ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/27(水)22:10:49 No.642104544
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/27(水)22:17:03 No.642106769
実際の考古学でも使い方のわからないものはとりあえず祭具ってことになるよなあ
2 19/11/27(水)22:17:27 No.642106897
25年ものが現役
3 19/11/27(水)22:18:03 No.642107128
ほんとなんなんだろこれ もっと実用的なの作れ
4 19/11/27(水)22:18:28 No.642107247
時代によって固定されてるものと長さが変わるものがあるという
5 19/11/27(水)22:18:43 No.642107318
うちはもうとっくに処分されてて存在しない
6 19/11/27(水)22:19:43 No.642107645
なんとウチのは左右の幅が調整できちまうんだ
7 19/11/27(水)22:19:54 No.642107727
植物由来の記憶媒体が失われて久しい時代
8 19/11/27(水)22:20:07 No.642107788
でもみんな学習机の上に置いて本棚として活用してたよね?
9 19/11/27(水)22:20:08 No.642107792
スライド式で幅を変えられる高級な祭具もあるらしい
10 19/11/27(水)22:20:39 No.642107947
20年くらい前に人類が絶滅したら日本でよく出土したかもしれない
11 19/11/27(水)22:20:48 No.642108000
わりと実用的だと思う
12 19/11/27(水)22:21:31 No.642108251
ほんだな!!
13 19/11/27(水)22:21:39 No.642108302
同時代に東洋の龍を描いたナップザックが多く出土しており龍信仰の強い時代だったと考えられる
14 19/11/27(水)22:21:50 No.642108377
親父が使ってた
15 19/11/27(水)22:22:03 No.642108468
>なんとウチのは左右の幅が調整できちまうんだ 可動式○○って名前が付くのは想像できる
16 19/11/27(水)22:22:06 No.642108487
>でもみんな学習机の上に置いて本棚として活用してたよね? 本棚には奥行き足りなくない? うちは単行本コミックがぎりぎり入る大きさだった 地域とか世代で違うんだろうか…
17 19/11/27(水)22:22:10 No.642108516
椅子状の物体もあるときく 椅子としては使えないことが多くて植木鉢がおかれていたらしい
18 19/11/27(水)22:22:32 No.642108655
微妙に使いづらい
19 19/11/27(水)22:22:37 No.642108690
CDケースかな…
20 19/11/27(水)22:22:54 No.642108786
プラモ置くのに丁度いいんだ
21 19/11/27(水)22:25:05 No.642109546
処分に困るもの
22 19/11/27(水)22:25:11 No.642109591
切って釘打って繋げたみたいな作りだから見栄えが悪いんだよね ちゃんとやすりかげしてエッジやアールの処理したり オイルフィニッシュで丁寧に作らせた方が愛着も沸いて教育としてもいいと思うんだけど
23 19/11/27(水)22:25:28 No.642109683
割と歪んでたり隙間が開いてる
24 19/11/27(水)22:26:01 No.642109893
ヤスリがけはするだろう
25 19/11/27(水)22:26:11 No.642109951
壊れないのは重量掛からないサイズのせいもあるな
26 19/11/27(水)22:26:14 No.642109962
少年漫画の単行本で言うと20冊くらいになるやつ
27 19/11/27(水)22:26:29 No.642110053
まだあるな… 古いcdとともに肥やしになってる
28 19/11/27(水)22:26:50 No.642110185
男の兄弟がいるとその分だけ増える祭具
29 19/11/27(水)22:26:56 No.642110215
俺の作ったやつは釘が出てるので触れるもの皆傷つけてきた
30 19/11/27(水)22:27:02 No.642110252
側面に彫刻刀で絵を入れたりする
31 19/11/27(水)22:27:08 No.642110293
うちの方だと無駄にでかいから扱いに困るけど捨てられないんだよな…
32 19/11/27(水)22:27:10 No.642110302
だからといって今現在の机や家具にあわせて何かつくろうってきにはならないんだよなぁ
33 19/11/27(水)22:27:35 No.642110454
ウチのは引き出しがついてるぞ
34 19/11/27(水)22:27:36 No.642110457
これ市販したら意外と売れないだろうか もうあるかもしれんが
35 19/11/27(水)22:27:41 No.642110483
うちは下に引き出しがあるタイプだった気がする
36 19/11/27(水)22:27:47 No.642110517
これ全国的なものだったんだな…
37 19/11/27(水)22:28:21 No.642110684
>同時代に東洋の龍を描いたナップザックが多く出土しており龍信仰の強い時代だったと考えられる 子供の近くには龍を象った剣のお守りがよく出土するしな…
38 19/11/27(水)22:28:32 No.642110752
小学校の頃自由研究で親父と一緒にというかほぼ親父に造ってもらった 今でも本棚として使ってる
39 19/11/27(水)22:28:39 No.642110798
仕事用のデスクに置いてる…
40 19/11/27(水)22:28:54 No.642110879
使った木材が毛羽立ってて本が傷みそうだったから結局使わなかったやつ
41 19/11/27(水)22:28:59 No.642110904
木材が反ってきた
42 19/11/27(水)22:29:01 No.642110912
実家では家電の脇に書類関係まとめるスペースとして使われてたな…
43 19/11/27(水)22:29:09 No.642110953
カーチャンが使ってる
44 19/11/27(水)22:29:12 No.642110969
そもそも学習机の上がまんまこの形してたから作っても使わなかった
45 19/11/27(水)22:29:23 No.642111039
>36年モノ
46 19/11/27(水)22:29:35 No.642111104
>そもそも学習机の上がまんまこの形してたから作っても使わなかった 学習机がまんこの形に見えた
47 19/11/27(水)22:29:37 No.642111113
これ作れる自由研究用のキットとかあった
48 19/11/27(水)22:29:51 No.642111196
元々壊れるようなもんでもない上に無駄に厚い板で作るせいでめっちゃ長持ち
49 19/11/27(水)22:30:34 No.642111433
俺はせっかくだから引き出し付きのよくわからん棚を選ぶぜ!
50 19/11/27(水)22:30:44 No.642111496
あったなこんなの
51 19/11/27(水)22:30:45 No.642111502
http://www.kinonukumori.sakura.ne.jp/mokkou.htm 買えるわ
52 19/11/27(水)22:31:05 No.642111609
オルゴール箱とかも作ったけど今になってオルゴール箱って割と高えなってなってもうちょっと真面目に作れば良かったと思った いや割と真面目に作ったけどむしろ無駄に彫刻刀でダサい模様とか彫らずにシンプルな木のままにすべきだった
53 19/11/27(水)22:31:18 No.642111697
ちょっと炙ってブラシでこすった記憶がある
54 19/11/27(水)22:32:15 No.642112015
そうそうマガジンラックもつくったわ
55 19/11/27(水)22:32:18 No.642112035
>買えるわ 意外と高いのね
56 19/11/27(水)22:32:20 No.642112047
外したスペースにブラウン管モニタ置いてたような
57 19/11/27(水)22:32:34 No.642112129
何故か使い続ける魔力がこの祭具にはある そして長年使い続ける耐久性にも優れている
58 19/11/27(水)22:32:56 No.642112254
うちのは確かこんなんだった
59 19/11/27(水)22:33:07 No.642112314
中学で技術の時間に作った電気スタンドは今もめっちゃ使ってる
60 19/11/27(水)22:33:16 No.642112371
>買えるわ 他のキットもいい感じだな…ほしい
61 19/11/27(水)22:34:01 No.642112627
作ったコンセントの延長コード使ってる「」も多そう
62 19/11/27(水)22:34:06 No.642112655
小学校か中学校の授業で作ったこれがまだ現役
63 19/11/27(水)22:34:09 No.642112666
DIYちからを鍛えるならハンマーで釘打ちするより電動ドリルでコーススレッド打ち込むやりかた教えたほうが役に立つんだよな
64 19/11/27(水)22:34:21 No.642112741
ばあちゃんに贈呈した まだある…
65 19/11/27(水)22:34:32 No.642112808
>うちのは確かこんなんだった 祭具を収納する入れ物だったのか
66 19/11/27(水)22:35:03 No.642112979
>作ったコンセントの延長コード使ってる「」も多そう 使ってるわ ああいうのって既製品だと危ないから何年か使ったら交換しろってあるからそのうち発火するかもしれんな
67 19/11/27(水)22:35:10 No.642113022
そもそも市販してるこういうものって合板だろうしな… ちゃんとした板で作ってると無駄に頑丈になりすぎる気がする…
68 19/11/27(水)22:35:59 No.642113323
>DIYちからを鍛えるならハンマーで釘打ちするより電動ドリルでコーススレッド打ち込むやりかた教えたほうが役に立つんだよな 電動ドリルを買い維持する予算など学校にあるのか…? ドライバーで木ネジねじ込むのは自分らの時はやったけど
69 19/11/27(水)22:36:05 No.642113362
>>作ったコンセントの延長コード使ってる「」も多そう 当時imacが流行ってたからなのかスケスケの助のimacカラーだ
70 19/11/27(水)22:36:37 No.642113540
>作ったコンセントの延長コード使ってる「」も多そう まさに今足元にある…
71 19/11/27(水)22:36:42 No.642113565
>>>作ったコンセントの延長コード使ってる「」も多そう >当時imacが流行ってたからなのかスケスケの助のimacカラーだ 念レス久々に成功した
72 19/11/27(水)22:36:59 No.642113669
今に時代に学校の課題で作らせるなら2DCADかイラレでパス描いて レーザーカッターでMDFカットして木工用ボンドで接着する課題になるのかな
73 19/11/27(水)22:37:04 No.642113702
若い子は延長コードなんて作ったのか
74 19/11/27(水)22:37:09 No.642113727
延長コード危ないよなって思いつつ使ってるわ…
75 19/11/27(水)22:37:17 No.642113778
なんとうちのところは二段なんだぜ 下の段にはcdも入らないがな
76 19/11/27(水)22:37:26 No.642113810
>俺はせっかくだから引き出し付きのよくわからん棚を選ぶぜ! 引き出しが閉まらねえ!
77 19/11/27(水)22:37:49 No.642113938
スケスケの延長コードみんな持ってるんだ…
78 19/11/27(水)22:38:25 No.642114161
実はイン具なんだろ?
79 19/11/27(水)22:38:34 No.642114222
小中で合わせてラジオ三台作ったわ あれのせいで深夜ラジオにハマった
80 19/11/27(水)22:39:02 No.642114386
>今に時代に学校の課題で作らせるなら2DCADかイラレでパス描いて >レーザーカッターでMDFカットして木工用ボンドで接着する課題になるのかな 普通科の技術課程に絶対置かれない設備とソフトすぎる…
81 19/11/27(水)22:39:06 No.642114413
時計が埋め込まれてる何かを作った気がするけどスレ画みたいな本棚だったかそれとも他のものだったか
82 19/11/27(水)22:39:07 No.642114421
俺は蝶番つきの箱にした 今でも実家で遊戯王カードを守っているはずだ
83 19/11/27(水)22:39:28 No.642114534
もっとあるだろこう… ナップザックとかさ
84 19/11/27(水)22:40:37 No.642114915
要らないわ
85 19/11/27(水)22:40:46 No.642114969
六角の真鍮の棒を切断してタップ切っただけのゴミを作らされたな
86 19/11/27(水)22:40:53 No.642115016
家庭科で作った鍋つかみは母親が20年くらい使ってるな…
87 19/11/27(水)22:41:41 No.642115303
テープカッター作ったけど左右の板で図柄を反転させるのを忘れて微妙な感じになっちゃったな…
88 19/11/27(水)22:42:06 No.642115440
微妙な失敗もあるあるだ
89 19/11/27(水)22:42:35 No.642115612
>家庭科で作った鍋つかみは母親が20年くらい使ってるな… それも一種の親孝行だな…
90 19/11/27(水)22:42:37 No.642115621
うちは木製の鍋敷作った 木の板をガスバーナーであぶってニス塗って組み付けた 完成した後の帰り道にブーメランみたいに飛ばして遊んだら分解してただの木の板になったので捨てた
91 19/11/27(水)22:42:46 No.642115666
>家庭科で作った鍋つかみは母親が20年くらい使ってるな… 家庭科や技術工作で作るものってなかなか実用的で長持ちだよな…
92 19/11/27(水)22:44:03 No.642116092
家庭科で作ったエプロンとかあったな…
93 19/11/27(水)22:44:17 No.642116166
本棚だろ?小学校の頃工作で作ったぞ
94 19/11/27(水)22:44:18 No.642116171
手回し発電機と懐中電灯付きのラジオ作った
95 19/11/27(水)22:45:21 No.642116486
子供たち皆が集められ皆が同じものを作らされていたというあたりは確かに呪術的なところがある
96 19/11/27(水)22:45:28 No.642116517
家庭科の裁縫箱捨てるんじゃなかったな惜しいことをした
97 19/11/27(水)22:45:46 No.642116621
これは作らなかったな 作ったのは部屋のドアにかけるプレートとパズルとゴム動力のパチンコ(スリングショットじゃなくて板のほう)とオルゴールとナップサックとエプロン…だったと思う
98 19/11/27(水)22:45:52 No.642116643
>手回し発電機と懐中電灯付きのラジオ作った 兄弟が持って帰ってきたやついまだに実家で使ってるな…
99 19/11/27(水)22:46:08 No.642116724
>手回し発電機と懐中電灯付きのラジオ作った こいつで乾電池の偉大さを思いすることになる
100 19/11/27(水)22:46:10 No.642116744
一体どこへ消えたのかペットボトルで作ったラジオ
101 19/11/27(水)22:46:29 No.642116831
家庭科の裁縫箱に入ってる裁ちばさみは普通に良いものだからな まぁたいてい切っちゃダメなもの切ってボロボロになるんだけど
102 19/11/27(水)22:46:38 No.642116879
家庭家の裁縫箱いろいろ入ってるしめっちゃ役に立つ ついでに工業系の高校だったからこの工具セットもなかなかどうして役に立つ
103 19/11/27(水)22:46:49 No.642116946
>手回し発電機と懐中電灯付きのラジオ作った 簡単なはんだ付けだけで組み立てられるキットみたいなやつなら俺も作った タミヤの工作キットとか組み立てていたから一瞬で組みあがって残りの時間がすげー暇だった
104 19/11/27(水)22:46:56 No.642116980
>家庭科の裁縫箱捨てるんじゃなかったな惜しいことをした あれなかなか優秀だよね スケルトングレーのソニックの裁縫箱にしたので一生捨てることはないと思う
105 19/11/27(水)22:47:00 No.642117001
結構電気とおすやつも作るんだなあ
106 19/11/27(水)22:47:01 No.642117009
輝石削って勾玉つくりやったけどアレは普通に宗教儀式だったと思う
107 19/11/27(水)22:47:08 No.642117050
今ならめっちゃ楽しんで作れると思う
108 19/11/27(水)22:47:17 No.642117102
裁ちばさみはすごいよく切れるけど布を切る機会がなさすぎる
109 19/11/27(水)22:47:35 No.642117194
裁縫箱は弟のが今でも現役だ
110 19/11/27(水)22:47:38 No.642117213
なんか柔らかい石削って勾玉作ったわ…
111 19/11/27(水)22:47:40 No.642117219
イルカの絵が描かれた裁縫箱いまだに持ってるよ 使うことはほぼないけど稀に役に立つ
112 19/11/27(水)22:48:16 No.642117422
なかなか得難い経験させてくれるからああいうの大事だよなきっと
113 19/11/27(水)22:48:22 No.642117445
裁縫箱とかのカタログってすごくワクワクしたよね 親にしてみりゃ無駄に高いの欲しいって言わないかヒヤヒヤだっただろうけど
114 19/11/27(水)22:48:28 No.642117471
小学生のころは本棚 中学生でハンダゴテとかインターホン作成キットとか 高校で空気圧エンジンカーとかだったな
115 19/11/27(水)22:48:43 No.642117550
うちのは縦に長くて3段式だったよ 持って帰る当日に駅のゴミ箱に捨ててきた
116 19/11/27(水)22:48:53 No.642117599
学生だとautodeskの3dcad無料で使えるやつあるしな
117 19/11/27(水)22:48:54 No.642117608
俺もこどものころの裁縫箱を持っているよ 大学生活にも持って行った ボタンをつけるときだけ開封するから中身もそのままだ
118 19/11/27(水)22:49:13 No.642117706
>持って帰る当日に駅のゴミ箱に捨ててきた 駅員に謝れ
119 19/11/27(水)22:49:19 No.642117739
実家にあるフェリックスの裁縫セットが火を噴くぜ
120 19/11/27(水)22:49:28 No.642117800
>なんか柔らかい石削って勾玉作ったわ… あー作ったわ 学校でじゃなくてなんか親にキットを買い与えられたとかだったと思うけど
121 19/11/27(水)22:49:58 No.642117981
>なかなか得難い経験させてくれるからああいうの大事だよなきっと 今思えば電動糸鋸とかそういう仕事とかよほど好きでなきゃ二度と使わないよね…
122 19/11/27(水)22:50:18 No.642118073
図工の時間に図工室でみんなで作った記憶がある 押入れにぶち込んでおいたのに就職して家を出た後で親が何故かこれを引っ張り出してきて使ってた
123 19/11/27(水)22:51:06 No.642118327
いいもの使うのは大事というか教材とか子供の荒い使い方に耐えなきゃいかんものな ランドセルも6年持つようにできてるんだ
124 19/11/27(水)22:51:53 No.642118546
電子工作で普通のボーカル曲をカラオケ音源にするの作ったな
125 19/11/27(水)22:51:53 No.642118549
木にヤスリかけてスベスベにするのにはまった
126 19/11/27(水)22:52:24 No.642118711
裁縫箱や習字道具なんかは全部おさがりだったなあ 実際数えるほどしか使わんかったし
127 19/11/27(水)22:52:26 No.642118720
完全にホコリ被ってるけど折りたたみ机がまだある ローテーブルにしても低すぎる…
128 19/11/27(水)22:52:26 No.642118721
修学旅行で日光方面に行ったときに湯飲みを作らされた思い出…
129 19/11/27(水)22:52:28 No.642118729
>押入れにぶち込んでおいたのに就職して家を出た後で親が何故かこれを引っ張り出してきて使ってた うちの親は久々に実家に帰ったら幼稚園の時に作ったペン入れ使ってた すまない今はこんな大人になってしまって
130 19/11/27(水)22:52:44 No.642118811
タミヤの電気木工キットとかあったな 車みたいなの作るやつ
131 19/11/27(水)22:52:55 No.642118867
木を切って組み立てるところまでは割とうまくいったのにニス塗ったらボコボコになった
132 19/11/27(水)22:53:38 No.642119089
工作用紙製のビー玉転がすやーつ
133 19/11/27(水)22:53:42 No.642119115
俺が作ったダイナモライトはリチウムイオンかつ手回し以外の充電ができるやつで下手な市販より性能よくね?ってやつだった もう一個ほしいけど個人で買えなさそうで困る
134 19/11/27(水)22:53:55 No.642119189
パデで隙間を埋めるのをセコいと言われたぜ
135 19/11/27(水)22:53:58 No.642119213
ラジオは実際に作ったのは外側だけだったのでラジオ作ったと言っていいのか微妙だ
136 19/11/27(水)22:54:02 No.642119241
間違えて違うクラスの知らない子のやつ持って帰った そして今も使ってる…
137 19/11/27(水)22:54:12 No.642119287
姉ちゃんのリコーダーお下がりしてたの今となってはちょっとどうかと思う
138 19/11/27(水)22:54:12 No.642119290
俺のは二段式でWiiのソフトがおかれている
139 19/11/27(水)22:54:28 No.642119381
>間違えて違うクラスの知らない子のやつ持って帰った >そして今も使ってる… こわ…
140 19/11/27(水)22:55:07 No.642119587
防災用に使えるラジオ付き懐中電灯を電子工作で作らされたな 実家を探せばまだあるはず
141 19/11/27(水)22:55:43 No.642119778
作った記憶はうっすらあるが使った記憶はないな…
142 19/11/27(水)23:00:18 No.642121192
スライドして広く出来るやつ考えた人天才だと思う
143 19/11/27(水)23:00:21 No.642121222
裁縫セットは現役だな 鍵盤ハーモニカもあるけど使う機会がねえな
144 19/11/27(水)23:00:25 No.642121246
テープカッターや筆立てより長く使いやすいと思う
145 19/11/27(水)23:01:33 No.642121600
うちのは作った後に塗装してなんとニスまで塗ったぜ いつまでも使える
146 19/11/27(水)23:01:52 No.642121701
10年単位で父親が使ってるけど壊れる兆しも見せない 安い既製品よりだいぶ分厚くて上等な木材使ってるからか
147 19/11/27(水)23:04:17 No.642122534
今になってあれこれ趣味的なことやるときにちくしょう学校でつかってたあれをもってきていれば!ってなることがある
148 19/11/27(水)23:06:42 No.642123346
>10年単位で父親が使ってるけど壊れる兆しも見せない >安い既製品よりだいぶ分厚くて上等な木材使ってるからか 合板じゃなくてスギ板みたいだからな
149 19/11/27(水)23:07:41 No.642123685
技術教材のカタログ見てたらスレ画が現役でちょっと吹いた
150 19/11/27(水)23:07:54 No.642123752
女子のみですが裁縫箱は最適解のセットなため自分が欲しがる母親も居るほどです
151 19/11/27(水)23:08:26 No.642123923
>技術教材のカタログ見てたらスレ画が現役でちょっと吹いた マジかよ…こんなもん作っても役立つ技術身につかないよ