 19/11/27(水)22:59:14 No.642120839
たまごっちは買ってもらえなかったけど ぎゃおっぴを落とし玉で買った
42 19/11/27(水)22:59:39 No.642120982
アニメ漫画ゲーム黄金時代
43 19/11/27(水)22:59:42 No.642120997
災害とかを象徴にしたがるってちょっとヤバい
44 19/11/27(水)22:59:46 No.642121017
醜い
45 19/11/27(水)22:59:52 No.642121046
子供向けの学習漫画だから表紙は暗くないんだろう 戦争の巻でもこれだぞ https://shogakukan.tameshiyo.me/4092981201
46 19/11/27(水)23:00:11 No.642121150
お前たちの平成ってみにくくないか?
47 19/11/27(水)23:00:35 No.642121306
>酒鬼薔薇聖斗とか宅間守もいない アメリカの歴史の教科書にユナボマーもいないし普通
48 19/11/27(水)23:00:40 No.642121327
>そんなの見て喜ぶ奴いるのか ネット上荒らし回ってるような破滅的な人とかなら喜ぶんじゃね
49 19/11/27(水)23:00:40 No.642121328
多様な社会だったから文化政治宗教とか細分化しないと追っかけられないな 「日本の歴史」にそこまで求めないけどさ
50 19/11/27(水)23:00:50 No.642121399
64とPSを表紙に入れても良さそう セガサターンは…うーん
51 19/11/27(水)23:00:51 No.642121403
>アニメ漫画ゲーム黄金時代 載せられそうなのはエヴァワンピポケモンあたりか
52 19/11/27(水)23:01:21 No.642121552
>お前たちの平成ってみにくくないか? ぎっしり詰まってて見にくい
53 19/11/27(水)23:01:30 No.642121590
平成というとJPOPじゃない? セールス数だと平成が一番いいでしょ日本の音楽
54 19/11/27(水)23:02:05 No.642121794
ガジェット好きとしてはなかなかいい時代だった 終盤は似たようなもんばかりでイマイチだけど
55 19/11/27(水)23:02:33 No.642121944
失われた30年
56 19/11/27(水)23:02:41 No.642121995
>子供向けの学習漫画だから表紙は暗くないんだろう >戦争の巻でもこれだぞ >https://shogakukan.tameshiyo.me/4092981201 これの初版に近いの持ってるけど話が細かく描かれててだいぶ加筆されてるんだな
57 19/11/27(水)23:02:50 No.642122042
>戦争の巻でもこれだぞ ヒトラーやマオはいるのに、スターリンやローズベルトトルーマンマッカーサー辺りはいないのな
58 19/11/27(水)23:03:50 No.642122388
>>アニメ漫画ゲーム黄金時代 >載せられそうなのはエヴァワンピポケモンあたりか ギリギリナルトも入れてくれんか
59 19/11/27(水)23:04:28 No.642122599
ゆとりと言われるけどそれって公立だけだよね 私立は独自カリキュラムやってるから関係ない
60 19/11/27(水)23:04:51 No.642122724
令和は文化的には衰退するんだろうなというボンヤリした不安はある
61 19/11/27(水)23:04:52 No.642122729
>失われた事にしたい30年
62 19/11/27(水)23:06:10 No.642123153
そういえばインターネットが普及したのもスマホが登場したのもマイク・Oが流行したのも平成か
63 19/11/27(水)23:06:11 No.642123159
>ガジェット好きとしてはなかなかいい時代だった >終盤は似たようなもんばかりでイマイチだけど いろんな物が流通したよね… どれもどれが主流になるのかってワクワクしながら眺めてた
64 19/11/27(水)23:06:41 No.642123337
地方が老人ばっかりで衰退するから加速度的に文化も経済も滅ぶけど まあしょうがないことだろう
65 19/11/27(水)23:06:49 No.642123387
携帯に慣れる前にスマホに移行しおったわ 老人は大変そう
66 19/11/27(水)23:07:05 No.642123494
>ゆとりと言われるけどそれって公立だけだよね >私立は独自カリキュラムやってるから関係ない そもそもなんでゆとり教育が始まったかってその前に詰め込み教育しすぎた結果 勉強についてけない落ちこぼれが大量発生して不良ブームになった反省なので その頃とゆとり世代どっちがましかを考えると
67 19/11/27(水)23:07:06 No.642123500
いろんなものが進化して進化して進化して…おっつかなくなった
68 19/11/27(水)23:07:28 No.642123616
令和の末期には紙ジャンプが売られなくなって完全電子化してそう
69 19/11/27(水)23:08:03 No.642123810
>令和は文化的には衰退するんだろうなというボンヤリした不安はある 経済的なものもあるだろうがまずクレーマーレスポンチバトラー天国だからな
70 19/11/27(水)23:08:13 No.642123854
>令和の末期には紙ジャンプが売られなくなって完全電子化してそう 予想のようにはならないけど予想外でとんでもないことになるよね大抵
71 19/11/27(水)23:08:31 No.642123959
なんでスレ立ってるのかと思ったら数時間前にまた平成が終わったからか
72 19/11/27(水)23:08:33 No.642123965
醜くないか?
73 19/11/27(水)23:08:43 No.642124019
>令和は文化的には衰退するんだろうなというボンヤリした不安はある 少子化で税制や社会がどう変容するのかそっち面ではすごく不安 でも大規模な戦争でも起きない限り文化の衰退って無いんじゃ無いかな 少子化でもなんとかなる社会かどこかでベビーブームが起きて…は夢すぎるか
74 19/11/27(水)23:09:03 No.642124125
本当にヤバくなると文句ばっか言ってる人が相手されなくなるから…
75 19/11/27(水)23:09:04 No.642124133
ゆとり教育も非難されたけど目標どおりノビノビ育った天才もいるわけで……羽生とか
76 19/11/27(水)23:09:09 No.642124158
>携帯に慣れる前にスマホに移行しおったわ >老人は大変そう 今の老人世代はむしろ携帯に慣れて適応した人だからスマホ移行に苦労してるな いきなりスマホだとそういうもんかってすぐ慣れる
77 19/11/27(水)23:10:16 No.642124493
>令和は文化的には衰退するんだろうなというボンヤリした不安はある 新しい文化に適応できる人にとっては一つの隆盛を迎えるかもしれないけど これまでの文化に染まって抜けきれない人間は老害になるしかないからね
78 19/11/27(水)23:10:22 No.642124540
スマホの方が直感的で年寄りに優しそうな印象だけどだめかな
79 19/11/27(水)23:10:45 No.642124666
>でも大規模な戦争でも起きない限り文化の衰退って無いんじゃ無いかな 伝統芸能や祭りなんてあと20年もすりゃほとんど死んでるぜ
80 19/11/27(水)23:11:06 No.642124785
衰退するのは文化じゃなくて自分なんやな悲劇やな
81 19/11/27(水)23:11:08 No.642124803
ちなみにゆとり教育は十数年かけて段階的に実施されたから 80年代後半生まれも広義の意味ではゆとり教育受けてきてるよ
82 19/11/27(水)23:11:43 No.642125002
>今の老人世代はむしろ携帯に慣れて適応した人だからスマホ移行に苦労してるな >いきなりスマホだとそういうもんかってすぐ慣れる 孫の写真を送ってほしいがために らくらくだけどスマホに移行したうちの両親
83 19/11/27(水)23:11:58 No.642125075
>ちなみにゆとり教育は十数年かけて段階的に実施されたから >80年代後半生まれも広義の意味ではゆとり教育受けてきてるよ ゆとりと氷河期の狭間てなんなのでしょう……
84 19/11/27(水)23:12:01 No.642125093
スマホとかタッチパネルて視覚障害置いてけぼりでバリアフリー的には逆行してるよな
85 19/11/27(水)23:12:02 No.642125102
>スマホの方が直感的で年寄りに優しそうな印象だけどだめかな 老人にはな、手かっさかさでタップが反応しなくなるという致命的な欠点があるんだ
86 19/11/27(水)23:12:10 No.642125149
そもそも匿名掲示板なんて古い文化にしがみついてるのが「」じゃん
87 19/11/27(水)23:12:29 No.642125228
>ゆとりと氷河期の狭間てなんなのでしょう…… クレバス
88 19/11/27(水)23:12:30 No.642125234
>スマホとかタッチパネルて視覚障害置いてけぼりでバリアフリー的には逆行してるよな 音声認識があるだろーが!
89 19/11/27(水)23:12:39 No.642125282
こんな巻で出てたんだ
90 19/11/27(水)23:12:40 No.642125291
>スマホとかタッチパネルて視覚障害置いてけぼりでバリアフリー的には逆行してるよな 音声操作もあるから・・・
91 19/11/27(水)23:13:08 No.642125433
>スマホとかタッチパネルて視覚障害置いてけぼりでバリアフリー的には逆行してるよな 置いてけないようにするには直接脳内に語りかけるしかない
92 19/11/27(水)23:13:29 No.642125549
>そもそも匿名掲示板なんて古い文化にしがみついてるのが「」じゃん 醜くないか?
93 19/11/27(水)23:14:32 No.642125901
ヒも匿名じゃねーの?しらんけど
94 19/11/27(水)23:15:22 No.642126160
すぐアカウントころころ変えるようなの匿名とあんまり変わんないな
95 19/11/27(水)23:16:14 No.642126447
ヒはインスタみたいに使ってる奴と 匿名でレスポンチする奴が混在してるから…
96 19/11/27(水)23:17:01 No.642126713
小6誘拐騒動で「犯人はSNSで偽名を使っていた!!卑劣!!」みたいな報道してるの見るとバカ過ぎて頭痛くなる
97 19/11/27(水)23:17:11 No.642126768
ネットに実名晒すのはキチガイという認識はたしかに古いのかもな
98 19/11/27(水)23:17:46 No.642126949
お菓子の種類まこと増え申した
99 19/11/27(水)23:18:14 No.642127084
とりわけ増税やら緊縮引き締めやらやつぎばやにやっちゃった97年頃から 現在に至るまでの長期不況に突っ込んだから 青年期以降だった人達にとっては全然明るい印象なさそう
100 19/11/27(水)23:18:16 No.642127088
今度からクレバス世代と名乗るぞ俺
101 19/11/27(水)23:18:22 No.642127122
平成の車はバブル期の多種販売で始まってミニバンとエコカーで閉めた感じ
102 19/11/27(水)23:18:52 No.642127280
ネットで実名晒してバカ晒してる連中見ててもネットで実名アリって思えるのが不思議だ バカ晒すことさえなきゃメリットのがでかいってことなのかな…
103 19/11/27(水)23:19:34 No.642127493
就活がお辛い時代だったがアニメ漫画ゲーム……そして匿名レスポンチたーのしー♪
104 19/11/27(水)23:19:38 No.642127506
>小6誘拐騒動で「犯人はSNSで偽名を使っていた!!卑劣!!」みたいな報道してるの見るとバカ過ぎて頭痛くなる 俺は卑劣漢だった…
105 19/11/27(水)23:20:12 No.642127699
クレバス世代って幼女まんこみたいでエロいのうウッシッシ
106 19/11/27(水)23:20:58 No.642127939
>ネットで実名晒してバカ晒してる連中見ててもネットで実名アリって思えるのが不思議だ >バカ晒すことさえなきゃメリットのがでかいってことなのかな… リア友と相互フォローしてる人も多いしな…
107 19/11/27(水)23:21:09 No.642127984
終盤になって現れたクソみたいな文化がヒ
108 19/11/27(水)23:21:23 No.642128045
>>小6誘拐騒動で「犯人はSNSで偽名を使っていた!!卑劣!!」みたいな報道してるの見るとバカ過ぎて頭痛くなる >俺は卑劣漢だった… まあ此処に居るわけで…
109 19/11/27(水)23:22:38 No.642128454
「」ならわかると思うけどミクシィさんが誕生したとき衝撃的だったよね お……お前たち正気か!?みたいな反応だった
110 19/11/27(水)23:22:39 No.642128455
SNSしてもフォロワ増えないしBBS時代の文化で止まってるよ俺
111 19/11/27(水)23:22:54 No.642128513
ヒももともとは今ウンコしたなう。とか言ってるだけの下らねーもんだったのに なんかすごい使われ方になっていったな
112 19/11/27(水)23:23:33 No.642128716
平成最大の発明はネットになんのかな
113 19/11/27(水)23:24:29 No.642128989
表紙に我が魔王がいない
114 19/11/27(水)23:24:55 No.642129107
ヒがクソなら匿名BBS全般クソだろう しらんけど
115 19/11/27(水)23:24:59 No.642129124
ネット自体はアーパネットとかで昭和からある…まぁ95が爆発してネットが一気に普及したのは平成入ってからか
116 19/11/27(水)23:25:51 No.642129372
>ヒがクソなら匿名BBS全般クソだろう >しらんけど まあそれで概ね正しいと思う
117 19/11/27(水)23:26:55 No.642129703
>「」ならわかると思うけどミクシィさんが誕生したとき衝撃的だったよね まあ悪意だらけの匿名ネット文化に辟易したかつてのniftyサーブユーザーとかそういう感じだったし あれは機能的にもそういう棲み分けってだけかなって 今の若い子のノーガード戦法とはまた違う
118 19/11/27(水)23:33:12 No.642131700
平成でライダーが復活!
119 19/11/27(水)23:33:38 No.642131845
名前忘れたけど日中友好版ミクシィ的なのがあってさ 壺でヲチしてたら中国人のかわいい留学生の子が自宅紹介しててコレ注意したがいいんじゃないか…?とみんなでザワザワしてた思い出
120 19/11/27(水)23:33:45 No.642131892
企業のネットが星を被い電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなる程情報化されなかった
121 19/11/27(水)23:36:19 No.642132790
HNやPNが偽名扱いする辺りマスコミとネットって相当溝が深いままなんだな…
122 19/11/27(水)23:36:55 No.642133036
>どうして津波と原発爆発の写真が載ってないんですか ボロカスに突っ込まれてこっそり飛行機飛ばしてるのみっともない
123 19/11/27(水)23:36:58 No.642133052
本当にヒの垢持ってない「」の俺はおそらく少数派なんだろうな