19/11/27(水)19:42:50 かがく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/27(水)19:42:50 No.642057512
かがくのちからってすげー
1 19/11/27(水)19:44:19 No.642057889
虫食文化なんぞクソ喰らえだぜ!
2 19/11/27(水)19:44:47 No.642058006
おかげで鶏肉が安く食べられるよ
3 19/11/27(水)19:45:15 No.642058100
味よし量よし
4 19/11/27(水)19:45:22 No.642058129
牛や豚はこうならんの
5 19/11/27(水)19:45:34 No.642058186
工業製品いいよね
6 19/11/27(水)19:46:12 No.642058358
現代ブロイラー種の飛び蹴りって痛そうだな
7 19/11/27(水)19:47:53 No.642058783
こうみるとモミジの部分って存在感でかいな
8 19/11/27(水)19:48:32 No.642058963
食糧問題は命に係わるから四の五の言ってられん 美味しい!
9 19/11/27(水)19:49:09 No.642059100
鶏はブロイラーの肉効率すげえって派から言わがち レグホンもかなりやばいと思う
10 19/11/27(水)19:49:47 No.642059265
お手軽に照り煮や親子丼がいただけるのもこうしたおかげだ ありがたく命ちょうだいする
11 19/11/27(水)19:49:50 No.642059282
>牛や豚はこうならんの 飼育のサイクルが短い 世代交代が速い 選抜がすごくすすむ
12 19/11/27(水)19:50:34 No.642059474
>牛や豚はこうならんの 豚も昔と比べて数倍になってるって牧場行った時に見た気がする…盛ってるかも
13 19/11/27(水)19:50:44 No.642059520
なんでそんなすごい効率で飼料がたんぱく質に変わっていくんですか?
14 19/11/27(水)19:50:56 No.642059576
遺伝子組換え豚が待たれる
15 19/11/27(水)19:51:05 No.642059611
人工肉より圧倒的に安いので豚や牛が食えない未来がきても鶏肉が食えないことは無いと思う
16 19/11/27(水)19:54:13 No.642060424
フライドチキンのために足が3本も4本もあるやつがいるとかいないとか
17 19/11/27(水)19:55:08 No.642060643
照明当てまくって昼夜感覚を狂わせる!成長を促進する食事!成長速度は4倍!身も4倍!
18 19/11/27(水)19:55:59 No.642060848
食われるために生きよ!
19 19/11/27(水)19:56:02 No.642060864
>フライドチキンのために足が3本も4本もあるやつがいるとかいないとか それはウソ なぜなら足の数が増えたら胸肉の量が減るから フライドチキン屋が困る
20 19/11/27(水)19:56:50 No.642061045
奇形作れるようにするより肉付き良くする方が確実で簡単だろうしな…
21 19/11/27(水)19:57:03 No.642061105
ブラジル産の鶏肉は地球の裏側から来てるのになんであんなに安いの
22 19/11/27(水)19:58:21 No.642061462
GAIJINはもも肉よりむね肉のほうが好きだからね かくいう私もそうでね
23 19/11/27(水)19:58:33 No.642061508
実はブラジルって思ったより近いんじゃね
24 19/11/27(水)19:58:47 No.642061571
世代交代が早いほど変化は早く進のだ 暗黒バエっていう実験があってですね…
25 19/11/27(水)19:58:58 No.642061609
羽根むしるの面倒だからツルッパゲの鶏は試作された 環境適応に問題があったり倫理的にやりすぎかもってなったからまだ実用化はされていない でも環境なんてどうせ管理された飼育小屋で生まれて死ぬわけだから関係なくなるよね
26 19/11/27(水)20:00:26 No.642061999
羽むしるコストと羽がないことによるデメリットのコスト天秤にかけて前者の方が安かっただけのことだろう
27 19/11/27(水)20:00:48 No.642062110
自重で動けないなんて聞くしもうデカくなるの打ち止めなんかな
28 19/11/27(水)20:01:07 No.642062187
ハゲ鶏はもう一つ目標がある 砂漠に鶏舎を作る 羽毛がないから熱くても平気だろって
29 19/11/27(水)20:02:04 No.642062469
スレ画は遺伝子組み換えとか品種改良とかは別にしてないらしいな
30 19/11/27(水)20:02:37 No.642062607
オスのひよこをシュレッダーしてる時点で倫理観なんてドブに投げ捨ててるようなもんだ
31 19/11/27(水)20:02:44 No.642062636
昔は鶏肉も高級品だった?
32 19/11/27(水)20:03:13 No.642062762
>スレ画は遺伝子組み換えとか品種改良とかは別にしてないらしいな 100%天然自然っすよ 飼育ノウハウの賜物
33 19/11/27(水)20:03:30 No.642062843
>砂漠に鶏舎を作る >羽毛がないから熱くても平気だろって 砂漠なら羽毛がないと逆に焼き鳥になるだけでは…?
34 19/11/27(水)20:04:01 No.642062974
>100%天然自然っすよ >飼育ノウハウの賜物 それだけでこんなムチムチした形になるのか…すごい
35 19/11/27(水)20:04:03 No.642062981
というか画像のは品種改良じゃなくて飼養法が進歩した話
36 19/11/27(水)20:04:29 No.642063112
>羽むしるコストと羽がないことによるデメリットのコスト天秤にかけて前者の方が安かっただけのことだろう 羽ないことのメリットは結構あるから研究は継続してるよ コストは後からどうにかなる場合もあるし
37 19/11/27(水)20:04:41 No.642063165
シロマサは攻殻でチキンの脚が増えるみたいな予測してたな
38 19/11/27(水)20:05:18 No.642063339
そのうちカイコガみたいに完全な家畜になりそう
39 19/11/27(水)20:05:39 No.642063450
羽なくなったら皮が汚くなるんじゃないか
40 19/11/27(水)20:05:40 No.642063457
品種改良じゃなくて創意工夫のレベルでここまでなってるってのが鶏のポテンシャルの凄さなわけだしね…
41 19/11/27(水)20:06:48 No.642063737
2ヶ月経たずこれってすげえよなあ
42 19/11/27(水)20:07:04 No.642063811
これでさらに品種改良なんかしちゃったりしたら いったいどうなってしまうんだ
43 19/11/27(水)20:07:13 No.642063846
恐竜の末裔の末路
44 19/11/27(水)20:07:20 No.642063871
1日1個卵産むってのも狂ってるよな鶏
45 19/11/27(水)20:07:54 No.642064029
くそ!たまには牛肉が食べたいぜ…ってブロイラー食べなから愚痴るディストピア…
46 19/11/27(水)20:08:21 No.642064161
農家には頭上がらんでよ
47 19/11/27(水)20:08:27 No.642064198
>砂漠なら羽毛がないと逆に焼き鳥になるだけでは…? 閉鎖の鶏舎で一生育てるに決まってるじゃないですか ハゲ鶏ならエアコンの設定温度が何度か上げられてエコでしょ エアコンの電力は太陽光で賄えるし
48 19/11/27(水)20:09:06 No.642064371
ブロイラーは換気扇がちょっと故障した程度で全滅するか弱い生き物だぞ
49 19/11/27(水)20:09:45 No.642064548
家畜とは少し違いが競走馬に結果出した馬との交配をしまくった結果 過去の馬より劇的に速くなったと聞いたことがある
50 19/11/27(水)20:09:46 No.642064555
牛や豚は水飼料を消費して温室効果ガスも出す!だから肉食を止めよう!と言う人が鶏で反論されてたな
51 19/11/27(水)20:09:48 No.642064568
そこらのディストピアが勝てない合理性お出しするな
52 19/11/27(水)20:10:04 No.642064621
今ある技術やノウハウをとりあえず鶏にぶち込んだ方が早そうだな食料としてだけの話なら 培養肉は医療分野でも熱いわけだし
53 19/11/27(水)20:10:55 No.642064885
親がひよこ工場ではたらいてるけど足が3本4本生えてるひよこは毎日何十羽も出てくるらしい すぐ死ぬので廃棄するんだそうだ
54 19/11/27(水)20:12:35 No.642065359
>そこらのディストピアが勝てない合理性お出しするな ただこの合理性も電気ガス水道輸送が全て揃ってなければ達成できない
55 19/11/27(水)20:12:58 No.642065467
ダブルマッスル
56 19/11/27(水)20:13:14 No.642065539
やはり鶏は恐竜…
57 19/11/27(水)20:13:32 No.642065609
何十羽も出るわけねえだろ
58 19/11/27(水)20:13:48 No.642065680
鮮度ももう少し持つように改造して欲しい
59 19/11/27(水)20:14:03 No.642065752
ハゲ鶏は暑さ寒さのブレに弱くなるのと肌が弱くなるという野生を想定した状況ではデメリットでかいけど 管理された飼育環境ならそれらは問題にならなくてメリットでかそうって想定だけどそんな良いこと尽くめなんだろうか
60 19/11/27(水)20:14:18 No.642065821
>ブロイラーは換気扇がちょっと故障した程度で全滅するか弱い生き物だぞ それは換気扇が止まると酸欠で死ぬほどの密度で詰め込んでいるからでは…?
61 19/11/27(水)20:14:46 No.642065955
産まれる母数も多いのだから奇形が多くなるのも必然であろ
62 19/11/27(水)20:14:52 No.642065987
鶏肉は水分が多くてなぁ
63 19/11/27(水)20:15:02 No.642066025
鶏むね肉に生活を支えられている
64 19/11/27(水)20:15:13 No.642066080
>何十羽も出るわけねえだろ 一日で何万羽も孵化させるんだぞ
65 19/11/27(水)20:16:01 No.642066308
自重を支えられないとか環境変化ですぐ死ぬとか聞くとなんか蚕並に人間ありきの適応しちゃってるんだな
66 19/11/27(水)20:16:21 No.642066391
>ブロイラーは換気扇がちょっと故障した程度で全滅するか弱い生き物だぞ か弱いのは一つ動かなくなると回らなくなる運用システムでは…
67 19/11/27(水)20:16:39 No.642066461
ホルモン剤ぶちこみまくりの鶏肉が蔓延してるから 性早熟症の子供が増えてるとかってニュースもあったな
68 19/11/27(水)20:17:02 No.642066584
何千何万と生まれてると奇形率1%なんか軽く数十数百になるな
69 19/11/27(水)20:17:15 No.642066649
家畜ブタだって肋骨が増えて胴体が伸びてるんだ 野生イノシシでは100キロ超える個体は珍しいのに 大型品種のブタだと400キロ近くなるぞ
70 19/11/27(水)20:17:43 No.642066797
人間が絶滅すると生きられないのかわいそう
71 19/11/27(水)20:18:01 No.642066901
鳥がこいつばっか食われる理由がわかった
72 19/11/27(水)20:18:44 No.642067097
鶏は生存戦略として人類の繁栄に全財産を賭けたんだ そして勝った いまのところは
73 19/11/27(水)20:18:47 No.642067115
スーパーで見かけるたびに胸肉でけえな!って思ってたけど納得
74 19/11/27(水)20:19:04 No.642067202
致死奇形1%は歩留まり悪すぎるだろただでさえ育ててくうちに死ぬのに
75 19/11/27(水)20:19:09 No.642067225
成長ホルモン系は最近まで牛乳にそれやってオランダ人がやたらでかくなったって俗説とかあるけど実際どうなんだろう
76 19/11/27(水)20:19:33 No.642067350
>ホルモン剤ぶちこみまくりの鶏肉が蔓延してるから >性早熟症の子供が増えてるとかってニュースもあったな オランダ人みたいに身長伸びるならホルモン剤ドバドバいれてくれよって青春時代に思った
77 19/11/27(水)20:19:55 No.642067460
>それは換気扇が止まると酸欠で死ぬほどの密度で詰め込んでいるからでは…? コストの問題でそうなる というか元の研究がこれだけど出荷日齢が180日→90日→60日と減少したのはアメリカだと四半期決算があるから30日の倍数で売却見込みと出荷時期を取れるようにしたからみたいな話にもなってた https://academic.oup.com/ps/article/93/12/2970/2730506
78 19/11/27(水)20:20:02 No.642067502
割とそういう意見耳にするけど野生動物も環境の変化でサクッと個体数激減するぞ
79 19/11/27(水)20:20:22 No.642067612
ニワトリさんは超速度で成長したり毎日一個卵産んだり 尾がめっちゃ長くなったり異常に巨大化したり超凶暴になったり 気軽に改造されすぎてる……
80 19/11/27(水)20:20:25 No.642067625
>致死奇形1%は歩留まり悪すぎるだろただでさえ育ててくうちに死ぬのに 0.1%ぐらいじゃねぇかな
81 19/11/27(水)20:20:30 No.642067645
毛なしとかもいるんだっけ
82 19/11/27(水)20:20:40 No.642067687
風来のシレンのマスターチキンを思い出した
83 19/11/27(水)20:20:53 No.642067750
>致死奇形1%は歩留まり悪すぎるだろただでさえ育ててくうちに死ぬのに 人間も1~2%ぐらいはそうだぞ
84 19/11/27(水)20:21:03 No.642067795
死亡率が1%上昇するけど時間あたりの体重増加率が2%上がるからお得 ってノウハウを積み上げていくと現代のブロイラーが完成する 体重増加に心臓が耐えられずに止まったりするけどお得
85 19/11/27(水)20:21:09 No.642067819
でも結局相応の餌や水はいるんでしょ? 資源的には別にたいした事ないんじゃないの
86 19/11/27(水)20:21:21 No.642067873
>オランダ人みたいに身長伸びるならホルモン剤ドバドバいれてくれよって青春時代に思った いや2歳くらいから陰毛が生え始めるから逆に早く成長期が終わって身長は小さく止まるようだ
87 19/11/27(水)20:21:40 No.642067978
>人間も1~2%ぐらいはそうだぞ 致死はそこまで高くないかな… 目立つ奇形合わせて1%届くかくらいな気がする
88 19/11/27(水)20:22:20 No.642068193
ブラジル産いいよね…体に悪い?知るか!
89 19/11/27(水)20:22:21 No.642068198
食用鳥家畜だとターキーとかハトとかいるけど ニワトリよりそっちのがメジャーな国もあるのかな
90 19/11/27(水)20:24:30 No.642068842
羽むしるのメドイけどないと困る… それなら間をとって鱗が生えるようにしよう
91 19/11/27(水)20:24:39 No.642068887
サイクルの速さがミソならネズミでも同じことが出来る…?
92 19/11/27(水)20:25:31 No.642069145
>>オランダ人みたいに身長伸びるならホルモン剤ドバドバいれてくれよって青春時代に思った >いや2歳くらいから陰毛が生え始めるから逆に早く成長期が終わって身長は小さく止まるようだ ひらめいた
93 19/11/27(水)20:25:40 No.642069187
モルモットは元々食用だしまあ
94 19/11/27(水)20:25:48 No.642069237
生後56日の食べごろボディ…
95 19/11/27(水)20:25:56 No.642069269
鶏の場合死なない奇形でも育ててるうちに死にやすいからたぶん廃棄にすると思うけどその場合は致死奇形っていうのか?
96 19/11/27(水)20:26:20 No.642069378
>ひらめいた ヨシ!
97 19/11/27(水)20:26:24 No.642069394
鶏の羽毛はなんかに使われてる?
98 19/11/27(水)20:26:25 No.642069402
>でも結局相応の餌や水はいるんでしょ? 鶏は穀物飼料を2.2kg食べさせると体重が1kg増える http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/kisochisiki/kachiku_seisan/hikaku.html 変換効率がそろそろ5割に届きそうな勢いで牛の5倍の割合で増える 異常
99 19/11/27(水)20:27:26 No.642069703
穀物を肉に変換できる装置かよ
100 19/11/27(水)20:27:40 No.642069762
ウシとブタは環境に悪いので食べません! チキンは環境にいいのでどんどん食べよう!
101 19/11/27(水)20:28:40 No.642070044
これ見るとヴィーガンなる気持ちもわからんでもない でも鶏肉安くて和洋中アジア料理なんでも合ってどこの部位も卵ですら美味しいから仕方ないよね…
102 19/11/27(水)20:29:09 No.642070184
ネズミとブロイラーの決定的な差は繁殖の管理のしやすさじゃないかな
103 19/11/27(水)20:29:47 No.642070381
>ネズミとブロイラーの決定的な差は繁殖の管理のしやすさじゃないかな 過密環境でのストレス耐性が最大のポイント ネズミは密度高すぎると共食いする
104 19/11/27(水)20:30:38 No.642070608
>穀物を肉に変換できる装置かよ 未来はまんまそういう装置が肉を生産してるのかと思ってましたよ私は 鶏おいしい!
105 19/11/27(水)20:30:59 No.642070703
鳥は牛や馬のようにばっちくなくすることはできないの? 豚とか鳥って生で食べてはいけない風潮がすごいじゃん 馬とか牛みたいに新鮮なら生も行けるみたいにして欲しいんだけど
106 19/11/27(水)20:31:28 No.642070853
今の肉用家畜は穀物やイモ食わせてるんだろうけど 本来牛はセルロース消化できるし豚は残飯やウンコ食って平気だし 人間と食物が競合しないのが良かったのかも
107 19/11/27(水)20:31:38 No.642070905
穀物→とりにくという図式ができているなら穀物は野菜!ヴィーガンもニッコリ!
108 19/11/27(水)20:31:46 No.642070950
鶏肉だけ食べて生きていくのは嫌だから牛や豚を再現した培養肉を希望する ついでに人口培養なら無菌培養できるから生の人口豚肉食いたい
109 19/11/27(水)20:31:48 No.642070958
もしかして牛より鶏食うようにするだけで地球を救えるんじゃ…
110 19/11/27(水)20:31:49 No.642070959
馬の生食可能は体温の問題
111 19/11/27(水)20:32:08 No.642071079
>>でも結局相応の餌や水はいるんでしょ? >鶏は穀物飼料を2.2kg食べさせると体重が1kg増える >http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/kisochisiki/kachiku_seisan/hikaku.html >変換効率がそろそろ5割に届きそうな勢いで牛の5倍の割合で増える >異常 いいことおもいついた 牛肉のあじがする鶏つくろう
112 19/11/27(水)20:32:53 No.642071325
足とかトサカって食えるのかな
113 19/11/27(水)20:33:01 No.642071366
>鳥は牛や馬のようにばっちくなくすることはできないの? >豚とか鳥って生で食べてはいけない風潮がすごいじゃん >馬とか牛みたいに新鮮なら生も行けるみたいにして欲しいんだけど 裁くとき腸傷つけてサルモネラ菌でやすいんだ いい感じにさばいてくれるところなら鳥刺し食べれるよ
114 19/11/27(水)20:33:17 No.642071440
エサ→肉の転換効率だけ見ると体温を上げるカロリーが不要な 変温動物がいいみたい イグアナを食おう
115 19/11/27(水)20:34:12 No.642071705
生の鶏肉って鶏刺しあるじゃんって思ったけどあんまり全国区じゃないのか?
116 19/11/27(水)20:34:14 No.642071717
>足とかトサカって食えるのかな 足はよく鶏ガラスープに使われてるな
117 19/11/27(水)20:34:40 No.642071840
動物園の給餌見学でよくチキンの頭が蒔かれてるのを見る 余すところがない
118 19/11/27(水)20:34:47 No.642071873
カンピロバクターあるから鶏は生食うなよって言われてると思う
119 19/11/27(水)20:35:18 No.642072035
出来る出来ないで言うと出来る 鶏肉の生食が危険なのはそもそも国内で流通してる鶏肉は生食用に管理されてないからなので加熱用の牡蠣を生で食うような話だ
120 19/11/27(水)20:35:37 No.642072137
>足とかトサカって食えるのかな 煮込むとゼラチンたっぷりのスープになる
121 19/11/27(水)20:35:45 No.642072181
鶏頭水煮は動物にやるとめっちゃ喜ぶみたいな話はあるな
122 19/11/27(水)20:37:17 No.642072646
>足とかトサカって食えるのかな https://ameblo.jp/bishokudou/entry-11977972664.html 肉屋には普通に売ってるみたい トサカは軟骨みたいな味らしい
123 19/11/27(水)20:37:33 No.642072727
>イグアナを食おう TOKIOが大絶賛してたけど流行らねぇな
124 19/11/27(水)20:38:04 No.642072904
俺進化論信じる
125 19/11/27(水)20:38:27 No.642073023
培養肉?昆虫食? ブロイラーに勝ってから言えな未来に成るとはね…
126 19/11/27(水)20:39:31 No.642073377
生産と管理どちらも生食を想定した規格を作らんといかんからね 技術の問題以上に管理上の問題でもある
127 19/11/27(水)20:40:00 No.642073522
飼料変換効率50%弱はちょっとやそっとの昆虫じゃ無理 三世代くらいブレイクスルーした昆虫が必要